記事一覧

ウシなんとかさんの食べ物

ファイル 108-1.jpg
もうほとんど尻尾がない

 いくらなんでもそろそろ餌をたべさせないと。思えば水面から顔を出して息をするようになった頃から生き餌を入れてやるべきだったのかもしれない。

 釣具屋で生きた赤虫を買ってきて入れてみた。あまり興味がないようだ。顔を水面に出してることが多いので、赤虫のように沈んでしまうとみつけられないのだろう。

 どんどん羽化しているハグロハバチを半殺しにして入れてみた。もがいているのを目の前に置いてやったら一瞬で食いついた。離れたところから体ごと飛びかかってバクッとやる。そうとう空腹だったようだ。面白いので次々に入れてみたところ、まだ距離感をうまくつかめないようで失敗率が高い。一度失敗するとあきらめてしまう。虫も半殺しにしてあるのですぐに水に沈んでしまう。動かなくなるともう興味がなくなるようだ。

 バジルに巣くっているベニフキノメイガの幼虫を石の上に置いてみたら、これまた一瞬で食いつく。明るい色をしているので見分けやすいのかもしれない。沢山とってやろうと探してみたが、こんな時に限ってみつからない。

 仕方なくダンゴムシを石の上に置いてやったら、これも気に入ったようで一瞬で食いつく。ウシなんとかさんは大きくなるとアメリカザリガニを食べるそうだから、ダンゴムシのような固い殻のあるものでも問題ないのだろう。

 ダンゴムシならいくらでも取れる。なかなかいいと思い、次々に放り込んでみたが、彼らは丸くなってしまうのでかなりの確率で水に落ちて死んでしまう。落ちないまでも岩の上でじっと動かなくなってしまい、ウシなんとかさんの興味をひいてくれない。

 川でテナガエビの幼体だか、スジエビだかを取ってきて入れてみた。まるで興味がないようだ。でも、夕方以降、エビの数が減ってるようにも見える。もしかしたら食いついているかもしれない。石の影に隠れている可能性もあるが。

ファイル 108-2.jpg
いつも顔出してる
 こうやってずっと水面から顔を出すようになると動くものに興味をもつらしい。水槽越しに手をひらひらさせるだけで何かを狙うように体の向きを変えたりする。オタマ時代は瞬きをしないけれど、カエルになると瞬きをする。三日かそこらでオタマ眼からカエル眼になってしまう。昆虫の変体もおもしろいけど、カエルのそれは脱皮もせず目の前で繰り広げられるんだから驚きにたえない。

 オタマジャクシたちは相変わらず変化なし。やはり植物質の餌がすきなようで、ホウレンソウやレタスを茹でたのを食べている。それと、石にくっついているぬるぬる、たぶん藻類なんだと思うけど、そういうのをこそげ取って食べているようだ。

 ウシなんとかさんの写真は現在整理中。時系列に並べたらきっと面白いはず。


[翌朝の追記]
 朝見ると、エビは4頭ほど死んでおり(低酸素に弱いそうだからそのせいだろう)、残りは元気に水草の掃除をしているみたいだから、ウシなんとかさんはエビをほとんど食べていない。今の大きさだと口に入らないのかもしれない。やはり虫を入れてやるべきだ。

コメント一覧

てっちゃん (07/10 22:25) 編集・削除

牛なんとかいう生き物の変化の早さに驚愕中。
ええ~、すごすぎ。

牛的なヤツはオタマ時期が長いんですか。
でも、ここに来てこの勢い!
阿鼻叫喚です。

美味しいのかしら。

珍獣ららむ~ (07/11 17:26) 編集・削除

 牛的なやつはそりゃあもう美味いです……ほほほほほ。でも、もっと太らせないとだめですね。

コーン茶

ファイル 107-2.jpg
 前から気にはないっていた韓国のコーン茶。お試し用なんだか、口では言えない理由からなのか、こんな袋に入って69円だったので買ってみた。ちなみに、この袋の隣には3倍くらい入って100円だかの、ちゃんとしたパッケージのコーン茶もあったんだけど、不味かったら痛いのでこっちの袋にしてみた。でも、今思えば韓国語が書いてある袋のほうが面白かったかな。安いし、不味かったら捨てちゃってもいいわけだし(もったいないお化けが出るぞ)。

ファイル 107-1.jpg
 袋をあけるとポップコーンみたいな香り。香ばしくて、しかも蜂蜜をからめたみたいな甘い香りがする。かなり大粒のトウモロコシで、茶色くなるまで炒ってある。

 たしか韓国はトウモロコシの栽培が盛んなのよね。日本の麦茶みたいにトウモロコシ茶を飲むし、トウモロコシで作った麺があるって聞いた。先週の「鉄腕DUSH」では、オルチェンイクッスというトウモロコシの粉を水で溶いたのを加熱しながら練って、容器に開けた小さな穴から水に落として作る麺だった。ビーフンの作り方に似てるけど、ビーフンみたいに上から圧力をかけるんじゃなくて自然に穴から落ちてた。鶏卵索麺の作り方にも似てる。でもなんで올챙이국수(オタマジャクシ麺)なんだろ。番組で食べてたのは細長い普通の麺みたいになってたけど。

 脱線ついでに韓国語についてもうちょっと考えてみるんだけれど、日本ではコーン茶って言われているから、韓国でも콘차とか呼ばれているのかと思ったら、옥수수차(オクススチャ)と呼ばれているみたい。もちろんグーグル画像検索さんに聞いたのよ。옥(オク)=ぎょく=玉なので(そういえば某国の将軍様の愛人にキムオク=金玉さんて人がいたわね)、中国語の玉黍とか玉蜀黍のような単語を音読みしたものっぽい。

 閑話休題、コーン茶なんだけどね。隣においてあった韓国語のパッケージには、日本語で作り方も書いてあったんだけれど、それによると、

1. 2リットルの水にカップ1杯のコーン茶を入れる
2. 火にかけ、沸騰したら火を止め、30分おく

とあったので、麦茶と同じだと思い、やかんで大量に作ってみたのね。加熱してる間もいい匂いがしてほんとに美味しそうだった。30分のつもりが1時間くらいおいちゃったけど、大した問題じゃない、よね?

 できあがったものは麦茶と同じような色のお茶。言われなかったら麦茶か烏龍茶に見えるけれど、香りがやっぱりポップコーンみたい。おいしそう。

 ところが、飲んでみたら謎の味。不味くはないんだけれど、酸味を感じる。甘い物を食べたあとに口に残るような酸味。ひょっとするとトウモロコシ自体の糖度のせいなのかもしれないけれど、検索するとどのサイトでも口をそろえたように「癖のない味」と書いているのが腑に落ちない。この酸味は充分に「癖」と言えるのでは。わたくし、またなんか変なものつかまされた? 古くなってるとか、粗悪品とか……(笑)

コメント一覧

にゃ (07/05 23:08) 編集・削除

あ~コーン茶だーw
最近たまにいく焼肉屋さんで
コーン茶発見しましたー
あったかいうちは酸味も少なくおいしーですっ
冷たくなったり、さめてくると酸味が強く感じられるみたい

女性にはうれしい冷え性なんかにも効果あるとかで
近くでうってるの探しているのですが
なかなかみつかりません。
やっぱり味見してから買いたい
ネットで買うとまずいのがあったりして
失敗するとかきいたので^^

珍獣ららむ~ (07/06 07:06) 編集・削除

 やはり美味い、不味いがあるのですね。写真のやつは、冷たいのも熱いのも酸味がありましたよ。

七夕

ファイル 106-1.jpg
 雨に濡れてた笹が乾いたので部屋に入れて飾り付けをしてみたのよ。やはり、でんぐりがぶら下がっていると華やぐねえ。ついでに「TA-NA-BA-TA」のページに七夕飾りの作り方を追加しておいたよ。例によってyoutube動画で。

 ところで、索麺以外に七夕に食うべきものはあるのでしょうか。なんかあったら教えてください。

てんやわんや

 飼っているものが一斉にいろんなことをするのでてんやわんや。写真の整理をしていると時間がたってしまうので、とりあえず文章で近況をメモ。

ウシなんとかさん

 手が生えてからの成長がめざましく、もうすぐ尻尾もなくなってしまう。先日「顔つきがオトナになった」と書いた直後くらいから急に肺呼吸をはじめたようで、泳いでいる時以外は水面から鼻面を出してた。よく見ると小さな鼻の穴があいてる。オタマにはそれっぽい部分はあるけど閉じてる。

 その頃からほとんど餌を食べている様子がない。成長期にものを食べなくて大丈夫なのかと思っていたら、見る見るうちに尻尾が短くなっていく。朝と夜と見比べると同じ個体じゃないと思ってしまうくらい尻尾の長さが違う。この時期は尻尾をするのでものを食べる必要がないのかもしれない。ってことは、完全に尻尾がなくなると、急にオトナの餌を食べるようになるわけだ。虫とか小魚とかエビとか……

 尻尾はほんの少し残っているが、顔つきはすっかりカエルだ。しかしまだ鼓膜がハッキリしていない。ウシガエルならば目の後ろに大きな鼓膜があるはずだ。水槽のウシなんとかさんにはそれがない。さらに観察を続けることにしよう。餌ならば釣具屋で赤虫を買ってくるか、川で小魚をとってくればいいのだから。そんなことより、そろそろ蓋に重しを乗せたほうがいいな。ジャンプ&体当たりで蓋が開くかもしれないし。

ハグロハバチ(ギシギシを食べるやつ)

 先週末に飼育箱の中から幼虫がすべて姿を消した。何度も言うが逃がしてない。たぶん土にもぐって蛹になったのだ。

 いつ頃羽化するだろうと思っていたら、今朝早くも羽化して飛び回っていた。先週末に蛹化した個体ではなく、それ以前から少しずつ土中にもぐっていたものだと思う。

 逃がさないように大きなゴミ袋をかぶせて箱を開き、そっと 1 頭だけ取り出そうとしたが、予想通り、5~6頭出てきてしまった。袋の中で写真を撮ってみたが、あまりきれいに写らない。写真に撮るなら死ぬまで放置するか殺虫剤をかけるしかないかな。

 観察用に虫眼鏡付きの容器を持っているので、1 頭だけ入れてみた。ものの本にあるように、腹の付け根に白い斑があり、腹の両脇にも 3 対(計 6 箇所)の白い斑がある。翅は黒い。やはりハグロハバチなのだろう。翅の一部にも白い部分がある。ネット上でハグロハバチとされている個体には、その部分があるものとないものがいるようだが、そもそも写真の数が少ない上に。こんな小さな虫は適当に同定されている可能性もある(わたしも飼ってみるまでこんなにちゃんと見たことないしー)。

 家のまわりで採集したものなので、観察用に少しのこして放虫しても問題ないとは思うが、ウシなんとかさんが食べるんじゃないかと思い、放さずにとってある。どうやってウシなんとかさんの水槽に入れようかなあ。

蟹退治>

 最近さぼってる上にぜんぜん進まないので連続で。

でかい病院に行けと言われてもねえ

 そんなこんなで、婦人科で検査を受けなきゃならなくなったんだけど、なんかこの病院には婦人科がないらしいのよ。あれ、おかしいな。表の看板に婦人科って書いてあったような気がするんだけれど、見間違い?

 これは帰宅してから病院のサイトを見てわかったことだけど、存在はしているけれど医者がいない状態らしいです。婦人科の外来診察は週に一回で、しかも「今月休診」のままずーっと続いている。こんな所に産婦人科医不足の影響が!

「今日すぐにとは言わないけれど、週明けにでも婦人科のある大きな病院に行ったほうがいいよ。紹介状書いてあげるから、どこがいい?」
「どこといわれましてもねえ。こう言う時、ここらへんの人はどこいらへんの病院へ行くんですか?」

 癌かもしれない患者というのは普通はどんな感じなんだろう。検査に行けと言われたら素直に行くものなのかな。他の病院へ行ったほうがいいと言われて、わたしが思ったのは「無理」だった。

 そもそも、近所でわりかし大きそうな病院を選んできたんだし、ここより別でどこがいいって言われても心当たりはない、というか、お茶の水あたりに大学病院があることは知っているんだけど、具合が悪いのにそんなところに通えるわけない。健康な人でもたれそうなほど混むんだよ、千代田線はー。

「うーん、僕は出身が医科歯科(@お茶の水)なので、どこって聞かれると医科歯科に紹介状書いちゃうんだけど……」
「イヤです(きっぱり)」

 もっと近いところだと、どういう病院がありますかと聞いたら、

「区内だとJ大学付属病院とか……」

 そ、そこは、不慣れな若い衆が勝手に内視鏡手術とかやって死人を出したので有名なアレなのでは。先生もはっきり口に出しては言わないけれど、なんだか変な空気が流れていた。しかし、他に宛もないし。

「じゃ、じゃあ、そこにしてみようかな」
 検査だけしてもらって、気に入らない点があったらよそへ行けばいいわけだし。先生も妙な空気を感じていたのか「うちの病院に婦人科があったら診てあげるんだけど、ごめんね」と謝ってた。

お会計

 病院に行く前に気になるのは、検査にいくらかかるか、だと思うんだけど、参考までにこの日病院に払った金額を書くと 12810円だった。

初診料 2730円
指導料 2500円
検査料 2110円←たぶん血液検査
画像診断料 34670円
処方箋 680円←後述
合計 42690円

 すべて保険診療で三割負担だから、0.3をかけて12807円。端数を切り上げて12810円。内訳を見ると、ほとんどがレントゲンとCTの値段。

 処方箋は、別の病院に行くまでのつなぎとして外科の先生に利尿剤を出してもらったもの。水がたまるんだから尿として出せばいいという、応急処置的なものなんだけど、これについては後々もっと詳しく書くことがあると思う。

 他に、紹介状と一緒に持って行くようにと、レントゲンとCT画像を大きな封筒に入れてもらった。写真は貸し出すだけなので一週間くらいしたら戻してほしいと言うことだった。