記事一覧

八潮の衎衎亭(かんかんてい)

地図で言うとこのへん

ファイル 209-1.jpg
 八潮駅前の高速道路の下。空き地になってるさびしい場所に、謎の看板があるのね(写真1-1)。近づいてみると衎衎亭(かんかんてい)という蕎麦屋(ラーメン屋?)の看板で(写真1-2)……もっと近づいてみると「PA内にはこちらからお入りください」って書いてある(写真1-3)。PAって、パーキングエリアのこと??

 そういえばここらへんに八潮PAがあるはずだけど、つまりこの店はPA内にあって、高速道路の外からでも入れるというわけ? つまり何かい、車で走ってきた人と、電車で来た人がここで待ち合わせるなんて推理小説みたいなシチュエーションが可能とでも???

 そりゃ、いっぺん行ってみなければ!!!!

ファイル 209-2.jpg
 看板の近くまで行くと、オシャレなフェンスに囲まれた小道がある。人がひとり通れるくらいの幅で、看板を見なければ入って良い場所なのかどうか悩むところ(写真2-1)。

 どんどん歩いて行くと、公園の入り口にありそうな自転車止めがあって(写真2-2)、そこを曲がると駐車場が見える。トンネルみたいになってるのは上を高速道路が走ってるから(写真2-3)。えー、PAっていうから高速の上なのかと思ったのに、八潮PAって地べたにあったのかー。そう思って見回すと、高速から降りてくる道もある(写真2-4)。ははー、なるほど。このあたりを外から見ると、まるで高速の出口があるように見えるんだけれど、八潮には出口がないはずなので変だなと思っていたのよ。PAに降りてくる道だったのね。

ファイル 209-3.jpg
 駐車場の奥に、セブンイレブンと衎衎亭があったよ。ちなみにここのセブンイレブンは高速道路内一号店らしいよ(ウィキペディア情報)。

ファイル 209-4.jpg
 立ち食い蕎麦屋みたいなのかと思ったら、わりと普通の食堂だった。

ファイル 209-5.jpg
 せっかくだからお昼を食べたの。カツカレー。特別なんてこともない、フツーの味です。お値段もお手頃。

営業時間 7:30~21:30
定休日 たぶんない
駐車場
 あるけど下の道からは入れない。駅前にフレスポというショッピングモールがあるので、そこに置いたら二時間無料。

検索用:かんかん亭 "KAN KAN TEI"


[追記]
 2009年5月現在、リニューアルされて「840キッチン」という店になりました。現在でも歩行者ならば一般道から入れます。営業時間も拡大されて、5:30〜21:00になりました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=705

コメント一覧

Sari (06/30 14:42) 編集・削除

めちゃ遅レスですが、
行ってみました。食べたのはホイコーロー定食。
今風に言うと、普通においしい^^;

本当に入り口がどこやら、ちょっと見回して確認。
周囲の客はみんな車を運転してきた人だから、自分がとことこ歩いて来たのを忘れそうでした(笑)
誰かの車に乗っちゃいそう。

ちょっとドライブしたような気になって面白いかも。
隣のセブンイレブン、水戸や栃木などのお土産が少しあって楽しいです。
ちょっと試食してきました。
サンドイッチなんかも他と違うものがあるような・・・

カスミに行ったついでに寄ることにします。

珍獣ららむ~ (07/01 13:54) 編集・削除

こっそり裏口から入るみたいな感じが楽しいんですよねー。
意外と知られていないお楽しみスポットです(笑)


# 本文に「八潮には出口がないはず」とか書いてるけれど、ちょっと離れたところに高速の出口もあったんですね。最近気づきました。この場を借りて訂正。

だいちゃん (01/22 01:43) 編集・削除

貴重な情報ありがとうございます。
先日フレスポ八潮の屋上からみたら、八潮のPA内にセブンイレブンがある事に気付いたのですが、高速に乗らないと入ることは不可能だと諦めていました(^^;  高速PA内でしか使えない商品券があるので、週末にでも行ってこようと思います。
詳しい情報ありがとうございました。

珍獣ららむ〜 (01/22 17:04) 編集・削除

 だいちゃんさんいらっしゃい。見えてるのに行けない場所って不思議ですよねー。この記事を読んで見に行ったという人が、あそこのセブンイレブンには栃木だか茨城だかのおみやげ物もあるって教えてくれました。わたしもまた覗きに行こうと思います。

亀戸の船橋屋

 年末にサンストリート亀戸に出かけたので、少し歩いて亀戸天神をお参りして、帰りに船橋屋に寄りました。くず餅の店です。お持ち帰りはもちろん、お店でも食べられます。

ファイル 208-1.jpg
 手前が白玉あんみつだったかな。奥が船橋屋名物くず餅。こんなに一度に食べたわけじゃないよ。お友だちとでかけたんだよ。

ファイル 208-2.jpg
 昔の建物で営業してるから、窓なんか懐かしい磨りガラスなのよ。

◎船橋屋
http://www.funabashiya.co.jp/

住所 東京都江東区亀戸3-2-14
営業時間  9:00~18:00
お召上がり 9:00~17:00
定休日 ?
駐車場 たぶんない




 わりと最近(といっても何年も前だけど)、柴又の帝釈天参道にも船橋屋ができちゃったのよね。でもさあ、船橋屋は亀戸天神の名物なので、観光客は柴又でくず餅とか食ったらいかんですよ。柴又では名物の団子を食ってください。くず餅食いたくなったら亀戸天神へゴー。船橋屋の柴又支店は団子に飽きた地元民(わたくしとか)が行く店ですっ(笑)

年末の日記>貧乏神神社 in サンストリート亀戸

 年末日記の続き。クリスマスイブにサンストリート亀戸にラスポテトを食べに行ったわけですが、実は目的がもうひとつあったりする。何年か前に信州から貧乏神様をお招きして神社をつくったというのが話題になったことがあって、ずっと見に来ようと思っていたというわけ。

◎貧乏神神社
http://www.sunstreet.co.jp/shop_guide/otanoshimi/
 サンストリート亀戸の二階、ちょっと奥まったさびしいところにある。神社というよりは小さな祠。

ファイル 207-1.jpg
 入り口でおみくじかなにかを売ってる。正面に書いてあるのは参拝のしかた。通常の神社では、二礼二拍手一礼でお参りするけれど、ここでは三打三蹴一放でお参りする。といっても祠に蹴りを入れるんじゃなく、殴ったり蹴ったりするために切り株が置いてあり、放り出すための小袋が置いてある。

ファイル 207-3.jpg
 これが貧乏神様の祠。かなり小さいけど霊験あらたかですぞ。わかりにくいけど祠の左側に三打三蹴一放に使うアイテムが用意されている。

ファイル 207-2.jpg
 かたわらに銭神様も祀られている。

年末の日記>ラスポテト in サンストリート亀戸

 去年末はゲームを作っていたり(今も作っているんだけれど)、midomiにはまったりして日記をほとんど書いていないけれど、それなりにやることはやっていた。

 クリスマス。買い物がてら亀戸へ出かけた。しばらく前にTBSラジオの「日曜日の秘密基地」という番組で紹介されたラスポテトというものを食べてみたかったのである。

◎日曜日の秘密基地、秘密キッチの穴
http://www.tbs.co.jp/radio/1101/ana/mainframe.htm
↑ここを「立ち飲み喫茶のポテト」で探すとまだみつかる。番組では解決してたけど、解決済みコーナーに移動されてない。

 なんでも、そのポテトフライというのは、マッシュポテトのようなものを機械でひねり出したのを油で揚げるらしい。穴の開いた容器にマッシュポテトを入れて、上から圧を加えると穴からにょろーっと出てくるという仕組み。切ったジャガイモで作るフライドポテトと違って太さが均等で同じような長さのものができるらしい。

 そういうものなら、大昔にどっかの遊園地で食べたような気がするなぁと思っていたら、後楽園のプールで販売されて話題になったことがあるという話だった。あー、それなら多分、食べたことがあると思う。昔のことなのでよく覚えてないけど。

 その、マッシュポテトを成形して揚げたフライドポテトは、ラスポテトと言って今でも販売してる会社があるってことだった。しかも亀戸のサンストリートに店があるっていうのでで、いつか食べに行こうと思っていたわけ。近くもないけど、そんなに遠くもないし。

◎サンストリート亀戸
http://www.sunstreet.co.jp/

ファイル 206-1.jpg
 サンストリート亀戸は、最近アリガチなショッピングモールなんだけど、規模はそんなに大きくなくて、中心に屋根のない広場があり、小さい店が広場に向かって出入り口を開いているから開放感がある。雨がふったらアウトだけれど、晴れた日は青空を見上げながら買い物するのは気分が良い。

ファイル 206-2.jpg
 これがラスポテトを売ってる売店。ぽてぽっぷー という名前でラスポテトと飲み物を売ってる。日曜日の秘密基地で紹介されたってはり紙してあった。

ファイル 206-3.jpg
 これがラスポテト。パッと見ただのフライドポテト。太さが均一な点に注目。食べてみると食感がだいぶ違う。ジャガイモを切って揚げたのにくらべるとサクッと軽くて、これはたしかに美味しい。

 ただし、サクサク感は長続きせず、あっという間にしっとりしてしまう。その状態でも不味くはないけれど、もし友だちと一緒に買うなら、一個だけ注文して、ふたりでつついて、気に入ったらもう一個買いに行ったほうがいいと思う。店のまわりにはオープンカフェ風に椅子やテーブルが沢山あるしね。

◎ラスポテトの公式サイト(音が出るので注意)
http://homepage.mac.com/rasfrites1972/
↑ここの「できたてのラスポテト」ってところで作ってる様子も見られる。普通は円錐型の紙袋に入れて売ってるらしいんだけど、サンストリート亀戸では子供でもこぼさずに食べられるように四角い袋に入れて売ってた。

検索用:フレンチフライ、オランダのフライドポテト、伊集院光、春日部駅前の立ち飲み喫茶

おまけ タリーズの珈琲

 最近、個人のブログのありかたを考えているんだけれど、情報が整理されていないというわずらわしさはあるものの、誰も狙って撮影したりしないような、ささいな写真の宝庫だったりするところは捨てがたい魅力だと思う。

 たとえば、単なるファーストフードの包み紙だったとしても、時期によってデザインが違ったりするわけで、あの頃のあの包み紙を見たいって思った時に個人が写したスナップ写真は貴重なんだろうなと思う。単に写真載せても必要な時に検索にひっかからないから、関連するようなキーワードを列挙しておくといいのかな。

 そんなこんなを考えつつ、どうでもいい写真を惜しみなくはりつけてみたりする。

ファイル 206-4.jpg

ファイル 206-5.jpg
テイクアウト用カップ、お持ち帰り、シアトル系カフェ

◎タリーズ Tullys
http://www.tullys.co.jp/

 クリスマスイブだからなのか、サンストリート亀戸のタリーズでは、ナントカとナントカを注文した人にアイスクリーム無料サービスしてた。「ナントカ」がなんだったかは、さっぱり思い出せない。公式サイトで商品情報を見たけど、こんなんでわかるかー(ぶちっ}て感じ(笑)

タグ:ファーストフード

脱出ゲーム作成入門(?)

 どのゲームをいつ頃作ったのか一覧にしてみようと思い、ついでにそのゲームをどの程度の知識で作っているかの説明を書いてみました。苦労してるわりに意外とつまんない知識の寄せ集めだということがわかりました。

◎脱出ゲームリリース履歴~文章で説明する ActionScript入門~
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/history.htm

コメント一覧

珍獣ららむ~ (01/05 23:19) 編集・削除

ついでだからサンプルソースをつくったよ
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/testesc/testesc1.htm
やー、すごいすごい、オープンソースだよ。
って、こんな初級のソース誰がほしがるかっつーの(笑)

珍獣ららむ~ (01/06 17:37) 編集・削除

今度は if文を追加したサンプルを作ったよ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/testesc/testesc2.htm

珍獣ららむ~ (01/06 19:44) 編集・削除

さらに_visibleを使ったサンプル。
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/testesc/testesc3.htm

 三つのサンプルが脱出ゲーを作る時の基本で、ほとんどこれらの組み合わせでできてんの(少なくともうちのゲームは)。


 さらに余裕が出てきたら、ムービーの中にムービーを仕込む方法とか、ムービーの中のムービーを制御する方法(パスの通し方)とかも覚えるとナイスね。