記事一覧

蟹退治>入院手続きとか

 長らくほったらかしでしたが、またぼちぼち始めます。ちなみにこれは一昨年の話なので、入院中ですか、大変ですねーとかコメントもらったら、お礼とともに笑います、わははは。

入院

 8月21日に入院する予定だったのが、腹水と痰がからむ咳が苦しくて18日に入院してしまったのは前回説明したとおり。もともと入院する予定だったので軽く準備はしてあったから、入院中に猫を世話してくれることになっていたおともだちに手伝ってもらい、入院手続きを完了。

保証人

 入院で意外と悩むのは、もしかしたら保証人の手配かもしれない。わたしが入院したJ病院では、自分の署名・捺印の他に、家族の署名・捺印と、家族以外の保証人の署名・捺印を求められた。家族の名前は適当に書いてしまうとして、その他となると、ちょっと考えてしまう。友だちづきあいが少なくて気安く頼める相手がいないって人、けっこういるんじゃない?

 で、わたしはどうしたかというと、「そんな人いないんですけど、どうしたらいいですか」と受付で真顔で言ったら、書かなくて良かった!

 今は健康保険に入っていない人もたくさんいて、病院にも厳しい事情があると思うから、どこでもこんな風にすんなり免除してもらえるかどうかわからないんだけれど、自分は天涯孤独で友だちもいないんですっていう人は、保証人になってくれる人がいませんって受付で相談してみたらいいと思う。案外、大丈夫かもしれないから。まあ、保証人といったって、トラブルさえ起こさなければ連絡も行かないはずだから、おつとめしてる人ならば会社の上司とかに頼んじゃって大丈夫なはず。

 病気でつらい時に、こういう雑事にわずらわされるとイライラして捨て鉢な気分になるものだけど、これに関してはたいていどうにかなると思うので、あまり思い悩まずに、受付で相談するのがいいと思う。

入院費どうしよう

 次に入院費の心配。病気は急にやってくるからまとまったお金がないようって人は多いはず。っていうかわたしもない。でもご安心。日本には高額医療費の返還制度というのがあったりする。

 これは知らない人がけっこういると思うんだけど、国保とか、社会保険とか、なんらかの健康保険に入っている人ならば、高額医療費の返還制度といって、治療費が何十万円かかっても、ある一定の金額を超えると、超えた分は返してもらえる決まりになってる。

 ある一定の、というのは、前年度に収入がどのくらいあったかで違うんだけれど、普通に働いている人だったら7~8万円くらいで、収入がなかった人は24000円くらい(金額はおおよその目安なので必要ならば市区町村役場や会社の事務の人にでも聞いてください)。その金額を超えた分は、支払いから数ヶ月後に返してもらえる。タダになるわけじゃないけれど、上限があると知っていれば安心して治療を受けられるでしょう?

 数ヶ月後じゃ間に合わない、というような場合は、高額医療費の貸付制度を使うと少し早めに受け取ることもできる。貸付といっても、借金をするんじゃなく、数ヶ月後に振り込まれる予定のものを早めに受け取るだけの制度で、簡単な手続きでやってもらえるから、必要な人は、これまた関係各所に問い合わせてみるといいです。いずれの場合でも、退院してからで充分用が足りるので、入院時にあたふたする必要はないはず。

 健康保険に入っていないよという場合は少しやっかいなんだけれど、もし前年度から失業してて収入がなかったとかなら、保険料もとても安いはずなので、これを機に保険料払ってみるというのも手かも。役所で聞いたら保険料の見積もりくらい簡単にしてくれる。払えるかどうかは聞いてから考えても遅くない。大丈夫、その場で即決しろとは言われないから。

 ちなみに、最近の病院はクレジットカードを使えるところが多いから、高額医療費の返還+分割払いで、なんとかなる、たぶん(笑)

持ち物

 最後に持ち物。これも急な入院だと悩むところだけれど、着替えとか、洗面道具なんかのリストは病院でくれる冊子に書いてあるので参考にしてそろえればいいし、最悪忘れて行っても、ほとんどのものは病院の売店で買えるから現金さえ持っていれば大丈夫。忘れずに用意したほうがいいのは、着替えくらい。着るものは体に合わないとわずらわしいからねえ。

【病院の冊子に書いてあった必要なもの】

  • 診察カード(外来で診察を受ける時に使ったやつね)
  • 健康保険証など(生活保護とか受けてる人はその書類も)
  • 入院申込書(誓約書)
  • 印鑑
  • 下着類
  • ねまき
  • タオル
  • スリッパ
  • 箸、スプーン
  • 湯のみ
  • ティッシュペーパー
  • 洗面用具(石鹸・シャンプーなど)

★下着類とねまき、タオルは多めにあっても損はないです。
★可能ならば寝間着にはポケットがついていたほうがいいです。点滴のスタンドをおしながら歩くので、持ち物はポケットに入れないと手が自由になりません。首から下げられる小さなショルダーバッグでもかまいません。
★スリッパは、買うならなるべく安いものを。病院で履いたものを家で使うと不衛生なので、退院時に捨てて帰るか、持ち帰ってすぐ捨てるくらいの勢いが必要です。
★そのほか、手術を控えてる人は、寝起きが大変になった時のために、曲がるストローを用意しておくといいかもしれません。コップで無理に飲もうとすると顔にぶっかけます。
★もし、心に余裕があるとか、手芸の得意なお友だちがいて何か作ってくれそうな場合、枕元につるせる小物入れがあると便利かもしれません。

コメント一覧

Sari (02/15 17:57) 編集・削除

義妹が20日に乳癌の手術なので読んであげました。
短期入院なので状況は違うけど、初めてのことなので
何でも知りたいと思って・・・
助かりますm(_._)m

珍獣ららむ〜 (02/16 10:42) 編集・削除

 医学も日進月歩で昔にくらべたらいろんなことが楽になってるみたいですよ。心配するよりあたってくだけろです。お姉様にお大事にとお伝えくださいませー。

 絵描き歌の件、ありがとうございましたー。

ろくろくちゃん(まんまるちゃん)



 しばらく前から、外国に絵かき歌があるかどうか気になって仕方がありません。単に歌いながら絵を描けばいいのではなくて、筆運びをそのまま詞にした歌でなくてはいけません。「へのへのもへじ」や「つる三ハ○○ムし」のようにメロディーがついていないものも、筆運びを唱えながら書くのが決まりならば絵かき歌に含めます(文字を組み合わせて描く遊びでも黙って書くものは不可)。

 以前、はてなの人力検索で、そういうの知りませんかって聞いてみたことはあるんだけれど、みんな知らないみたいで、ドラえもんの絵かき歌を中国語に翻訳したのとか(面白かったけど日本の歌だからダメ)、筆運びと無関係な歌を歌いながら八芒星を描くドイツの歌くらいしかみつかりませんでした。筆運びを詞にして歌う絵かき歌は日本特有の文化なんでしょうか。

タグ:わらべうた 絵かき歌

コメント一覧

Sari (02/15 04:17) 編集・削除

MIXIに書いてみたら、ジャカルタ在のマイミクのぎゃるうださんからお返事カキコがありました。
彼女も私も良く分かりませんが、とりあえず見てもらえますか?
MIXIです。
*「ayah」は父、「jalan」は歩み・歩くなど
*「anak」は子供、「tidur」は寝る
*「ibu」は母
*「hamir」というのは「妊娠」という意味です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=715527165&owner_id=3656577


☆、数字の「5」ではお役に立ちませんね、失礼しました。
 他のどなたかから良いお返事があるといいのですが・・・

Sari (03/07 17:10) 編集・削除

この日記、こんなに前でしたっけ(^^;

情報くれた、ぎゃるうださんは、なかなか忙しいので
あまり登場出来ないようで残念ですね。

きょうこんなのがありました。下の方にも絵描き歌について載ってます。
最近の子供って知らないのね・・・
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091204559835.html


このごろ、こちらを見ようとすると、一瞬日記が現れるんだけど、すぐに枠だけになっちゃって・・・
コメント欄をクリックすると出てくるの。
我がPC、ついにイカレ始めたか(^^;)

珍獣ららむ~ (03/07 17:59) 編集・削除

 えー、そりゃ知るわけないでしょう。ドラえもんの絵かき歌なんて常に放映されてるわけじゃないから懐メロ扱いだもの。絵かき歌は描いてるところを一度でも見たことがなかったらフツーちゃんとは描けません。それが、あたりまえですよー。それに「植木鉢」のところで失敗するのは現役で見てる世代からそうでしたよ? その記事描いてる人こそ大丈夫なのかなって思います。そういう意味ではマヌケで面白いです。大人がこれじゃあ、子供は苦労する(笑)

 それはともかく、うち表示されにくいですか? 完全に表示されないんならサーバが止まってる瞬間にあたっているのかもしれないけれど、一瞬でもチラッと出るならキャッシュが壊れてるのかもしれないです。一度、ブラウザのキャッシュを消してみてください。やりかたはブラウザによって違うのでわたしにはわかんない。firefox限定でなら教えられます。

あえて今餃子を作ってみるテスト



 ここだけの話(ってものすごく大っぴらだが)、わたくし先日、とうとう林檎教に入信してしまったのです。14万円ほどお布施をして、白くて薄くて林檎の紋章がついている機械を拝領してまいったわけです(注:エアなんとかではない)。

 そういうものを手に入れるには、いくつかの方法があり、たとえば通販とか、あるいは大手量販店などへ行くと、増設メモリーがセットされたお得なプランがあり、しかもポイントという御利益までついてくるのですが、それらポイントを投げ捨てても林檎教団日本本部であるところの銀座の林檎ビルにて入信表明をしようと思ったのは、訪れる人を「いらっしゃいませ」ではなく拍手で迎える神官達に、ほのかなあこがれを持っていたからなのかもしれない。あそこに行けばパラダイスに導いてもらえるのではないかと。

 が、しかし、人が夢を見ると書いて「はかない」と読むがごとくに、虹色の憧れは霧散するのであった。ハッキリ言うと、アップルストアの店員って、実は知識がほとんどないっぽい。たとえばホームページビルダーのようなツールはありますかと聞くと、テンプレートが最初から用意されているのでそのような道具はいらないのだという説明から入るのだけれど、申しわけないんだけれど、わたしゃ君らのような下っ端マック売りがマッキントッシュをはじめて触るより前からゲイツと仲良くしているので活字にすると本が何冊にもなりそうな数のページをすでに持っちゃっていてだね、テンプレートがどうのとかいうレベルでものを語られると、かなり困ってしまう。いや、そんなんじゃなくてと説明しなおすと、今度はどのようなシステムを構築するのかというような高度な話をしはじめるのだが、どうも意味はわかってなさそうな気配である(わたしもわかんないけどさ)。う、ううむ、こいつらもしかしてタグひとつ書いたことないんじゃあるまいか。

 結論としては、マックはド素人には優しいけれど、適度に成熟したユーザーは勝手にしてくれ状態で、ビルダーのようなカジュアルなものは存在しておらず、もっとどえりゃープロ並の(というかプロ用の)高級な道具なら存在していて、そのためにはもう一台林檎マシンを買うくらいのお布施をしなくてはならないということだった。だが、そのことはいい。ある程度までは予想していた。しかし、このスカした下っ端君はだな、「なんなら今はブートキャンプがありますから心配ありませんよ」とぬかしやがったのですぞ。ええい、おまいらには林檎様への愛はないのかっ。ブートキャンプだと? よろしいか、わたくしの、この怒りは、ソフトがないことに対するものではないのですぞ。いくら中はインテルだからといって、林檎で救えぬ者は色つき窓にでも救ってもらえと、そう言われたことにムカついたのですぞ。それでいいなら、あたしゃウィンドウズ機買うっつーの。その方が安いんだからー(泣き怒り)

 ぜえぜえ、はあはあ。こんな安物のカルト教団みたいな連中だと知っておったら、最初からヨドバシカメラへ行くか、ソフマップの通販でも使うんじゃった。やっぱりヨドバシへ行くと本気で言いそうだったけど命がけのネタなので銀座で買った。わたしってなんて寛容なんだろう。

 もともと、今時のマッキントッシュに大した期待はしてない。ソフトの数で言ったらウィンドウズのほうが豊富だし。昔はマックじゃなきゃできないことが山ほどあったけれど、今はそうでもない。わたしが使いたかったのは、ガレージバンドやiMovieなど、ウィンドウズにはついてないか、あってもイマイチなマルチメディア系のあれこれをいじくってみたくて、それ専用のつもりで購入を計画していたのだから、もうどうでもいいんです。はいはい、ブートキャンプね。今使ってるウィンドウズ機がぶちこわれたらそうしますよ。これからはマックさんとPCさんの愉快なCMを見ても笑えないだろう。あの、ちょっとスカした感じのマックさんを見ると、こいつタグとか書いたことないくせに偉そうな口聞いて自分のわかんないことは全部ブートキャンプでウィンドウズにやらすんだろうと思ってしまう。それ、やってることがPCさんと同じですよ、お兄さん。

 こうしてできあがったのは餃子の作り方を説明するムービーだというわけなの。適当に撮影した写真と動画を、ちゃっちゃと並べて長さの調節をして、ほいほいっとアフレコして、はい完成。アホゲイツのナントカいうやつとちがって、mov形式じゃ読めないもんとか言わないし、保存しても画質が落ちたりはしないのさ(横長にされたのがちょっとムカつくけど、ムービーの書き出し方法を変えれば改善するかも)。

 ああ、つぎはオペイクホワイトの林檎機で、Flash Basic がちゃんと動くのかどうか実験しなければ。動かないと軽く悲しいわね。レパード(OSの名前だ)で動く最新版ってプロフェッショナルしかないから、もう一個林檎を買えるくらいお布施を(以下ry


 いちおう餃子の説明も。

  • 包丁を使わないこと
  • 手を汚さないこと
  • 安いこと
  • 速いこと
  • 失敗しないこと

 これらが今回のテーマだというのはわりと建前で、ただ動画を作ってみたかっただけなんだね、これがまた。

タグ:手料理 マッキントッシュ

コメント一覧

ayaken Eメール (02/08 09:34) 編集・削除

こんにちはayakenです。
林檎教入信、ご苦労様です。
初心者の自分には話の中身は、あまり理解できませんでしたが珍獣様の、お怒りモードは伝わってきました。
動画「餃子の作り方」たいへんわかりやすかったです。
今度、餃子作りに挑戦してみます。

珍獣ららむ~ (02/10 16:16) 編集・削除

 かなりネタなので本気で怒っているというわけでもないですが、ちょっと呆れてることは確かです。他にも「古いレコードからmp3に落としたいんだけれど、ステレオケーブルを直挿ししても取れますか」とか聞いたんですが、「できない」って答えが返ってきて衝撃的でした。だって、できるんだもん。

 できない、というのは、録音しようとしてもまったく音がとれないか、ザーーーーーーとか、バリバリとかの雑音が始終入って使い物にならない、という意味だと理解しているんだけれど、カセットデッキで録音する程度に取れればいい、という目的でならとれるはず(実際できる)。

 さんざん問い詰めて、デジタル音源みたいにきれいに録音したいならコンバーターがいるけど、そうじゃないなら直挿しで大丈夫、という答えを得るまでにかなり話し込まなきゃいけなかったりして、どうも会話が通じないです。わたしが悪いんでしょうか(^^;

ayaken Eメール (02/10 18:01) 編集・削除

たぶん、接客の苦手な店員だったのでは…
「さんざん問い詰めて…」ってところの場面が目に浮かび、思わず笑ってしまいました。珍獣様のご質問も、ややマニアック…あ、失礼いたしました。

珍獣ららむ~ (02/10 21:30) 編集・削除

 いや、もしかすると録音に関しては「できない」って答えるのがマニュアル通りなのかもしれないです。その人だけじゃなく、誰に聞いても大抵同じ答えなんですよー。でも、なんでそう答える決まりなのかは話してもよくわかんないんですよねえ(^^;;;;

 ホームページの編集をどうするか、なんて話に至っては、本当にまるでやったことなさそうな気配なのが謎で、店にあれだけ機械を置いてるんだから、お店が終わってから研修で触らせてもらったりしてないのかなあと思ったりします。っていうか買おうよ、安いのでいいから。昔はマック売りの人たちをエヴァンジェリストって呼んだらしいんですが(福音を述べ伝える人という意味ね、例のアニメのファンじゃなくてw)、今は残念ながらそういう感じじゃないです。

珍獣ららむ〜 (02/12 13:06) 編集・削除

 せっかくだからわかったことをメモ。MacBookでレコードを取り込んだりマイクで録音したり、という作業について、いろんな専門家(銀座のアップルとビックカメラの店員)に聞いてみたところ

1. 直挿しではできません。オーディオインターフェイスを買ってください(わたしがコンバーターって書いてるやつ)
2. マイクは直挿しできますが、レコードやカセットなどはできません。オーディオインターフェイスを…以下略
3. レコードやカセットデッキなどは直につなげますが、マイクはできません。オーディオインターフェイスを…以下略
4. 両方できますよ?

この四つの意見が出てきてしまい、大混乱で手に負えず、仕方ないので自分で調べて解釈したのは以下のとおり。

 1の「できません」については、通常、レコードなどをステレオケーブルで直につないで録音すると音質がかなり悪くなり(聞けなくなるとかじゃなくて、悪いスピーカーで聞いたみたいな劣化というか、なんというか)、たいていの人は満足しないのでオーディオインターフェイスを使えと頭からすすめてしまう、という状況らしい。これはマックだからということじゃなく、ウィンドウズ機でも同じ。

 2の、マイクはOKだけどレコードなどはだめといってるのも1と同じ理由。録音できるけど満足できるレベルではないという判断。

 3のマイクはだめで、レコードなどは大丈夫、と言っているのは、音質にこだわらないならという条件でレコード等の外部入力に対応してます、という意味。マイクがだめというのは、マイク入力専用の口がMacBookにはなく(ライン入力の口に挿せばいいんだけどさ)、サウンドの設定を見ると「内蔵マイク」と「ライン入力(これが外部入力)」しかなく、外部マイクとかの項目がないのでできないと判断されている。また、うちで実験してみてわかったけれど、マイクによってはライン入力に切り替えて挿しても反応しないものがある。

 4の、全部できますよ、というのがもっとも正しくて、ただし音質にこだわらなければ、の部分をまったく説明していないという感じ。でも、音質については後に考えるとかすりゃいいわけで、高いもの買わされてから「これ必要ないのでは」ってなるよりは傷が浅いと言えそう。

珍獣ららむ〜 (02/12 13:09) 編集・削除

 以上のことを踏まえて、多少は音にこだわりたいのと、曲ごとに切り分けるのに便利なツールがほしいというので、オーディオインターフェイスというものの説明を銀座のアップルで聞いてみたところ、InstantMusicというものが値段の点でも手頃でお店でも一押しの品らしい。ところが、

「で、それ、レパードに対応してますか?」

と聞いたら、再び大混乱。ちょっと待ってと引っ込んで、もどってきたら「お客様のほうから動かないというご報告がありまして…」ときたもんだ。えー、だまされて買ってたら泣くとこだったよ。なんでも、機械そのものはOSに関係なく動きそうなんだけど、付属のソフトがレパードでは使えないかもしれないと。でも、もしそれが本当ならば、ひょっとしてウィンドウズ用のを買っても使えるんじゃないのかね。それなら半額くらいで売ってるわよ? で、それにはウィンドウズ用のツールがついてるので、結局ウィンドウズでやることになるんだけど(爆死)

 このあたりで、わたしはもうどうでもいいよという気分になっていたんだけれど、一緒に来てくれたクワドラ時代にマックユーザーだったおともだちが激怒、そういういい加減なことじゃこまるんだよって本気でクレームつけてた。でも、気持ちはわかる。そのおともだちがマックユーザーだった頃、マッキントッシュ一台が新品の自動車と同じくらいの値段してたはず。それでもマック好きでずっと使っていたけれど、諸般の事情でウィンドウズを使わなきゃいけなくなり、いずれマックにもどりたいなあと常々言っているような人なので店員のいい加減さにキレてしまったらしい。こいつらには自分がすすめる機械に対する愛がないと。「あなたがわからないっていうのなら、ほかにわかる人はこの店にはいないんですか」と詰め寄ってた。

 そしたら、店員のお兄さんが、店には詳しい者がいて、二階ではレクチャーを受けられるようになっているけれど、そちらを利用するには 年間9800円で one to one の申し込みをしなくてはならない、というんだけれど、それは週一回一時間ずつのパーソナルトレーニングだから、ここで聞いてるような○○はレパードで動きますかみたいな基本的な話を二階の人たちにふられたって困るでしょうが。

珍獣ららむ〜 (02/12 13:13) 編集・削除

 結局どうしたかっていうと、何も買わずにアップルを出て、有楽町の駅前でビックカメラへ行き、まずウィンドウズ用のオーディオインターフェイスについて聞いてみたら、値段はピンキリだけど、たとえばこれなんかは5000円くらいで、レコードなんかA面をいっぺんに録音しても、付属のソフトで無音部分を検知して自動的に切り分けることができる、というのよ(そのあたりは最初、できないかもしれないって言ってたけど、頼んでメーカーのサイトを見てもらったら可能であると判明)。いくらか行き違いがあっても話せば通じる面が多かった。

 同じことをマックの売り場で聞いてみたら、やっぱり店員がいまひとつシャキッとしないんだけれど、それでも実際に使っている店員さんというのを探してきてくれて、その人といろいろ話した結果「マック用だと、無音部分で自動で切り分けるツールというのは聞いたことがありません」という話になって、またもやびっくり。ここに至るまでに、銀座のアップルで、同じような質問をしており、その際はできるようなことをあやふやに言われたような気がしていたのに。何をどう信じていいかわからないけれど、やっぱり買わなくてよかったというのが結論。

ひろこ (02/12 23:14) 編集・削除

家の場合。

レコード→アンプ→パソコンの穴→サウンドボード

ソフトはビーズゴールド、ネロ
無音部分の切り分けは自動でも出来るけど、
自分でやらないと変なところで切れるので、
波形を見ながら手作業で。

だそうです。

珍獣ららむ~ (02/13 15:55) 編集・削除

ありがとう。
やはり自動で切り分けるのは失敗が多いんですかねー。
すると、そういうものにこだわっても仕方がないのかな。
レコードプレイヤーも調子悪いので
修理してからマッタリ考えようと思います。

nan (02/15 05:15) 編集・削除

初めまして、ららむーさん。
餃子の画像見ました。
声が可愛い・い!
ららむーさんの地声(失礼)ですか?
いままでなにげにゲーム等でお邪魔してましたが
まさかこんなに可愛い声の人だとw
爆弾低気圧の寒さで起きて
ドラさんのゲームもできずブルーはいってましたが、
ちょっと幸せになりました。
ちなみに男でも危ない趣味でもないです。

アップル。。お気の毒でした。。。
めげずにこれからも動画作ってくれませんか?

珍獣ららむ~ (02/15 09:23) 編集・削除

 nanさん、こんにちは。これは地声です。でも、おもいっきりおばさんなんです。もっと若い頃にインターネットがあったらネットアイドルになれたかも、ほほほほほ。

 動画はめげずに作りますよー。Macはいろんな意味でハードルが高いけれど、動画の編集や、音楽関係はウィンドウズより恵まれていて簡単ですよ。そういうところはやっぱり偉いです。さまざまな理由でウィンドウズ機を捨てられるわけではないので、良い具合に使い分けて楽しもうとは思ってます。

元日なんだよ

新年好(midomiへ 音がなります)

 2008年2月7日は旧一月一日でございます。ちょうしこいて背景画像をつけたら目が痛いです。タイトル画像もイマイチだけど、眠いから寝てからにします。


 東京ではまた雪が降ってます。昼間降った分は解けちゃったみたいだけれど、夜が更けるにつれてどかどか降り始めたので明日はまた雪景色かなあ。

夜が明けてみたらこんな感じ

ファイル 236-1.jpg
 もっと積もってるかと思ったのに、残念。写真はコーヒーが美味しいと大評判の喫茶店・達磨堂。
http://homepage2.nifty.com/darumado/

タグ: midomi

ほんとに実験(相手にしてもしなくても可)

http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/keytest/keytest_as2_fp8.swf
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/keytest/keytest_as1_fp7.swf
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/keytest/keytest_as1_fp6.swf
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/keytest/keytest_as1_fp5.swf
# swfファイルを直読みしようとするとダウンロードしてしまう。

普通にパブリッシュ(最新)

これは動かないみたいなので実験終了。


===

AS1 FP7用


↑これは動いたらしい。日本語入力はオフにしないとダメ。

===

AS1 FP6用

AS1 FP5用

 AcsionScript 1.0でパブリッシュしたものは全部動いたということなのでこのへんは終了。


===

AS1 FP7用


↑これまでの結果どおりなら、これは動くはず。

===

AS1 FP8用

 これは動かないってことでファイナルアンサー。終了。


# 携帯用データを作るにあたって、Flash Lite 2 とかいうやつにパブリッシュするためのアップデートが、かつてアドビでダウンロードできたっぽい感じだけど今はないかもしれない感じ。必要かどうかもよくわからない。

# で、これは携帯で動くわけ?
# あっ、いっぺんにこんなに貼ったら携帯じゃ選んで動かせないかも?
# っていうかこのページ携帯で読めるんか?
# フルブラウザ入ってれば大丈夫か。

# ウィルコムのおともだちに見ろよこのやろーって電話したけど見えないということだった。そいつの機種が悪いのか、パブリッシュの仕方がよろしくないのかよくわからない。とりあえず携帯用は難しいということがわかった。そもそも、あたしゃフラッシュが動く携帯を持っておらんしな(無謀)。


# ウィルコムのW-ZERO3[es]で動作を確認。
# ActionScript 1.0 FlashPlayer 7 用でパブリッシュすると動くらしい。
# 画面の解像度等を変えていると表示しないことがあるらしい。
# 結論、携帯用はめんどい。

タグ:flash練習

コメント一覧

ひろこ (02/06 20:16) 編集・削除

willcom wx320kでも見えません。

http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/keytest/keytest_as2_fp8.swf
とかのリンクを押すと保存しますか?と出て、
保存は出来るのだけれど、そのデータを開こうとしても開けません。

珍獣ららむ~ (02/06 21:01) 編集・削除

 実験ありがとう。やりようによっては動くという未確認情報も聞こえてきてるので、どうやったら動いたのかちょっと追求してみます。

珍獣ららむ~ (02/06 21:19) 編集・削除

 うーん、なんか、やりようによっては本当に表示されるらしいんだけど、なぜ表示したり、しなかったりするのか、いまいちよくわからないですねえ。URLだけのリンクはダウンロードしちゃうのでやっぱりダメだそうです。画面の解像度をいじったりいろいろしたら、急に表示されたとか言ってました。

珍獣ららむ~ (02/07 00:59) 編集・削除

 ひろこさんの wx320k は、JavaScript は動くけど、JAVA と Flash が動かない機種かもしれないって話も小耳にはさんだよ。やっぱり携帯用はめんどくさいねえ。