記事一覧

今度こそ雪が降ったけど、もうとけた

ファイル 229-1.jpg
 朝までしっかりした雪だったのに、お昼頃みぞれになってしまいました。残念。

 写真は水元神社。ここ、入り口にいきなり禁止事項を列挙した立て札があって、敷地内で飲食するなとか、遊ぶなとか書いてあるんだけれど、それ以前にお参りしてる人を見たことないんですけど(汗) いや、ひょっとすると過去に何かあったのかもしれないって思うんだけどね。暴走族のたまり場にされたとかさ。

 でも、子供も遊ばない神社って、なんかさびしいね。まあ、今時の子供は行けっつっても神社なんかじゃ遊ばないだろうけど。由来書より禁止事項の立て札が目立つ神社って、なんだかその、アレだね。いや、神様が悪いわけじゃないけど。

タグ:

コメント一覧

Sari (01/24 05:29) 編集・削除

水元に住む友人が、「お祭りが3年に一度だし、普段は神主がいないからちょっと寂しい」と言ってました。
お囃子の練習のときも神主は来ないそうです。
しかし、神主はどこから来るんでしょうね・・・

珍獣ららむ~ (01/24 09:51) 編集・削除

 へぇ、ここってお祭りが三年に一度なんですか。そういえば一昨年は盛大に盆踊り大会をしてたような気がするけど去年はいつやってたんだろうって思ったんですよ。(と、このあたりで検索してみる)あ、ほんとだ。三年に一度のお祭りだったって2006年の日付で書いてる人がいる。こういう地域情報の確認は個人のブログが便利ねえ。

 ほんと、こういうとこの神主さんって普段はどこでやってる人なんでしょうね。

雪は降らなかったね

 昨日から今日にかけて、都内でも雪が積もる予定だったのに、曇ってるだけでなんともなかったよ。ちょっとつまんない。

00°8と書いてなんと読む?

 路線バスの車体にパチンコ屋さんの広告が掲載されていました。おめめキラキラのウシがマスコットになってる店です。その広告に、カタカナの店名の他に「00°8」という表記がありました。これ、なんて読むの? ゼロ、ゼロ、右肩に小さい円、8 です。

 家に帰って検索しようとしたら、しまった、「00°8」じゃ「8:00」のような時刻がヒットしてしまう。そもそも「°」がなんの記号なのかよくわからないので(温度の°なのか、破裂音の゜なのか、それとも……?)、活字にしたときどう表記するのが正しいのかもわからない。カタカナの店名はすっかり忘れてる!

 どうやって調べようか考えていたところ、「00°8」の看板に再びめぐりあい、店名は「オックス」であることが判明しました。でも「00°8」をなんと読むかはやっぱりわからない。

 無理矢理オックスと結びつけようとして0をオーと読み「°」を小さい「つ」と考え、8をX(エックス)に見立て頑張りましたが、それだと「オオックス」になってしまうので違うと思うんです。

 でも、今度は店名がわかっているので「パチンコ オックス」で検索しました。江戸川区の本一色にある店でした。そういえば環七沿いにそんな名前のパチンコ屋さんがあったような気がします。
http://www.p-world.co.jp/tokyo/ox-honisshiki.htm

さらにこんなページも↓
http://job.mycom.co.jp/08/pc/visitor/search/corp70615/outline.html

 もしかして、00°8=お・お・の・や? 
 な、なるほど。
 でもなんで「°」が「の」なんだろー。


グイっとセルフ、ハイオク満タンで

ファイル 228-1.jpg
 「グイっとセルフ、ハイオク満タンで!」という飲み物を駐車場わきに置いてある自販機で見たんだけどさ、検索するとブログばっかりひっかかって、メーカーのサイトがみつからないんでやんの。こんなこと書いてるわたしもウザいブログの仲間入りだぜ、げらげら。

 Yahoo でブログを含めない検索をしてみたけど、それでもブログがまじってるし、メーカーサイトはヒットしないし。もうどうでもいいや(笑)

# メーカーはJTですって。情報どうもありがとう!

コメント一覧

こんにちは (01/21 13:19) 編集・削除

http://www.jti.co.jp/softdrink/product/refresh/index.html
JTの飲み物です。

珍獣ららむ~ (01/21 16:47) 編集・削除

 おおっ、JTでしたか。ありがとうございます。狙ったように駐車場のわきに置いてあったのでちょっと面白かったです。買おうかなと思ったんだけれど、寒いので冷たいものは次にしようってやめてしまったのですよね。

 でも、あんまり面白いから検索かけたら、みんな面白かったみたいでそんなページばかりひっかかってげんなりしてしまったのです。大人気ですねー。今度飲んでみよう(中身はどうってことなさそうだけど^^;)。

ゆう (01/22 15:08) 編集・削除

オックスさんよく分かりませんね。
こういう判じ物好きなんでいろいろ考えちゃいましたが。

「春夏冬二升五合」
とかは有名ですよね。
あるお店では千円札が九枚上下逆さまに貼ってありました。
(たぶん「センキュー」だと思います。)

珍獣ららむ~ (01/23 16:40) 編集・削除

 逆さまの千円札九枚はどっかで見たことがあるような気がします。洒落てますよねえー。

 前に「薩摩守=タダ乗り」みたいな、ある言葉がダジャレを通して全然別の意味になるものを、はてなの人力検索で探してもらったんですが、ほうりっぱなしになってるので、ちょっとまとめてみようと思います。

珍獣ららむ~ (01/23 17:25) 編集・削除

ここにまとめてみました
http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20080123

金町のせきぐちラーメン末広店

ファイル 227-1.jpg

住所 葛飾区金町4-25-3
定休 月曜
駐車場 たぶんない(目の前がコインパーク)
営業時間
平日 11:30~14:30/17:00~20:30

 おともだちと昼食を食べることになって、そういえばせきぐちの末広店には行ってないことに気づいてでかけました。ここはベルシティ(すずらん通り商店街)の中にあった せきぐち の店長の息子さんがやってる店だと聞いてます。再開発で本店はすでに閉店してしまいました。

◎閉店してしまった「せきぐち」
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=455

 14時ちょっと前だったと思います。店内は満席だけど行列はできておらず、出てくる人もいたのですぐに食べられるかと思いきや、わたしたちの前のお客さんが入ったらピタリと動かなくなり、寒い中けっこう待ちました。寒いので待ってまで食べるつもりじゃなかったんだけどなー。でも美味しかったからまあよし。

ファイル 227-2.jpg
▲チャンポン。値段は忘れちゃったけど700円くらい。キリストと十二使徒がラーメン食べてる変な絵が飾ってあったので気をとられてあんまり美味しそうに写らなかった(笑)具だくさんでスープにはがっちりとろみがついてる。縮れの少ない細麺。わたしゃ細いの好き。

 チャンポンも美味しかったけど、お友だちが頼んだネギ味噌ラーメンが強烈にうまかったです。糸のように細い白髪ネギを、ラー油かなにかで薄い朱色に染めたのがどさっと乗ってる。見た目も美しくて美味しそう。食べたらもーっと美味しい。次回は絶対それにする。

コメント一覧

にゃ (01/21 14:53) 編集・削除

せきぐちだぁー;;
なつかしいー
チャーハンとやきそばもグッドでしたよ~
半チャーハンなのに一人前の量とはこれいかに・・・。

埼玉からまた栃木へ引越しになりました
しばらくいけないので
この画像眺めてつもりになることにします;

珍獣ららむ~ (01/21 17:20) 編集・削除

 栃木に越されるんですね。慣れない土地で大変でしょうが、栃木には佐野というラーメンの聖地があるらしいですし……ってやっぱり食い物かい(笑)

 半チャーハンは単独では注文できないってメニューに書いてあったので少ないのかと思っていたけど多いんですか。そういえばチャンポンもボリュームがありましたねえ。

双喜の作り方(切り紙)

イラスト 5.png

 春節(旧正月)も近いので、双喜の作り方を説明します。まず、折り紙を用意して、山・谷・山と蛇腹に折ります。それを上のイラストのようにハサミで切り落とせば完成。そーっと開くと「喜喜」になります。

ファイル 226-1.jpg
 喜ぶという字をそのまま作ろうとすると「士」の部分と「口」の部分が独立しちゃうので、こんな感じにデザインします。はいはい、みなさん、だんだんラーメンが食べたくなってきましたね。

ファイル 226-2.jpg
 丸みをつけて切ると印鑑みたいになって味が出ます。切ったのを赤い紙に貼り付けて小さな額に入れると春節向けの飾りになります。

ファイル 226-3.jpg
失敗するとこうなる!
 くれぐれも、紙の向きには注意。間違うとこのような謎のブツが完成します。

 ちなみに今年の春節(旧一月一日)は2月7日です。

ファイル 226-4.jpg

 日本は昔から中国をお手本にして、文学でも宗教でも、中国で良いと言ってるから、やっぱこれは良いんじゃないのって納得の仕方をしてる(明治以降は中国じゃなくて欧米を参考にしてるんだけどさ)。ところが、同じようでいて、ぜんぜん違う部分もあるから不思議。

 日本ではおめでたい席で偶数を嫌います。偶数は割り切れてしまうので、二つに分かれて離れていってしまう。だから縁起が悪い。ご祝儀には三千円とか三万円とか、奇数枚のお札を入れるのが慣わし。

 ところが中国では逆に奇数を嫌うそうです。陰と陽、雄と雌のように、ふたつセットになってこそ完全で、片方だけじゃダメ。日本ではあまり知られていないけれど、おめでたい生き物である麒麟は、オスの麒とメスの麟のつがいで「麒麟」だし、鳳凰も鳳と凰のつがいです。爪楊枝ですら袋に二本入れるそうです。

タグ:伝説 おりがみ 切り紙

コメント一覧

Sari (01/21 05:50) 編集・削除

失敗するとこうなる・・・鼎という字を連想してしまいました。
それからさらに中国の三星堆文明の仮面などの遺物もw

失敗例、意味いわく有り気で結構好きです。

珍獣ららむ~ (01/21 12:15) 編集・削除

そういわれてみれば、そんな気にもなってきました。こういう、意味不明な古代文字っぽいものを連続して貼り付けるのもカッコイイですよねえ。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2648/sozai/japana/kodai02.gif
昔↑こんな壁紙なら作ってみたことがあります。ジオシティーズにおきっぱなしなので直リンだと見えないかもしれない。URLをコピペして見に行けばたぶん大丈夫。

Sari (01/22 23:05) 編集・削除

これ可愛いですね!
ちょっとホツマツタエ(へ)に似ている?

夜中に雪が降ったらしい

東京で初雪

ファイル 225-1.jpg
 真夜中に雪がふったらしく、夜が明けても少し積もってる。といっても地面にはないのよ。車の上とか、屋根の上とかにちょっとだけ残ってる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000114-yom-soci

東京都心で初雪、平年より14日遅く

 東京都心で16日夜、初雪が観測された。気象庁によると、平年よりも14日遅いが、1876年(明治9年)の観測開始以降で最も遅かった昨年より、59日早い。

 気象庁によると、先週末から、関東付近にも寒気が入り込んでいたが、夜になり寒さが強まり、雨が雪に変わったという。東京・大手町では午後10時20分ごろから、断続的に雪が降った。(1月17日1時14分配信 読売新聞)

 去年より59日早いってことは、去年の初雪は3月だったってことかいな。温暖化? というかラ・ニーニャ現象?

 そういえば、今年は世界中でおかしなことになってるらしいよね。沖縄で早くもセミが鳴き始めたって。いくら暖かい沖縄だからって、これはずいぶん早すぎるそうです。

 そう書くと「今年は暖かいのか?」となるけどそうでもなくて、バグダッドで雪が降ったとか、異常な寒さを記録してる土地がけっこうあるらしいです。なんでも、南の方で暖かいということは、北の方から熱を奪ってるというか、寒気を引っ張り下げてるような感じになるらしいですよ。正しい説明ができないけど。

茄子なのにソーセージとはこれいかに

ファイル 225-2.jpg
 スーパーでナスを買ったら双子だった。リンリンランラン双生児、はいはいハムじゃない。そりゃそうだ、ソーセージとハムは違う。ソーセージはミンチで作るけどハムは肉の塊だぞ。とズレたツッコミをしてみるテスト。

タグ:変な写真