記事一覧

蟹退治>もしかしてY・A・B・U?

 蟹退治、前回までのあらすじ…

 近所の病院へ行き、さんざん待たされたあげくの果てに太りすぎだと言われた。はあそーですかーって返事をして帰ろうと思ったら「念のために外科の先生にみてもらうから」と言われてまた待たされた。

下腹に何かあるよ

 待たされて、待たされて、やっと外科の先生にお目にかかったのはお昼過ぎだったんじゃないかなあ。男の先生で、レントゲンとCTの画像を見て一言、
「これは婦人科の病気だと思うよ」
「え?」
 これには正直面食らった。そうだ、わたしゃ女だったんだね。腹水がたまってるんじゃないかと思った時に、女性特有の病気をほとんど思いつかなかった。すると、子宮か卵巣に腫瘍があるってことなのかな。

「お腹はおそらく腹水だし、ここのところに何かあるでしょ」
 レントゲンの画像にうっすら黒いものが写ってる。レントゲン画像の左右がどっちなのかよくわからないんだけど、たしか向かって左側の下の方。ぼやけた感じの影だったけど、ここだよって言われれば素人でもわかる。
「ちょっと触診させてもらっていい?」
「はい」

 仰向けになって、影が写っていたあたりを指で押してさぐってもらう。痛みはありますかと聞かれたけれど、それはぜんぜんなかった。
「ほら、ここのところに何かあるでしょ」
 自分でも触ってみる。お腹のでっぱりの下、左足の付け根より上のあたりを指先でまさぐると、指先に固いものがあたる。ほほー、これが腫瘍というものなのか。素人が触ってこんなにちゃんと分かっちゃうってことは、癌だとすると初期じゃなさそうだとあっさり納得。その可能性は最初から考えていたし、 もうね、待たされすぎて、病気がどうだかなんてことよりも疲れてウンザリしちゃっているのね。

 と言うかですね、あの内科の女医さんは一体なんなのかと。そりゃまあ、内科と外科とでは見る部分も違うので、同じ画像を見ても言うことが違う可能性はあるんだろうけど、この影の写ってる写真を見て「異常はない。きれいな画像」と言ったんですよ。しかも、腹水をメタボリックだと。もしかしてY・A・B・U? それでも外科にまわしてくれただけマシだったけれども。

今日はタコの日らしいわよ

6月29日、地球に負けた

 毎年「旧海の日(7月20日)まではエアコンを使わない。それが地球への挑戦だ」と言い続けて7月頭には負けてしまうわたくしですが、今年も6月29日に負けました。暑さにではなく湿度に負けたのです。雨が降ると風と一緒に窓から吹き込んでくるので窓を開けられません。仕方なくエアコン作動。

半夏生(はんげしょう)にタコを食べる?

 今日は雑節(ざっせつ)の半夏生。太陽黄経が100度に達する時、夏至から数えて10~11日目にあたる日で、新暦でいうと7月2日頃にあたります(年によって違います)。関西方面では半夏生の日にタコを食べるって本当ですか? なんでもタコの足をイネが根を張るようすに見立てているらしいんですけど。しかも、この日にタコを食べるから蛸研究会が7月2日を蛸の日としているとか。

◎蛸研究会
http://www.aa.isas.ne.jp/redwell/
http://www.aa.isas.ne.jp/redwell/takoken/kinenbi.html

# 8月8日をタコの日にした別の団体もあるようです。


 タコの方はともかく、半夏というのはカラスビシャクという薬用にする植物のことで、この時期にカラスビシャクが生えてくるから半夏生(半夏が生える)と呼ばれるようになったらしいんです。

 この説を聞くたびによくわからないと思うことがいくつか。

・カラスビシャクを半夏と呼び、半夏を薬にするのは中国から渡ってきた知識だと思うんだけど、中国と日本では気候が違うはずなので、同じ時期にカラスビシャクが生えるのかどうか。

・そもそも雑節の半夏生は中国にもあるんだっけ?なかったような気がするんだけれどうろおぼえ(雑節と呼ばれるものの中には日本固有のものもあったはず。八十八夜とか二百十日とか)。

 今ちょっと時間ないので調べないけど、調べて教えてくれる人がいたら今日一日くらいは神としてあがめます。まあ、聞いてもないことは教えてくれる人がたくさんいるのに、調べてほしいと言うとスルーされるのが世の常というものですが。

◎珍獣様の博物誌・カラスビシャク
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/plantoj/pinell01.htm

 あ、ちなみにですね「はんげしょう」と呼ばれてる植物には二種類ありまして、ひとつはカラスビシャクのことで、もうひとつは「カタシログサ」のことです。カタシログサは葉っぱの半分が白くなるので半化粧という字を当てることがあります。雑節の半夏生の時期に白い葉が目立つようになるので半夏生という字もあてるようです。カラスビシャクとはまったく別の植物です。この話は知ってるので教えてくれても神様扱いはしません(笑)

先負をなんと読むか

 「TA-NA-BA-TA」の中で六曜の先負に「せんまけ」というカナをあてたら「さきまけ」じゃないのって言ってる人がいるみたいなんだけど、「せんまけ」「さきまけ」「せんぶ」「せんぷ」など全部正しいですからー。

 まあ、仏滅(ぶつめつ)や大安(たいあん)と違って、先負や赤口なんてほとんど発音しませんもんね。たまたま話題にしたらご近所の人と違う発音で読んでたなんてことはありがちな話かも。

リアルでも七夕をやろうと思い

 ゲーム用にでんぐりを勝ったので、リアルでも七夕をしようと思い笹を用意したとたんに雨。笹はベランダでずぶ濡れになっていて今さら部屋に入れられない。飾りつけする前でよかった。

 新暦で七夕をやると、まだ梅雨明け前だったりして雨に降られることが多いんだよね。仙台みたいに月遅れで8月7日にやるのが賢いような気がする。わたしは昔の人みたいに旧暦でやりたいんだけど花屋さんに笹が出回らないのでいつも不発。今年の旧七夕は8月19日です。

コメント一覧

ひろこ (07/02 11:40) 編集・削除

半夏生にタコは魚屋さんが広めてます。
昔はどうだったか、憶えてません。

6月30日(水無月晦日)は、水無月と言う、
ういろうに小豆が載った三角のお菓子を食べますが、
多分京都発でお菓子屋さんが広めました。

「夏越の祓・なごしのはらえ」の「茅の輪くぐり」は、
やってる神社もあります。

珍獣ららむ~ (07/02 13:09) 編集・削除

 おお、プチ神降臨。ありがたやありがたや……西と東では想像以上に食べ物の文化(というか流行?)が違うみたい。半夏生にタコは関東ではぜんぜん聞かないよ。販売促進用ならもっと大騒ぎしてもよさそうなのにね。

 お菓子もおもしろい。水無月もこっちでは食べないと思う。茅の輪くぐりは同じで、やってる神社もあれば、やってない神社もある。

 そういえば4月の終わりごろに、亀有の和菓子屋でなんとかいう節句菓子っぽいものの予約開始ポスターが貼ってあったんだけど、名前をすっかりど忘れしてしまったよ。節句菓子といっても端午の節句に食べるものではなかったような気がする(そんなわかりやすい節句ものなら覚えてる)。

Sari (07/03 02:50) 編集・削除

私の実家の商店街では毎年旧暦で七夕まつりをするんですが、
今年は8/4~7みたいです。
その前後は、笹たくさん売ってますので、同じ都内でもこの辺には出回らないとか(んなこたぁ、ないですね・笑)
でもアーケードが出来て以来、消防法のなんたらで紙の飾り付けがダメでビニール製になり、毎年使い回しでおもしろくありません。
子供の頃は、デカイくす球用に薄紙の花作りを手伝ったものです。

珍獣ららむ~ (07/03 08:34) 編集・削除

 えー、七夕飾りに紙を使っちゃダメなんですか。火事の心配という意味ではビニールだって燃えるし、笹の葉が乾燥すると良く燃えそうなので、紙はダメという理屈はよくわかりませんねえ。歩きタバコが引火するからというなら、人の手の届かないような高いところの飾りになら紙を使っても問題ないような気がするし。

 もしかすると、↑そういうのを見て育つせいかもしれないんだけれど、最近の幼稚園、保育所では七夕飾りにペットボトルで作ったオブジェとかを下げるらしいんですよ。それじゃ川に流せないだろって思うんですけど(地方によっては七夕飾りは川に流すもの、という習慣がある)。今時なので川に流すのは×としても、クリスマスの飾りじゃないんだから、紙を折ったり切ったりして作ったものだけを下げて、昔は川に流したのよ、とか教えていただきたいものだと思うんですー。

こま@紙好き (07/04 02:46) 編集・削除

七夕が紙じゃないなんて…
風情も何もない。
あれは紙だからこそ綺麗なんですよねぇ。

珍獣ららむ~ (07/04 15:55) 編集・削除

 そうそう。しかも凝ったものじゃなく、伝承のやさしい折り方のものが似合うんだよねー。

# なんだかうち、今日は微妙に重いわ。ついにゲーム人気で鯖落ち(笑)? すぐ復帰してるので大したことはなさそうだけど。
# これまで落ちるほど人が来た試しがないんだけど、よそで鯖落ちしちゃってるゲームってのはどんだけ大人気なんだよと言いたいわ。

【新作】たなばた TA-NA-BA-TA

ファイル 101-1.jpg
◎たなばた TA-NA-BA-TA
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/tanabata.htm

 和室からの脱出。出口にはヤツが! 壁にかけられた日めくりは7月7日をしめしている。7年7月7日、君はこの部屋から脱出できるのか。それ以前に、ここ出口あるのー?!

 バグの報告はコメントかトラックバックにてよろしくお願いします。デバッグする暇がなかったのでまだけっこうあるかもしれないです。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/30 19:33) 編集・削除

 うわっ、ちょっと待った。なんだこれは。なんだかデータが巻き戻っていて、現在公開されているものはクリア不能です。一度公開を中止して修正します。ちと待ってて。

珍獣ららむ~ (06/30 20:06) 編集・削除

 とりあえず修正しました。クリア不能な状態ではなくなりました。20:00より前にゲームを始めた人はブラウザのリロードボタンを押して最初からやりなおしてみてください。

珍獣ららむ~ (06/30 21:14) 編集・削除

 うっ、今度はIEでフラッシュデータが表示されない不具合発生。firefoxとoperaでは正常に動いているみたいなんだけど。ゲームのバグじゃなくてhtmlのほうですかねえ。こっちも直しますので少々お待ちを。

珍獣ららむ~ (06/30 21:21) 編集・削除

 えーと、IEで表示されない件はなおりました。他に何かありますかね。ゲームが始まらないなどの症状があったら報告お願いします。

ひろこ (07/01 00:35) 編集・削除

アレとソレを取るのがシビアだった~!
うっかりと、二回もがぼ様に引っかかれた。
面白かった~。

こま (07/01 11:16) 編集・削除

クリアできて満足♪風流で良かったです。
グラフィックもキレイでした。
うちの掲示板で紹介させてもらいました。

わが地方の七夕は八月なんですが、今年はいろいろ作りたくなりました。
オリガミストなら七夕しなくちゃ、ですね。

こま (07/01 11:24) 編集・削除

いま気づいた。今日は、中吉でした。

ところで音がでないのは仕様ですか?
福助さんをポンポンやってみたい。

てっちゃん (07/01 11:32) 編集・削除

面白かったです!
和テイストが良いですね~。
お皿が何度も出てくる不具合発見。
念のためご報告。

ゆな (07/01 12:59) 編集・削除

どうすれば、習字ができるのですかね;;
墨はできたのですが・・・
ヒントお願いします

珍獣ららむ~ (07/01 13:09) 編集・削除

>音が出ない
 今のところ仕様です。新暦の七夕にまにあわせるための突貫工事だったのでー。でも、福助に音つけたいですねえ。

>お皿
 げっ、対策はしてあるはず……あ、もしかすると皿に○をとったあとに、あそこからまた皿が出るという感じでしょうか。それはありえますね。直しときます。

>習字
 普通にお習字をする時みたいに、墨を摺ったあとにすることをしてみてください。右手でアレを……それでもできなかったらバグかもしれないので、どういう手順で先に進まなくなるか教えてくださいね。多少ネタバレしても大丈夫です。

ゆな (07/01 13:15) 編集・削除

まだ、足りないものがあるんじゃないかなってでます。何が足りないのでしょう;紙ですかね・・

ゆな (07/01 13:16) 編集・削除

おわりましたw
素麺でしたw

珍獣ららむ~ (07/02 08:02) 編集・削除

>○○の裏から何度も皿が出る
これは直しました。

>音
現在準備中。

 攻略掲示板を見ると上記の他に「アサガオから○をとったあとにアイテム欄の右上から二段目のアレが真っ黒になって使用できない」という症状を訴えてる人がいるんですが、うちではどうやっても再現できないので直しようがないです。誰かそういう症状を故意に出せる人(出る条件をつかんだ人)はいらっしゃいませんか。

 真っ黒になるってことは、アイテムアイコン用のムービークリップが非表示になってしまうということなんだけど「○入りの○」のアイコンを消す操作は一切してないので消えるはずないんですよねえ……

ゆの字 (07/02 10:50) 編集・削除

あーおもしろかった。
とりあえず、1つクリアです。
ごちそうさま。

チム (07/03 17:11) 編集・削除

遅ればせながらクリアー☆
気が付けば、福助40回叩いてた(・・;)

ひろこ (07/05 20:16) 編集・削除

やっと素麺じゃない方が見られました。
カーソルの形が気になってたんだけど、そうだったのか!

>アイテム欄の右上から二段目のアレが真っ黒
と言うのは出ませんねぇ、知らないうちに使ってたてな落ちじゃないのかしらねぇ。

珍獣ららむ~ (07/05 21:44) 編集・削除

 最初はそう思っていたんだけど、どうもそうじゃないらしいのよ。「あることをするとアイテム欄の一部が真っ黒になる」のと「福助の上にある本の影が表示されない」っていうのが現在報告されてる。

 でも、どっちも表示されない理由が思いつかない。本にいたってはタダのボタンで、出したり消したりしていないから、これが表示されない環境だったら、他のありとあらゆることができないはずなんだけど。

 あ、そうそう。言われる前に書いておくんだけど、壁のアレは手塚治虫のパク……いや、オマージュです。「ミッドナイト」という漫画に出てくるトリックで、オリジナルは覚醒剤の小袋をテレホンカードで。

自然日記

 ゲームも作ればおりがみや手芸もやるし、虫を食べたりオタマジャクシを飼ったりもする珍獣でっす。ゲームの制作は九割くらい進んでます。今月中にどうにかこうにか……

ナナフシ

 水元公園で久しぶりにナナフシをみつけて、写真とりまくってたらカメラの電池が切れてしまった。家に帰ってあわてて充電したけれど、最後の一枚をセーブする瞬間に何かあったみたいで、カードにアクセスできなくなって、結局フォーマットをかけるしかなかった。とりあえず水元公園の広場の北あたりの雑木林の中には確実にナナフシがいますよ。簡単にはみつからないかもしれないけど。

大きいオタマジャクシが

 手が生えてから急に顔つきが大人になってきて、目の部分が盛り上がってきてるみたいなのよ。カメラの電池が切れてたので昼間は写真がとれなかったんだけど、一昨日の写真と比べると本当にカエルみたいな顔つきになってきてる。カエルおそるべし。
ファイル 100-1.jpg
これは夜写したやつ。一昨日の顔を見るならここをクリック

小さいオタマジャクシは変化なし

 小さい方のオタマジャクシは相変わらず手足が生えてこない。もしやこいつらもウシなんとかのアレなのかしら。検索でニホンアマガエルの写真を見ると、似ているような気もするけれどちょっと違う気もする。むしろウシなんとかのアレに近いような感じ。すると来年までこのままの姿……ううむ。

 そのウシなんとかっぽいオタマジャクシは、水生植物園のオオアカウキクサ(たぶん)の絨毯の下にいーーーっぱいいて、浮き草がもぞもぞいってるところをコップみたいなものでエイやっとすくうと3~4匹ざっくりとれてしまう。今いる分で足りているので連れて帰らないけれどちょっと面白い。さすがに足の生えた巨大なやつは水面の見えてるところで狙わないと取れないけれど。その簡単に取れちゃうやつが、もしも本当にウシなんとかのアレだったら、子供がとってかえって近所の川に放ったり平気でしてそうなんだよねえ……ゲッソリ。

 いや、こういうのって子供が放すんじゃないんだよね。頭が強烈に軽そうな自称「優しい親」とかがさー「オタマジャクシさんがかわいそうだから、川に放してあげましょうね☆」とか言っちゃったりして、水元公園でとったオタマジャクシを荒川だの不忍池だの、全国各地の池や川に放り込んだりするんだと思うんだよ。かわいそうなんじゃなくて、飼うのめんどくさいからとか、死ぬのを見たくないからとか、そんな理由で(なら取るな、取らせるな)。そこには別の種類のカエルがもともと住んでるかもしれないのに、こんな巨大になるウシなんとかの(っていつまで伏せ字にしとくんだよ)オタマジャクシなんか放り込んじゃったら、在来の小さなオタマはみんな食べられちゃうかもしれないんだぞっ。見えないところで何がどうなっても別にいいなら一生目をつぶって生きているといいよ。

 というわけで、生き物をつかまえて持ち帰ったら、死ぬまで飼いましょう。どうしても飼いきれなかったら、捕まえた場所で放しましょう。見知らぬ場所に放置されたら人間だってイヤでしょ。

ムクドリ

 ご近所のベランダでムクドリが営巣しているんだけれど、なんと戸袋の中に巣をつくってしまったらしく、雨戸を閉められないみたい。普段から閉めてないのに2000点。

コメント一覧

シバケン URL (06/29 20:56) 編集・削除

かわいいけどウシなんとかになってきましたね。
小さいのもウシだと思います。この前田んぼでアマガエルのオタマジャクシを見たらかなり小さかったので。

ホタル放流も子供の親も同じですけど最初っから在来生物のことなんて考えてない気もします。(知っていてやる人もいますが)
「在来?外来?」という人もかなり多いみたい。
悪いのは人なのに外来生物に悪者のイメージがまとわりつくのはかわいそうです。(感情的ですけど)

珍獣ららむ~ (06/30 17:34) 編集・削除

 日本に昔からいたのか、外国からきたのか、という見分けは知識がなければできないけれど、自分が捕まえたもの(買ったもの)ならば、死ぬまで飼うか捕まえた場所に放す決まりはわかりやすいはず。わかっててやってる人は、たぶん生き物に洗脳されて操られてるんでしょうね。目先のことした考えられない人間を利用して生存領域を拡大してるんですよ。生き物ってしたたかだから。

 悪いイメージは外来生物の勲章。それだけ環境の変化に強く、ほかの生き物を押しのけてでも数を増やす力があるということなので。自然保護はどうすると人間が満足できる形の自然を保護できるかという問題だと思うのね。世の中がどんなふうに暴走しても、地球はたぶん死なないと思う。なんらかの形の自然は残るはず。でも、残ったその世界で人類が生きられるかどうかは別の話だけど(笑)

 いっぺん行くところまで行ってみたら、失われたものがどんなに良かったか分かるんだと思うけれど、そうなってからだと取り戻せないのが難しいところなのよねえ。

増えすぎたハグロハバチの幼虫をですね

 まあその、試食してみたわけですが。
 いきなりページわけてみるか。

続きを読む

タグ:昆虫食