記事一覧

ダブルチーズバーガーセットっていくらだったっけ?

 昨日、突然マクドナルドに行きたくなって、近所の店に入って呆然。まず、メニューを見たら見慣れないものばっかりなのよ。

 ビッグマックセット、これはいい。定番ね。てりやきマック、フィレオフィッシュ、このへんもわかる。でも、えびフィレオ、グリルチキン、チキンフィレオ、ベーコンレタス……ってこれホントにマクドナルドのメニュー? って、なんか浦島太郎状態になっているわたくし。

 いや、マクドナルドにはたまに行くのよ。でも、朝はソーセージエッグマフィンセットしか頼まないし、昼はクーポン券をちぎって持って行ってたから、通常メニューをほとんど見てなかったのよね。今日はたまたま今月のクーポン券を持っていなかった。

 あらためて眺めると、あまりにも見慣れないものが並んでいるので、レジのお姉さんの前で絶句。まあ、いつも通りに頼めばいいんだわと思い直して「じゃあ、ダブルチーズバーガーのセッ……」と言いかけてギョッとする。ダブチのセットが610円ってなんだよそれー。

 あのさー、ここはマクドナルドなんだよ? モスバーガーとかじゃなくて、マックなのにさー、なんでたかがダブチのセットが610円もしちゃうのよ。おかしいでしょ。マックで600円越えしていいのはビッグマックのセットだけだってば。マクドナルドで値上げがあったことは知っていたけど、こんなに上がってたんだねえ。ちょっとビックリしたよ。

 ところで、ダブルチーズバーガーって、値上げ前はいくらしてたんだろう。わたしは500円か、もうちょっと高いくらい(せいぜい540円とかその程度)と思っていたんだけれど。ってことで検索。


◎1999年:500円
http://www2q.biglobe.ne.jp/~ooishi/essay/mc.html
 こちらのサイトでは、ダブチセットにビッグマックを単品で追加する時と、ビッグマックのセットにダブチを単品で追加する時で値段が違うという話をしていて激しく面白い。計算上そうなっちゃうことはありそうだけど、たいていの場合店員が気を利かせて一番安くなるように計算してくれそうだけどねえ? あ、でも、値段に差が出ることを知らないと気の利かせようもないか。

 それはともかく、1999年のダブチセットは500円であると書いてある。そうそう、この値段だった。わたしゃこの頃のイメージが強い。つい最近までこの値段だったんじゃないのかと思うんだけど、いつごろ変わったんだろう。


◎2005年07月15日:ころころ変わる? 480~577円
http://www.mizuki.jp/mt/archives/000876.html
 ここによると、マックは2005年の7月下旬に値上げがあったと。それ以前の値段については、この人が言うには480~577円くらいの幅でころころ変わっていたと。「先日東京へ行ったときは500円ぽっきり」とも。やっぱりこの頃まで500円だったんだよね。

 値段がコロコロ変わってたというのは、ファーストフード激安時代があったからかな。牛丼なんか各社で値下げして、マクドナルドもハンバーガーが半額になったりしてた。あの頃は安くなるのは良いことだと思ったけれど、値下げキャンペーンをしょっちゅうやるもんだから普段はいくらなのかわかりにくくなってた。


◎2007年:値上げ前は550円
http://masumin.blog51.fc2.com/blog-entry-643.html
 こちらは2007年7月27日の日付で「値上げ前は550円」と書いてある。うんうん、だいたいこんな値段に落ち着いてたんだと思う。

 そして、07年6月にマクドナルドの値段が全国共通ではなくなり、東京ではこうなった。

ファイル 224-1.jpg

 610円!!!
 あ り え なーーーーい!!!!!

 やっぱりやめますって言いそうになったけど、お腹空いてたのでビッグマックのセットを食べたよ。これからはクーポン券を持ってない時にマクドナルドに入るのはやめるかも。


# ところで「ダブルバーガー」ってどこへ行っちゃったんでしょう。セットメニューにないのでアレっと思ったんだけど、単品メニューにも出てないみたいなのよね。なくなったの? チーズ嫌いな人はダブチのチーズ抜きって頼むのかな。

タグ:ファーストフード

コメント一覧

ウキダカラ (01/17 22:20) 編集・削除

ほんとマックって高くなりましたよね。
同じ金額出せば他の店でいいモノが食えそう…

自分はもっぱら青砥駅のイートランです。
Wチーズバーガー・セットでも、たしか400円を超えなかったような…

珍獣ららむ~ (01/18 09:35) 編集・削除

 値上がりしてるのに世の中はちっとも景気よくなさそうなのも問題ですよねえ。たぶん原油の値上がりとかの理由で、値上がり分なんか消えてしまって、マクドナルド自体も大して儲かってないんだろうな、とか思う。あんな店(って言い方もなんだけど)、高級感を出すより安くてお手軽、どこでも同じ値段って言いながら安く売ったほうが人が来そうだし。

 青戸のイートランはまだ入ったことないです。あそこそんなに安いんですね。今度入ってみますー。

sibaken URL (01/19 03:59) 編集・削除

突然の値上げも今は大分なれましたが、値上げした時は衝撃でした。
最近はケータイクーポンで安く食べています。
メニューは大分限られますが、ケータイ会員は意外と多いみたいですね。

珍獣ららむ~ (01/20 01:25) 編集・削除

 わたしはお店でもらえるクーポン券を使ってるんですが、今時はケータイクーポンなんてのもあるんですねえ。定価を安くして人を呼ぶのが難しくなったので、クーポン券で人を呼ぶ作戦に切り替えたのかなあ。不思議なもので、普段は行かないのに、クーポンを持ってるからマックにしようなんて思いますからねー。

シャネ Eメール URL (01/24 06:40) 編集・削除

This can be precisely what I was seeking for, many thanks
シャネ http://www.chanelsjapan.com/

テルミンmini

 大人の科学の「テルミン」を買った。テルミン自作キット付き。ドライバーでネジを締める程度の工作で、あのテルミンが作れちゃうらしいのよ。


大人の科学マガジン(vol.17)

 ↑リンク先は楽天ブックスです。昨日の午前中に注文したら今朝10時前に届いちゃったよ。ほんっと最近の通販は早いよねえ。

 ちゃちゃっと組み立てて鳴らしてみた。おお、鳴ってる鳴ってる。組み立て自体は誰にでもできそうよ。いくらか微調整しないと楽器としては使えないんだけれど、それも説明書通りにやったらできたわよ。そんでもって勢いで演奏してみたのがこれ↓

春の小川(midomi)
椰子の実(midomi)

 どちらもいきなり音が出ます。そうとう五月蠅いので注意。虫歯が痛む人、頭痛持ちの人は聞かないほうがいいかもねー。

 公式サイトでプロ・テルミニストの模範演奏が見られます。ロシアの人とかはアンプをつないでるので改造例の参考にはなるけど演奏のお手本としてはイマイチかなあ。井伊さん、大西さん、菊池さんの演奏は付録のテルミンminiをほとんどそのまま使ってるのにまともな演奏になってるからすごいなあ。

追記:動画にしてみたよ(音が大きいので注意)



 しっかし動画や音声データってハードル高いわ。メロディー以外にキリキリ言う音が入ってるけど、これデジカメで撮影したオリジナルデータには入ってないのよ。youtube側で変換処理する時にノイズがのってしまうみたい。BMPをJPEGにするみたいな劣化だと思えばいいのかしら。

 ちなみに、大人の科学の付録テルミンmini は、音量が大と小しかありません。youtubeの動画は大のほうで録音しました。

↓こっちは小で録音しました。
卒業写真(midomi)

タグ:音楽 midomi

コメント一覧

ひろこ (01/17 09:47) 編集・削除

今朝、NHKでもやってたわ。

かなり欲しい気がするけど、我慢してウェブ上で遊ぶだけにする。
http://theremin.asmik-ace.co.jp/THEREMIN7.html

珍獣ららむ~ (01/17 10:58) 編集・削除

ぐえっ、フラッシュ製のテルミン、むずかしい!!
ぜんぜん音階にならんわー。

ひろこ (01/17 23:15) 編集・削除

反応が遅いからねぇ。
変な音を楽しむくらいが関の山(←死語?)
音楽を目指すとフリージャズ方面に行ってしまいそう。

珍獣ららむ~ (01/18 10:13) 編集・削除

 ふうむ、そのflashテルミンが楽しいのなら、やっぱり買ったほうがいいかもよ。昨日ちょっといじくったらこんなんなったよ。正直こんなちゃんと鳴るようになると思わなかった。これならまともに楽器として使える(もちろんポヨンポヨン遊ぶだけにも使えるし)。

http://www.midomi.co.jp/index.php?action=main.profile&recording_id=735ac425cc1b5eb347084912196855f1

 銀紙でアースをつけるのは基本で、これやらないと音の幅が狭くて安定しにくいみたい。今は高いところに安定させてあるけど、低い雑音的なのが好きならそういうふうにもチューニングできるよ。ちょっと面白くなってきた。

d5 (01/25 21:00) 編集・削除

テルミンの奏法はノコギリハープと同じです。手の形と距離とで音階を自分のものとする事が大事です。

珍獣ららむ~ (01/26 10:16) 編集・削除

 一見詳しそうな発言ですけど、ノコギリハープの奏法ですか。誰がそんなもの弾いたことがあるでしょう。どうせごらんになってないでしょうけれど、人に助言する気があるならもっと実行可能なことを言うとカッコイイと思いますよ。

チキンライスの上にオムライスがのっている理由

イラスト 4.jpg

 話せば長くなる。
 ある日おともだちと、こんな会話をした。

「ひまわりっていう食堂で出してるオムライスあるじゃない。チキンライスの上にオムレツをのっけてナイフを入れると、綺麗に割れてとろとろの玉子焼きがチキンライスを包むやつ」
「うんうん、普通のオムライスと逆で、焼けてる側が下になってるやつでしょ」
「そう。あのオムレツ部分を、レンジ解凍するだけで作れる冷凍食品があるらしいよ。業務用で」
「えー、それはすごい。でも、いくら上手に作って冷凍しても、解凍する段階で加熱が進んで固まっちゃわないの?」
「そこが謎のポイント。たぶんなんらかの方法で固まらないようにできてるんだよ。見てみたいんだけど、どこで売ってるかわからない!」
「もしかしたら、ファミレス系でそういうの出してるところでは、すでに採用されてるとか?」
「ないとはいえない。でも、ファミレスでひまわりオムライスを出してるところってある?」
「さあ、デニーズやジョナサンではみかけないけどねえ?」

 それから何ヶ月もたったある日、変わった食材を売る店で、レンジでふんわりオムライスを作れるという冷凍食品をみつけた。ぷっくりした、素敵な形のオムレツが真空パックにつつまれて、カチンコチンに凍った品だった。「コレがアレなのか!」と、値段も見ずに即買いした。300円くらいだった。

 そして今朝、ワクワクしながら作ってみた。まずご飯を炊いて、チキンライスを作った。正確に言うと鶏肉は入っていなかったのでケチャップライスなんだけれど、それはこっちにおいといて。冷凍されているアレの説明を見ると、袋に数カ所穴をあけてから 500w の電子レンジで5分30秒とあったから、ハサミでちょちょっと切れ目を入れて、5分くらい加熱した。うちのレンジは 700w だし、そんなもんじゃないかなと。実際それでうまく解凍できたみたい。

 そして、きれいに盛りつけたケチャップライスの上に、パックから取り出したオムレツを丁寧にのっけて、期待にふるえる手でナイフを握り、オムレツに切れ目を入れたら……

「あ、あれ? これ、オムレツじゃなくて、オムライスだ」

 こうして、イラストのような状態になったというわけ。誰もウソついてないし、騙されてもいない。袋にはオムレツじゃなくオムライスって書いてあったしね。

 とはいえ、朝から自爆たわたしは、空腹と落胆のあまり、ケチャップライスとオムライスを両方たいらげ、現在は食べ過ぎで脳に血がまわらなくなってる。今日はたぶん、何もできない……orz

金町のダイヤレーンが3月で閉店だそうです

 金町にはダイヤレーンというボウリング場があるんですが、ここって三菱製紙の持ち物なのですよね。こことか見ると関連会社に入ってる

 三菱製紙の広大な工場がしばらく前に撤退したので、ダイヤレーンも今年3月に閉店するそうです。

◎ダイヤレーン(金町)
http://www.dialane.com/index.htm

 サイトには何も書いてありませんが、さよならキャンペーン開催中だそうです。通常600円/1ゲームのところを、平日のみ午前中は200円、午後は400円になるそうです。跡地はマンションが建つとのこと。

 なくなっちゃう前にと思って、連休中に遊びに行きました。

ファイル 221-3.jpg
スコアマシン
 タッチパネルのスコアマシン。カッコイイデザインだけど、リプレイアニメのボタンを押しても動作しないし、なんだか壊れてるのかも。となりのレーンでやってたお兄さんたちなんか、もう1ゲームやろうとしてボタン押してるのに反応しなくて、怒って帰ってたよ(笑)

ファイル 221-4.jpg
レーン
 ボウリング場ってピン並べるとこの上の壁に変な絵が描いてあることが多いけど、ここはロゴだけだった。

ファイル 221-1.jpg
レストランパピルス
 場内にあるレストラン。名前がパピルスなのは、たぶん三菱"製紙"の持ち物だから。

ファイル 221-2.jpg
鶏肉とベーコンのグリル
 料理名は違ってるかも。750円だった。不味くはない、というか美味しいけど、つまんないものでいいからスープくらいついててもいいのにな、とちょっと思った。同じ値段で日替わり弁当(弁当箱に入ってるだけでテイクアウト用ではない)というのがあって、そっちのほうがおかずの品目が多くて味噌汁付きでお得みたいよ。

 ボウリング場だけじゃなく、目の前の金町スイミングクラブも三菱製紙関連で、ダイヤレーンの跡地にマンションが建ったらその中に移転するそうです。


 ところで、金町スイミングクラブは屋内プールなんだけれど、昔この場所に屋外プールがあったような記憶があるのね。しょっちゅう遊びに行っていたのでスイミングクラブとかじゃなく、区民プールだったんじゃないかと想像するんだけれど、未確認。普通の深さの四角いプールの他に、メガネ型の子供用の浅いプールがあったはず。

イラスト 3.png

 深さは幼児の膝くらい。ひょっとしたらもっと浅かったかもしれない。真ん中のくびれたところで底が緩やかに盛り上がってた(絵はちょっと大げさに描いてある)。わたしゃ幼児の頃にここで溺れかけたのよ。ツルンとすべって、ばっしゃーんと背中から倒れて頭まで水没。浅いのわかってるのに立ち上がれず、ジタバタしてるところを近くにいた大人に助けてもらった。あれは驚いたわ。2歳か3歳の頃だけど、水の中から青空が見えたのを今でも鮮明に覚えてるよ。

タグ:地元(葛飾周辺)

フリーズドライなのにリンゴの味そのまま!

ファイル 220-1.jpg

 アリオ亀有で青森フェアをやっていたのでこういうものを買った。林檎どら焼と、ソフトりんご。どら焼きは白あんに甘く煮た林檎が練り込まれてる感じで、まあ美味しいんだけど驚きはなかった。

 でもソフトりんごはすごいよ。5mm くらいの厚さの輪切りのリンゴがフリーズドライになっていて、フリーズドライなのに食べるとリンゴの香りと酸味がいっぱいに広がるのよ!!

 しいて何かにたとえるとしたら、宇宙食の果物に似てるんだけれど、宇宙食と銘打って売られているのは不味いでしょ *1 。「ソフトりんご」は宇宙食に似て美味しいの。大まじめにスペースシャトルに乗せてもらったほうがいいと思うほど(もう乗ってたりして)。

 王林とふじの二種類があってね。フリーズドライで味の違いなんか出るのかしらと思ったら、ぜんっぜん味が違う。王林は甘みがあってロマンティックな香りがして、ふじはいかにもリンゴらしい香りにカツンとした酸味。原材料を見ると「りんご 食塩」とあるので、甘みや香りを添加したりはしてなさそう。どっちも美味しいけど、わたしはふじが好き。


◎食彩の蔵・根上酒店(楽天市場内)で通販

フリーズドライの不思議な食感ソフトりんご(2枚入り)ふじ(限定)【0115新春】


フリーズドライの不思議な食感ソフトりんご 王林(2枚入り) 【1119_10周年5】



 どうあっても他人を儲けさせたくない人は製造元の「はとや」さんのサイトへどうぞ。わたしには一銭も入りませんが通販可能です(笑)
http://www.a-hatoya.com/index.html

==========

*1:注:宇宙食が不味いというのは今となってはただのネタで、実際にはあんなに不味いものを宇宙には持って行かないらしいけど(苦笑)