記事一覧

久しぶりのまんぼうカレー

 常に必要というわけじゃないけど、たまに思い出した時にないと強烈にさびしいものというのがこの世にはありまして、たとえばサザエさんなんか、年に何度も見ないんだけど、たまたま日曜の夜にテレビをつけたらやってないと困るわけです。

 たとえていうならまんぼうカレーはサザエさん。金町の駅前で24時間営業だったカレー専門店「まんぼう」の名物料理でした。お店が亀有のリリオ二番館に移動して、ジャズ喫茶38と合併してから食べてない。ランチメニューにもライブのある日のディナーメニューにも載ってない。

 しばらく前にランチを食べに入った時、新しい店員さんに「まんぼうカレーはもうやっていないんですか?」と聞いたら、その人は存在すら知らなかった……ま、まさか、もうメニューから消えてしまったのー?!

 と、思ったら、昨日お友だちとお昼を食べに行ったら、昔からの店員さんが「まんぼうカレーありますよ!」と言ってくれたので、思わず頼んでしまいました。

ファイル 113-1.jpg
 これが「まんぼうカレー」です。
 うっかり比較対象物を一緒に写すのを忘れちゃったけれど、このお皿、人の顔の二倍くらいある……うひー。このボリューム感は昔通り、というよりパワーアップしてる。普通のカレーが800円くらいで、まんぼうカレーは1500円もする高級品。でもこれ、ふたり分くらいあるので、おともだちと出かけてまんぼうカレーを一皿たのんで、サイドメニューをとったら決して高くはないと思う。

 お店で出してるカレーが金町店のと作り方が変わってしまっているので、まったく同じ物じゃないんだけれど、昔のことを覚えていて、作ってっていうとちゃんと作ってくれるという心意気がうれしいです。

◎ジャズ38(亀有) 公式サイト
http://yydotto.com/jazz38/

 まんぼうカレーは作るのに手間がかかるので忙しい日はダメだそうです。夜だったらライブのない日(平日)か、ランチタイムでもお客さんの少ない時だったら、メニューに載ってなくても注文すれば作ってくれるって言ってました。毎回食べたいわけじゃないんですが、これを一年に一度くらい食べて納得しておかないとねー。

jazz38 まんぼう ニューまんぼう 葛飾 ジャズ38 レモンハート

子供の手のとどかないところに保管してください?

ファイル 113-2.jpg

 ジャズ38でパスタを頼んで「辛いオイルください」って言ったら「ものすごく辛いのがあるよ」と言ってこれを持ってきてくれた。写真ではわかりにくいけど、ラベルにドクロのマークがついてる。よく見ると英語で「子供の手のとどかないところで保管してください」という意味のことが書いてある。商品名はピュアーキャップ(Pure cap)でアメリカ製。ちゃんと輸入されたものなので日本語のラベルも貼ってあった。

 あまりの辛さに瓶から直接かけるなんて危険なまねはできず、スポイトを使って一滴ずつかけなきゃいけない。おともだちが食べてたので一口味見させてもらったら、「別になんともないよ?」と言ったとたんにブワッと辛さが爆発。

 味も香りもなく、とにかく純粋に辛い。ピュアーキャップの意味がわかった。純粋なカプサイシンのことかー。成分表を見ると唐辛子じゃなく「カプサイシン」と書いてある。工業用に抽出されたカプサイシンエキスをオイルか何かで少しのばして瓶詰めしたものじゃないのかな。辛いんだけど、まあその、辛いだけ。食べ物をススって食べたらむせかえってアウトだけど、上手に飲み込めば別に平気……というか、これは辛いだけで美味しくはないなあ。あくまで冗談で売られてるものなんだと思う。これをマジ美味しいとか言ってるやつがいたら頭おかしいぞ(笑)

 日本では紹介してる人がほとんどいないみたいだけど、pure cap で画像検索すると海外サイトに写真がたくさん!

pure cap 画像検索

コメント一覧

Sari (07/11 02:55) 編集・削除

夜型で、外に出るのは午後なので、このお店一度も入ったことがありません。
今度是非行ってみます。なかなか難しいな~(^^

辛くてうまい、と言えば、インドネシアの「サンバル」おいしいですよ。
http://finestage.shop-pro.jp/?pid=3035866サンバル・アスリ
瓶入りのはネットやアメ横でも売られていますが、このプラ容器のチビのほうがおいしいような気がします。
別にインドネシア好きでもない友人が嵌ってしまい、1ケース持ち帰ったことがありました(笑

珍獣ららむ~ (07/11 17:23) 編集・削除

 この店は、どっちかっていうと夜の店ですよ。昼間はランチタイムだけ開いて、一度閉店してから夕方から開店するのです。金曜と土曜はジャズライブをやってます。ライブといっても月に一度のプレミアライブ以外はライブチャージも0~500円なので初心者でも安心(笑)わたしゃカレー目当てなのでジャズぜんぜんわかりません。

 サンバルは使ったことないですねー。今度どっかでみかけたら買ってみます。辛い調味料で個人的に最強かもしれないと思っているのは沖縄のコーレーグースー。辛さが最強なんじゃなくて、どんな料理にも合うという意味で最強。

Jazz38 マスター URL (08/30 19:33) 編集・削除

まんぼうカレーは今迄の店の中でも
人気メニューNO1でしょう。
毎日40人前は作っていました。

当時は厨房がギリギリの状態で
カレールーを作る時間がなく、
他の工場で作る必要性を感じていました。
まんぼうカレーには、楽しい想い出がたくさんあり
私の中でも大切なメニューです。

現在もまんぼうカレーは健在ですので、
よろしかったらまた食べに来て下さい。

今日、こちらのブログを見て、
まんぼうカレーを食べに来てくれた
お客様がいました。

ありがとうございます。
またのご来店をお待ちしております。

ブログを開設しました。
よろしかったらご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/jazzspot38


           Jazz38 マスター

珍獣ららむ~ (08/31 14:05) 編集・削除

 うわっ、Jazz38のマスターさんが直々にお出ましだなんてびっくり! 金町のまんぼうは、本当に愛されていて、あちこちで「まんぼうはどこへ行っちゃったんですか?」っていう話をしてるんですよ。わたしのまわりでも、夜中にお腹がすくと「まんぼうがあったら食べに行くのにねえ」なんてしょっちゅう話してます。ブログさっそく見に行きますねー。

六芒星の折り方二種類

 七夕用の動画がわかりにくいってことだったので、こんなの作ってみました。音声ついてます。

正方形の紙から折る方法


長方形の紙から折る方法




 どっちも作者のわからない伝承的な折り方だと思うんだけど、ちがってたら叱ってください。削除します。六芒星はユダヤ教を暗示してしまうので七夕用としてはイマイチなんですが、五芒星(普通の星)は、作者がいそうなので著作権的にアレで紹介できないです。

タグ:おりがみ

コメント一覧

薬師 (07/09 16:11) 編集・削除

自分は折り紙しませんが、数学的なんですね~
大昔の数学?図形の授業を思い出しました。

珍獣ららむ~ (07/10 08:31) 編集・削除

 そうなんですよー。折り紙って実はものすごく数学的なんです。定規も分度器も使わずに五角形の紙を作る方法とか、同じパーツを何個も折って組み立てると正十二面体になるユニット折り紙とか、いろいろあるんです。

 川崎ローズの折り方を考えた川崎敏和さんなんて、数学の先生ですし、数学者や建築学の専門家でおりがみの創作作家という人も少なくないですよ。

てっちゃん (07/10 22:13) 編集・削除

音声付、分りやすい。
ナルホド、ナルホド、と思いつつ動画みました。

暑いんだよねえ

止まってたみたい

 今朝起きたら、うちのルーターがハングしてました。ルーターが止まってたということは、このブログやその他コンテンツにアクセスできなくなってたということです。サーバーが動いてるけどこういうのも鯖落ちというのでしょうか。自然に回復しないような落ち方は年に何度もないことで原因は不明。でもゲームのせいじゃないと思う。そんなんだったらもっと早く落ちてる。もしかして暑さのせい? そんなわきゃないか。サーバー機本体は動いてるもんねー。

暑苦しい風鈴屋

 風鈴の行商をしている人が、一年に一度くらいやってくる。夏らしくていいねと言いたいところだけど、常に思うのは「この人たちビミョー」だったりする。去年は入院して家にいなかったけど、一昨年来てた人は、ガラスの風鈴を売ってた。いいのがあったら買おうかと思い、よく見ると絵がファンシー。キティちゃんみたいなのが書いてあったりするわけです。暑苦しいので早々にお帰りいただきます。こんなもん、子供にも売れないと思うんだが。

 今日来た人は金属の棒を下げてあるタイプを売ってた。喫茶店のドアによく下がってるやつ。涼しげで素敵な音がしたので、これまたいいのがあったら買おうと思ってよく見ると、飾りとして付いてるものが極端に暑苦しい。その人も「ガラスじゃないのでドアに付けても割れませんよ」と言っていたけれど、材質がアクリルで、それ自体もう暑苦しくて、さらにデザインが丸っこい熊だったりして、そうとう暑苦しい。

「うっ……音はいいけど、デザインが嫌い」

 思わず口に出したら苦笑してた。
 こんなのが毎年来るんだけど、同じ業者なんでしょうか。そもそも、本当に風鈴売りなのかすら疑問であったりする。なんとかセミナーの実習だったり、宗教団体の新人研修だったりするんじゃないかと、最近ちょっと疑ってる。

マニアックなニヤニヤ

ファイル 111-1.jpg
ブラック・ジャックの本名を知らないと笑えない。

ウィンドチャイム・風鈴・ドアハープ・明珍火箸


↑これがウィンドチャイム。ちなみに行商人がこれを売りに来たんだったら買ってるかもしれないぞ(つまり、もっと暑苦しい品だったということだ)。……あ、しまった。写真のはよく見たら「天然木」と書いてあるぞ。行商人が売りに来たのはこれの金属棒タイプでアクリル製のクマがついてた。


↑で、そのウィンドチャイムは、まさかこれ(明珍火箸の風鈴)がルーツ?


↑でも、楽器としてこういうのが何十年も前からあるので、もともと西洋渡りで明珍火箸とは関係なさげ。


↑ドアハープってなんだろうと思ったら、これか! ドアを開け閉めするとバチが弦をたたく仕組みなんだな。これはかわいい。リンク先のは高いけど、どっかで安いのをみつけたら買ってみようかな。


↑南部風鈴。鉄器なんだってことを強調できる写真がこれくらいしかなかった……orz 確かに南部風鈴は音がいい。


↑江戸風鈴。見た目はこれが涼しげ。音もは南部風鈴に負けるって長いこと思っていたけど、聞き慣れるとこれもいいもんだよ。ちなみに、この写真のやつは本物の江戸風鈴っぽい。正しい江戸風鈴は切り口が切りっぱなしになってる。その方が音がいいらしい。

コメント一覧

ひろこ (07/09 15:52) 編集・削除

風鈴は明珍火箸が一番いい音だと思ってました。
金属の棒のも似た趣味の人が作ったのでしょうか、
なかなか良い音ですよね。
あっさりしたタイプは、そろそろ百均に出てませんか?
小さなサイズのを見かけたような気がします。

今、家では反故CDを星形に切った物を幾つか吊しています。
澄んだ音ではないけれど好きです。

風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かなと思います。
風のように通り過ぎる焼き芋売りや、二本で千円の棹竹売りに比べると謎度は少ないような…

こま (07/10 00:57) 編集・削除

風鈴の行商って初めて聞きました。こちらで夏に売りにくるものといえば、わらび餅と尾花沢スイカくらいです。
風鈴は私は持ってないのですが、一つだけ買うとしたら南部鉄器でしょうか。地味な姿からは想像もつかない、風鈴らしい音が出ます。
喫茶店にあるようなウィンドチャイム(ラジオ番組『日曜喫茶室』を思い出す)、このごろ北欧雑貨店で売っているドアハープも好きです。
間違ってドアチャイムで検索したら鉄道のページがわんさか出てきました。

珍獣ららむ~ (07/10 08:26) 編集・削除

>風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かな

 そういう人もいるかもしれないけど、お姉ちゃんが売りに来るので違うかも(笑)

 特別に風鈴がほしいわけじゃないけど、風鈴を売りに来る、というシチュエーションがいいので、ほしいのがあったら買おうかと思うんだけど、毎回スカを食らうわけ。たしかにあの暑苦しいのを買うくらいなら百均で充分だ!!


>明珍火箸とウィンドチャイム

 上に写真を貼ってみたけど、ジャズの演奏なんかで使う楽器にウィンドチャイムというのがあって、材質がドアにつけるのと同じっぽい気がするから、西洋渡りなんじゃないかなあ。でも言われてみると明珍火箸の風鈴と同じだねえ。

>行商
 えーーっ、わらび餅の行商なんて、そっちのほうがすごいって。なによその風流な行商はー(笑) 果物関係は街角にトラック止めて売ってる人がたまにいる。福島の桃とか山形方面のサクランボとか。行商のサクランボは安いけど甘みがイマイチなので、規格外品を売りにくるのかもって思う。安いので文句なし。

>風鈴
 そうそう、音で言えば南部鉄器の風鈴はすばらしく涼しげないい音がするよね。

 でも東京方面で昔からある正しい(?)風鈴売りは江戸風鈴を売りに来るのよ。吹きガラスの丸いのを切ってお椀型にして風鈴にしたやつ。切り口をほとんど切りっぱなしにしてあるのも特徴で、コップみたいになめらかにしてあると音が悪くなるんだって。

 南部鉄器にくらべると、特別にいい音、というんじゃないんだけど、これはこれで聞き慣れるといいもんだよ。ガラスに描いた絵も情緒あるしね(ファンシーなのはダメ)。

>日曜喫茶
 なんだっけ、知ってるぞそれ、と思って検索したら「なかま」かっ!! なつかしー。まだやってるんだ。しばらく聞いてた時期がありますよ。サーカスがゲストに来た時テーマ曲に歌詞をつけて歌ったりしたのを覚えてるなー。

ゆう (07/11 09:14) 編集・削除

ララムー様、初めまして
ワラビ餅の行商は、私も福岡転勤中によく見かけましたよ。
はじめはすごくびっくりしました。
風鈴の件、うちにも最近義母からいただいたすごいのがあって
写真撮ったんですが、添付できないんですね。残念。
やはり見た目はダメダメですが、「音」はいいです。

珍獣ららむ~ (07/11 17:33) 編集・削除

 へえ、あちこちにいるんですね。わらび餅の行商。東京では見ないなー。

 残念ながらコメント欄には写真の添付はできないんですよ。でも、最近は写真のアップローダーなどいくらでもありますから、たとえば
http://f.hatena.ne.jp/
http://photos.yahoo.co.jp/
↑このあたりにアカウントを持っていると、誰のブログで写真をみせたくなっても、ここにアップしましたーってURL書いたらいいですから、持ってて損はないと思いますよ。

星空の描き方

 七夕も終わりですねえ。でも日本には七夕は三回あったりするんですけどね。新暦の7月7日、月遅れの8月7日、そして旧暦の七月七日(今年は8月19日)。

 七夕の笹は、終わったら川に流すという地方が多いと思うのですが、群馬で農家をやってる人は田んぼに立ててました。たぶん豊作祈願だと思うのですが、詳しい由来は知りません。しばらく立てたあとに川に流すか燃やすんだと思います。

 うちの笹もしばらく花壇のわきにでも立てておいて、そのうち燃やそうと思います。そのために全部紙の飾りを下げたので。

 七夕の夜なので、ゲーム制作の裏話というか、プチお絵かき講座「星空の描き方」を一席。

 筆を用意します。ペンタブレットとかじゃなくて、筆です。お習字の筆でも水彩用の筆でも、なんでもいいです。それと、墨を用意します。あと、白い紙を用意します。画用紙みたいに水を吸収する材質がいいです。

 墨をふくませた筆を、白い紙の上で構えて、人差し指で筆の軸をトントントントンとたたくと、良い具合に墨が散ってランダムな感じのドットになります。

ファイル 110-1.jpg

 え、こんなもん、筆と墨なんか使わずに書ける? 教えて教えて、どうやって書くの? 大小取りそろった感じの小さな点の描き方がわかんなくてわざわざ風呂場で作ったんだよ。

 これをスキャナで取り込みます。スキャナなんか持ってない? ならデジカメで写してみるってのもアリかも。均一に光が当たるように写すのは難しいけど。

 そうやって取り込んだだけだとノイズがひどいので、Photoshop(エレメントで可)で画質調整→明るさ・コントラストと進んで、明るさとコントラストを両方ともあげてノイズを減らします。星空なのでテキトーにノイズが乗っててもいいかもだけど。

ファイル 110-2.jpg

 そんでもって、フィルタ→色調補正→階調の反転ってやると、おお、これだけでもかなり星空っぽい。

 でも、これだけだと芸がないので、新規レイヤーを作って白で塗りつぶします(星空を塗りつぶしちゃダメだぞ)。描画色を白、背景色を黒にして、フィルタ→描画→雲模様(1でも2でも好きな方で)ってやると、白く塗ったのが雲の模様になるはず。そしたら、そのレイヤーの透明度を40~50%くらいにする。この辺のさじ加減は好みで。

ファイル 110-3.jpg

 こうすると、なんとなく天の川の天体写真っぽくなるわけです。雲が多すぎると思ったら、消しゴムをブラシのソフトエアブラシ円とかにしていらないところを消してください。

 これだけだと寂しいので、大きな星を書きます。新規レイヤーを作って、ブラシツールをソフトエアブラシ円にして、適当な大きさの点を打ちます。どのくらいの大きさにするかは画像のサイズにるけれど、ここでは 480 x 360 px の絵を描くとして、45px ぐらいのソフトエアブラシ円で点を打ってください。

 そしたら、そのレイヤーの透明度を50%くらいに。透明度は後で変えられるので適当でよいです。

ファイル 110-4.jpg

 そしたら、また新規レイヤーを作って、ブラシツールをソフトエアブラシ円の17pxにして、さっき書いた大きな点の真ん中にポチっと点を打ちます。

ファイル 110-5.jpg

 こんな感じ。同じ方法で好きなだけ星を増やして、必要なら色を変えたりすれば星空の完成。色つけるとどうなるかはゲームのエンディングを見てね。索麺エンド以外にも、星空エンド・彦星エンド・織姫エンドがありますよ(と、七夕も終わったのでネタバラし)。


◎TA-NA-BA-TA
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/tanabata.htm

コメント一覧

Sari (07/08 01:09) 編集・削除

六芒星の折り方は難しいですね。

下の画像、プラネタリウムを思い出しました。ナレーションの姉さんはうるさかったけど、なかなかでした。
下が2番目のは、バリ島の山のほうはこんなです。
星がたくさんあるのは当たり前だからか、誰も南十字星がどれだかわかりませんでした。

Mint (07/08 23:29) 編集・削除

ゲームのエンディングで見て、凄く良い星空だと思ってたんですよ。お風呂場で苦労したんですね、お疲れ様~。
素麺と星空はどうにか。彦星さんと織姫さんは未です。旧暦の七夕まで粘れば何とかなるかしら。
お飾りの折り方、すっかり忘れちゃってたので動画を参考にさせて頂きました。
いくつか見るうち、何だか急にららむ~さんの指が丸っこくなったぞ…と思ったら他の作者でした。
折る方に気を取られてうっかり違う方のをクリックしたらしい。何故途中で気付かなかったやら。
そうそう、行ったのは随分前のことだけど、野辺山の空も星座判らん状態でした。

珍獣ららむ~ (07/09 11:01) 編集・削除

>Sari さん
 南十字星は見たことないですねー。想像するより目立つ星座じゃない上に、少し離れたところにある偽十字の方が目立つなんて話は良く聞きますが、もともと沢山星が出ちゃってたら、目立とうが、目立つまいが、どれがどれだかわからないんでしょうねえ。

 葛飾のプラネタリウムは、お姉さんは子供向けな感じがしますね。男性がやってることもあるんですが、こちらのほうが大人向けのような気がします。声質も、話の内容も。どちらにしても録音じゃない点は好感が持てますねー。

>Mintさん
 野辺山っていうと電波望遠鏡のあるところですか。以前、山梨で見た空もそんな感じだったなあ。わたしは眼鏡をかけても視力弱いですけど、それでも「星ってこんなに多かったっけ?」ってな状況。冬の星座には強いんですが、夏のは自分には探せないと思っていたのに、その夜見た空は早見盤を見てるみたいで面白かったっけ。

 youtube の動画は、ときおり思わぬものを見てしまいますね。blogに直貼りしたものでも、最近は同じカテゴリーだかタグだかでつながってる動画へのリンクが最後に出てきてしまうから、全然別の人の動画に、なぜかうちからのリンク記録が残っていたりして驚いてしまう。そこが面白くもあるんですけど。

ウシなんとかさんの写真

このへんにまとめてみたのでどうぞ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000146.htm
 今日はスジエビに食いついたりしてた。ちゃんと取れたかどうかはよくわからないけど。

新しい動画