記事一覧

ちょっとメモ

がぼ様(猫)のウマウマ角切りかつお&まぐろ

【ポイント10倍】Cat Snack C-4 コロコロまぐろ&カツオ 18個【1119_10周年10】

 近所のペットショップで買っていたのに最近入荷しなくて困っててます。ケンコーコムにあるのは確認したけど通販は送料がかかるじゃないかっ。こんな少額のものに送料をかけるなんてバカバカしい。3000円分買えば送料無料になるんだけれど、今はついでがないし。

販売元はここ
http://www.petz-route.co.jp/index.html
↓猫のおやつはここ
http://www.petz-route.co.jp/syokuhin/cat_snack.html

 とりあえず製造をやめたわけじゃなさそう。大阪の会社だったのか。

コメント一覧

ひろこ (11/22 23:27) 編集・削除

スーパーでスジガツオたたきが1/4身で280円だった、
猫のおやつって高いよね。
でも、スーパーの冷凍魚は食べてくれなかったりするんだよね、
あれはどうしてなんだろう?

珍獣ららむ~ (11/24 07:33) 編集・削除

そうそう、不思議だよね。
食べてくれるんならスーパーのなまり節とかでもいいのに
よだれ垂らしてほしがるのは猫のおやつ。
猫が喜ぶ香料でも入ってるのかな、と思うけど、どうなんだろ(^^;

最近のウシなんとかさん



 これはお化けオタマだった方のウシなんとか。かなり大きくなったけど食用にするには小さいです。屋外の水槽で飼っているのでどうやって冬越しさせようか悩んでいるところ。小さいウシはまだ屋内の小さな水槽にいるので今年は冬眠しないと思います。

タグ:カエル

コメント一覧

てっちゃん (11/13 22:16) 編集・削除

うわ。牛何とかさんてば。
想像以上にちっちゃい!

まだ食べ頃じゃないですね~。

珍獣ららむ~ (11/15 01:25) 編集・削除

水槽で餌も限定されてるから成長が遅いんでしょうねえ。
水苔を買ってきて入れてやったんですが、
うまく冬越しできるかなあ。

珍獣ららむ~ (11/19 14:10) 編集・削除

ウシなんとかさんが冬眠に入ったようです。せっかくだから↓の最後のほうに情報を追加しておきました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000146.htm

蟹退治>やっと入院の日取りが決まったよ

 前回までのあらすじ。胃カメラのおどり食いに挑戦したり、大腸内視鏡で尻から責められたりしてやっと検査が終わり、ついに……?

注意:これは去年の話ですっっ
 蟹退治タグのついている記事は去年の話ですから、そこらで出会った時に重病人扱いされても困ります~。あと、ご心配はありがたいような気もするんですが、同じ病気だからといって同じように苦しいと思われても困るんですぅ。

お楽しみの宣告です

 先日の大腸内視鏡でひととおり検査が済んで、あとは病名と治療方針を決めてもらわなきゃならない。結果を聞きに行く日はあらかじめ決めてあるので朝から病院にでかけたわけよ。もうこの頃は疲れがひどく、待合室で普通に座って待ってられない。仕方ないので、看護婦さんに頼んで処置室のベッドを貸してもらって順番待ちをしてた。

 やっと順番が回ってきたら、今日はいつもの医師じゃなく別の人で、「腹水たまっているならまた抜きますか」とか核心から遠い話をぐだぐだと。わたしゃちゃんと予約して結果を聞きに来ているはずなので、それはないだろうと思い、

「あのー、お話をさえぎって悪いんだけど、結局のところわたしは何なのですか。今日はそういうのがわかるというから来たんですけど?」

と、丁寧に「ふざけんな」ビームを送ってやったら、いつもの医師からそういう話を聞いていなかったので……ってしどろもどろになっちゃって、「卵巣癌の可能性が高くて、治療方針はこれから考える」みたいなことをホイホイしゃべってました。

 胃も腸も異常はなくて、子宮内膜にも癌細胞はなかったから、CTやMRIに写ってるとおり卵巣の腫瘍でしょうと。腹水をとって調べた結果では、五段階で三くらいの確率で「癌っぽい」という結果が出たそうです。

 今後としては手術で切って細胞の検査をしてから癌だと確定したら抗癌剤を投与、もしくはその逆で、抗がん剤で叩いてから手術するかのどっちかなんだけど、それはこれから決めるらしい。

 いやべつに、腹水たまってて卵巣悪いって言われたときから癌かもってのは思ってたから別に驚きゃしないんですけど、今日はいろいろ先のことが決まるからっていうので出かけたのに、なんだよそれ、これからかよ(怒)

 というわけで、初めての癌宣告は、これといって悲壮感なしに終わったのでした。っていうか、癌だからすぐ死ぬわけじゃなくて切れば治るケースも多々あることは知ってる。仮に治らないとしても、即死しちゃわないことのほうが問題なのよ。将来がどうのこうのより、今この腹が苦しいんだってば。あと咳がね、とまらないのよ。痰がしつこくからみついて、ときどき発作のようにげほげほと。これがつらい。もしかして肺にも転移してるのかなぁと思ったけれど、そこまで行くとそうとう悪くなってるはずだから、もーーーーっと動けなくなるかも、なんてことを考える。

 お腹が苦しいならまた腹水を一リットル抜きましょうってことになったんだけど、ええええ、抜くってこの人が?←かなり失礼。いやその、針の刺し方だって人それぞれクセが違うしさー、医者変わるとそのたびにドキドキするじゃないの。やだなーと思っていたら、案の定というか、なんというか、お腹にごそごそ刺し始めた後に「針もう一本ある?」だと。お、おまえ、失敗したのか!!! 見ると医者の手には途中で折れ曲がった長い針が。痛いってわめいてやりたかったけど、局所麻酔が効いてるからぜんっぜん痛くなかったのよ。くやしいーっっ。その医師は、看護婦さんに針をもらって、もう一度刺し直してました。

 癌宣告の後のせいか、不機嫌光線乱射中のせいか、看護婦さんがやけに親切でした。わたしの右腕の内出血のあとを見て「どうしたのー」って言うから、

「大腸内視鏡検査の時に点滴針がうまく刺さらなかったんです。献血車に乗ってる看護婦さんとか外来で血を取ってる看護婦さんとかは見れば刺しにくいのをわかってくれるのに、検査系のお医者さんはまるで気にしないで刺してから漏れたっていうの。100%そんな人ばっか。MRIの造影剤も漏れたし」

「ああ、MRIのやつは針が太いのよ」

「えー、太い針だったのか。そんなのを無頓着にブスッとやったわけね。なんか、ものすごい自信で一発で刺すから、ひょっとしてこの医者は天才なのかもしれないと思ったら、漏れたっていうし」

隣で何かの処置を受けてた中国人の夫婦が一瞬ウケてました。

 そんなこんなで腹水を抜き始め、今日は「ヴィーンD注」とかいうリンゲル液を点滴しながらやったのでけっこう時間がかかって疲れました。腹水は抜かなきゃいけないんだけれど、抜いたら体の中の水分やらミネラル分やらも出てしまうので、補給しなきゃならないらしいです(補給した分もどんどん腹にたまるんだろうなー)。

 治療方針は決めておくので明日また来てくださいだと。おいおい。

 帰りがけに「咳がとまらないんだけれど、これは呼吸器内科とかに行ったほうがいいですか」と聞いたら、医者が変な顔をして

「内科へいっても腹水のせいだと言われるだけですよ?」

とか言ってた。たぶん他の医師から説明をうけてると思ったんだろうね。腹水がたまりすぎて胸のほうに上がってくると湿った咳が出るんだそうな。しかも腹水を抜くと胸にも水がたまりやすくなるとかで、咳がひどくなるのはごくあたりまえのことなんだとか。メジコン散という薬の処方箋を書いてもらい、薬局に寄って帰宅した。

 前にも思ったけれど、腹水を抜いてもらうとおならが出る。それだけ腸が圧迫されていて、ものが通りにくくなってるということだと思う。腸自体に悪いところはないので圧迫がとれると動き始めるわけね。

 当時のメモを見ると、初めて腹水を抜いてもらったのが8月5日で、検査の結果を聞きに行ったこの日は11日。一週間もたってないのにお腹はもとのようにパンパン。腹水を抜くと、水と一緒にアルブミンだのなんだのという成分が出てきてしまい、そのせいで余計に水がたまりやすい体質になる、という話は何かで聞きかじっている。想定通りの展開なんだろうなー。

 そういえば、この日は内科でも胃カメラや大腸内視鏡の結果を聞く予定になっていたんだけれど、当時のメモやブログなどを読み返しても内科へ行ったという記述がない。よく覚えてないけど、婦人科から受診の必要があるか問い合わせてもらい、特に異常がなかったので行かなくていいことにしたんだったかも。

そして翌日も病院だよ

 腹水を抜くと、今度は胸水がたまりやすくなったりするそうで、そんな影響もあってか咳がぜーんぜん止まらないのね。それで昨日、メジコン散100mgとかいう粉薬をもらったんだけど、コレが効かないのなんのって、仕方ないので市販薬(アスクロン)を飲んだら咳は楽になったけど朝から頭がボーっとしてます。

 そんでもって卵巣腫瘍ですよ。卵巣の腫瘍は切ってみないと良性か悪性かの確定が難しいそうでございます。なので、癌の疑いが高い場合は、癌という方向で予定を立てるそうでございます。

 明日また来いって昨日言われたので、今日でかけてみたのですが、こっちが何も言う前に処置室のベッドをあけてくれて「ここで寝て待っていていいですよ~」ってな状態でした。ついでに治療方針の説明も寝たまま受けちゃった。

 とにかく切らなきゃならないのは確実なんだけど、手術に耐えられる体かどうか検査しなきゃならないので、これから採血と心電図と肺機能の検査と尿検査と、胸部と腹部のレントゲンをとってきてください、その結果、手術できそうなら23日入院の25日手術で、手術が先だと体がダメそうならもっと早くに入院して抗癌剤をぶちかましましょうって感じ。

 そんでもって「卵巣も子宮もとります」だそうで、あらそうなの。わずらわしい生理とおさらばできるのと引き換えに更年期障害みたいな症状とコンニチワなのね。

 と、いうわけで、話を聞いたあとは、またもや検査部めぐりですよ。まず採血。やっぱ採血のプロは違う。

「腕見せてください。はい、左にします」

 そんでもって刺すのも一瞬。なんの痛みもない。次に、血の止まりやすさを調べるというので小さなかみそりみたいなもので耳たぶに傷もつけるんだけれど、

「やりますよ。1、2、3」

 まるで躊躇なし。ストップウォッチでタイムを計ってチャチャッと絆創膏をはって終わり。

 なんという手際のよさ。なんという名人芸! でもこれ、八月だからかもね。四月とかに大学病院に通うと研修医さんたちがうろついているからイロイロとタイヘンな目に……ひひひひ。

 その他の検査も滞りなく高速で終わり、ちょうどお昼時で会計だけ異常に時間がかかりました。薬は「こないだのぜんぜん効かないから、痰を切るやつにして」って言っておいたので今日はムコソルバン錠15mgっていうのが出ました。効くのかなあ。検査の結果と入院の日取りは水曜日に出かけていって聞くことになってます。

 はあ、入院の準備しないと。手術した後が長いはずなので、結局来月一杯くらい入院しちゃう予定ですよ。

この頃の状態

 熱を測ると常に微熱がある。高熱になったりはせず、37度をちょっと超えるくらいの熱がずっとある。
 食欲はあるけど、少し食べるだけでおなかいっぱいになる。腹が圧迫されてるせい。
 腸の動きが悪くなってるわりに、便は毎朝出る。食べる量が少ないので、便も少なめ。 尿の量はとても少ない。水分はほとんど腹にたまっている模様。
 痰がからむ。咳がひどい。病院でくれた薬はさっぱり効かない。一日に三度飲むことになっているので咳がとまっているのに時間で飲むと、何かが刺激されてやぶ蛇発作がおこり、何時間もおさまらない。こんなんでどうしろっていうのか聞きたい。

ヤクキター、そしてやっと入院の日取り決定

 8月16日水曜日です。病院行ってきました。予定通り手術を先にするそうです。ちょっと早めに21日(月)から入院することにしました。

 いやー、もう、とにかく咳が苦しくて、昨日なんか一日の大半を「せ、せき、く、くるしい……ぜえぜえ」って感じで過ごしました。病院でもらったメジコンとムコソルバンはぜんぜん効かなかった。むしろ飲むことで何かが刺激されてしまい、かえって咳がひどくなるんじゃないかという、やぶへび現象まで起こる始末。

 今日は、何がなんでも咳が苦しいんですと主張したら、リン酸コデインという麻薬系の薬が出ました。怪しげな白い粉です。めちゃくちゃ苦いんです。でもこれまでの薬に比べれば格段効いてるような気がします。薬飲んで横になっていれば、そうそうひどい咳は出ません。でも、こんなの飲んで本当に大丈夫なんですかね。医者は習慣性はないよと言うんだけど。軽くハイな気分になっているのは気のせい?

にーぎゃーいーーーー

 咳止め用のヤクがあんまり苦いので「おくすりのめたね」とかいうお子ちゃま用のゼリー状オブラートを買ってきたのですが、なんとコデインの苦さのほうがイチゴ味より強かった! 普通に大人用のオブラートで飲んだほうが苦味を感じなかったです。コデイン恐るべし。澱粉オブラート最強。

 わたしは苦い物が全面的にダメというわけじゃなく、ニガウリみたいなものは大丈夫だし、生薬の五味子の種なんかかみつぶしても「んー苦いっ、もう一粒!」って感じで決してイヤではないんですが、リン酸コデインの粉末はダメでしたねえ。とにかく細かい粉末で、たとえて言うと龍角散みたいな舌触りで、それがほんの少量なのにやたら苦いというか、マズイというか。細かい粉だというのも良くないのかも知れません。薬局でサンプルにもらった田七人参の粉末も苦手だからねえ。

やっぱり効かない

 ……効いてるかと思ったけど、発作来た。ゲホゲホゲホ、ヒーーー。とめどなく痰が出てきて咳とまんない。うぎゃああ、薬飲んでから一時間くらいしかたってないのに。追加のみしたらまずいわよね。まいった、く、くるぢい。

ほんとにこの薬でいいの?

 なんとなく、必要な薬はこれじゃないかもって気がしてきた。

 素人なので、まちがった理解をしてるかもしれないんだけれど、リン酸コデインについて調べると咳中枢に作用する「麻薬性中枢性鎮咳薬」の部類であるということで、そういう薬は痰が絡んで苦しいような時は飲んではいけないようなことがいろんなところに書いてある。

 そんでもって、そういう時は末梢性の気管支拡張剤みたいなやつがいいようなこともチラホラ。実際のところ市販薬で効き目があるものの効能を見ると、気管支を拡張する作用があると書いてあるんだよねえ。

 咳も苦しいけど、咳自体は痰がからむので出るわけで、どちらかというと困ってるのは痰のほうなんだよね。それは医師にもちゃんと説明してるはずなんだけど、どうも「これだ!」という薬が来ないんだねー。なんでだろ。「市販薬を飲むと効いた」とは話してみたけれど、その市販薬がどういう傾向の薬なのか、医者はこれっぽっちも聞こうとしなかったよ。それは聞いてもムダだからなのか、プライドかなにかが邪魔をするからなのか、かなり気になるところ。市販薬がダメな理由があるなら教えてくれないと納得いかない。あきらかに病院でくれる薬じゃ効いてないし、かえってつらくなってるんだもん。

負けた……ついに入院

 9月18日金曜日です。負けました。予定では21日に入院するはずだったけど、今日入院することに決めました。

 腹水のたまる速度がとてつもなく速くなってる。11日に抜いて約一週間しかたっていないのに、もうパンパンで息苦しくてまるでダメ。痰と咳もひどくて苦しいー。

 仕方なくまた病院へ行き、ベッドがあいてるみたいだったので早めに入院を決定。今度は腕にもお腹に管をさしっぱなしにして、腕から点滴をばんばん打ちながら、必要に応じて腹の水をじゃーじゃー抜くというグロい生活に入るわけだね。もっと前からそういうふうにしたら楽だよと言われていたんだけれど、楽なわけないじゃん、病院のご飯マズイし、トイレも風呂も慣れたのじゃなかきゃ落ち着かないしさ。

 そういうわけで、次回からやーーっと入院日記に突入するわけだよ。ああ、長かったー。

コメント一覧

Sari (11/09 18:00) 編集・削除

そう言えば胃がんで入院してた義母、布団かけて寝ていると
星の王子様に出てくる「うわばみを飲み込んだ蛇」状態だったな~・・・

ayaken Eメール (11/10 20:34) 編集・削除

凄まじい体験ですねぇ!
ドキドキしながら次回、「入院日記」を待ってます。

珍獣ららむ~ (11/13 19:49) 編集・削除

 ayakenさん midomi ではお世話になってます。すぐに続きを書こうと思ってたんですが、何かと雑用が多くてまた先に伸びてしまうかもしれません。マッタリペースでやってます。忘れた頃に更新されるかもしれません(^^;

日記ですわよ

日本系・世界系?

 おともだちが仕事でAjaxというものを使うかもしれないというので虎の巻を図書館で借りて読んでいるらしい。仕事で使うんなら買えよと思うんだけど、まあよしとしよう。Ajax というのは ActionScript の親戚みたいなやつである。ActionScript っていうのは、フラッシュでゲーム作る時に覚えるやつ。

 そのおともだちがAjaxの入門書をふりかざしながら「聞いてくれ、俺はすごい発見をしたんだ」というので、てっきり ActionScript の裏技でも発見したのかと思い身を乗り出して聞いてみたら

「知っているか。緯度と経度の求め方には日本系と世界系があり、日本のやりかたで割り出した緯度と経度を Google Earth で使おうとすると、東京あたりでは 450m くらい、北海道あたりでは 400m くらいの誤差がでてしまうのだ」※細かい数字はうろおぼえなので間違ってるかもしれん

と、鼻息を荒くして説明してくれた。こいつは Ajax の本で何を勉強しとるんだろう、謎だ。

 日本系の緯度・経度の求め方ってのは明治の頃に採用されたものらしいんだけど、なぜ世界で統一されずに日本系がまかりとおっているのかと思ったら、もしかして世界系というのはわりと最近できた基準(測定法?)だったりするのかな。

◎日本測地系と世界測地系(国土地理院資料より抜粋)
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/ichi.html

 こことか読むと、世界系は衛星による観測や、はるか遠い宇宙の彼方から届く電波星からのピキピキ電波を電波望遠鏡で受信して位置を計算しているって書いてある。かなり新しいっぽい。その新しい技術により、昔考えられてた地形が地殻変動やなんかで数メートルずれてしまっていることが判明したので、日本系の測定法と世界系(実際の姿)に誤差が出てる、ということ?

 ってことは、日本系みたいなローカルルールがかつては各国にあったってことなのよね? ひょっとすると日本系と同じやりかたで、必ずしもローカルではないのかもだけど、衛星や電波望遠鏡を使ってなかった時代のやりかたは確実にあるわけだから。日本みたいにまだ世界系を採用しておらず、世界系との誤差がでちゃってる国は他にもあるのかな。

 ……と、もしかして、これはネタ袋のほうがよかったかな。

怪説

 その、Ajax の入門書で地理のお勉強をしてしまったおともだちが言うには、

「品質の面で日本の水道は世界一だというけど、そんなのあたりまえじゃないか。お金払ってるんだから」

と、いうのよ。

 お金払えば世界一のグレードになるという理屈がよくわからないので、何をいっておるのだ、おまえわ、と聞いてみたらば、「水道が有料なのは日本だけ」と、これまた鼻息を荒くして主張するわけよ。

 それが本当だとしたら、日本では水はタダ(のように当たり前に手に入る)と言われるのはおかしい。たしかに日本は水資源が豊富だけれど、海外で水道がタダなのに、日本では水道にお金払ってる。ぜんぜんタダじゃない。タダみたいですらない。

 んで、検索したよ。「水道料金 世界」で。そしたら、イギリスやアメリカの水道料金が値上げされたって書いてあるページがトップにでてきたよー。

◎【水資源】水の価格が世界各地で上昇《1》
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2007-4.html

┐(´д`)┌

声に出して読みたい料理名

ファイル 191-1.jpg
▲フレッシュきのことトリュフのスパゲティ~スペイン産ハモンセラーノをのせて

ファイル 191-2.jpg
▲フレッシュきのこのハンバーグランチ~フォンドボーベースのマッシュルームソース

 思わず注文したくなった人はデニーズへGO! 一息に最後までかまずに読めたら幸せになれるかもよ。

図書館に行った

 予約してたCDが届いたというメールが来たので図書館に行くことにした。借りてた本を返したいのであわてて読み、ついでに都立図書館の蔵書をとりよせてもらおうと、書名をメモして鞄につっこんだ。

 図書館に着いた。本を返した。ぐるっとひとまわりして新たに借りる本を手にとって、カードと一緒に司書さんにわたし、予約してたCDを受け取るところまではちゃんとやった。

 それから図書館を出て、普段行かないスーパーで唐揚げ用のエビの安売りをみつけて購入。いい買い物したなーと思いながら家に到着。

 都立図書館を忘れたのに気づいたのは、家に到着してからたっぷり二時間後。ぐっ、ぐわーーーーーーー。メモまで取ったのに。脳みそ溶けてるのかなあ。

コメント一覧

ひろこ (11/09 09:08) 編集・削除

こっちの組に来たのねぇ…

クリーニングを取りに出て、クリーニング屋さんに寄るのを忘れて早十日、とか普通だから。

珍獣ららむ~ (11/09 13:13) 編集・削除

そ、そのようです。先輩よろしくおねがいしますー(涙)

リパブリック賛歌

 リパブリック賛歌の替え歌シリーズ。リンク先はmidomiです。どうもoperaだとうまく表示されないようなのでIEかfirefoxで見てね。 midomiで歌うといろんな人が昔のことを思い出して追加してくれるのでいいんだけどなあ。

わたしの
オタマジャクシは
ごんべさんの赤ちゃん
でんでんむしむし
ヨドバシカメラの歌

sensyuuさんの
一丁目のウルトラマン


 みなさんのところでは、どんなのうたってましたか? こういうのは自分が覚えたのを自分の声で記録することに意味があるので、よかったらmidomiに参戦してうたってみませんか。教えてくれたらファンになりに行っちゃう。

[追記]その後のmidomiライフ 11/07

 いちいちリンクタグを書くのがめんどくさくなったので、サブアカウントをとって替え歌・わらべうたのプレイリストを作ってしまった。わらべうたを歌ってくれる人募集。上手い必要はありません、というかヘタ募集。上手すぎる人はむしろ不可。だってレコード聞いてるみたいで面白くないもん。みんなでやれば恐くな~い。

midomiでみつけたわらべうた

↑ここに追加されたい人はmidomiにアカウントをとって歌ってください。そんでもってchinjuh2のプロフィールにでもコメントでも残しておいてくれたら追加しに行きます。

Opera だとうまく動かないので IE か firefox か、なんか適当に動きそうなやつで見てね。あ、Netscape 7 もダメっぽかった(なんで? 中身はモジラじゃないの?)。

タグ:わらべうた midomi