記事一覧

彼岸ですが寒いです

 一昨日の夕方から雨降りで、昨日はお彼岸のお中日だというのに家のまわりは渋滞しませんでした。毎年、春と秋のお彼岸には民族大移動現象が起こって東京から埼玉へ抜ける道はどこもかしこも車で埋まるんだけどねえ。ちなみに、うちから見ると埼玉は大場川の向こうにあるので本当にお彼岸だ。

 雨はやんだけど、今日も天気が悪くて気温が上がらない。暑さ寒さも彼岸までなんてことを言うけれど、今日も寒くてしょうがないのです。

 今日はどういうわけか行く先々で行列ができてました。郵便局に残高を見に行ったらATMの前が行列。仕方ないので先に買い物に行くことにして、99SHOPに寄ったらレジの前で行列(仕方ないので並んだ)。そのままスーパーに買い物に行ったら、平日の昼間なのにレジが四台も稼働中で全部行列……!

 郵便局にもどったら誰もいなくなっていたので、通帳をつっこんで記帳させていると、なぜか後ろに行列が。外で大型車のクラクションがけたたましく鳴って「ここどけてくれないかい!」と運転手さんの大きな声。どうも路駐してる車が邪魔で通れないらしい。すると、後ろで並んでるオッサンがそわそわしはじめて「まだ終わらないかい」とか小声で言ってたけど、わたしゃ混んでるのを避けるためにご近所を一回りしてやっとここにたどり着いたので、オッサンの路駐なんかのために途中で切り上げてやろうなんて思わないんだよ。とっととどかして来んか、この馬鹿親父が、と言いたいのをこらえて聞こえないふり。悠然とサイフをとりだして入金をはじめたら、あきらめて車を移動しに行ったようだ。

 というか、このオッサン、わたしが譲ってあげたら自分の用事が済むまで車をどかさないつもりだったってことなんだよね。うーん、葛飾クオリティ。

ファイル 269-4.jpg
 ローズマリーの花が満開。春だからじゃなくて去年の暮れから咲き始めて、二月ごろからずっとこんな調子。これは半匍匐性の枝がくねくねする品種なんだけれど、もう一鉢ある立ち性の品種は花が咲くどころかつぼみもついてない。同じ場所において、同じように育ててるのになぜかしら。

そそり立つ大根

イラスト 7.jpg
 こんな風にそそり立つ大根を見たよ。大根の根っこの部分が地面の下に全部埋まってるとは限らないのは知ってるけれど、どちらかといえば埋まってる部分のほうが少ないんじゃないかと思えるほどそそり立ってるのが微笑ましい感じでした。どんな育て方するとああなるんだろう。

すごくローカルな記憶の穴@群馬県伊勢崎市

 伊勢崎市の、たぶん市役所の前に、男性の胸像があったと思うのです。たしかぴしっとスーツを着た年配男性の胸像で、四角柱の台の上に乗っていたはず。

 小学校の時の担任の先生が、その像は戦前にできたもので、出来た当時は全身像だったと言ってました。戦時中に胸から下を切り取られて軍に供出したということでした。

 そこまでの記憶はだいたい合ってるような気がするんだけれど、次からだんだんあやしくなってきます。

・胸像の人の名前をさっぱり思い出せない
・胸像の人は六間道路(伊勢崎市内にある)を造った人である
・六間道路を造った人が利根川にかかる板東大橋をひろげて路面電車を通す計画をしていた

ってな感じなんですけど、この程度のこと検索で調べられると思ったら、意外と手強いんです。市役所の前の胸像の存在すら確認できない… orz 胸像を銅像に変えて検索してもダメ。わたしたちの時代だと小学校の社会科で必ず習うような地元の名士のはずなんだけどなあ。

マックのチキンナゲットの箱

ファイル 269-1.jpg
ファイル 269-2.jpg
ファイル 269-3.jpg
 なんでこんなに恐いデザインなんだろう。ホラー漫画のワンカットだと説明したら誰も疑わないよね。おともだちが「アメリカのデザインをそのまま使ってるんじゃないか」と言うんだけど「McDonald chicken nugget」とかで画像検索しても、こんな絵は一枚も出てこないよねえ。

 ちなみに、チキンナゲット 5個入りの定価は、東京都葛飾区では250円。埼玉県三郷市では240円ですぞ。マックラップチキンシーザーに至っては、葛飾で240円、三郷市で220円と、20円もの差が!! 場所によって値段を変えられるようになったってのは聞いてたけど、隣接する都市ですでに違ってるってのにちょっと驚きました。でもクーポン券で買うとどっちも150円なのであんまり関係ありません。

 そんなことより、せっかくMacBookを手に入れたので、マックでマックという究極のダジャレで二時からのスナックタイムを楽しみたいのに、マクドナルド・水元ライフ店では無線LANが使えないってことのほうが重要(怒)

タグ:地元(葛飾周辺) ファーストフード 園芸 植物 群馬

コメント一覧

Goudeau(愚童) (03/22 03:32) 編集・削除

おひさしぶり。かういふものは他人がチャッチャと検索してしまふとつまらないものなんでせうけど、六間道路を作つた伊勢崎耕地整理組合の長にして、伊勢崎町長、石川泰三さん1853-1943 あたりがクサイですネ。

マックナゲットの箱のイラストは、推察するに、雨降りのなか、母親のさす傘から、濡れるのも構はず、マック食べたさに走り出すコドモの図、なんでせうけど、どうにも日本人の感覚からはズレてますネ。

珍獣ららむ〜 (03/22 18:54) 編集・削除

 あっ、その人かもしれません。名前に覚えがありますよ。いしかわたいぞう、いしかわたいぞう……そうそう、そんな名前だったような気がしてきました。名前で検索しても文章だけのPDFファイルしかなさそうですねえ。でも、ありがとうございます。記憶の隙間がちょっぴり埋まったような気がします。

珍獣ららむ~ (05/07 10:46) 編集・削除

 伊勢崎専門のSNSで聞いたら石川泰三さんで合ってるそうです。Goudeauさん正解でした。

 わたしはスーツを着た老人だと記憶していたんですが、実際には羽織姿で、しかも現存しているのは銅像ではなく石像でした。

 かつて全身像だったのは本当で、軍部に供出したのも本当だそうです。銅像がなくなっちゃったので石で作り直したんじゃないかって話でした。

 写真もとってもらったんですが、SNSなので外からリンクできそうもないです(しかも伊勢崎に関係ないと入りにくそうだし^^;)。

天気悪いよ

 今日は天気が悪いですよ。もう綿入れの半天はいらないかと思ったけれど、またひっぱり出して着ています。さいわい黄砂は前ほどじゃないみたい。でも、なんか埃っぽい。散歩に出ると町中に甘くていいにおいがしています。ジンチョウゲが満開のようです。ソメイヨシノのつぼみが日に日に大きくなっているような気がします。ウメもあっちこっちで満開です。

被害者の遺族の心に届く謝罪文なんてこの世に存在するんだろうか

 朝から豪憲君事件の判決の話ばっかりでテレビがつまんない。そりゃご遺族はおもしろがってほしくはないだろうからつまらなくていいのかもしれないけれど、こういっちゃなんだけど、死んだのも殺したのも政治家とかの公人じゃないわけだし、報道特番で裁判所の前から生放送するほどの事なのかよと思ったりして。まあ、事件が悲惨とかなくなった方が気の毒だとかいうことよりも、子供を二人もよくわかんない理由でぶっころしたダメ女が死刑にならなかったという事実は国民全員で考えるべき問題なのかもしれないんだけどさ。でもそれ、アナウンサーが法廷からダッシュしてきて、滑り込みで「無期懲役です!!」とか叫ぶ必要あんのかね。って文句言いながらちゃんと見ているわたくし。

 それはともかく、畠山鈴香被告がご遺族に謝罪の手紙を何度か書いているという話もテレビでしていて、わたしはそっちに興味津々。ご遺族が、表面上の謝罪ばかりで印象には残ってない、というようなことを言っていて、ご遺族側の受け止め方としては当然というか、誰がどんな明文を書いたところで白々しいと感じると思うのよ。でも、そういうのをあえてとりあげて「ご遺族の心に響かない謝罪の手紙」のように言うのを聞いていたら、ひょっとして、世の中にはご遺族のハートをゲットできた謝罪文のお手本みたいなのを書いた犯人さんが存在するのかなあというどうでもいい疑問がふつふつと沸いてきたわけですよ。過失で殺しちゃいましたとかじゃなく、殺意をもって殺した人限定で、そういう名謝罪のできた人っているんでしょうか?

◎豪憲君の両親の前、畠山被告は土下座…無期言い渡し後
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080319-OYT1T00448.htm

 自分の娘を殺害した現実から目を背けたいという身勝手な思いの末、近所の子供の命を奪った——。秋田地裁で19日、開かれた秋田県藤里町の連続児童殺害事件の判決公判。事件をそう結論付けた藤井俊郎裁判長が、無職畠山鈴香被告(35)に下したのは、無期懲役だった。殺害された米山豪憲君(当時7歳)の両親は傍聴席で、判決に体を震わせ、言い渡し後には土下座して謝る畠山被告の姿を黙って見つめていた。--以下略--(2008年3月19日15時40分 読売新聞)

 わたしゃ↑のニュース記事に添付されてる殺された綾香さんの写真を見ていると、口を半開きにしてうつろな顔してるとこが母親そっくりだと思う。自分によく似た顔をしてる娘に愛情を抱けなかった母親という構図が生々しく感じられる恐い写真だったりする。

運慶の如来座像を落札したのは三越だった

 国宝級の仏像だけど国宝には指定されていなかった運慶の如来座像が海外でオークションにかけられることになり、またもや貴重な古美術品が外国へ行ってしまうのかと多くの人が落胆していたのですが、いざオークションが終わってみると、落札したのは日本の三越デパート! 落札額は手数料を含めると十四億円にもなるとか。

 しかも、三越は代行しただけで、大金をはたいて海外流出を防いだのは、三越の顧客で古美術の収集をしている人だって話です。今時こんな思い切ったことをするお金持ちがこのご時世にまだいるんだなあと驚くばかり。

◎運慶作の仏像、日本人が14億円で落札…三越が代行
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080319-OYT1T00161.htm?from=main4

運慶作の仏像、日本人が14億円で落札…三越が代行
運慶の作と見られる木造大日如来坐像は1280万ドルで落札された(18日、ニューヨークのクリスティーズ社で)=清水健司撮影

 【ニューヨーク=佐々木良寿】鎌倉彫刻の巨匠運慶作と見られる大日如来座像(個人所蔵)の競売が18日、ニューヨークの競売会社クリスティーズで行われ、日本の顧客を代行した百貨店の三越が1437万7000ドル(約14億3700万円)で落札した。

 手数料を除いた、いわゆるハンマープライスは1280万ドル(約12億7800万円)だった。クリスティーズ社によれば、日本美術、仏教美術では史上最高額。三越では「お客様からの依頼で落札を代行した。日本人のお客様だが、詳細は言えない」と説明している。

 クリスティーズ社によれば、これまで同社が扱った日本古美術の最高額は、1990年3月のニューヨークでのオークションに出品された17世紀の「洛中洛外図」で、176万ドル。日本近代美術も含めると、1987年6月にロンドンで出品された黒田清輝作「木かげ」の280万ドルだった。
(2008年3月19日13時58分 読売新聞)

◎運慶仏像に12億円 国宝級、NYで落札(仏像の写真あり)
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CN2008031801000725015849.shtml

 この仏様、高くゆった髷の部分がとってもステキ。もっとよく写ってる写真はないかと思って検索してたらこんなページも。
http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/yurin_439/yurin4.html
 これ、同じ仏像よね? 前の持ち主に鑑定を以来された人の手記みたいなんだけど。

それはともかくセレブリティの人たちはカレーにソースをかけるか?

 しばらく前から気になって気になってしかたがないのですが、株で急にお金持ちになったとかじゃなく、先代・先々代からずっと大金持ちで生まれてからずーっと豪邸に住んでる人たちは、そもそも庶民が食べるようなハウスのバーモントカレー(もしくはそれに類するもの)で作ったカレーライスを食べるのかどうか。また、その際にソースをかけるのでしょうか。

 「ガラスの仮面」という漫画で、北島マヤ(庶民)が綾小路君(お金持ちのお坊ちゃん)と仲良くなって、一緒にカレーを食べるシーンを見てからずーっと抱いている疑問です。マヤちゃんがカレーにソースをかけているのを見て、綾小路君が不思議そうに「美味しいの? 味見させて」とか言ってたと思います(かなりうろおぼえ)。そのシーンを見て以来、ひょっとしたらお金持ちのご家庭ではカレーにソースなんかかけないのかなと思ったりしたわけで。

 そういえば、小さい頃にかかっていた小児科のお医者さんの家では、出来合のカレールーを使わず、必ずスパイスから自分で作ると言ってました。しかもトマトペーストを沢山使うので色が赤く、一般のご家庭で食べてるカレーと見た目がだいぶ違うとか。その先生にはお子さんがいて、学校給食で黄色いカレーを見た時「これなんですか?」と真顔で言ったらしいです。

 運慶の仏像を十四億で日本に買い戻したお金持ちはどんなカレーライスを食べるのかしら。そしてカレーにソースをかけたりするかしら、と思った次第。セレブリティを自認する方の告白大歓迎(笑)

外務省、ドラえもんを「アニメ文化大使」

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa477911.html

 日本が世界に誇る文化の一つ、アニメを世界に広めようと、子供たちに人気のあのキャラクターが、「アニメ文化大使」に就任しました。

 高村外務大臣と一緒に笑顔を振りまいているのは、世界中で大人気のアニメキャラクター、ご存じドラえもんです。

 外務省から「アニメ文化大使」に任命されたもので、世界各国に日本のアニメをもっと理解してもらおうと、一役買うことになりました。就任式には相棒ののび太くんも応援にかけつけました。

 今後、世界各国の日本大使館などで、ドラえもんのアニメが上映されるということです。(19日13:09 TBS)

 こういうニュースを聞くたびに、手塚が生きてたら地団駄踏んで悔しがるのかなあと思う(笑)でも、栄誉にあずかったのはかわいがってる藤子作品だからそうでもないかな。

失敗写真

 末広商店街(葛飾区金町)、せきぐち の ねぎ味噌ラーメンなんだけど、背景にピントがあっちゃってる。店の中が暗いせいかここの写真はとっても難しい。ところで、このオレンジ色の白髪ネギ(色ついてるのに白髪?)は、一体どうやって作るんでしょうか。
ファイル 268-1.jpg

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

にゃ (03/20 18:44) 編集・削除

ちゅぉ!せきぐち!
ネギ系の苦手な私
食べないと味わかりませんが
それにしてもきれいなオレンジ色ですな@@;

くっはぁ
来月遊びに帰るかなぁ・・・
せきぐちラーメン食べたい・・・@@

カレーにソース
今は亡き父がよくやって母に怒られてました
いあいあ私もソースかけるの好きだったけど
なんで母は怒っていたのだろう・・・
今、回想しながら疑問に思った・・・
生卵もうまいですよね

Sari (03/21 00:20) 編集・削除

うちの実家は、お金持ちではなかったけど
カレーにソースは掛けませんでした。

主人の実家、義父はTvに出るような官僚、義母は勘定奉行の家柄でしたが、
初めてカレーをご馳走になったとき、コップの水にスプーンを入れてのが出てきて、びっくりしました。
ソースは掛けてなかったですけどね・・・

珍獣ららむ~ (03/21 09:30) 編集・削除

 コップの水にスプーンも庶民のシンボルですね。これに驚くという人は、わたしからみるとそうとう若いんだろうなという印象です。もしくは外食をしないご家庭で育ったのかなと思います。昔は町の食堂でカレーを頼むとスプーンは必ずコップの水に刺さってたんです。それが普通のことでした。

 たぶん、割り箸とちがってスプーンは袋に入れたり割り箸専用の筒みたいなものに挿しておいたりしないので、テーブルに直置きすると不潔な感じがするからじゃないかと想像します。別の理由を知ってる方はご一報を。あと、コップにスプーンの歴史はいつ頃から始まったのでしょう?

 さて、カレーにソース、そもそもいつ頃からの習慣なのかと思い、自分の記憶の一番古いところを検索してみているのですが、少なくとも30年前には確実に存在していて、おそらく35年前にもあったと思います。それ以前はもうわからない。でもたぶん、あったでしょう。たぶん始まりは自分の生まれる前。

 検索してみると、以下のサイトの人は昭和30年頃、和風のカレーに洋風のテイストを加えるためにソースをかけたと考察しています(フィクションだと書いてありますけどね)。
blog.goo.ne.jp/orahho/e/414a9b3ef441a238c7921df31e8ac91c
 なるほど、お蕎麦屋さんなどの和風の出汁で作るカレーにソースをかけたのが始まりというのはありそうな話。# http://をはずしてあるのは、URLを二個以上書けない設定にしてあるからです。こんな面倒な設定やめたいけど、やめると海外のスパマーにコメント欄を潰される(怒)

 しかし、ブルドッグソースの歴史を見ていると、創業が1902年(明治35年)とあるので、ソースそのものはもっと昔からあったはず。大正時代のモボ・モガの人たちは、カレーにソースをかけなかったのかどうか。激しく気になります。身近にお爺ちゃん・お婆ちゃんのいる方は、ぜひ聞いてみてください。カレーにソースをかけるか、いつごろからかけてたか。

そういえば、カレーに醤油をかけるという人もいて、どっちが先に生まれた習慣なのかも気になります。

湯浅醤油 カレー醤油洋食屋さんの『カレー醤油』/ゆあさしょうゆ
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078323c6.6a01e748.078323c7.72fb037b/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbunza%2f42103%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbunza%2fi%2f10000429%2f
和歌山にはカレー専用に開発された醤油なんかもあるらしいです。普通の醤油とどう違うんだろう。

たっぷ (03/21 11:50) 編集・削除

少なくても 40年ほど前には、ソースかけてましたね。> 中濃だった。

もしかしたら、戦後のカレーは今のようにルーがたっぷりなんて事はなかったので、ソースで補っていたとか有るかもですね。

あっ、庶民へのカレーの普及は「日露戦争中に軍隊で作り方を覚えたお父さん」が家庭で作ったからって話も聞いたことがあるので、ひょっとしてそれが不味いといえずにソースをかけて食べたとか(^^; > いい話?
でも、この時代なら、醤油かなぁ。

もしくは、ソースをかけることで同じカレーをちょっと違う感じで味わって二度楽しむ的な事かも。

あと、そもそも、最初の頃、カレーは、洋食として扱われていて洋食屋さんで出る物だから、素直にソースをかけたとか。
あっ、そうするとカレーは、高級外食っぽい感じがする。だとすると裕福層の人が(お店で)ソースをかけて食べてたんじゃないか?
とすると、実はセルブ発の事だったとか。> ソース

ひろこ (03/22 21:22) 編集・削除

おばあちゃんの「カレー粉で作るカレー」は香辛料っぽさが少なくて、
ウスターソースの刺激が必要だったなぁ。

家の辺りでは洋食屋のスプーンは紙ナプキンで先をくるんで出てきたよ。
それをコップの水につけるのは、
和食の作法(箸を湿らせるためにまず汁物から)の辺から来てるんじゃないかと思ってた。

ネギはカロチノイドっぽい色に見える。
ラー油をまぶすと辛過ぎかなぁ?

カレー醤油は近所のスーパーにもあるから、興味があるなら送るよ。
友達が話の種に買ったらしいけど、
「まあ…リピートは無い。」と言ってた。

珍獣ららむ〜 (03/22 23:53) 編集・削除

うおお、くださいください。
不味いって言われるとかえって気になる(笑)

ひろこ (03/25 17:31) 編集・削除

ブツ入手。
明日発送、明後日着予定。

残念ながら、不味くはないらしいよー。

スキマにお茶のおまけの折り紙と、
リプトンのおまけも入れてみた。

珍獣ららむ~ (03/26 10:42) 編集・削除

了解。楽しみにしてます。
なんだ、まずくないのか(笑)

今度はネズミの頭かい

◎韓国スナック菓子からネズミの頭?中国の工場で混入か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080318-OYT1T00125.htm

 【ソウル=平野真一】韓国の食品医薬品安全庁は17日、韓国の食品大手「農心」が製造・販売したスナック菓子からネズミの頭と見られる異物が見つかったと発表した。

 同庁は、同社の中国工場で菓子の主原料である生地を製造する過程で混入した可能性が高いと推定し、今月末ごろ、現地調査を行う計画だ。また、韓国の聯合ニュースによれば、同庁は同社に対し、この生地を使って製造したすべての製品を回収、廃棄するよう命じたという。

 同社は、中国工場で製造した生地を、釜山工場で乾燥、味付け、包装し、出荷している。異物混入の情報を寄せられた同庁が釜山工場を調査したが、製造には密閉式の設備が使用されていることから、異物混入の可能性はないと判断した。一方、異物自体は保存されていなかったが、同社の分析結果では、約16ミリの大きさで、外側は硬く油が付着しており、毛が焼けたような痕跡があったという。
(2008年3月18日00時48分 読売新聞)


◎韓国菓子にネズミの頭か 中国工場で混入と推定(写真あり)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008031701000750.html

 スナック菓子はエビを使った人気商品。聯合ニュースによると、同庁は農心に対し、同じ生地を使って製造した商品をすべて回収し、廃棄するよう指示した。今月末ごろに中国工場を調査する。(2008年3月18日 01時04分 中日新聞)


 ノンシンのエビスナックって、かっぱえびせんに激しくインスパイアされた感じのやつよね。
http://jp.nongshim.com/jap/pro/prod_deft_viw.jsp
↑これじゃないパッケージのやつなら日本でみたことがあるけど、たぶん普通のスーパーにはないと思う。

googleの画像検索結果「農心 えびせん」

 とりあえずラーメンじゃなくてよかったわ(農心のラーメン好き)。韓国内ではどんな騒ぎになってるのかなあ。

コメント一覧

にゃ (03/18 18:04) 編集・削除

板違いますが
亀有のアリオのすずやの味噌カツとかおいしいですよね
二ヶ月にいっぺんは食べに行ってました

中華街懐かしいっす
豚まんを買って食べながら雑貨屋巡りとか

ひきこもり気味の私;
ららむ~さんのように出歩けるようになりたいとです;

珍獣ららむ〜 (03/18 22:15) 編集・削除

 すずやは新宿で何度か入ったことがあったので、あんな有名な店の支店が亀有に来るんだっておどろきました。

 わたしゃご近所の顔見知りの人と会わないような場所なら、ひきこもりたい気分の時でもわりと出て行けるのです。ゆえに、地元に知り合いを作らない努力を常にしている(笑)

黄砂がやってくる昨今ですが中華街へ行きました

黄砂がまた来てるらしい

 先週は咳と鼻水で何もできなかった。ひょっとすると風邪もひいていたのかもしれない。週末くらいから鼻水はおさまってきた。咳と痰もだいぶいい。鼻声も治ってきた。

 だのにまた黄砂が来てるらしいんだよね。東京だと、今日はそれほどでもなかったみたいだけれど、たぶん明日以降どんどん来るんじゃないのかな。

 砂だけでいうと、黄砂が年々ひどくなっている原因に、実は日本も荷担しているのですよ。「カシミアは肌触りがよく、中国産は安くて質がいい」ってテレビの通販なんかで大騒ぎするから、中央アジアの草原地帯では羊をやめてカシミア山羊を飼うようになったらしいのよ。その方が高く売れるから。ところが山羊は羊とちがって草を根こそぎ食べてしまい、大地をどんどん砂漠化していったみたい。一昔まえまで緑の草原だった場所が地平線の彼方まで砂ばかりの荒野になってるとか。

 そりゃまあ、そうなる前に牧草の種をまけばいいじゃん、しないほうが悪いってな考え方もあるんだけれど、中国より一足早く先進国の仲間入りをしてたはずの日本人は安く買いたたくばかりで指導もしなかったわけだし、果たしてふんぞりかえっていていいものかどうか。とりあえず、砂漠になっちゃったもんはしょうがないので、もどせるもんなら草原にもどしてあげてほしいような気がする。どうすりゃいいのかよくわかんないけど。春になるたびに半端じゃない砂がとんでくるんじゃ日本だって困るんだし。

 でも、とうの中国は「黄砂の原因は中国とはかぎらない。モンゴルにだって砂漠はある」とか言ってるそうで。いや、その通りなんだろうけど、問題は砂だけじゃなく、途中にある工場地帯の排気だったりもするわけだしさ。仮にゴビ砂漠が緑の大地になったとしても、工場の排気は目に見えない風になって飛んでくるはずー。いや、その工場で作ってるものも、たぶん日本に来てるんだろうけどさ。安いものにばかり飛びついたツケなのかも。中国もさー、日本にさきがけて有人ロケットを打ち上げたり、もうすぐ月へも人を送り込む予定なんでしょ。その進んだ科学力を環境保全のほうにもまわせないもんかと。「我が国の先進的科学技術により、工場はクリーンで毒は流さない」とか言ってほしい(ハッタリはいらん)。

横浜中華街

ファイル 266-1.jpg
ファイル 266-2.jpg
 日曜はひさしぶりに横浜中華街へでかけてみた。段ボール肉まん(ガセだったけど)だの、毒入り餃子だのの噂で訪れる人が減ってめっきりさびしくなったと聞いていたけど、かなりウソっぽい。町は人でごったがえしてる。昼時ともなればどの店にも行列ができていますよ。そりゃまあ、昔よりは人が減ってるのかもしれないけれど、そんなの中華街だけじゃないですよ。どこもかしこも不況でお客が減ってるはず。

 行列が短くなった頃をみはからって山東(水餃子で有名な店)へ行ってみたけど、待ち時間が長すぎてゲッソリ。三時近かったのに、食事時とか関係なく混んでる。こんなに有名になっちゃうと、もう食べにこられないなあ。
 
 横浜の中華街といえば、関帝廟(かんていびょう)という寺院があるので有名なんだけど、最近になって媽祖廟(まそびょう)というのもできた。3月17日(って今日か)は初めての媽祖祭が開催されるということで、町中にポスターが張り出されていた。媽祖様というのは神通力を持っていたといわれる女性で、父親が海で遭難したことをきっかけに仙女となってどーのこーの(ごめんよく知らない)という伝説のある人。向かって右に千里眼の神、向かって左に風を自在に操る神を脇侍としてしたがえ、旅人を守ってくださるそうな。お祭りでは美しい御輿に媽祖様の像をのせて、町中を巡行するらしいですぞ。お堂の前に金ぴかの御輿が置いてあった。お祭り、ちょっと見たかったなあ。ちなみに、媽祖様のお祭りといえば旧暦の三月二十三日(誕生日)、旧暦の九月九日(昇天した日)なのですが、3月17日はそのどちらにもあたっていないので、何を記念しているのかと思ったら、中華街に媽祖廟ができた日を記念しており、横浜固有のお祭りらしい。もちろん誕生日も昇天日もちゃんとお祭りをやるそうな。
http://www.gnavi.co.jp/china/event/event.htm
↑媽祖昇天の日に書いてある旧6月云々はまちがい。媽祖昇天日は旧暦九月九日で、今年は10月7日がその日にあたります。媽祖誕は4月28日。どっちも平日ですな。

 関帝廟・媽祖廟ともに、500円でお線香を買って、五人の神様に捧げてからじゃないとお堂の中には入れない。二カ所まわるとけっこうな出費なので、媽祖様のところは外からお参り、関帝廟でお線香を買ってお堂に入れてもらった。前から気になっていたけど、いちどもやったことのないおみくじの引き方を教えてもらい、やってみた。

 堂内には関聖帝君のほかに玉皇上帝、観音菩薩、地母娘娘、土地公(福徳正神)がお祭りされていて、それぞれ得意分野が違うそうです。たとえば金運を占いたいなら、土地公の前で住所氏名、生年月日などを口に出してお祈りして、平たい竹の棒がたくさん入っている筒(簽桶)を傾けつつ上下に振って「○○様、籤をください」と唱えると、一本だけ飛び出してでてくるので、書いてある数字を覚える。その次に、三日月の形をした神筈(しんばえ)というものを投げ落として、この数字であってるかどうか神様にたずねる。もし、あっているなら神筈が裏と表になり、外れているなら表表・裏裏が出るので、最初からやりなおし。数字が正しければ入り口にいるおばさんに数字を言って籤を出してもらう。このと200円払う。お線香を買うところからやるので700円かかるんだけれど、面白いからやるべき。おみくじは中国語と日本語で書いてある。日本の神社にあるのと同じで、神様のお告げになっている漢詩部分と、「勝負事のちに良し」みたいな運勢を説明する部分がある。

http://www.yokohama-kanteibyo.com/sanpai.html

 あとは、中国茶や月餅を買ったりした。美味しい杏仁豆腐を自作してみたくて、しばらく前から杏仁霜(アーモンド粉)を探していたんだけれど、中華街でも売ってる店が少なく、あっても砂糖やコーンスターチを混ぜてあるインスタント的なものばかりで困った。そりゃ、どうせ混ぜるんなら最初から混ざっててもいいじゃんとは思うけれど、わざわざ中華街まできてそういうものしかないってのもどうなんだかなあ。わたしゃ100%アーモンドの杏仁霜がほしいのよ。牛乳に混ぜて飲んだりもしたいし。あきらめかけたころ、中華街のはずれにある伍福壽新店というお店で望みのものを発見。
http://homepage1.nifty.com/ACITY/g-fuku.html

 ここの店主(?)らしきオジサンは、なかなか愛想がよくて、いろんなことを教えてくれる。杏仁霜は喉にいいのでいがらっぽいなと思ったらお湯でといたのをゆっくり時間をかけて飲み込むといいとか、面白い話をきかせてくれた。

 面白いついでにラプサンスーチョン(お茶)も買った。スモークされているお茶。お店の人が「これは強烈だけどダイジョウブ?」と言ってた。いや、その強烈なのを探していたのよ。たまに飲みたくなるんだよねー。

 ラプサンスーチョンは漢字で書くと正山小種で、北京語だとチェンシャンシャオチョンとか発音するはずなんだけど、なぜか通称はラプサンスーチョン。どうもイギリス人にはチェンシャンシャオチョンがそのように聞こえるらしい。お茶なのにスモークチーズに似たような強い香りがあって、ダメな人はダメなんだろうけど、一度好きになるとやみつきになる。紅茶のアールグレイはラプサンスーチョンをイギリスで作ろうとして開発されたものだって聞いたことがる。

 お店の人が言うには、香りがきつくてダメな場合はミルクで割って蜂蜜で軽く甘みをつけるといいと言ってた。イギリス人はロイヤルミルクティにするとか。たしかに美味しそう。これだけ強烈だと牛乳でばんばん煮出しても負けないと思う。モンゴルのバター茶みたいに塩味にしてもおいしいかも。

いいことお

ファイル 266-3.jpg
▲「日にひとついいことお」

 はんこ屋の看板らしい。「いいおとこ」ではなく「いいことお」なので注意。「おこと教室」のような味わい。でもなんでくっつきの「を」じゃないんだろう。場所は、浅草の鳥越神社の前(蔵前橋通り?)をしばらく走って行ったとこだったような気がします。

タグ:変な写真

一之江のベーカリーレストランMARUKO

住所 江戸川区一之江2-10-7
 環七沿い。形容道路一之江ランプのすぐ下。駅から遠くバス停もなさそうなので車が基本。
営業時間 11:00〜23:00(Last Order 22:30)
 ランチメニューあり。牛タンシチューや大きな牡蠣フライなど、豪華なメニューが昼なら1000円前後。いずれもご飯もしくはパン、スープのセット。スープは本格的なポタージュで、マグカップとかじゃなくきちんとお皿で出てくる。ランチなのに満足度が高い。
定休日 年中無休
駐車場 あり(広い)

公式サイト
http://www.maruko.org/

ファイル 265-1.jpg
▲ランチメニューの牡蠣フライ(季節限定)
 値段を忘れちゃったけど1000円くらいだったと思う。写真だとわかりにくいかもしれないけれど、ほんとに大きくて立派なカキなんです。付け合わせのサラダもしゃきっとして美味しく、初めて見た時はびっくり。カキなので季節限定ですが、チャンスがあったら是非どうぞ。


 以前は開花亭というしゃぶしゃぶの店だったようですが、2005年から突然洋風に改装してベーカリーレストランの看板が大々的にかかげられてびっくり。江戸川区出身の知人が「あの店はスルーしていい。気にするな」とか言ってたんですけど、あえてベーカリーと言い張っているところに惹かれて来店、知人も一緒につれていったところ「ごめんなさい。これからは贔屓にします」と敗北を認めてました。おしゃれで美味しいすてきなレストランです。ちなみに、開花亭も地下で営業中だそうです。

 ここのパンは店内で焼いているようです。ガラス張りの厨房でパンをこねてるのが見えます。常に数種類のパンが焼きたてで、カゴいっぱいのパンをお店の人がテーブルまで運んできて、好きなのを選ばせてくれます。一通り全部くださいという人も多いらしく、ランチのときなんかは「全部置いていきますね」って、ばんばん取り分けてくれます。パンは食べ放題でどれも美味しいです。

 ランチタイムにしか入ったことがないけれど、夜もムードがあってよさそうです。誕生日登録をしておくと何かサービスがあるようです。

タグ:地元(葛飾周辺)