記事一覧

30分ごとにチャイムが鳴るflashの時計

 このブログの右のメニュー欄を、ずっと下の方に見ていくと時計が貼ってあるのですが、わりとちゃんと動いているので外部サイトから貼れるようにしてみました。

 右側にメニューが出てない人はブログタイトルをクリックしてトップへまわってみてください。表示されると思います。「ここからタグを取得」って書いてあるところをクリックすると、別窓が開いてテキストファイルが見えるはずなので、任意の場所にコピペすれば貼れるはず。貼る場所はブログである必要はないです。embedというタグが許可されてる場所になら貼れちゃうと思います(mixiの無料日記はタグを使えないのでダメ)。

 ただ、こんなん貼って楽しいかどうかは疑問。だって、30分ごとに音でお知らせする機能なんて、年がら年中パソコンが起動してるおうちじゃないと役にたたないしね。

 ちなみに、自分のパソコンの時刻が時計に反映されますから、パソコンの時計が狂ってると正確な時を告げません。時計を貼ったページを閉じてしまうと音はなりません。ブラウザでいつも開いているページに貼っておくといいでしょう。つい長くネットに入り浸ってしまうとお嘆きの方は、音をたよりにやめてみてください(笑)

 あ、なにか問題が発生したら削除するかもしれないので、消えちゃったらごめんね。あと、うちがサーバダウンしてるときも表示されないと思うので、それも勘弁してね。



# あ、タグ間違えてた。今なおしました。23日15時現在。
embed src="http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/b/tokei00.swf" height="250" width="120"

↑正しくはこうです。半角の<>で囲んで任意の場所に書けばオッケーです。「ここからタグを取得」も直してあります。

タグ:flash練習

コメント一覧

たっぷ (05/23 16:47) 編集・削除

貼ってみました > 時計
ちゃんと出来ました。

やばいくらい暑いんですけど

ファイル 324-1.jpg
 暑いです。めちゃくちゃ暑いのです。たぶん真夏並。いや、絶対真夏並み。11:00現在で東京の気温は27.8度もあるのですよ。汗びっしょりですよ。可能なら泳ぎに行きたいくらい。空は明るいけどうすぼんやり曇って細かい鱗になってる。明日は雨の予報が出てます。bugeaterさんのところでシュールストレミング缶を開けるというから行く予定なんだけど、野外なので雨が降ったら中止なのよね。どんなに臭いか楽しみなのに。

今年は国際カエル年

 一体誰がどうやって決めてるのかよくわからないけど、今年は国際カエル年なんだそうですよ。

◎カエルを守ろう!──国際カエル年活動宣言
 └─東京動物園協会 2008/01/01
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=8170

 みなさん、これからの季節、公園や田圃などでオタマジャクシやカエルを捕まえることがあるでしょうが、家に持ち帰る場合は死ぬまで飼いましょう。そうでないなら必ずつかまえた場所で放してくださいね。

ファイル 324-2.jpg
▲うちのウシなんとかさん(大)21日撮影

 ウシ2号(小)は小さな水槽にいるのでいつでも顔を見られるのですが、ウシなんとかさん(大)はベランダの大きな水槽にいるので滅多に姿を見られません。ブロックや水苔で陸を作ってありますが、彼(彼女?)はいつも水の中に潜ってます。

 たまに陸に上がっていても、近づくとボチャンと飛び込んでしまうので写真もとれません。上の写真は水槽とガラス窓を通して写しました。ウシなんとかさんは本当に用心深い生き物です。

 餌はヨーロッパイエコオロギかフタホシコオロギです。どちらも熱帯魚屋さんで生きたまま買ってきます。そろそろ野良でバッタ類やエビがとれそうなので狩りに行こうかとも思ってます。

ダンゴムシトラップとダンゴムシコンポスト

ファイル 324-3.jpg

 ある程度深さのある広口瓶かなにかを口まで埋めておくと、地面を這い回る虫が捕れることがある。わたしとしては、ゴミムシとかケラとか、ちょっと変わったものが入らないかと期待して設置しているのに、なぜかダンゴムシが大量に入る。

ファイル 324-4.jpg

 あんまり大量に捕れるので、悪戯心を起こしてダンゴムシコンポストを作ってみた。プラスチックの衣装ケースか何かに土とダンゴムシを入れて、水を切った生ゴミをポイポイ放り込り込むだけ。深さがないと逃げ出すかもしれないので注意。ダンゴムシは暗いところが好きなので蓋も必要。うちではあいてる植木鉢を伏せて日陰を作ってる。

 ダンゴムシは枯葉などの植物質のものが大好き。野菜屑も大好き。細かく刻んで放り込めばかなりのスピードで形がなくなっていくみたい。これはうまくするとミミズに変わる生ゴミ処理のスターになれるかも!

 捨てていいのはお茶っ葉と野菜屑。動物質のものは入れないようにしている。ダンゴムシが食べるかどうかビミョウだし悪臭のもとになるから。それでも臭いやハエが気になるなら、かき回して土をかぶせてしまっても大丈夫のような気がする。ダンゴムシは土の中のものも食べてるみたいなので。

 ただ、これだけ大量のダンゴムシを一度に野に放つと、さすがに草花を食い荒らしそうな気がするので、そこが問題。箱が一杯になったら土とダンゴムシをざっとわける方法を考えないと。たぶん土中の生物をとる方法が応用できそう。ダンゴムシが通り抜けられるくらいの、目のあらい篩(ふるい)に土をあけて、下に箱を置いて炎天下におけば、明るいところが苦手なダンゴムシが下へ下へと移動して、やがて箱に落ちるんじゃないかな。

ファイル 324-5.jpg
▲ダンゴムシトラップには、たまにこんなお客さんも

 ダンゴムシはカナヘビの餌になるようで、たまにトラップにカナヘビがかかってる。カナヘビはこのくらいの瓶なら簡単に抜け出すので、居心地がいいから入るんだと思う。コンポストにもよく来てる。

タグ:ダンゴムシ 空と雲 カエル

コメント一覧

シバケン URL (05/23 15:17) 編集・削除

カエルツボカビが流行する今となっては、採取した場所で放流するのも危険かもしれませんね。
ツボカビは熱帯魚店の水や水草などにも付着しているらしいので、生体は家でブリードしたものなのに突然ツボカビ症になることもあるとか。

珍獣ららむ~ (05/23 15:23) 編集・削除

 うわ、カエルツボカビ症はそんなに深刻になっているのですか。するとやっぱり、つかまえたものはその場で放さないなら自宅で死ぬまで飼ったほうがいいですね。

珍獣ららむ~ (05/23 15:34) 編集・削除

こことか参考になりそうですね。

◎カエルツボカビ症の症状(人間には感染しない)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BD00/tsubokabi/tsubokabi.html
・触ってもうごかない
・無気力にじっとしている
・皮膚がはがれる

とりあえずうちのは今のところ大丈夫そう。


◎カエルツボカビ症で死んだカエルをみつけたら
ttp://web.hc.keio.ac.jp/~fukuyama/frogs/tubokabi/index.html

Sari (05/23 20:41) 編集・削除

ほ~、カナヘビってこれなんですか・・・知らなかった。
インドネシアの5cmくらいの可愛いチチャッ(cecakとか表示されてる)みたい。
ほとんど家の中で蚊を食べて白壁と同じ白いのしか見たことがないけど。

トッケーというデカイのは額に逃げ込む時のシッポしか見たことがありません。シッポだけで20~30cmくらいに見えたな。
別名・ゲッコー(泣き声から。ウシガエルの声に似ているような気がします)

コモドドラゴンも一度は見に行きたいものです。

まる URL (05/24 16:00) 編集・削除

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます!

ウチの娘も珍獣と呼ばれています。笑
で、同じく「ダンゴムシコンポスト」を夏休みの自由研究にやっていたことがあります。我が家のダンゴ達は米糠が好きでした♪

カエルツボカビ症のせいか?今年はまだカエルの姿を見ていません。近所の池では、ウシなんとかさんが鳴いているんですけどね。

珍獣ららむ~ (05/24 19:13) 編集・削除

まるさんはじめまして。
ダンゴムシはどこにでもいるし、大量にあつめやすいので
ミミズのコンポストより作りやすそうですよねー。
珍獣娘さんによろしくお伝えください(^^)

珍獣ららむ~ (05/24 23:03) 編集・削除

 えー、sariさん、カナヘビをごらんになったことがないのですかー。一番ふつうにそこいらで見られるトカゲなのに。本当にどこにでもいますよ。庭先とか、公園とか。

 インドネシアのチチャッの写真を検索してみたんですが、これはトカゲじゃなくてヤモリの仲間ですねー。ヤモリもカワイイのですよねー。葛飾にもヤモリがいるはず(見たことがある)のでうちにも住み着いてくれないかなー。

Sari (05/25 03:11) 編集・削除

あ、そっか、トカゲですね(笑
うちのマンションの一階の壁に夏に張り付いているのは、ヤモリ・・・ですよね。欲しい♪
昔、鷺宮(中野区)の妹が居たマンションは、3階だけど
ヤモリ、いました。猫のぷーさんが時々ゲットしてましたが(^^;

ara (06/20 00:48) 編集・削除

こんにちは、はじめまして

たまたまダンゴムシコンポストで検索して
記事を拝見しました
その後のどうなったのでしょうか

珍獣ららむ~ (06/20 08:26) 編集・削除

araさん、ダンゴムシコンポストは、まだ同じ箱の中でやってますよ。
手があいたら箱の中身を広げて写真でもとってみますよ。

箱崎たくみ (06/26 23:45) 編集・削除

あれはオスですね

箱崎たくみ (06/26 23:46) 編集・削除

あれはオスですね

珍獣ららむ〜 (06/27 06:11) 編集・削除

箱崎たくみさん、こんにちは。
そうなんです、写真の「うしなんとかさん(大)」はオスです。あれから三年たちましたがまだ元気にしています。毎日ボーボー鳴いてますよ。

写真はありませんが、ウシ2号(小)はメスだったようです。こちらは一昨年くらいに死んでしまいました。

# 先ほどまでコメントの書き込みに不具合が出てたようです。たぶん今は直ってると思います。すみませんでした。

箱たく (07/07 15:31) 編集・削除

すいません
悪気はなかったんです
あのー質問なのですがウナギを飼っているんですがそれをきいてどうおもいますか?

珍獣ららむ〜 (07/07 18:53) 編集・削除

箱たくさん、こんにちは。
ニックネームの件はもうなんとも思っていませんから安心してください。

ウナギを飼ってるんですか!
どう思うというか、すごいですね。
どんな飼い方をしているのか気になります。
どのくらいの水槽を使っているのか、
エアレーション(空気がボコボコ出るやつ)を使っているか、
どんな餌を与えているのか……
飼い始めてから何年なのかも気になりますね。
ウナギを飼ってる人は珍しいので、すごいと思いますよ。
ちょっとうらやましいです。

箱たく (07/18 22:05) 編集・削除

ウナギは飼い始めて2年くらいです               餌はスジエビ.ザリガニ.小魚.ハゼ.ドジョウ.カニなど、あげたことないけど大きなウナギはカエルないかもたべるそうです     大きさは確か20㎝ぐらいです                前は3匹飼ってたんですけどウナギはストレスを感じると仲間どうしでかみ合うらしく一匹は死んでもう一匹は小さかったので食われてしまいました                       水槽は横60㎝幅15㎝と、うしなんとかさんのいる水槽ぐらいです                             ちなみに(自己アピール的なやつです)うごくメモ帳というDSのゲームでいろいろやっているいですがもしよかったらパソコンでも見れるんでおひまがあったらでいいのでみてください(コマンドxx↑xBx↑←)です(・△・)\ひま~↓という名前でやっいるので

珍獣ららむ〜 (07/19 23:03) 編集・削除

ウナギのこといろいろ教えてくれてありがとう。
けっこうなんでも食べるんですねー。

うごメモ、頑張ってください。
最近やってる人多いんですねー。

最近の土いじり

 しばらく前にいろんなものの種をまいた話をしたんだけれど、もう出てこないんじゃないかと思っていたナシウリや北海甘露はきっちり発芽するのに、なぜか種屋さんで今年買ったものが出てこなかったりするのですよ。白苦瓜、まるで発芽の兆しなし。ストロベリートマト(食用のホオズキ)、もうサッパリ。忘れた頃に出てくる可能性もあるからしばらく様子は見ますけど。

ひょっとして綴化?

ファイル 323-1.jpg
 園芸店で安かったので買ってきたデルフィニウムが、先日の暴風雨で一部が折れてしまい、仕方ないので切り花にしようとハサミをいれて気づいたのですが、あら、この枝くっついてる。いつぞや教えてもらった綴化っていうやつでしょうか。うっかり花ばかり写してしまいましたが、よく見ると茎が幅広くて平らなんです。他の枝はこんなじゃないので、たぶん綴化だと思うんですよ。花が普通なのでぜんっぜん気づきませんでした。

 それはともかく、デルフィニウムって切り花にしても花持ちがいいんですね。鉢植えだけのものかと思いこんでました。

レンゲソウも終わったので

ファイル 323-3.jpg
▲レンゲソウの種。花のひとつひとつが小さな豆のサヤになり、黒く熟す。中にはこんな小さな豆が入ってる。ひんまがってコの字みたい。

 レンゲソウの季節もすっかり終わりました。広々とした休耕田のイメージがあったのでプランターで育つのか疑問でしたが、うちではむしろプランターでしか育ちませんでした。

 花がつぎから次へ咲いたので、そのうちレンゲソウの首飾りを編むところを動画にしようと思っていたのですが、「あら、このレンゲソウ、子供の頃に見たのより花柄が短いわ」とか言ってるうちに、うっかり時期を逃してしまいました。たぶんこういうものにも品種があるんじゃないかと思います。今年蒔いてみたのは葉の一部が赤紫になるんですが、子供の頃に見てたのは全部緑だった気がします。

 レンゲソウのプランターはふたつ作ったので、片方は種が熟して勝手にはじけるのを待とうと思うんですが、もう一方はそろそろ整理しようと思って地上部をひっこぬいて捨てました。そうしたら、それまでレンゲソウについていたアブラムシがプランターから一斉に逃げ出して、近くに置いてあったガーデンレタスミックスの鉢に大移動しているじゃありませんか。

 写真なんか撮ってる余裕はありません。あわててガーデンレタスを遠ざけてレンゲソウの鉢からはい出してくるアブラムシを雑巾でつぶしまくり、虫がつきはじめたレタスはなるべく早く食べちゃうことにしました。

 今まで隣にあったのにレタスには虫がつかなかったのはレンゲソウのおかげかなあと思ったんだけれど、冷静に考えたらマメ科とキク科とではつく虫が違いそう。

ガーデンレタスの収穫

ファイル 323-2.jpg

 そのガーデンレタスですが、そういう種類のレタスではなく、数種類のレタスの種をまぜたもので、サカタのタネから出ています。ちょっとしたプランターにバラバラっと蒔いておくと、レタスの類が何種類もわっさわっさと生えてきます。土はそこらで売ってる万能培養土を使えば肥料もなにもいりません。あとは日当たりと水だけ。けっこうな勢いで生い茂るので、かなり食べでがありました。


ミニ睡蓮

ファイル 323-4.jpg

 睡蓮はポンという音をたてて開く、というのは真っ赤なウソなんですが(鯉かなにかが水面でパクッと息をするときの音じゃないのかなあ)、少なくともこの睡蓮は夜になると閉じて、朝になるとまた開きます。いつ開花するかは種類によって違うみたい。

ファイル 323-5.jpg
▲こんなゴミ箱に水を入れて池にしてます。去年までもっと大きな鉢に入れてメダカも放してたんだけど、サカマキガイに食い荒らされて弱っていたので養生中なのです。

イソトマが丸裸に

イソトマ
▲これは16日ごろ撮影。

 去年植えたイソトマがつい数日前まで満開だったのに、昨日みたら葉っぱも花もすっかりむしり取られて丸裸になってる(写真とりそびれた)。これが花だけ摘まれたのなら人間の仕業か、となるのですが、葉っぱも綺麗にむしられているので、たぶんヨトウムシかなにかに食い荒らされたのでしょうね。うーん、油断した。しかしこればかりは気をつけてもどうしょもない。昆虫観察もかねているので殺虫剤はまけないのよね。ヨトウムシをおっぱらうと、ほかのものもいなくなってしまう。

タグ:植物 園芸

おりがみの薔薇vsほんものの薔薇

ファイル 322-1.jpg

 沢山の薔薇の中に、一枚だけおりがみの薔薇が混ざっているけど、パッと見どれがホンモノかわからない、というのをやってみたいのです。

 いくら川崎ローズが精巧にできているからって、紙の花と本物の見分けがつかないはずはない、と思う反面、紙の質と色さえ工夫すれば、写真にとっちゃうと見た瞬間はわからないんじゃないかとも思うのですよ。一呼吸するうちに気づくだろうけど。

 上の写真はうちで育ててる薔薇の横に並べて写してみたんだけれど、もっと沢山ならべて、少し引いちゃったら、本物の薔薇の中に川崎ローズがきれいに紛れ込まないかな、と思うのです。

 ちなみに、今回使ってみた紙は、厚口で生成の半紙に絵の具で色をつけてから乾かして折りました。うちにある羽衣という品種のツル薔薇だと、丁度半紙をいっぱいに使って正方形にしたのがいいサイズみたい。

 市販の切り花用の薔薇だともうちょっと小振りなので、紙のサイズは変えるとして、おりがみの薔薇をまぎれ込ませるのに、どのくらい薔薇を買ってくればいいかなあ。

タグ:おりがみ

山が近く見えると

 今日も天気がいいです。快晴ではなくうっすら曇っている感じ。風がやや強めでさわやかだけど気温は高いと思う。

山が近く見えるってどういうことなんだろう

 昨日から「山が近く見えるともうすぐ雨」のメカニズムを考えているんだけれど、湿気のせいならぼやけては見えるだろうけど近くに見えるものなんでしょうか。群馬には山があったのですが、残念ながら「近くに見えると雨」を体感したことがないのですよ。その現象が発生するのに距離とかの特別な条件があったりするのでしょうか。

 検索するとフェーン現象の気温変化と関係しているのではないかと言う人もいるんだけど、それだと山の向こう側には雨がふるけれど、近く見えてる側には雨が降らないんじゃないのと思うのですけど……って、もしかしたらそれなのかな。赤城山の北側で真冬ならばフェーンの上昇側なので山が近く見えたりするのかしら。南側の伊勢崎あたりだと逆の条件なので見えないのかなあ。

 でも「星が近く見えると雨」というのもあるのよね。これもフェーン? なんにせよこれも体感したことがない。星が近いの遠いのって、文明社会に毒されて生活してるせいか、そういう繊細な感じ方が自分には欠けているのかなあ。

 そもそも「近く見える」というのは目の錯覚とかじゃなく、本当に光学的(?)にそう見えるのでしょうか。カメラを同じ設定で正確に同じ場所に設置して、毎日写真をとりつづけたら、今日は特別近く写っている、というのがわかる写真はとれるのでしょうか??

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/22 16:03) 編集・削除

 なんだか変な風がふいてきて、また曇り始めてきたよ。雨の予報は出てないけどやな感じだねえ。

 今日は綾瀬のあたり(正確には小菅らしい)の高速道路で事故があったみたいね。積み荷が散乱してすごかったってテレビでやってた。運転手が高速と平行して流れている荒川に転落して亡くなったそうです。防護壁があるだろうに、トラックだと高さがあるので越えちゃうのかなあ。

ひろこ (05/23 09:28) 編集・削除

目の前、と言うか山裾に住んでるからいつも近いんだけど、
雨の前にいっそう近く、と言うか「濃く?」見える事がある。

雨の前は必ず、ではない。(条件は、わからない)

関東平野の場合「雨の前は遠くのビルが近く見える」
みたいな現象は無いのかしら?

珍獣ららむ~ (05/23 10:22) 編集・削除

 濃く見える、ね。なるほど。そういうことならあるかなあ。雨と結びつけて考えたことがなかったけど。

 都会でもビルが近くに見えるという人はネットで探すといるみたい。でも、自分ではよくわかんないのよねえ。葛飾あたりだと新宿の高層ビルを眺めると良さそうだけど、今うちってばすっごい地べたに近いところで暮らしてるから新宿が見えない(笑)

 代わりに清掃工場の煙突とか眺めているけど、うーん、別になんとも(汗) 遠くの景色や星がいつもよりクリアに見える、とかなら確かにあるんだけど、それは雨の予兆とは違うしねー。