記事一覧

セミをたべたり、選挙に行ったり

土曜日はセミ取りに行った

 bugeater さん主催のセミをとって食べる会に出たんですが、日が暮れてからも暑くてどーしょもなかったですよ。でも、ちょうどアブラゼミの羽化が活発な時で、参加者全員で200頭以上のセミの幼虫をつかまえてた。そんなに捕まえてるのに次々に出てくるんだからセミはすごい。

 今回はセミの幼虫と成虫を揚げ物にしたり、幼虫の即席燻製を作って食べました。燻製最強。あれはもう、普通に料理として美味しかったなあ。うちでも作ってみたいんだけど燻製機はどうしよう。中華鍋でやれるのは知ってる。でも意外なことに持ってなかったりするんだよねー。

選挙

 投票に行こうとしたら大雨で、雷がごろごろいってる中を投票に行きました。東京はよくわかんない人ばっかりが出ていたので、いちばん良く知っているドクター中松に一票を投じたわたしは至ってまじめな有権者です。

 速報を見ているんだけど、なんだか自民党が想像よりイケてないみたいなのね。わたしはアンチ自民だけれど、安倍の晋ちゃんのことは、実はそんなに嫌いじゃない。小泉首相がメルマガを始めて大騒ぎだった頃、流行ものなので創刊号から購読していたわけですが、あきらかにやる気なさそうで乱暴な小泉首相のコメント(たぶん口先でしゃべったのを誰かがそのまま筆記しただけ)にくらべて、丁寧に書かれた編集後記がやけに好印象で、そこにあったサインが(晋)の一文字だったのよね。そのうち飽きて使ってるフリーメールのアドレスがサービスを終了したのと同時にメルマガも読むのをやめたけど。

 安倍首相は自民党が負け負けでも続投すると言ってるそうだけど、うーん、でもなんか、晋ちゃんには想像以上に首相が似合わなかったから、どっちでもいい(笑)

漢方薬

 その後も漢方薬を飲み続けている。朝起きて荒陶器の雪平を火にかけて、沸騰するまで見届けてからとろ火にして、100円ショップで買ったタイマーを35分にセットして顔を洗い、着替えもして、ジャングル化しているヘチマやナシウリやニガウリの花壇に水をやって、アラームが鳴ったらできあがり。熱い煎じ薬をちびちび飲むと、空きっ腹にじんわり広がって行くのがやけに良い感じ。

 が、しかし、やっぱりしびれはとれないのねん。まあ、処方を変えてもらったりしながら気長にやるわ。

コメント一覧

Sari (07/30 04:05) 編集・削除

うちに今は使ってない中華鍋ありますけど・・・小さめで30cmくらいの片手鍋。
湯きりとレードル(?)もあります。
飯塚橋の真ん中にでも置いておきましょうか(笑

珍獣ららむ~ (07/30 08:07) 編集・削除

 うわーん、それほしいー。でもわたしゃ距離感が美味しいキャラ(?)なので地元の人に住所や顔をさらすとやりにくいー(っておいおい)。ほんとに飯塚橋の真ん中に捨ててもらおうかしら(笑)

 それはともかく、湯切りのほうはジャーレン(炸鏈)というんだけど、レードルのほうはなんていうんだろ。

Sari (07/30 11:59) 編集・削除

そろそろ捨てようかな、と思っていたので、
なんとか差し上げられないでしょうかね~・・・
私もカキコだけのお付き合いにしておきたい(^^;)
回収されるまで放置しておいても大丈夫そうなところ、ありませんかね。
貸しロッカーに入れて、鍵だけ送るとか・・・

あ、そうだ!
亀有南口の、たこやき屋で樋口さん、てご存知ですか?
結構有名なの。そこのおばさんなら知ってるから預けること
出来ると思う。

珍獣ららむ~ (07/30 12:44) 編集・削除

入ったことはないけど、場所はわかりそうです。
お願いできますか?

Sari (07/30 15:49) 編集・削除

おばさんに聞いてきますので、しばらくお待ち下さいね。
すいません、今日は間に合わないので明日あたりで。

珍獣ららむ~ (07/30 19:24) 編集・削除

はーい。
急がなくてもいいですよー。
暇がある時によろしくおねがいします。

Sari URL (07/31 16:55) 編集・削除

お待たせいたしました。
あれから考えたんですが、
アリオのコインロッカーに鍋を入れ、鍵を友人に預ける。
というのはいかがでしょうか?
タコヤキのおばちゃんの店は休みが不定期なので。(雨だと休んだりする^^;←でも安くておいしくて好き)

友人からOKはもらいました。
友人はここにいます。
http://adachi.machinavi.biz/s100120.html
出かけている場合は分るようにしておいてもらいますが、
午後の昼食時以外はほとんどいると思います。

これで良かったら、友人の名前・携帯の番号をお知らせします。
ご都合の良い日にちをお知らせ下されば、ロッカーに突っ込みに行きます(^^)

珍獣ららむ~ (07/31 18:21) 編集・削除

えーと、それじゃ土曜か日曜にお願いできますかー?
平日のほうが良さそうだったらおっしゃってくださいな。
時間作ります。

珍獣ららむ~ (08/01 07:39) 編集・削除

うわっ、びっくりした。
さすがに個人情報を含んでる時はメールでいいですよ。
っていうかsariさんmixiやってるんだから、あそこのメッセージでよかったのに(滝の汗)

日曜日の件、了解。
その他もろもろメモしたのでコメント消しときました(^^;
どうもありがとうございますー。

Sari (08/01 11:13) 編集・削除

す、すいません、
今朝はちょっと忙しかったので、
ららむ~さんのことだから、ご覧になったらすぐ消してくれるだろうと甘えてしまいました(^^;

考えたら、お忙しいんだし、すぐ見るとは限らないんですよね(^m^;)

Sari (08/05 11:48) 編集・削除

こんにちは、
もう遅かったかしらん、実は友人に直に鍋、渡しちゃいました。
この暑いのに、更にアリオまで行くのもナンだろうと思いまして^o^;

あと、おまけを入れましたので、ちょっと重くなってしまいました。
ご存知のトラシと、ブンブー・ガドガド(茹で野菜サラダのソースです。
適量を少量のお湯でのばして野菜にかけてどうぞ。
焼き鳥のタレにもいいです)
あと、インドネシアのインスタントラーメンです。
良かったら食べて下さい。
(トラシの活用法もご希望でしたらお教えします←なんて傲慢^^;)

あんな鍋ですが、またお役に立つといいのですが。

珍獣ららむ~ (08/05 15:38) 編集・削除

さきほど無事に受け取りましたー。
ブンブー・ガドガド、トラシの活用法、是非教えてください。

トラシ=タラシ?
わたしが買ってきたのとsariさんがくれたのは形状が違うんです。
あとで写真とって日記に貼ろうと思います。

ぐるぐる花のコサージュ(色合わせ)

 昨日は暑くて暑くて倒れて動けない感じでしたよ。曇ってたから日差しはそれほどでもなさそうなのにね。暑いので空調を付けると今度は寒くて倒れそうだったし。どうせ暑いなら一昨日や今日みたいに晴れ間が見えてるほうが楽だねえ。梅雨明けはまだなの?

 それはともかく、帽子とコサージュ。布を買いに行くチャンスがないのでありものでやってみたよ。

ファイル 132-1.jpg
▲花びらとリボンを帽子と共布にしてみた例。花心部分に薄紫の布を入れたんだけど、どうだろ?

ファイル 132-2.jpg
▲リボンを同系色の別布にしてみた例。花心はリボンと同じ色の方がいい?

ファイル 132-3.jpg
▲帽子と共布で作ったダラダラ服(ウエストに絞りがない袖無しのワンピース)に共布のリボン。


ファイル 132-4.jpg
▲不評だった緑リボンは、同じ色の帽子と合わせると、やっぱりいけてない? チェックは難しいね。可能なら帽子と同じ柄でキャンディキャンディが着てそうなベストとスカートを作ったらどうよと思うんだけど、本当に余り布なので実験不能です。

コメント一覧

Mint (07/27 17:12) 編集・削除

昨日はホント蒸し暑くてしんどかったですね。
今日は風が出て来たから少し楽かしら?

帽子、可愛い♪リセみたいですね。お揃いのワンピースも仕上げるなんてカミワザ!
とても綺麗なレンガ色で凄くおしゃれなセットだと思います。薄紫の布もアクセントになって良い感じ。

チェックはクラウンの縁を少し出してかっちりしたベレー風にしたらもっと可愛いかも。…と思ったけど布が足りないか。

珍獣ららむ~ (07/27 18:53) 編集・削除

 そうなんですよー、もう緑のチェックは端切れしか残ってないんです。残念!

 今日は昨日にくらべたらずっと過ごしやすいですねえ。やっぱり湿気が一番つらいです。

Sari (07/27 21:50) 編集・削除

あまりに暑いので夜行性になりつつあります(^^;)
こんばんは~!

きょうの組み合わせは、みんな可愛いですね☆
もう少し布があったら、今のコサージュを、ちょっぴり後ろ側につけて、反対側の眉の上辺りに小さいのを付けたりするのもかわいいですよ♪

ひょうたんつぎのマトリョーシュカ、ちょっと顔、長くないですかね(笑

キャスケット風ベレー

 夏用に、毛糸じゃない帽子がほしくなって自作してみた。最初はネットでベレー帽の作り方を検索してトップでヒットするサイトのを作ってみたんだけど、残念ながら頭をすっぽり覆うサイズじゃなかった。もうちょっと髪の毛が長ければそれでもよさそうだけど、今はもっと大きな帽子が必要。そのサイトの型紙を大きく書き直してもよかったんだけど、今回は別なのを作ってみることにした。

ファイル 131-1.jpg
 前にひろこさんに編んでもらった毛糸の帽子みたいなやつがいいと思って作ってみた型紙。頭周りが50cmくらいの人用になってる。

 こういう形に布を四枚断って接ぎ合わせるか、大きな一枚布を四つ折りにして断つかのどちらかの方法で作る。一枚で断てば縫うところが少なくてすむし、四枚にすれば上下のある柄物の布でも作れるという趣向。

 裏地も同じやりかたで縫って、中表に重ねてサイズ元(頭のまわりにあたるところ)を返し口を残して縫って、表にひっくり返して形を整えたら、サイズ元にミシンをかけて完成。

ファイル 131-2.jpg
 完成品はこんな感じ。モスクの屋根を平たくしたみたいな形。たぶんこれにつばをつけるとキャスケットっていうのになるんじゃないかと思う。

ファイル 131-3.jpg
 ツルツルでもいいように、かぶると耳が半分かくれるくらいのサイズになってる。とはいえ、髪の毛がほとんどない状態でこれをかぶると給食当番の帽子みたいになってしまうので……

ファイル 131-4.jpg
 …反対っかわに大きめのコサージュを作ってぬいつけてみたんだけど、これはイケてる? それともイケてない?

ファイル 131-5.jpg
 正面から見るとこういう感じになってる予定。あっ、鏡で見たまま載せてしまった。左右反転しないと逆だねえ。

コメント一覧

Sari (07/26 01:36) 編集・削除

うーん、イラストにあるように、コサージュは濃い目の色で無地のほうがいいと思います。正直すぎてすみません・・・

珍獣ららむ~ (07/26 05:45) 編集・削除

 ふむふむ、なるほど。濃いめで無地ね。いっそ全部帽子と共布というのも考えたのですがどうでしょう。

 軽く縫い止めてあるだけなので変更はいつでも可能なのです。今はありもので作っているのでこんな布しかなかったのですが、どっかでそれっぽいのを購入しようと思います。ご意見感謝。

にゃ (07/26 09:23) 編集・削除

ららむ~さんってほんと手先器用・・・@@;
センスのかけらもない私ですが
私も気になる~
どんな色の組み合わせがいいのだろー?
こっそり勉強させてもらっていたり・・・┃電柱┃_・)ジー

こま (07/26 22:57) 編集・削除

自分で帽子を作ってしまうとはさすがです。帽子屋さんも真っ青。
帽子って買うのが難しいし、自分に合うものを選ぶとなると、軽く五千円くらいは飛んでしまいます。
コサージュは共布に一票。あまり手作り感を出さないほうが服に合わせやすいかもしれません。

ひろこ (07/26 23:31) 編集・削除

フランス映画に出てくる女の子がかぶってるっぽいねぇ、素敵。
リボンは花の芯部分の布でも可愛いかも。

Sari (07/27 08:25) 編集・削除

共布だとシックな感じ。帽子の色と濃淡色でもやはり落ち着いた感じ。どちらかが柄物だと可愛らしい。
柄物と柄物は、同じ柄の大小とか色違いくらいだとオシャレですが難しいです。
先日駅前で見かけた女の子は、ドコモダケをくっつけていて、可愛かったです(笑
大きめのブローチを付けるという手もありますよ。

こま (07/27 13:05) 編集・削除

共布+レースっていうの今風で可愛いかも

珍獣ららむ~ (07/27 14:01) 編集・削除

 みなさん助言感謝。色彩感覚まったくナシのわたくしでーす。帽子はユニット折り紙みたいでちょっと面白かったですよ。コサージュは作り直して別記事にアップしてみました。軽く仕付けてあるだけなので取り替え簡単。もちろん手頃なブローチがみつかったら付け替える事も可能です。

 ドコモタケに対抗してヒョウタンツギのブローチとかないのかよと思って探したら、目的とは別にこんなのを発見。ヒョウタンツギのマトリョーシカ。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/05afda09.8ded47f1.05afda0a.cec4ba83/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2frobocafe%2fhyoutan-wood%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2frobocafe%2fi%2f10000333%2f
 URLなげーよ、しかも在庫切れだよ。コメントにもタグを使わせろーって管理者自分だよ。もとのスクリプトがタグを不許可にしてあるので無理。parl読めないし。

蟹退治とかぶるけど日記

 21日の土曜日は婦人科外来だったんだけど、手術から一年たつので今回の検査で異常がなかったら、次からは二ヶ月に一度の検査でいいらしい。先月の検査結果はまるで異常なし。コレステロール値が高いけどいつも通り。

 癌自体は心配ないんだけど、手足のしびれがとれないんだよねー。ツムラの芍薬甘草湯は、最初びみょーに効いてた気がするけど、しばらく飲んでるうちにそんなに効かないような気もしてきたし、牛車腎気丸に至ってはほとんどと言っていいほど効かなかった。

 手の指先がジワジワしておりがみがめくれなかったり、手のひらが膨張したみたいな感じがしたり、握力や指の力がなかったり、足の裏がジワジワしたり。

 それで、保険診療はあきらめて、前に相談に行った漢方薬局にもう一度相談に行って煎じ薬を十日分だけ作ってもらった。効くかどうかは飲み始めたばかりなのでわかんない。効かないかもしれないけど、値段を聞いたら1日600円程度の計算だったので、毎日外でお昼ご飯を食べたつもりで試してみることにしました。

 最初、普通にアルミのお鍋で煎じてみたんだけれど、600ml を 30~40分とろ火で煎じると約半分の量になる、という話だったのに、アルミ鍋じゃ熱の加わり方が土の鍋と違うみたいで、40分煎じても500mlまでしか煮詰まらないのよね。

 薬剤師さんはそれでもいいと言ってたけど、ネタなのでおともだちと金町のベルシティにある陶器屋さんに陶製の雪平を買いに行ってみました。昔その店で買ったことがあるので、今もあるに違いないと思ったわけです。前に買ったのはずいぶん前にヒビをいれちゃって、お粥をたいてふさいでしばらく使ってたけど、なんかの時に処分しました。

 で、お目当てのものは今もその店にあったんだけど、おともだちが「土瓶ください」とか抜かすので、店のおじちゃん&おばちゃんが、急に元気になって「土瓶ならこれね、これこれ」ってぶら下がってるやつを指さしてセールスを始めるんだけど、だめだめだめだめ、耐熱陶器の土瓶は高いんだってば。ぶら下がってるの、5000円もするじゃないかっ。わたしがほしいのは1700円の陶製雪平なんだってば。

 土瓶じゃなくて雪平でいいの、陶製のゆ・き・ひ・らーって三回くらい説明しなおして売ってもらった。おばちゃん&おじちゃんは、ちょっぴりガッカリ顔で「あ、うん、雪平でもいいのよ。土鍋でもいいんだけどね」と言ってた。

 おばちゃんたちが煮え切らない顔をしているのは、高い物が売れなかったせいだけじゃなくて、雪平だと知らずに濡れたまま火にかけて割っちゃう人が多いからみたい。何度も何度も「底を濡れたままにしないで、ちゃんと拭いた方がいいよ」と説明してくれた。そうとう割っちゃう人が多いんだと思う。土鍋もそうだけど濡れたまま火にかけると割れちゃうんだよねえ。

 陶製の雪平で同じように煎じてみたら、35分くらいで600mlが300mlに煮詰まって、やっぱり道具だよねーと思いました。底は乾かして使ったので火に掛けてもびくともしませんでしたよ。

ファイル 130-1.jpg
↑殴り書きでごめん。土瓶は急須をで耐熱にして直火にかけられるようにした感じのもので、雪平は注ぎ口のついた片手鍋のこと。雪平だったら漢方薬がいらなくなってもお粥を炊くのに使える。


 それはともかく、髪の毛がだいぶ生えてきているんだけど、短すぎてまるでダメ。こんな感じのベリーショートよりもまだ短い。しかもだ、髪の毛短いのがこんな似合わないと思わなかったよ。これはびっくり。こんな中途半端な半端な長さならば、むしろツルツルで尼さんのふりをしていたほうが似合うんじゃないかと思うほど。実際、お寺などで帽子をとってもなんら違和感のないわたくしです。が、ベリーショートはどういうわけか似合わない。不思議に満ちた世の中であることよ。

 生え始めたらもうちょっと速く延びるんじゃないかと思っていたけど、こりゃ一年くらいたたないと帽子なしで歩き回れる感じじゃない。ベレー帽でも自作してみようかと思い、型紙を検索して作ってみたら、サイズが小さかった。しょうがない、作り直すか。

 あれ、外で花火の音がする。そういえば柴又の花火大会って今日だっけ?

コメント一覧

にゃ (07/25 00:24) 編集・削除

そーそー柴又花火だった~
私いってないけども^^;

珍獣ららむ~ (07/25 01:09) 編集・削除

 わたしも結局行かなかったよー。ベランダから見たら上のほうだけ見えたけど。

薬師 (07/25 17:13) 編集・削除

漢方薬は基本的には金属鍋は避けたいところ、ガラス製ティーポットもお勧めです。
柴又の花火って随分昔に行ったきりですが、昔は土曜日にやってませんでしたか、記憶違い??

珍獣ららむ~ (07/25 18:33) 編集・削除

 そう思って最低限鉄製は避けたのですよー。で、荒陶器の雪平を買いに行ったというわけなのです。あとは美味しい水を常時用意すると完璧かな、と思っています。飲み始めて三日目ですが、ひょっとすると効いているかも。しびれはまだあるけれど、手のひらの膨張感がなくなってきた。むくみが取れてるのかな。

 柴又の花火は、ずいぶん前から平日だったような気がします。なんでわざわざ平日なんだろうって毎年疑問に思ってました。でも、10年オーダーで昔のことを思い出そうとすると、よく覚えてないです。

薬師 (07/25 19:29) 編集・削除

たぶんご存じで、余計なこととは思うのですが・・・
日本漢方は軟水の使用が基本のようです、中医の処方で出される場合は硬水使用かもです。
日本茶が美味しく飲める水なら日本漢方の煎じにも宜しいかと思います。
また普通の薬も軟水の方が良さそうです、稀ですが硬水に溶けにくい薬が在りますので。

柴又花火は平日でしたか、ひたすら飲んでいた記憶だけが残っています。

珍獣ららむ~ (07/25 22:48) 編集・削除

 硬水か軟水かってところまでは考えていなかったですよ。ミネラルウォーターならなお良いけど水道水で大丈夫とか言われたような気はするんだけど。たぶん、日本の水を想定して処方されてると思います。わりと普通の街角の漢方薬局だし。

 中医の処方だと硬水使用を想定してるっていうのは、ちょっと面白いですね。中国の水にあわせて生薬の量を調節してるとかなんでしょうか。

蟹退治>検査検査検査

 蟹退治、前回までは…
 D病院で婦人科をすすめられ、J大付属病院へ行くことにした。

とりあえず検査

 受付で問診票を渡して自分の番が来るまで待つ。病院ってとにかく待たされる。ここでも一時間以上待たされることになるんだけれど、それも想定の範囲内だ。

 やっと自分の番がまわってきたんだけれど、何はともあれ検査からということになる。やったほうがいいと言われた検査をリストアップすると、こんな感じ。

1. 血液検査
 わたしの場合、腹にしこりがあることがすでにわかっているので、血液検査は腫瘍マーカーっていうのを見る。腫瘍マーカーの値が高いと癌である可能性が強くなるんだけど、癌じゃなくてもこの値が高くなる病気があるそうな。腫瘍マーカーにも様々な種類があるんだけど、専門的な話をする気はないのでパス。

 J大付属病院の場合、外来の血液検査は中央検査部ってところでやっていて、採血ばっかりずーっとやってるお姉さんやお兄さんたちが血を採ってくれる。ずっとやってるだけあって上手いよ。刺しにくい血管の持ち主であるわたくしが言うんだから間違いない。

 腫瘍マーカーの検査結果は即日では出ないので、結果は後日また聞きに来なくちゃならない。

2. 外側からのエコー
 エコーというのは超音波断層診断機というやつで、平たく言うと魚群探知機の人体版みたいなやつじゃないかと。あるいは吉村教授がエジプトで遺跡の調査に使ってる機械の人体版というか(余計わからない)。妊婦さんのお腹に超音波の出る機械をあてて、赤ん坊の映像を見るときに使うやつのこと。この検査は苦痛はぜんぜんなくて、横になってお腹をまくりあげて、ジェルを塗った機械を当てるだけ。

3. MRI
 CTに似てるんだけど、放射線じゃなくて磁力でどーのこーのっていうんだっけ? 詳しくは後日また書くからパス。CTと同じく造影剤を点滴してからやらなきゃならなくて、J大付属病院の場合、造影剤付きの検査は当日にできないので、予約だけとって後日また来ることにした。

4. 胃カメラと大腸内視鏡
 胃カメラは口からファイバースコープを入れて胃の中を見る検査で、大腸内視鏡は尻から(以下略)。この検査でわかるのは婦人科の病気じゃなくて、胃と腸の病気なんだけど、疑える部分は見ておいたほうがいいということで勧められた。この検査を受けるのに、婦人科からだと何か問題があるのか、外科に行って検査してもらうように言われた。なんかめんどくさい。これも今日できるわけじゃなく、予約をとって後日来なきゃならないということだし。

5. 内診と膣内エコー、子宮内膜の検査
 内診というのはいわゆるアレだ(笑) これがね、婦人科から足が遠のく理由のひとつで、恥ずかしさはもちろんのこと、女性器の入り口を開いて中を覗いたり、手で押して痛みの有無を確認したりするんだから、場合によっては苦痛もあるわけだよね。

 婦人科の診察は初めてじゃないけれど、かなり久しぶりなので緊張してしまう。内診台のある診察室に呼ばれると、でっかい椅子がある。看護婦さんに「そこの籠に下着を脱いで、椅子に腰掛けてくださいね」とか言われて、さらに緊張が増す。が、しかし、恥じらうような年頃でもないので脱ぐ。

 婦人科に行くとき、どんなかっこをしていったらいいか、というのはありがちな疑問。内診が必要な場合、スカートだと下着だけ脱げばよくて、ズボンをはいてたら下半身は全部脱がなきゃならない。どっちにしろ脱ぐんだから、好きなほうでいいと思う。ただし、和服だと着物の乱れを自力でなおせないとキツイ。今時和服で内診を受けに来る人もいないだろうけど。

 脱いだら内診用の椅子に座る。これが革張りの安楽椅子みたいな形をしてて、かなり座り心地がいいのよ。へー、これは悪くないなーと思っていると、「椅子が上がりますよー」なんて言われて電動で高さが変わる。椅子の位置が上がると同時に自然に足も開くように出来てるんだよねー、ひー、良くできてる、恥ずかしー。この状況で待たされると恥ずかしいので、看護婦さんがタオルをかけてくれる。

 そこへ先生登場。お腹のあたりにカーテンが引いてあるので自分の下半身は見えないし、先生が来ても目があって赤面なんてこともない。わたしを診てくれてる先生は、わりと丁寧で、 器具を入れて中を見ますとか、指で押しますとか、これから何をするか軽く説明してから作業に入るので、少し気分が楽だった。

 この日内診でやったのは、膣内エコー、子宮内膜の採取、指で子宮の入り口付近を押して痛みの有無をみる検査、だったと思う。

 膣内エコーっていうのが実は初めてで、中からエコーをやると言われた時「えーっ、中からってどうやってやるのーっっ」って感じだった。なんせ作業はカーテンの向こうで行われているので、何がどうなってるのかよくわからないんだけど、理屈は外側からやるエコーと同じで、超音波を出す機械を膣内に入れて内蔵をみるものみたい。

 機械といっても外からやるみたいな大きいのじゃなくて、スティック状で入れやすいように体の形にあわせて曲がった感じのものじゃないかと思うんだけど、とにかくカーテンの向こうの出来事なので目では確認できないんだね。今度やる時、カーテンあけていいかって聞いたら女としてヤバイ? まあそれはともかく、膣内エコーはこれといって苦痛はなかった。機械さえ入れば問題ないと思う。

 指で子宮の入り口あたりを押すのも、まあ大したことなかったです。「押しますから」みたいなことを言われて、ぎゅーっとやられて「痛いですか?」と聞かれるけど、「いや、別に?」みたいな。お腹に腫瘍のある人は押されると痛いことがあるみたいですが、わたしの場合はそういう痛みはほとんどなくて、飛び跳ねたりすると多少「痛い?」程度。そんなだから発見が遅れたというのもあるんだけど。

 そんなことより痛くて苦しいのは子宮内膜の検査でございますよ。これまたカーテン越しの出来事なので何がどうなってるのかよくわからないんだよねえ。とにかく、なんか細長いものを入れるんだけど、子宮の入り口って普段は閉じてるんだよね?←よく知らないやつ。それをこじ開ける時が、ゲゲッと思うくらい痛い。でもこれは一瞬で終わる。

 開けたところに細長い何かを入れて、そこからが大変だ。子宮の内側の壁を、ガリガリガリガリ削ってる感じなの。ひーーーーーー、痛い痛い、先生痛い、それは痛い、痛いっちゅーてんねん、ええい、まだ終わらんのか、ゴルァ!!!ってなもんだよ。何度も言うけど、何をしてるのかは見えないので、あくまで感覚で言うと、子宮の中に突っ込んだ何かが小刻みにガリガリやってる感じがする。で、痛い。これは一瞬では終わらない。一カ所じゃなく、あちこち削ってるせいかもしれないけれど、けっこう長く感じた。1~2分くらい?

 こうして内診は終わった。恥ずかしいとか言ってるばやいじゃないのね。痛いほうがよっぽど大変……orz でも、子宮内膜を削る検査は癌の疑いがあるからしてるんであって、そうじゃなきゃしないんじゃないかな。それ以外の検査は大した苦痛はなかったりする。

 とまあ、内診はこんな感じ。婦人科未経験の女の子も、一生経験しないだろう男性諸君も興味津々だと思ったので書いてみたよ。長くなるので今日はこのへんで。


注:看護婦ではなく看護師と言うべきというツッコミは不要です。看護師の女性形で看護婦、男性形で看護夫と呼び分けてるだけなのでほっといてくれ。

おまけ

コメント一覧

てっちゃん (07/24 22:11) 編集・削除

膣鏡、「クスコ」って言うんですよ。(もうご存知かしら。
そんな遺跡みたいな名前(笑)
お尻に入れる肛門鏡もおんなじような器具です。

子宮内膜検査のキットは、先が歯間ブラシのようになってるので、ごしごしされるとかなり痛いです。
製品によっては、綿棒のようだったりとか若干違うと思いますが、私が見たことのあるのはそんな感じでした。

産婦人科は器具を温めてくれたり配慮があるように思います。
外科は、ひんやりしたままブスッ!でした。

珍獣ららむ~ (07/25 01:06) 編集・削除

 そうそう、インカだっけ? マヤだっけ? いやクスコだ! ってなもんで。なんでクスコなんだろう(笑) というか、鏡じゃないのに膣鏡っていうのも不思議。

 肛門鏡は大腸内視鏡を入れる時につっこまれてそうな気がするけど、眠くなるヤクを打たれていたので気づいたら終わってた。

dds (07/31 06:44) 編集・削除

吐き気がする話ですな。
やはり人間は科学では無く神秘であるべきだ。
たとえそれで死のうが。

珍獣ららむ~ (07/31 07:33) 編集・削除

 ほほー、風流な物言いですな。つまり、このような目にあうくらいなら死ねということですか。実はそれも理解できてしまう。まあ、公言すれば叩かれると思いますけれど。わたしのように患者の立場であったとしてもね。涙目で「戦うのをやめろなんてよく言えますね!」なんて詰め寄られそう。目に浮かぶ。価値観は人それぞれなので勝手にしろと言いたい。

 もうちょっと進んだ癌で、ほっとけば数ヶ月で死ねそうならば、わたしもあえてこんな検査や治療なんぞ受けたいとは思わない。が、残念ながら「放置する」という選択肢には長い苦痛が伴うのですよ。それもまた美しくはない。

 それともうひとつ、人の生命に神秘を求めるのならば、首を突っ込む必要のないところには突っ込まない、見る必要のないものは見ないという選択肢を行使すべきかもしれないのです。つまり、「読みたくないなら読むなよ、馬鹿者」ということですな。

dds (07/31 21:09) 編集・削除

このような輩が性教育を過激にするのですな
こういう輩が現実に生きていること自体人間悪ですな
人間には死に時というものがあるのです。
はずかしいことです。

珍獣ららむ~ (07/31 21:40) 編集・削除

ふむ、なるほど。わかりました。ご意見感謝。