記事一覧

「さんきょうでんき」と「さんようでんき」

 「ペヤングヌードルまるか食費」は伊勢崎の会社と書いていて思い出したんだけれど、小学校の社会見学で、伊勢崎市の「さんきょうでんき」という会社の工場を見に行った。字はよく覚えていないけれど、たぶん「三共電気」だと思う。

 事前にその会社のことを社会の授業で勉強した。今もはっきり覚えているのは「三人の兄弟が作った会社だから "さんきょう" という名前がつきました。最初に作ったのは自転車の発電機です。今はいろんなものを作っていて、お店にある冷蔵式のショーケースなどが有名です」という説明だった。

 その工場の場所は、自分が住んでるとこより北にあるというくらいの認識しかないんだけれど、わたしが住んでたところは伊勢崎市の中でも南のほうなのでなんの手がかりにもならなかったりする。たぶん国鉄の……あ、いや、JRの線路よりも北側のここいらへん、という激しくおおざっぱな位置を覚えた気がするんだけれど、それが正解かどうかはちょっと自信がない。

 以来ずっとその会社は伊勢崎市の有力企業のような気がしていたんだけれど、ある時ふと気づいたら、昔記憶したおおざっぱな位置が、三洋電機の工場だか流通センターだか、そういうものになってるのを地図で見ておどろいた記憶がある。三洋って、あのSANYO?

 さらにしばらくして、SANYO製の家電品に本社が伊勢崎市にあるようなことが書いてあったのも見たような気がする。えっ、あのSANYOの本社が伊勢崎市?と激しく驚いたのを覚えてる。ただ、もしかすると関東本部とか、本社とは違う主要な何かだった可能性は否定できない。

 それで、今改めて「さんきょうでんき」はどうなっちゃったんだろうと思って「三共電気 伊勢崎」「三協電気 伊勢崎」などで検索してみたんだけれど、なぜだか実体がわからない。もうなくなっちゃったのかな。

 ついでに三洋電機のサイトで創業者物語を斜め読みしていたら「最初に作ったのは自転車の発電機」という情報が自分の記憶とかぶること、「太平洋・大西洋・インド洋の三洋」というネーミングセンスが「三人の兄弟が始めたのでさんきょうでんき」と軽くかぶっているような気がすることなど、頭がこんがらがってぐーるぐーるしてきた。ちなみに、三洋電機の本社は大阪だそうだ。創業者は淡路島出身だということだし、大阪本社はとても納得がいく。じゃあ、伊勢崎本社がどーのこーのという、わたしの記憶は一体……??

 ちなみに、googleの地図を見ると、わたしが記憶している三共電気工場のおおざっぱな場所には、三洋電機のなんかがあるっぽいんです。

 どこ行っちゃったんでしょうね、三兄弟の三共電気。自転車の発電機を作っていて、冷蔵式のショーケースを作っていた、あの三共電気は。

タグ:群馬

コメント一覧

ゆきかぜ URL (01/14 08:13) 編集・削除

初めてコメントします。

サンデン株式会社(旧社名:三共電器株式会社)のことではないでしょうか。

沿革のページにも自転車用発電ランプ、冷蔵ショーケースをかなり早い時期から主力商品にしていたように書かれています。

残念ながら「三人の兄弟が始めたのでさんきょうでんき」という社名についてのエピソードは掲載されてないみたいです。

珍獣ららむ~ (01/14 08:52) 編集・削除

 あーーー!!! たぶんこの会社ですね。寿町の本社が記憶してるのと近い位置にあります。名前がサンデンになってたのは知りませんでした。

 三人の兄弟が……というのは年配の先生が地元の人の世間話みたいな口調で言っていたので、公式には言われてないことなのかもしれませんね。

 懐かしいです。やっとスッキリしました。ありがとうございます!!

スナオシの焼きそば

イラスト 2.jpg

 近所のスーパーに、あたかもインスタントラーメンのような形をしたスチロール丼に入った焼きそばがあった。スナオシという茨城のメーカーのものだった。

http://www.men-sunaoshi.com/

 ラーメンと違うのは、蓋にお湯を捨てる穴があることだけど、シールをはがすと穴ができるとかじゃなくて「箸で穴をあけてください」って書いてあって、その部分だけ薄くなってる。ラーメンのカップをそのまま焼きそばに使ってる力業に感激して思わず買ってしまった。味は、あまりにもシンプルでフツー。ここまでフツーだとかえって好感持てる感じ。

 友だちに話したら、「茨城ではインスタントラーメンと言えばスナオシなのか?」と言うから「ペヤングヌードルまるか食品は伊勢崎の会社だけど、伊勢崎では焼きそばと言えばペヤングってことはないよ」と冷たく言っておいた。

タグ:インスタント食品 群馬

コメント一覧

Sari (01/14 00:52) 編集・削除

あはは、これは面白いですね、質実剛健?
そうですよね、穴空ければ済むんですもの !
こんど買ってみよう♪

スナオシは、袋やカップのラーメン・うどん・そばを一応食べたことがあります。
やはり、どの袋も同じものに印刷だけ変えたでしょ、って感じです。
そばやうどんの乾麺も買ったことがありますが、
どれも安くて味は普通(笑)これがいいのかもね。

珍獣ららむ~ (01/14 09:00) 編集・削除

 でしょでしょ。わたしもスナオシのカップラーメンの類はいくつか食べたことがあったけど、安い以外のインパクトもなくて、ふーんで終わってたんです。でも焼きそばには打ちのめされました。これからもスナオシには頑張ってほしいです!!

Sari (01/17 09:45) 編集・削除

きのう白鳥のジェーソンにあったので買いました。
スナオシにしては、なかなかおいしいですね。
ソースが醤油半分みたいな感じで、くどくないし
ふりかけの揚げ玉とアミが香ばしくて更においしいと思いました。
廃盤にならないよう、せいぜい買います!

しぃペインターを導入してみた

イラスト 1.png

 このブログツールはしぃペインターというお絵かきツールに対応しているというので入れてみたんだけれど、これで書けてるのかな。


 おっ、書けてるね。すごいすごい。見てる人にとっては写真をアップロードしてあるのとどう違うのかわかんないかもしれないけれど、別のアプリケーションを立ち上げなくてもブラウザでお絵かきできるようになりました。

意味もなくタグクラウド化

 左に出てるサイドメニューに「タグ一覧」ってのつけてみた。日記だけど昆虫とか、日記だけど食べ物というように、一記事を複数のカテゴリーに入れたい時に便利なんだけど、今さらこれがついたからって過去にさかのぼって分類しなおすの大変だしさぁみたいな脱力感に襲われたりして。でもすごい。こんなことできちゃうんだね、このブログツール。他にもいろんなプラグインがあるみたい。気が向いたらいろいろ入れてみようと思うんだけど、気が向く前にべつのことやっちゃうんだね、これがまた。

タグ:日記

ネズミでつながる日本とインド?

 日本には大国様(オオクニヌシノミコト)って神様がいるんだけれど、なぜかインドから来た大黒様(マハーカーラ=シヴァ神)とごっちゃになってる。日本の神様は寛容(?)なので、新しいものがやってきても似たものを吸収しつつ共存してしまうんだけど、同一視されるには、やっぱり似た部分がなきゃいけないと思うのね。でも、シヴァとオオクニヌシのどこが似てるかって聞かれると「え、ええと……名前?」って感じ。大国様は豊穣と商売繁盛の神様で、インドのシヴァ神は破壊神でしょう。あんまり似てないような気がする。名前だって音が似てるだけで意味はぜんぜん違うしね?

 ある日インド料理屋でガネーシャの置物を見ていて思ったんだけど、ガネーシャのヴァーハナ(乗り物)はネズミなのよね。そんでもって大国様(オオクニヌシノミコト)って神様のお使いもネズミじゃなかったっけか。米倉にネズミはつきものだから。

 それでビビビっと来たんだけれど、ガネーシャは下腹が出ていて体型が日本の大国像(布袋さん)に似てる。ガネーシャはインドで商売繁盛の神様としてあがめられてる。ガネーシャは一度死んでる(父親に首を落とされてる)、大国様も二度くらい死んでる(兄たちにいじめられて焼け石を抱かされたり、木の中に封じ込められたり……)。おおっ、似てるぞ。すごく似てるじゃないか。もしかして、同一視されてるのは父親ではなく息子のほうじゃないのか?

 ガネーシャは切り落とされた頭のかわりにゾウの頭をすげてもらったので異形の神様になってしまった。日本には獣の姿をした神様というのは……たぶんいないよね(動物をお使いにしている神様はいるけど)。頭だけ獣というのも聞かない。となると、ガネーシャの姿のまま大国主のようなメジャーな神様と同一視されるのはちょっと難しい。だったら父親とくっつけちゃえ、直訳すると名前も似てるし、格から言っても不足ない……と、こういうことなんじゃないのかな。

 単なる思いつきだけど。

タグ:伝説 ネズミ