記事一覧

はじめての腹水穿刺(ふくすいせんし)

 前回までのあらすじ……
 とにかく検査漬け。MRIまでやった。あとは胃カメラと大腸内視鏡と、あとなんだっけ?

腹が苦しいー

 この頃はとにかく腹がきつくて息苦しかった。食事の量も減っている。ご飯をお茶碗に半分食べるとおなかいっぱい。尿も出なくなってる。疲れやすさは日増しに強くなり、お風呂に入るだけでもぜえぜえはあはあ。

 咳もとまらない。痰が絡む咳だ。薬箱に入っていたアスクロンという咳止め薬を飲んだら良く効いた。ただ、これは後でまた書くけれど、この薬を飲んでいるという話をすると医者がイヤな顔をするようなので、飲んでいいものなのかここでは何とも言えない。

 J大学病院では検査ばかりでお腹がきつくなる件については今のところ放置。腫瘍があるならいずれ手術をすることになるだろうし、それまで我慢できるならしたほうがよいのだろうけれど、それでも苦しいもんは苦しい。

 仕方がないので診察日ではなかったけれど相談に行った。まず医師からは先日の血液検査の結果を説明された。

・電解質のバランスが崩れている。
・炎症所見がある(白血球の増加とか?)。
・血栓が発生しやすい状態になっている。CTかエコーで足や胸などの血栓の検査をした方がいいかもしれない(結局これはやってない)。
・腫瘍マーカーが高い。

 腫瘍マーカーというのは腫瘍があると数値が高くなる。マーカーの種類も臓器ごとにたくさんあるはずだけど、ここではどういう種類のものかは説明されなかった。医師のほうも何かさぐりながら話しているフシがあり、どうも端切れが悪い。平たく言うと癌の可能性が高いということなんだけれど、まだそういうことはハッキリ言おうとしない。癌以外にも腫瘍マーカーが高くなる病気はあるらしいので、断言しきれないというのもあるんだろうけれど。

 それから腹水がたまる理由をくどくど聞かされた。

・病変の部分から漏れ出すのかもしれない。
・血液検査の結果を見ると電解質のバランスが崩れているので血管から染み出すのかもしれない。
・あるいはその他の理由かもしれない。

 要するにわかんないんじゃないか。なんにしても血栓が発生しやすい所見が出ているので、利尿剤はやめたほうがいいとのこと。

 じゃあどうすりゃいいんだよ。苦しいんだってば。

腹水を抜いてみますか?

「苦しいようなら、腹水抜いてみる?」

 と、先生は軽く言うのだけれど、それってもしかしてお腹に針を刺して水を抜くという意味なんですよね?

 お腹って皮厚いんですよ?

 わたしなんか脂肪が沢山付いてるから、一瞬では刺さらないと思いますよ??

 すごくすごく、すごーーーーくイヤなんですけど???

 でも、薬はこれ以上飲むと危険だし、危険をおして飲んだところでめざましく腹水が減るわけではないし、直接抜いたら一時的にでもかなり楽になるはずだし、抜いた水も生検に出せば診断の助けになるはずだから……と言われて、そういうことなら抜いていいですよ。ええ、ご存分に抜いてくださいませ、うううう(涙)って感じで抜かれることになった。以下は臨場感を殺さないよう当時ブログに書いたものをそのまま転載する。口調が変わるけれど気にしてはダメ。

「あのー、先生、それは相当に痛いんですか?」
「局所麻酔をしますから、麻酔はちょっと痛いかもしれませんが、針を刺すときは痛くないですよ」
「局所麻酔ってどういうのですか?」
「……ええと、局所麻酔は局所麻酔で、どういうのと言われましても」
「むかし盲腸を切ったときに脊椎に打たれたみたいなのだったらイヤです」
「ああ、それは脊椎麻酔とかコウマク……(この辺ききとれず)というもので、局所麻酔という表現にはなりませんよ。局所麻酔というのは皮膚に……(なんか歯切れの悪い説明をする)」
「そうですか」

 要するに針を刺すポイント近くに麻酔薬を注射するってことでファイナルアンサー? 最初からそういう風に言えば一言で済むのだよ。

 今日は土曜なのでお昼で外来が終わるから、患者さんがはけてからやりましょうということになって決行は昼過ぎでした。よく胎児の映像を見るのに使うエコーという機械で内臓のない隙間になってる部分を探して刺す場所を探します。腹水を抜く処置はけっこう昔からあると思うんだけど(ブラック・ジャックにも出てくるしさー)、エコーとかなかった時代の先生たちはどうやってたのかな。触ったり叩いたりして、ここなら大丈夫ってとこ探して、えいやっとやっちゃうのかしら。昔のお医者さんってすごい。でも、きっと事故もあったわね。そう思うといい時代になったわ。

「じゃあ、これから麻酔打ちます。麻酔の時だけがんばってください」
「はーい」

 横目で注射器の大きさを確認。小さくはないけど思ったほどじゃない。針の太さも大したことなさそうだ。うむ。

 そんでもって、ぶすり。

 ああ、確かにちくっとするけど、わたし腹の脂肪が厚いから、麻酔の注射はどうってことないわ。

 それからお待ちかねの腹水を抜くための穿刺(せんし)です。

「麻酔効いてるから痛くないと思うけど、腹膜を通るときだけちょっと抵抗があるかもしれません」
「えっ?! ああ、はい」

 ここまで来てそういうこと言うからなー、医者ってあなどれない。最初から言ったら嫌がられるからだろうなあ。

 実際、皮膚やら脂肪やらを通ってるときは麻酔が効いてるのでなんということもなかった。ホントに何かしてるのっていうくらい何も感じない。でも、

「ちょっとチクッとしますからねー」

といわれた直後に、

「ぎゃ、いててて」

と、来ましたよ。それが腹膜を通る瞬間だそうで、なるほど確かに痛い。なんともイヤな感じの痛さ。でも本当に一瞬でした。これなら耐えられないほどのもんじゃない。

 まもなくチューブに腹水が流れ始めて、流れてるとこ見せてもらったけど、腹水とやらは、黄色っぽい透明な液体に、軽く粘着しそうな赤い液体を混ぜた感じのものでした。二時間くらいかけて2000ccくらい抜くと言ってた。2000ccって二リットルか? ペットボトル一本分だよ。そんなに入ってるんだとしたら、そりゃフウフウヒイヒイ言うよね。重たいし。

 針がどういう仕組みになってるかよくわかんないんだけど、穴をあけたところにうまくチューブが通るようになってて、チューブを通したら針のほうは抜いてしまうのだそうです。なので水を抜き始めたら、横をむいて寝たりしてよいといわれたのですが、動くとチューブが刺さってるところが軽くうずくので、なんか恐くてろくに体も動かせませんでした。でも、こんなの気の持ちようなんだと思う。盲腸の時はもっと太いドレインが入ってたけど動いてたしね。

 急に腹水を抜くと血圧が下がって気分が悪くなる人もいるそうですが、何度か血圧を測ってもらったところ、わたしの場合はそういうこともなかったです。抜き始めてしばらくしたら急にお腹がすっきりして、今まで圧迫されて空腹さえ感じにくい状態だったのが、急に腹減ったぜって感じになってきたりして、こんなに楽になるなら恐れる必要はなかったかな、とも思いました。現金なもんですな。

 二時間ちょっと退屈だったけど、半分居眠りしてたので別にどうってことなかったです。チューブを抜かれるときも別に痛みは感じなかった。え、もう抜けたの。いつ抜いたのって感じ。

 腹水を抜く前と後に胴回りのサイズを測った。ウエストではなく腹囲というやつ。へそのあたりで計る。99.8cm→96.4cm。どんな腹やねん。

 傷口はガーゼや絆創膏できつく固定しただけ。固定も二時間後にははがしてくださいといわれた。「はがしても良い」ではなく、はがさなくてはいけないらしいです。理由はいくつかあるんだろうけど、医療用の絆創膏は粘着力がつよいので、長時間貼っているとかぶれてしまう可能性があるとのこと。ガーゼと絆創膏をはがしたら、傷跡にはバンドエイドでも貼って保護しとけば自然にふさがるらしい。今夜はお風呂はやめたほうがいいけどシャワーなら大丈夫。食事も普通にとっていいそうです。あら簡単なもんなのね。

 でも、

「腹圧のせいで、どうしても腹水が漏れることがあるけど、たいていはすぐに止まります。長時間続くようなら病院に来てください」

 えええ、液漏れするのー? わき腹からたらりと液漏れ……うひひひひ。想像するとけっこうグロかも。

 そんなこんなで初腹水とったどー体験は終わりました。病院に行くときは腹がつっぱってつっぱってヒーヒー言ってたのに、帰りはなんかすっきりさんですよ。化膿止めの抗生物質(セフゾンカプセル100mg)を薬局でもらって遅めの昼食をとって家に帰りました。疲れた感じがする程度で具合はわるくないんだけど、けっこう喉がかわきます。「水は通常量とってください」といわれたんだけど、通常量ってどのくらい? がぶ飲みするとまた腹水がたまっちゃうのでよろしくないって。でも、喉が渇くよ。今日は暑いし。

 なお、原因になっている病気は治療してないので、腹水はいずれまた、たまるそうです。せめて検査が終わるまではもってほしいものだと。

この日のお会計
基本診療料 210円
検査料 2598円
処置・ギプス料 720円
文書・処方箋料 204円
合計 3730円也

腹から水を抜くと3000円ちょっとですな。

上海厨房で酸辛湯麺を食べた

 土曜日の「ちゅーぼーですよ」で酸辛湯麺を作っているのを見て食べたくなり、どこかへ食べに行こうと思い立ったのが日曜日のお昼前。あまり遠くへは行きたくないので、適当に「葛飾 酸辛湯麺」などで検索してみたけれど、上位にひっかかるのはグルメ系の口コミサイトみたいなとこばっかり。

 え、そういうのがひっかかれば充分だって? ちっちっちっ、「酸辛湯麺を食べられる千代田区の店」が掲載されているページの地域別メニューに「葛飾」があるだけなのさ。あーあ、役にたたねー。あれってどうにかならんのかなー。地域選択メニューはプルダウンメニューにしておくとか。

 あまりに暑いのでイヤになり、こんな時こそ人力検索だろとつぶやきながら、はてなで「葛飾区内でおいしい酸辛湯麺を食べられるお店を教えて。これから食べに行くので30分以内で」と聞いてみたけど、自力で検索してみつかんないもんを他人に聞いてみつかるわけがない。しょーがないよね、みんな同じような検索サイトを使っているんだもん。

 仕方がないので宛もなく亀有駅を目指し、リリオ二番館で上海厨房という中華料理屋さんに入ったら、メニューに酸辛湯麺の文字が! おお、なんという偶然。いや、もしかしたら最近はどこの店にも普通にあるの?

ファイル 147-1.jpg

 となりで食べてる人も酸辛湯麺を頼んでた。やっぱり巨匠の番組を見たのかな。食後に杏仁豆腐かアイスコーヒーのどちらかを選べるサービスがあったけれど、あれはランチタイムだけかしら。

 わたしはお店で酸辛湯麺を食べるのが初めてなので、よそと比べて美味しいかどうかはよくわかんないんだけど、辛さはラー油じゃなく胡椒系なのね? 酸味も想像してたのより薄かった。でも、ラー油は足せばいいし、お酢も好きなだけかければいいわけで……と、酢の入った陶製の容器に手を伸ばしたら、容器の腹に soy sauce と書いてあるのに、背には酢と書いてあり「???」隣にあった醤油の容器には、背に醤油と書いてあるのに腹には sauce の文字。

 瓶を並べてためつすがめつ見ていたら、お店の人が「あ、これね。ブランド品で普通に買うととっても高いんだけど誤植があるのでものすごく安かったんですよ。普通こういうのは割って捨てちゃうみたいなんですけどね」と言ってた。面白いから写真をとろうかと思ったけれど、それぞれ違う面に印字されているので一枚の写真におさまりそうもなかった。

 そんなこんなで、心おきなくラー油と酢を足して美味しくいただいた。汁にとろみがついているのも予想を越えてた。もっと汁っぽいのかと思っていたから。とろみ効果で強烈にアツアツのスープ。夏に汗をだらだら流すのにはちょうど良い。これ、真冬のものすごく寒いところで食べても美味しいんじゃないのかな。


上海厨房
http://www.yydotto.com/lirio/shop/gurume/shanhaichubou.html
住 所 東京都葛飾区亀有3-29-1
リリオ弐番館というビルの地下一階にあります。

営業時間 
   ランチ   11:30~14:30
   夜の部
   平  日 17:30~22:00(ラストオーダー)
   日・祝日 17:30~21:30(ラストオーダー)

定休日 毎週水曜日

サンラータンメン スーラータンメン 酸辣湯麺



 ところで、酸辛湯麺ってのはどこが発祥なんでしょう。日本? 中国? それとも台湾?? 「酸辣汤」で検索すると中国のサイトでレシピがヒットするからスープ自体は中国で、麺を入れて食べるのは日本のオリジナル?

コメント一覧

Sari (08/13 20:09) 編集・削除

亀有北口の汀翁って店がおいしかったんだけど、
20年目の今年の春に閉めちゃったんです。残念だな~・・・
中華丼なんか、かなり内臓系が入っていて本格的だったんだけど。

珍獣ららむ~ (08/14 15:27) 編集・削除

 そりゃ残念! 近くに美味しい中華料理屋さんがないものかと思っていたのでやっていたら絶対に行ってみたのに。

Sari (08/16 05:10) 編集・削除

この辺で私の好きな店は、このメニューだけってのばかりだけど(笑
中華は、亀有北口の東和3丁目かな?清華飯店だっけ、こんな名前の店の五目ソバ。やはり北口の聚楽の八宝菜定食と鍋貼り餃子・ジャージャー麺(布袋さんみたいなコックさんの時がおいしい)あと南口の一番のウマ二ソバ。綾瀬のリトルフラミンゴのセロリ麺。
本格的なのはやはり都心でないと無理なのかもね~。

ついでに、この辺でのカレーは金町のサイキルパが一番だと思います。ファミレスのジョナサンのタンドリーチキンライスみたいのは、なかなか頑張ってる。やはりファミレスの中で唯一、ちゃんと修行したコックが作っているからかも。

タイ料理は環七沿いの店(今は日月飯店)から越して北口の郵便局側の路地にある店(名前忘れました)が現地そのままで辛~くておいしいけど、めちゃくちゃ入りにくいです。バーだか飲み屋みたいになっちゃって(^^;)越してからすぐにまた一度行って、ずっと行ってません。本当の飲み屋になってしまったのだろうか・・・

珍獣ららむ~ (08/16 10:38) 編集・削除

 おおっ、そそる店がいろいろあるものなんですね。たしかに街の小さな中華料理店みたいなのは、亀有の駅前だけでもけっこうあるんですよね。メモしておいて、そのうち食べに行ってみますー。

 サイキルパ知ってます。味は良かったです。ただ、お店の人が常連らしき人とずーーーーーーーーっとしゃべってて、注文すらろくに聞いてない感じだったもので、以来行ってないんです。でも確かに味はよかったですね。

 そういう店なら他にも知っていたりして。亀有北口方面のインド・パキスタン料理&BAR ムルタンという店なんですが、中国人(?)の奥さんが、商売熱心なのはよーくわかるんだけどビミョーな感じで居心地悪いんです。こういうのは相性の問題なのでどーしょもない(^^;;;; でも、味はよかったですよ。

 戸ヶ崎操車場の裏にあるフィリピン料理屋さんにも入ったことがある。ここも料理自体は自分としてはすごく好きで、おそらくフィリピンで普通に食べてるであろう、名もない内臓煮込みみたいなのが出てくるんです。ただし、日本人が入り込むにはそーとーに勇気がいる。海外からの労働者が愛用する店でほとんど外国みたい。でも日本語は通じるの。各国いるので共通語が日本語になってるっぽい(笑) 土曜だか日曜だかのお昼から夕方まで食べ放題バイキング形式だったと思う。

 北口の郵便局側の路地にある店ってどこのことを言ってるんだろ。金町だとしたら何年か前に閉店してしまった店のことかなあ。

Sari (08/16 12:12) 編集・削除

すいません、北口の郵便局は亀有のです。

ムルタンはまあまあなんですが、ちょっとショッパイような気がしました。ちょっと私には高いかな~・・・
中国人の奥様、ほんとう、ビミョーですよね(^^;)ただ、お子さんの体にちょっと問題があるので一生懸命なのかも・・・
今はもうない、ラトナサリのチキンカレーは好きだったんですけどね。私の好きなところは何故か、どんどん無くなる(笑

フィリピン料理、今度行ってみようかな。
フィリピン料理と言えば、夜中の2時頃、新しく出来た亀有駅前ビルの裏側(?)薬屋のある側に、箱バンみたいのにビニール袋に小分けされた料理やお菓子を積んで売りに来ます。
あの辺のスナック等で働くフィリピンのオネエサンやダンサーが買ってますよ。私も一度内臓系の煮込みとお菓子を買ってみました。まだほかほかでした。20分くらいで次の場所に移動してました。面白い商売ですよね。

珍獣ららむ~ (08/16 17:26) 編集・削除

じゃあ、これかな?
http://www.waiwaithailand.com/bualuang/
 こんなとこにタイ料理屋さんがあったのか。ここって角に中国物産店のあるとこじゃないのかな。今度行ってみますよ。


 ジョナサンっていえば、プーパッポンカリーっていうのが気に入ってます。この夏だけの限定かな。定番にしてほしいくらい。

Sari (08/17 02:56) 編集・削除

そう、ここここ!
こんな名前だったんですね(笑

ジョナサン、そんなメニュー出来たんですか!!
行きますぞ^^
大谷田と東綾瀬、両方に行くんですけど、なんとなく東綾瀬のほうがおいしいような気がします♪
向かいの味安って定食屋にもサンマを食べに時々ね。

Sari (08/17 18:50) 編集・削除

食べました♪プーパッポンカリー!
(^o^)vvv

36.4度って体温と同じじゃないか

 あのね、もう暑くて暑くて、暑くて暑くて暑くて暑くて暑くて、何がなんだかわかんないわよ。なんなのよ、東京の最高気温が36.4度って、それ体温と同じだわよ。千葉では37度越えてたらしいのよ。うちのあたりは千葉に近いから体温を超えてたかもしれないのよ。

 昼間うっかりカーテンをあけたまま出かけたら、西日がオタマジャクシの水槽を直撃してしまったらしく、三頭いたオタマのうち、二頭が死んでしまったのよ。そうとう水温が上がってしまったみたい。これはうっかりしてた。これでもかなり大事に世話してたので軽くショックだわ。ベランダに出してあったウシなんとかさんは無事だったみたい。

 帰ってきたのは夜八時ごろで、とっくに日が落ちて暗くなってるのに、部屋の中が炎天下の車の中みたいに暑くなっていて、台所で洗いかけの鍋に入ってた「水」が、手をつっこんでみたらぬるま湯になってて愕然。たぶん水槽の中もこんなだったんだと思う。ごめん、オタマよ。

 窓をあけたくらいじゃ冷えない、というか夜なのに外が暑くて暑くて、エアコンを24度に設定してガンガン冷やしてみたんだけれど、機械自体が熱をもってるせいかいつまでたっても28度より下がらない。26度まで下がったのは、たっぷり四時間後だよ。これはもう、普通じゃないって。ありえない。日本はどうなっちゃってんの???

コメント一覧

こま (08/12 02:56) 編集・削除

おたまさん二匹の成長が見られなくなって残念です。
こっちは32度でしたが、暑くて外出先から帰れず、夕方まで建物内で時間を潰しました。
朝夕の打ち水と緑のカーテンが涼しいというのをテレビでやってたので、実行してます。
植物は育ててないので、陽射しを遮る位置に洗濯物を干す程度ですが…。

シバケン (08/12 09:35) 編集・削除

家もプラナリアが次々と死んでいきます。
昨日は海でヒラムシの採集をしてきましたが、自分が死ぬかと思いました。

ひろこ (08/12 11:27) 編集・削除

あまりに暑いので、
布団を干したり大洗濯をしたり、
野菜の揚げ浸しと豆アジの南蛮漬けを作ったりしてます。
勿論水撒きも盛大にしつつホースから霧状の水噴霧ってのも試したりして、
まあ、いわゆるヤケクソってヤツです。

珍獣ららむ~ (08/12 12:37) 編集・削除

 日本全国暑いみたいね……うう。シバケンさんのところのプラナリアも残念なことでした。今日も暑い。水まき、霧吹き、いろいろやったけど、ヤケクソというよりヤケイシに水状態。あちー。11時発表段階で35度あるって。もう死ぬー。

ひろこ (08/12 13:34) 編集・削除

こっちは多分涼しいんだね、32-3度くらいだし、
昼間はまだクーラー点けてないし。

凍らせたタオルを首に当てると気持ちいいよ。

Sari (08/12 20:42) 編集・削除

あまりの暑さにここ2日、引きこもり状態です。
こんな時に留守中のペットシッター引き受けちゃって、
暗くなってから行ってます(^^;

エアコンでも温度がなかなか下がらないのは、湿度のせいだとか・・・
たまに吹く風は南からだし(うちは東が玄関、西がベランダなので夏は風が全く入りません・灼熱地獄=猫がベロベロに伸びてます)

おたまちゃん、隠れファンだったのに残念! 熱中症か・・・

珍獣ららむ~ (08/13 08:22) 編集・削除

 昨日の最高気温@東京は、改めてお天気情報を調べたら33.6度だったみたいです。35度は予想最高気温を見てしまったのかな。数字だけ見るとひろこさんのところと大して違わないけど、とてもじゃないけどエアコンなしでは暮らせない。

 午後から漢方薬を買いに行ったら行く先々に救急車が走り回ってるの。商店街の入り口に止まってるのも見たから、熱中症で倒れた人が続出してるんじゃないのかなあ。道ばたで動けなくなってるオッサンをお巡りさんが保護してるのも見たよ。

 たしかに湿度も高いよねえ。70%とか平気であるもんねえ。ゴルフ場で人が死ぬような事件は毎年必ずあるけれど、今年は町中で普通に歩いてて死にそうだよー。

Sari (08/13 14:46) 編集・削除

曇っていたので、まんぼうカレーに挑戦と思い行ってみたら
今日から夏休みでした(^^;
仕方なく向かいの中華屋さんで日替わりランチ食べました。
このまま帰るのもナンだからと、腐り最中のじいさんの店の先で、あんずカキ氷とタコヤキも(食いすぎ^^;)
タコヤキは樋口のおばさんのところのほうが、やはり好きです。


帰りはピーカンでした(;;)
暑~~いっ!

珍獣ららむ~ (08/13 16:46) 編集・削除

 38の向かいって上海厨房ですよね。わたしも日曜日に行ったばかり。すごい偶然ですね。

 ほんとに今日も良い天気。少しは涼しくなるかと思ったのにねえ。でも雨で空もきれいになってるし、夜更かしすればペルセウス座流星群がよく見えるかも?

わらべうた

ファイル 145-1.jpg

 葛飾区教育委員会が作った「葛飾のわらべ歌」っていうカセット付きの本があるんだけどね、先日これを購入して……あ、いや、図書館で借りてもよかったんだけど、買ってもいいかなという気分になって勢いで買ってしまった。

 楽譜のほうは面白いのよ。昔はこんなだったとか、こんな風に遊んでたとかの読み物がついてて、とても面白い。でもカセットは自分としては「ちがーうっ、こういうのを聞きたいんじゃなーい!!」って感じなの。いや、歌ってる合唱団の子供たちはお上手なのよ。むしろその上手さがダメなのよー。わらべうたを歌うために覚えて練習したわらべうたなんだよねえ。

 合唱団の指導者の立場とかもあるのかもしれないけれど、聞きたいのはそーゆうんじゃなくて、そこいらのおばあちゃんとかが「それじゃ思い出しながら歌ってみるかねぇ」とか言いながらぼそぼそ歌ってるやつなのね。子供が歌うにしても、もっと本当に遊んでるみたいなのを聞きたかったりするの。

 今時はデジカメでちょっとした動画+音声もとれる。音だけでいいんならパソコンに安いマイクをつないでもとれるんだよね。そういうの使って、自分が小さい頃に覚えた歌とかを、いろんな人が発表してくれないかなぁと思うんだけどねえ。今時は大容量のファイルをタダでアップロードできる場所も腐るほどあるしさー。



 それはともかく、わらべうたのページがYahooカテゴリーに入ることになったとメールが来たわよ。トップページが登録されてても、何かに特化したコーナーならば別に入れてくれるんだ。申請してみるもんだねえ。今はYahooのカテゴリーからどのくらい人が来るものなのかしら。面白いからカウンターつけてみよう。

◎主に群馬のわらべうた
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/uta/00_index.htm

タグ:わらべうた

グラパラリーフって知ってる?

 ちょっと前にこんなのを買って写真だけとって放置してたんだけど、思い出したから貼ってみる。なんでもカルシウムが豊富で、味としては酸っぱいらしいんだけど……?

ファイル 144-1.jpg
グラパラリーフ
和名 朧月(正式和名というより品種名らしい)
分類 ベンケイソウ科
学名 Graptopetalum paraguayense
英名 Ghost plant
中名 石蓮 石蓮花 風車草 
原産 南米

  • グラパラリーフという名前は学名の属名と小種名の頭をとって「Gra-para」としたもの。
  • 観賞用にも栽培されている。

季節の花
http://www.hana300.com/oboroz.html

東京ガスのサイトに情報があったりするのはなぜなんだろう。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/488.html

ファイル 144-2.jpg
 観葉植物にこういうのありそう。

ファイル 144-3.jpg
 大きさはこんな感じ。悪いけど、パッと見は美味しそうじゃない。野菜として店に並んでなかったら、あえてこれを食べようとする人なんかいないだろうなと思う。

 生で食べていいらしいのでこのままかじりつく。

 お?

 おお!

 なんだこれ、ほんとに酸っぱい。

 意外だなあ。こんなものが果物みたいに酸っぱいよ。果物みたいなべたつく甘さがないところが野菜っぽい。青臭さはほとんどない。これは面白い。

 食べ方としては料理の付け合わせとして生で食べるしかなさそう。見た目がかわいらしい葉っぱなので、プチトマトと一緒にサラダやステーキに添えたら目が喜ぶと思う。

 先に書いた東京ガスのページには「ジュースやシロップ漬け」にするといいって書いてあるけれど、ジュースはともかく、シロップ漬けというのはどうやって作ればいいんだろう。たしかに上手にデザートにできたら美味しいかもしれないんだけれど。

↓がグラパラリーフの公式サイトらしい
http://www.grapara.co.jp/grapara.html
 布施明が気に入って食べてるんだって話はカップに入ってた説明書に書いてあった。千葉県や秋田県で栽培されていて、主に首都圏のデパートやスーパーで売られてるそうな。わたしは亀有のアリオ(イトーヨーカドー)で買ったんだけど、いつもあるわけじゃないみたい。