記事一覧

こんな色のパソコンが欲しい!

# イベント参加用の記事です。

 最近はノートパソコンもおしゃれなものがいろいろ出ているそうで、わたしが先日買ったオペイクホワイトの MacBook もおしゃれだけれど、日本が誇るソニーのバイオも負けてない。「あら、こんな色があるなら携帯電話とおそろいにできるんじゃないかしら」なんて思えるほどです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/CR2/
↑ここで豪華なカラーバリエーションが見られます。プレシャスゴールドとか、今までにありそうでなかったのでいいかもね?

 わたしはもう20年くら前からパソコンの家電化を予想してて
「これからのパソコンは家電として生活の一部になるはずだから、色やデザインや、機能の面で家電的になる必要があると思うの。電源コードなんか、パソコンはだらーっとのばしっぱなしだけれど(当時はノートパソコンもそうだった)、綺麗にまきとってしまえる仕組みが絶対に必要。炊飯器だって掃除機だって、コードをしまう機能が必ずついてるでしょ」
なんて言ってました。ところが、当時はパソコンの利用者にこの感覚を理解できる普通の生活をしている人が少なく、鼻先でふふんと笑われて終わることが多かった!

 それから時は流れて、特別な仕事をしている人の持ち物だったパソコンも、今じゃ子供から大人まで誰でも持ってる家電品になりました。買う人の受け止め方もほんとうに変化していて、和服に似合うノートパソコン、和室に似合うデスクトップ、コードをきれいに巻いてしまえるノートパソコン、なんて話をしても、誰も馬鹿にしなくなってるんですよね。これからは、どんどんお洒落なものが出てくると思います。



 ところで、今回のイベントのテーマは「こんな色のパソコンがほしい!」ですが、わたしがほしいのは玉虫色のノートパソコンです。前に何かで聞いたんですが、金属板の表面にある種の加工をする(たぶん、ごく細かい凹凸を作る)ことで、見る角度によって色の変わる玉虫色を、塗料をいっさい作り出すことができるんだそうです。金属加工の技術なので、軽さを求めるノートパソコンに使えるかどうかの疑問はありますが、そんな色のパソコン、ちょっと見てみたいなあ。

 なんていうか、日本人はハッキリものを言わないじゃないですか。それがマイナス面として出てしまうことも多々あるけれど、島国で長い年月かけて培われた国民性なので、それが良い面もたくさんあると思うんです。シャイで親切、能力はあるのに自慢しない(すべてわたしにあてはまらないっ!)、相手のことをまず考えて、自分の意見はそっと出す、そんな日本人の心情にぴったりの色、それが玉虫色。ジャパニーズカラーなのです。

マメコガネ
▲うちの「虫ばっかり」にはタマムシがいないので、近い色のマメコガネの写真とか貼っちゃってみます。この虫はアメリカではジャパニーズビートルと呼ばれてます。日本からアメリカに農作物かなにかと一緒に持ち込まれて帰化してご迷惑かけているらしいですー(笑)


 3月8・9日にソニーマーケティング株式会社の主催にて VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~(横浜)が開催されます。解錠でブログで見ましたーっていうと、バイオオリジナルグッズをくれるそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/info_0219_event.html

「VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~」
・期間
: 2008年3月8日(土)・9日(日)
・会場
: 横浜ランドマークプラザ1F (フェスティバルスクエア)
 詳しくは「こちら」
・時間
: 11:00~19:00
・展示モデル
: VAIO type Cを中心とした各種新製品
・イベント内容
: VAIOのデモンストレーションとタッチ&トライによる体験

手軽にムービー編集が可能なソニーオリジナルソフトウェア「VAIO Movie Story」のご紹介もあります。
なお、会場でアンケートにご回答いただきましたお客様に記念品をプレゼント

お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (03/08 21:45) 編集・削除

 塗装ではなく玉虫色を作る金属加工技術以外に、色素をまったく使わずに繊維の形のみで色を作り出すモルフォテックスという布があるそうです。by だけじゃないテイジーン
http://www.teijinfiber.com/sozai/sozaimorpho.html

録音問題、ついに解決か?

 この件に関しては、興味のある方は あえて今餃子を作ってみるテスト も読んでみてください(コメント部分も)。

 windows機で使っていた録音用のマイクは、ワゴンセールで60円だったジャンク品。NECって書いてあって、激しくチープな作りなので、おそらくバリュースターかなんかのパソコンの付属品の余ったやつだと思われるのよ。どうして余ったのかは知らない。

ファイル 248-1.jpg
▲60円だったジャンク品のマイク。NECって書いてあるから一応は有名ブランド品だぞ(笑)

 音質はたいしたことはないけれど、単純に音がとれればよいだけならば、問題なく使えてた。というか、たぶんそこらで500円〜1000円くらいで買えるパソコン用のマイクと同等程度のものだと思うのね。これで midomi で何百曲も歌を録音したり、昔話の podcast 配信もやったし、ゲームの効果音を作るのにも使ってる。最近謎の雑音が増えてるので寿命かなーとは思うけど。

 ところがこのマイクを MacBook につないで使おうとすると、なぜか認識しないんだよね。認識、という言い方は変かな。USBマイクじゃないんだし。たぶん、普通は入力の口にさして入力の設定をライン入力に変えればなんでも使えるはずだと思うのよ(具体的な操作としては、システム環境設定→サウンド→入力(タブ)→ライン入力を選ぶ→必要なら入力音量を調節→ウィンドウを閉じる)。同じ場所にラジカセをつなぐと問題なく録音できてる。なぜマイクだけだめなのかよくわからない。マックだと何かの条件で使えるのと使えないのがあるのかなあと漠然と考えたりしてたのよ。

 マイクがどーしても必要か、というと、MacBook には内蔵マイクがついているから、まあ当面はそれでいいんだけれど、使えない理由がわからないのがどうにも気持ち悪く、しかもマイクの値段を調べてみると、そこそこ良いものが高くないのね。SHUREのダイナミックマイクが 3000円代からあるみたいだから、せっかくだから買ってみようと思い、再び銀座の林檎教ビルへ(笑)もちろんどこで買ってもいいんだけれど、先に書いたような理由で「使えるものと使えないものがあるんじゃないか」という不安があったので、アップルストア銀座で「これなら絶対に大丈夫です」というのを買おうと思ったわけ。

 目星をつけておいたマイクを手にして、だめ押しで店員さんに聞いてみる。「ほんとにこれは MacBook で使えますか? 使えなかった場合どうしたらいいですか?」店員さんは「使えますよ」と軽く言うんだけれど「これこれこういうわけで、Windows 機で使えているマイクを MacBook につないでも使えないんです」と説明する。

店員「どんなマイクでも使えるはずです」
珍獣「ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いで使えないということは?」
店員「ありません。ダイナミックマイクはマイクの近くの音を拾うので遠くの雑音を拾いにくく、そのかわり音質はいまいち。コンデンサーマイクは音質はいけれど遠くの音までひろってしまう。そういう違いはありますが、パソコンに繋がらないということはありません。ただ、人の声のようなものを録音する場合、どうしても音が小さく、マイクからの出力が低いので、実際には録音できていても、再生すると聞こえないということがあります。それを解消するために、サウンドインターフェイスを途中につないで増幅します」

 と、何度も何度も通ったかいがあり、やーーーーーーっとまともに理解できる会話に。最初からこれを聞いてたらいつまでも買うか買わないかで悩まなくてよかったのに。つまり、今わたしがすべきなのは、まずマイクを買う。それをつないでみて、音量の点などで不満があったらサウンドインターフェイスを買えばいいってこと。ここまで明言されているんだから、この店で買ったマイクが使えなかったら初期不良として返品も可能。もう安心。

ファイル 248-2.jpg
▲SHURE のダイナミックマイク(8900WD)。 小さなマイクスタンドもついて、5980円。同じものでスタンドなしのものは 4000円くらいだった。日本語の説明書はついてない。アップルストア銀座にて購入。

 これでマイクを買うか、どんなマイクを買えばいいか、という問題は解決するんだけれど、残念ながら「なぜ windows 機につないで使っているマイクが MacBook では使えないのか」という疑問は解決しない。実際問題使えていないんだから、やっぱり使えないマイクがあるんじゃないか。あるいはマイク自体が故障してる(でも使えてるんだけどね?)、もしくは MacBook 側の不良かもしれないんだけれど、原因がわからないと、将来もっといいものを買おうとしたときに、何を選んでいいかわからない、という同じ問題にはまって右往左往するはめになるのでは?

 こんなことを書いていると「まーたこの人、どうでもいいことをネチネチと」と思う読者の方がいらっしゃりそうなんですが、わたしだって最初から納得のいく説明をうけてたら「じゃあきっと、うちのマイクが壊れてるんだと思う。 windows で使えているのはたまたまなのよ」と適当に納得して終わらせたと思うんだけれど、これまでの意味不明な対応にキレかけているので、あっさり引き下がれなかったんです。

 そこで「実際問題、あきらかに使えないマイクが存在しているんだけれど、原因がわからないと、将来もっといいものを買おうとしたときに悩むと思うんです。どうしたらいいですか?」と食い下がったら、

店員「二階にジーニアスバーがありますから、マシンを持参してくだされば、原因を解明できるかもしれません」
珍獣「ううむ……すると、我々はそのよくわかんない原因を調べるために、 年間9800円の会費を払わなければならんということですか?(以前そのように説明を受けた)」
店員「いえ、ジーニアスバーは無料ですよ?」
珍獣「えっ、えええっ???」

 いや、わたしも、今発生している問題が機械の不良なのか、それともわたしの使い方が悪いせいなのかを確かめる程度のことで、いちいち金をとるのか、と思うから無料で相談できる窓口くらいあって当然なんだけど、前回同じ質問をした時は、別の店員さんに「二階を利用するには one to one の会員になる必要があり、一年間使えて9800円」という説明を受けているのよ。本当に、毎度毎度、アップルストア銀座には驚きがいっぱいです。合い言葉はサプライズ。

 そこで、今度は二階へ行き、ジーニアスバーっていうのはどうやって使うんだと聞いてみる。「一階の窓口で予約してくだされば無料で使えますが、どのようなご相談ですか?」と言われ、MacBook 購入以来、複数の店員さんに何度も説明したことを延々と説明して(こっちの説明もだんだん上達しているが、そろそろ飽きてきた)、細かい使い方のレクチャーはできないし、十分なサポートができるかどうかわからないけれど、マシンを持ってきてくれたら問題の切り分けのお手伝いはできるでしょう、と約束してもらう。ああ、やっと光が見えてきた。長かったよ!! 

 というわけで、そのうち MacBook とマイクをかついでまた行く予定。せっかくだからシアタールームでやってる無料の講習会を朝からフルコースで聞いてこようかなと思ってるところ。

 なお、帰宅後に実験してみましたが、
1. SHUREのマイクは店員さんが言うように使えました。音量が…というのを心配していたのですが、システム環境設定→サウンド→入力(タブ)→ライン入力を選択してから、入力音量のつまみを右に動かすと音を大きく拾うようになります。もし録音用にガレージバンドを使うなら、そっちにもマイク音量の設定があるので、それもいじればいいです。今のところ、わたしの使い道(midomiの録音とか)には、まったく問題ないです。

このマイクで録音した歌(MacBookでmidomiに録音)
春一番
風になれ〜みどりのために〜
 音は再生する側のスピーカーにも依存すると思うけど、うちでは、特に問題ないように聞こえてますけどねえ。あ、歌唱力は不問で(笑)

2. windows 機で使っている 60円だったマイクについても実験しましたが、こっちはやはり、まったく使えないようです。音量が足りないとかではないです。まったくのゼロなので、これにサウンドインターフェイスをつないでも、改善するかどうか疑問。

 まあ、windowsで使えているということは、端子部分になんらかの相性があるかもしれないので、サウンドインターフェイスを途中に噛ませるとあっさり使える可能性も否定できませんが、それでできるようになっても、あまりスマートな解決法とはいえないです。

 「できるようになるんならそれでいいじゃん」って思う人は大勢いるはずだけど、それは一般人としては正常なものの見方かもしれないけれど、パソコン売り場の店員さんとしてはダメ。そんでもって、わたしがこれまでずーーーーっと話していたのは、一般人じゃなくパソコン売り場(それもマック売り最高峰の銀座のビルでだぞ?)なんだよねえ。




 同じようなことで悩んでいる人のために(いるかどうかわかんないけど)、これまでいろんな人に聞いたことのまとめ。質問は「MacBook にラジカセなどのオーディオ類や、マイクをつないで録音したいのですが、ステレオケーブルを直接さして使えますか?」です。誰に聞いたかというと、アップルストア銀座四階の店員さん、有楽町のビックカメラの店員さん。この質問を繰り返している途中で実際に Macbook を購入、途中から「でも使えないマイクがあるんですけど?」という質問が追加されてます。

1. 直挿しではできません。オーディオインターフェイスを買ってください。

 これは完全な誤りです。MacBookには外部入力の口があり、直ざししてサウンドの入力設定を「ライン入力」に変更すればできます。

 ただし、店員さんたちがこういう反応をするのには理由があります。直ざしして録音すると音質や音量の問題で満足しない人が多く、結局はオーディオインターフェイスを買うはめになるので最初からすすめてしまおう、ということのようです。

 でも、わたしが聞きたいのは、あくまで「直ざしできますか?」なので、こういう対応をされると、何が理由でいけないのかという話になります。当然「なんで?」と聞き返しますが、まともな回答のできた店員さんは本当に少なかったです。もちろん、こちらの質問の仕方にも問題があるでしょうが、聞いてるこっちは素人ですから、不備があって当然です。

2. マイクは直挿しできますが、レコードやカセットなどはできません。オーディオインターフェイスを…以下略

 これも誤りです。どちらも外部入力の口に直接さして録音できます。

 なぜ、マイクは大丈夫と言っているかは、おそらくマイクでとるものは、メモ程度に吹き込むなど、高音質を求めない作業を想定していると思われます。ラジカセやレコードからは音楽を録音するので、音質の問題でオーディオインターフェイスが必要と、最初からすすめてしまっているのでしょう。

 何度も言いますが、わたしが聞きたかったのは「直ざしできますか?」なので、これじゃ答えになっておらず「なんで?」と聞き返し、話が通じずに終了。
 

3. レコードやカセットデッキなどは直につなげますが、マイクはできません。オーディオインターフェイスを…以下略

 当然これも誤りです。

 どうしてこの答えが出てくるかというと、音質にこだわらないならという条件でレコード等の外部入力に対応しているんだけれど、マイク入力専用の口がMacBookにはなく、サウンドの設定を見ると「内蔵マイク」と「ライン入力(これが外部入力)」しかないため、外部マイクは使えないという判断のようです。ちなみに、この回答をしてくれたのは有楽町ビックカメラの店員さんなので、アップルストア銀座の人よりはハードに詳しくなくても、あまり責められません。今後がんばってください。

# パソコンで使うプラグインパワー式のコンデンサーマイクは本当に使えないかもしれないそうです。

4. 両方できますよ?

 正しいです。わたしの質問に対する答えとしては、これがもっとも的確で正しいです。

 でも、この説明をしてくれた店員さんは、それ以上のことは知らないみたいで、「現に使えないマイクがあるんですけど?」と聞き返したら、原因をまったく考えずにサウンドインターフェイスを買ったらいいですよと言ってたけど、それはダメ。たぶんいいなりに買ってたら「やっぱりできません」て苦情を言いにいかなきゃいけなかったと思います。

[追記]プラグインパワー式のコンデンサーマイクはプラグから電源をとるので通常はライン入力では使えないそうです。パソコンに付属しているマイクはこれなので、ライン入力につないでも使えないそうです。

5. できます。マイクの種類も選びません。ただし人の声は音が小さく、録音できていても再生すると聞こえないことがあります。オーディをインターフェイスを…以下略

 これがもっとも正しいです。詳しい説明はこの記事の前のほうに書きましたので、必要な人は参照してください。この店員さんの説明を聞いたおかげで、だいぶ霧が晴れてきました。

[追記]マイクの種類を選ばないというのは間違いだそうです。プラグインパワー式のコンデンサーマイクはライン入力からでは電源が供給されないので使えないとか。電源内蔵式のコンデンサーマイクなら使えるとのこと。 ゆきかぜさん、ありがとう!

 実は、マイクを買うとして、どういうものを買えばいいのかとても悩んで、パソコン売り場にある安いやつを検討してたこともあったんですが、知らずに買ってたら使えない可能性がありましたね(ウィンドウズで使うからいいんですが)。

 こうなってくると、ビックカメラの店員さんが言ってる「マイクはだめ」は、パソコンで使うようなプラグインパワー式のコンデンサーマイクはダメです、という意味だったのかも。うう、オーディオ関係はハードル高い…orz


【さらに実験してみた】
1. NECの60円をウィンドウズ機のライン入力にさしてみた。電源が問題ならば録音できないはず。→できなかった(予想通り)。
2. ダイナミックマイクをウィンドウズ機のライン入力にさしてみた。音が小さくてもいいなら録音できるはず。→できた(予想通り)。

 やはり、NEC60円がMACのライン入力で使えないのは電源のせいですね。

[追記]
 ダイナミックマイクをライン入力に直挿しでも、マイクにかじりついて歌えばどうにかなるんだけれど、ある程度離れた場所(30cmくらい)に置くとまるでダメなので、元気にいい歌を歌ったりするのに不便だと思いました。ついにサウンドインターフェイスを買う時がきたのかと思ったんだけれど、とりあえずラジカセにマイクをつないで、ラジカセとMacBookをつないでみたら、なんの問題もなく音でかくなってすべて解決。市販のサウンドインターフェイスというのがどのくらいの性能のものなのかよくわからないんだけれど、今現在のわたしが求めているのは究極にすばらしい音とかじゃないのでこれで用が足りちゃうみたい。60円マイクがダメな理由がわかったおかげで、あちこち暗闇だったところに光がさしたようです。

[追記の追記]
 はてなの人力検索に、ヘッドセットをマックのライン入力に挿そうとしている人がいて、わたしとほとんど同じ状況で苦しんでいるようでした。

 ちと調べたのですが、PC用の「安価な」ヘッドセットというのは、たいていの場合コンデンサーマイクなので、通電していないと使えないのだそうですよ。PCで使う場合はマイク入力から電源が供給されますが、MACのライン入力からは電源が供給されないので使えないそうです。この場合は、ヘッドセットが使えない理由は音量の問題ではなく、あくまで電気が流れてるかどうかの問題です。電源入ってなかったらテレビも映らない、そういうことなんです。
http://n1yn.com/yaesuheadset.html
↑ここの人がヘッドセットを分解して工作してる。

一般に安価で購入できるPC用のヘッドセットはコンデンサマイクです。コンデンサマイクはダイナミックタイプと違い電源が必要になります。

 ただし、ヘッドセットにもダイナミックマイクのものもあるので、その場合はライン入力に直接挿しても使える可能性が高いです。まずはマイクの仕様を確かめることが肝心です。

 なんか、質問者様が世間のまとはずれな状況を頭から信じ切っている風なので、果たしてここを見てくれるかどうかわかんないけど……世間の雑音にまどわされると原因がわからずに余計なものを買うはめに陥るかもよ(T-T)?

[追記の追記の追記]
 結局、はてなの人はヘッドセットが電池内蔵式だった(もしくはダイナミックマイク?)だった模様で、簡単なアンプのようなものを買ってきてつないだらオッケーだったみたい。ラインインで使えてるみたいなことをあとから言ってて、あたしゃコケましたよ。最初にそれ書いてくれてたら余計なことを言わずにすんだのに。ああこっぱずかしい。

タグ:マッキントッシュ midomi

コメント一覧

ゆきかぜ (02/28 01:21) 編集・削除

銀座の林檎屋さんの説明「どんなマイクでも使えるはずです」も変ですね。

NEC製マイクはきっとプラグインパワー式のコンデンサ型マイクでしょう。パソコン用として売られているマイクはほとんどコレです。

普通、ライン入力にはコンデンサ型マイクのための電源が供給されていないのでプラグインパワー式のコンデンサ型マイクは動作しません。
ダイナミック型マイクは電源不要ですので、ライン入力でも(音が小さくなりますが)使えます。電池を内蔵しているタイプのコンデンサ型マイクも同じです。

Macには疎いんですが、MacBookのライン入力もきっと同じかと。


ほとんどのAT互換機のサウンドカードやマザーボードのマイク入力はSound Blaster互換なのでプラグインパワー式コンデンサ型マイク用になってます。
ダイナミック型マイクをつなぐとマイクを傷めることがあるので要注意です。


p.s
いつも聴かせてもらってます。良いお声ですね♪

珍獣ららむ〜 (02/28 09:46) 編集・削除

おーーーーっ!!
神降臨!!

まだwindows機にダイナミックマイクをつないでいなかったのですが、それは良いことを聞きました!!
なるほど、そのような違いがあったとは。
パソコン用のはプラグから電源をとっているのですね。
ってことは、由緒正しきNEC製のジャンク品はそのせいでマックのライン入力では使えないのかー!

これで完全に霧が晴れました。ありがとうございます。
アップルストアのダメ店員に聞かせたいですよー.


p.s.お耳汚しですみません(^^;

おじゃる

大道芸のおじゃるずがCMに出ていておどろいたでおじゃる。OCNのサイトでおじゃりすをやったら神になれたでおじゃる。せっかく神になってもハイスコアが記録されたりはしなかったでおじゃる。がっかりでおじゃる。眠いでおじゃるー。
http://www.ocn.ne.jp/haru2008/
http://ojarus.com/j_index.shtml

タグ:ゲーム

蟹退治>入院生活二日目

 病気やら入院やらの話をしていますが、一昨年の話です。

病院の一日

 病院の朝は早い。早朝六時には検温の時間になる。もともと朝は早めなので早起きはあまり苦にならない。前日に早くから寝かされているので、たいていの人は早起きには慣れるみたい。慣れられなくても、無理に叩き起こされたりはしないから体温計を脇の下にはさんでまた寝ちゃったらいいのかも。朝は検温と一緒に血圧も計る。

 朝起きて行く場所といえば便所。排便排尿というのは、わたしはかなりのストレス解消タイムだと思っている。たまってるものを出し切った時に、ああすっきりしたと思うのは、実に大事な瞬間だと思う。ところが、病院ではこのささやかな喜びすらストレスに変わってしまう。入院初日に 500cc の計量カップを渡されて、入院中は尿をためるように指示されているからだ。

 ただでさえ自分のまたに手がまわらないほど腹がおおきくなっているのに、さらいカップで尿をとれだなんて……どんより。だいたい、朝は便のほうも出るというのに、尿をとらなきゃ、こぼさないようにがんばらなきゃって思ったら出るものも出なくなるというか、どっちを先にすればいいのか軽いパニックに陥っておちついて用も足せない。それでも朝はまだいい。点滴がつながっていないので身軽だから。昼間は点滴用のスタンドをゴロゴロ押して行かなきゃならない。もう、うんざり。

 とった尿をどうするかっていうと、昔は大きな壷みたいなものにためてたらしいんだけれど、今は尿をためて量などの記録をとるためのウロゼントという機械に入れることになってる。最初は「便利になったものねえ」なんて感心したけれど、後にこの機械にもかなり悩まされるはめに……まあ、それは後々。

 用を足したら体重を量る。廊下においてある電子体重計で毎日はかる。

 それから洗面所で歯磨きと洗顔。わたしの場合はベッドの上で磨いて、くわえ歯ブラシで洗面所に行ってた。お行儀が悪い? パンパンにふくれたお腹に水漏れ防止の紙おむつあてたような状態で気取ってもしょうがないでしょう(って言いながら手術後もこんなんだったけどさ)。

 洗面所にはシャワールームが併設されているので、必要な人は朝予約を入れる。ホワイトボードが下がってて、この時間に入りますって書いておく。別のフロアに湯船のある浴室もあるみたいだったけど、わたしは入ったことがない。

 朝食は八時。朝食までの時間が退屈でしかたない。テレビ見たりして過ごす。食事はベッドの上でできるようにテーブルがついてる。ベッドで食べるのに抵抗がある人は、廊下から椅子を持ってきて、側台についてる収納式のミニテーブルで食べてるみたい。

 食事のあとは部屋の掃除。といっても患者がするんじゃなく、看護士さんたちがまわってくる。看護学校の生徒さんが研修に来てるときは、生徒さんがやってる。この時だけは寝たきりの人以外はカーテンをあけて、窓もあけはなって空気の入れ替え。その間みんな廊下に出て世間話をしてるみたい。

 そのあと、点滴がある人は点滴開始。わたしも朝から点滴。点滴中もキャスター付きのスタンドを押して自由にトイレに行ったり買い物や洗濯に行ける。

 十時過ぎくらいに回診がある。先生たちが回ってくる。わたしが入院してたところは大学の付属病院なので、昔の人は『白い巨塔』の大名行列みたいなやつを想像するみたいだけれど、今時の病院にはそういうのはないです。処置用具をのっけたワゴンがついてくるので大掛かりだけれど、必要な人しかついてこない。

 十二時に昼食。あまり食欲はないけれど、退屈でどうしょもないので食事の時間は待ち遠しい。不味い飯でも生活の句読点。

 三時頃また検温。

 夕食は六時。不味い(怒)腹水で胃が圧迫されているので食欲はないけれど、決して味覚が変わっているわけではないので食べ物が不味いのはかなり凹む。主食はおかゆにしてもらっていたけれど、ほとんど残しておかずの多少ましなところだけ食べた。もっとも、点滴で栄養はおぎなっているのでそのせいで体力が落ちるってこともなさげ。

 わたしは食事のあとくらいに蒸しタオルをもらって体をふいてた。お腹に管が入っていてもシャワーを浴びられないことはなさそうだけれど、お腹が重くて動きが鈍くなっているところで慣れないシャワー室を使いたいと思わなかったので。看護婦さんがお風呂に入れない人用にタオルにつけて使うスプレー状のボディーソープを貸してくれた。意外と汚れが落ちる。

 八時頃また検温。

 夜九時に消灯。

入院生活二日目:また 700cc ほど水を抜いてもらう

 昨日 1000cc も抜いてもらったのに、もうお腹がぱんぱんだった。腹水というのは抜くとかえって溜まりやすくなるのだそうだ。水と一緒にいろいろなものが出てしまうからだ。できれば手術までなるべく抜かずにおきたいらしいんだけれど、たまってくるとほんとうに息苦しくなるのでこの日も抜いてもらった。1000cc くらいという予定だったけれど、たまっているわりに出は悪く、息苦しいのを我慢しながらがんばってみたけど 700cc くらいしか出なかった。それでも抜いてもらうと急に楽になる。

水が漏れる

 これまでにも二度ほど外来で腹水を抜いてもらったけれど、そのたびにチューブは抜いていたし、傷もすぐに塞がっていたので水が漏れるということはなかった。

 でも、さすがに管を刺しっぱなしにしてあると漏れてしまう。いちおう、ガーゼをあてたり、油紙で覆ったり、下腹に紙おむつのようなものをあててもらったりして防御しているけれど、下着やらパジャマやらを汚してしまう。

 そんなこんなもあって、着替えは多めに持っていたほうがいいみたい。ちなみに、わたしが入院してたところでは、テレビカードで使える有料の洗濯機と乾燥機があった。これが残念ながらご家庭用で、洗濯には困らないんだけれど、乾燥に時間がかかって嫌だった。

咳止めが追加された

 あいかわらず咳がひどく、少しでも楽な体勢で寝ているしかない。ああ、退屈だ。でも、疲れがひどくて散歩に出るような余裕もない。歩けないわけではないので便所には自分で行くし、食事のあとに食器を下げるのも自分でする。

 咳が止まらないんだよーと主張しまくっていたら薬が追加された。ムコダインというタンを切る薬。正直まるで効かない。

コメント一覧

pp (03/12 00:46) 編集・削除

こんばんは。
昔の記事のようなので読まれるか不安ですが、質問が…
自分は腹水が溜まってって穿刺を検討している患者ですが、
珍獣さんはその後ご快復されたということなのでしょうか?
新しい記事がありますが闘病記のその後がないので気になって…
ご返答いただけると幸いです。

珍獣ららむ〜 (03/12 20:30) 編集・削除

ppさんこんにちは
癌を切ってから4〜5年たってますが、
今のところ再発もありませんよ。

つい最近、またお腹が膨れて「これは再発?」と思ったんですが、
検査しに行ったら水もたまってなくて、
単なる肥満&便秘でした。

記事が途中で終わっているのは、
わりと地元の病院に入院したせいで、
どうも続きを書きにくい気分になってきたからです。
気にせず書いてもよかったんですけどね(笑)

pp (03/15 12:55) 編集・削除

ご回答ありがとうございます。
ご快復とのことでおめでとうございます。

水が溜まって苦しいので抜きたいものの
主治医からは腹水を抜くと急激に体力低下するからあまり
抜かないほうが…と言われてしまったのでネットで事例を読んでいるところでして…
珍獣さんのご体験も参考にさせていただきます。
詳しいご説明ありがとうございました。

珍獣ららむ〜 (03/15 17:24) 編集・削除

わたしの場合は腹水がたまりすぎて肺にもあがってきてました。
痰がごろごろ言って咳もとまらず、
息も絶え絶えで、圧迫感から食事もあまりとれなかったので、抜いてもらいました。
抜いた事で体力の低下はほとんど感じませんでした。
一時的には楽になるので、逆に気分がいいですよ。

でも、腹水には体に必要なさまざまな成分が含まれているので、抜けばその成分が足りなくなります。
自分では気付かなくても体に影響があるでしょうから、
医師は「できれば抜かずに手術したい」とも言ってました。
しかし苦しくて食事もとれないんじゃ、かえって体力が落ちますし、
そこらへんは思案のしどころです。

ちなみに
腹水を抜いてもらうと一時的には楽になりますが、
原因がなくならない限り、わりとすぐ元どおりパンパンのポンポコリンになってしまいます。
溜まってる量などにもよるとは思いますけど、
一度ですっきりとはいかないかもしれません。

というわけで、お大事になさってください。

pp (03/17 21:39) 編集・削除

更なるご説明ありがとうございます。
自分は腫瘍の拡大は見られないものの水だけはどんどん増えています。
まだ肺には上がってきていないのですが、体を横にするのも苦しいので
一度抜いてどれくらいで元に戻ってしまうのかも見ておこうと思いました。
体力はまだ落ちていないようなので今が試すチャンスかな…と。
近日中に相談をしてきます。それでは失礼しました。

神降臨

インプットマネージャーの設定をアプリケーションごとに…

 ウィンドウズだとブラウザで日本語入力、エディターで英数入力、というような具合に、アプリケーションごとに文字入力の設定を記憶していてくれるんだけれど、レパードはなぜか日本語にしたらすべてのアプリケーションが日本語入力になってしまう。日本語と英数くらいならまだどうにかなるんだけれど、エディターで中国語をピンイン入力しながらブラウザでは日本語入力で調べものとかしたいときに強烈に不便でしかたない。こんな腐ったOSのどこがいいんだよとキレそうになり(というか本気でキレた)、冷静に考えてこれしきのことができないわけないだろと思って調べたら、腐ってるのはレパード以降で、それより前の MacOS ではできてたらしい。できないのは OS のバグであるとまで言われてた(うんうん、絶対バグだ)。そこで、頭のいい偉い人がインプットマネージャーの設定をアプリケーションごとに保存する(という説明で合ってるかどうかよくわかんないけど)便利なプラグインを作ってくれたらしい。おお、神降臨。早速入れた。もう最高。ウィンドウズユーザーにはまったくわからないかもしれないけれど、この感動は人に語らずにはいられない!!

◎InputSwitcher
http://limechat.net/inputswitcher/index_ja.html
 インストールの仕方も書いてある。SIMBLをインストールしてから指定の場所にコピーして OS ごと再起動するだけ。

 ただし、Firefox で使おうとするとうまくいかないことがあるみたい。でも悪いのは firefox のような気がする。いろいろ気難しいやつなので仕方ない。ダメなときは Safari を使うからいい。

OSにプラグインを追加するためのアレ

◎SIMBL
http://culater.net/software/SIMBL/SIMBL.php
 解凍するとインストーラーがあるから、言いなりにインストールすれば完了。

タグ:マッキントッシュ