記事一覧

手がはえたー!!!!

ファイル 98-1.jpg
左手
 この写真を写す5分ほど前に水槽の水をとりかえた。その時はまだ手が生えてなかった。皮膚の下で足ができていて、突然ぼこっと生えてくるらしい。

ファイル 98-2.jpg
右手も生えそう
 この盛り上がった皮膚の下に手があって、もがいてるうちにぼこっと出てくるのでは。

 右手が生えてくる瞬間を激写したいと思い、かなり長いこと頑張っているのですが、そろそろ日がくれてきました。夜はピントが合わないのでもう無理かも。明日には両手そろってますね。

 もうすぐこの立派なしっぽもなくなっちゃう。分厚くて長くて素敵なしっぽなのに。そして、ゲコゲコ鳴き始めたら……法律はともかく餌を調達できないので食べちゃうしかないわね。

 しっぽが消えるころにどのくらいの大きさになるのかしら。大した大きさじゃなかったらさばきようもないので下ゆでしてから丸ごと素揚げとかにするしかないわよねえ。

Rimo に流してみるためのyoutubeリンク集

流行ものは実験しとかないとね。

ホウレンソウを食べるオタマジャクシ
http://www.youtube.com/watch?v=DRggOCSqB5g

玉子焼きを食べるオタマジャクシ
http://www.youtube.com/watch?v=1yI9u1Sjkqk

でっかいっ
http://www.youtube.com/watch?v=okDqmefbR40

オタマジャクシ、左腕が生えてきた。
http://www.youtube.com/watch?v=cNWRLa7PrOY

オタマジャクシ、右腕も生えそう(まだ生えてない)
http://www.youtube.com/watch?v=6aBgOxLtxAU

オタマジャクシカエルになる。捕食に失敗。
http://www.youtube.com/watch?v=0pDimFuHrgk

カエルに芋虫あげてるところ
http://www.youtube.com/watch?v=Im_BI6aKe4A

ケラ、日本のすばらしい昆虫。
http://www.youtube.com/watch?v=A1JhpIP2yXo

テントウムシがサンバを踊ります。20秒後ぐらいに。
http://www.youtube.com/watch?v=rVWWDSWLg6g

珍獣の館ネイチャーチャンネル

http://rimo.tv/#/channel?url=http://www.chinjuh.mydns.jp/chinatur.htm
 Rimoのユーザーチャンネル作成は、cgiじゃダメなのかとも思い(たぶん関係ない)htmlファイルを作って登録するなど、しつこくやったらできました。たぶんただのタイミングなんだと思う。なんせはてなのサーバーは風力で動いているそうだから。

 上のURLからテレビを見るみたいにダラダラっと動画を見られます。コメントも入れられます(ログイン等不要)。キャッシュに時間がかかってるのか、動画になってないのやら、再生スピードがおかしいのやらあるけど、そのうち直るんじゃないかな。いや、直らないかな、さあどっちだろ。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/26 18:12) 編集・削除

 だめだ。Rimo にユーザーチャンネルを作ってみようとしたけど、このページを登録しようとすると失敗してしまう。もっと大量に動画リンクがないとダメなのか?

てっちゃん (06/26 20:15) 編集・削除

すごい!
おたまじゃくし、私の中で気になる生き物ランキング急上昇中。うなぎのぼりです。
手がじわじわ生えてくるのではなく、皮下で成長していた腕がボコッてでてくるんだ?す、すげ~。そうなのかー。

テントウムシのサンバ、繰り返し見てしまいました。
何度見ても、いいですね♪

珍獣ららむ~ (06/26 22:11) 編集・削除

 よそ見してるうちに右手も出ちゃいましたよ。やはりボコッと行くらしいです。昼間出た左手はもう自由に動いてるみたいだけど、今出たばかりの右手はまだまだ不器用そう。なんだか胎児が赤ん坊になるのを見てるみたい。これはそうとう面白い。

 次の疑問は「オタマジャクシはいつからカエルになるか?」肺呼吸に切り替わるのはいつなのか、舌をのばして餌をとるようになるのはいつなのか……そうだ、口の形だって変わるはず。オタマの口は小さくて腹側についているけど、これがパクーッと開くようになるんでしょう?

一行言い切り日記

突然ですがfor文がきらいです。

オタマジャクシは玉子焼きが好きらしい。

食用にしてもいいくらい増えたハグロハバチの幼虫をどうすべきか。

オオグロハバチは食草のトネリコがすぐしおれて飼育不能。

雨ですがギシギシを取りに行きます。

ファイル 97-1.jpg
 画像に意味なし。鰻じゃなくて牛蒡と玉葱をすりおろしたのに小麦粉をまぜて焼いたもの。鰻もどきの蒲焼き。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/22 22:23) 編集・削除

 結局ギシギシはみつからなかった。いつもの場所は時期が過ぎてて枯れてたし。暗くなったので別のところは探せなかったし。

 今週も蟹退治をやれなかった。今ゲーム作ってるから許して。

にゃ (06/23 18:45) 編集・削除

ららむ~さん・・・
我が家の裏のどぶ川で
夜になると「むぉ~むぉ~」と低い声で
鳴く輩がいるのですが
なんて怪獣でしょうか・・・@@;
うしがえる?とのさまがえる?・・・

珍獣ららむ~ (06/25 08:02) 編集・削除

 たぶん、ウシなんとかいう怪獣で、食べると美味しいやつだと思います。

◎兵庫県立人と自然の博物館・かえるのなきごえきいてみよう!
http://hitohaku.jp/education/frog/index1.html
↑この辺を端から聞いて確かめてくださいね。

にゃ (06/25 14:12) 編集・削除

the・丑怪獣とゆう生き物でした
ありがとう~<(_ _)>

調理法はシンプルな焼きでしょうか?
鳥のササミに近い味といいますが
本当ですか?
  byペンネームにゃ

たっぷ (06/25 16:43) 編集・削除

>調理法はシンプルな焼きでしょうか?
>
お好みかと思いますが、随分昔に食った中華風にi炒めた物と唐揚げは旨かったです。

>鳥のササミに近い味といいますが
>本当ですか?
>
捕まえて食ってみれば判ると思います。
ので、食って是非報告を(^^)

にゃ (06/26 13:31) 編集・削除

・・・Σ( ̄ロ ̄|||
たっぷさんそれは無理でごわす・・・(ノ∀`)

珍獣ららむ~ (06/26 17:59) 編集・削除

 テレビチャンピオンでサバイバルの偉い人が、地面に穴掘って牛肉の切れっ端をいれておくとウシなんとかが来るって言ってましたよ。成せばなるんじゃないでしょうか。

オタマジャクシ動画



 目の前でホウレンソウ食ってたので激写。youtubeが日本語化したらしいんだけど、なぜかfirefoxじゃ日本語画面からログインできない……orz

 英語でオタマジャクシをtadpoleというそうだけど、小さな棒っくい的な意味と解釈して合ってる?

コメント一覧

Mint URL (06/21 15:53) 編集・削除

二つ並ぶと大きさの違い歴然ですね。
ちっちゃい方が追い払われるかと思いきや、意外にもいぎたなくないんですね>デカイ方。
オタマは、瓶詰めにしちゃった酷い過去があるのでそれ以来飼わずにいます。(蛙の語呂合わせじゃないけど。)
手足が出て一人前になったところもゼヒゼヒ激写期待しています。

最中の続きを知りたくてトップのアドレスからメールしましたら、Deliveryうんたらからお返事が来ちゃいました。
お届けが遅れた、との事でしたがやはり届きませんでしたでしょうかTT

にゃ (06/21 16:03) 編集・削除

おっきいー@@;
成長が楽しみですっっ

シバケン URL (06/21 16:04) 編集・削除

かわいらしいですね。
僕も飼いたくなりました。

珍獣ららむ~ (06/21 17:39) 編集・削除

 大きいオタマは日に日に足が立派になっていきますよ。今もホウレンソウ食べてます。メダカの餌もやってます。もっと動物質のものもあげるべきでしょうか。

>Mintさん
 メール届きましたよ。招待状送りましたが、たぶんなーんだで終わっちゃうと思う。関係者はたぶん見てないし。

 オタマ密度が少ないから大丈夫なんでしょうけど、沢山入れると普通に共食いを始めるそうですから、騙されてはいけません、ふふふ。

>にゃさん
 でかいんですよ。こういうのが水元公園ってところには沢山いてですね、近くでオタマのご父兄と思われる方々がボー、ボーって鳴いてるんです。おいしそ……じゃなくて、恐いです。きっと頭に角のある怪獣だと思います。

>シバケンさん
 すくったら網に入っちゃって種類がわからない謎の生物なら誰もとがめないと思います。いえ、そそのかしたりなんかしてません。

ひろこ (06/21 21:21) 編集・削除

怪獣はニンニクをきかせた唐揚げが好きだわー。
市販のは皮が付いてないけど、
少し残して固い皮を味わうのも乙なのよね。
(自分で料理したことはない)

Mint (06/21 21:33) 編集・削除

頂きました~。ありがとうございます♪
催促してごめんなさい^-^;
早速続きを拝見しに行ってきます。むにゃむにゃ。

あーつーいーーーーー

 東京は14日に梅雨入りしたそうですが、初日が雨だったくらいでほとんど降りませんよ。今日なんか梅雨をすっとばして真夏のような暑さです。梅雨入り前まで日差しは強くても風が冷たい日が続いていただけに厳しいです。道を歩いていても判断力が鈍って、信号があるなと認識してから、それが赤であることを認識するまでに間があるような感覚。いろんな意味で死人が出そうな予感ですぞ。

八潮は消しゴムの名産地?

 TX八潮駅の前に八潮市役所の出張所ができたんですが、名産品を飾ってあるウィンドウがありまして、野菜やケーキやらのかわいいミニチュアに釘付け。ここ数年流行ってるミニチュア系のフィギュアかしらと思ったら消しゴムだったよ(飾りなので文字は消えないかもしれないけどね。筋消しとか、スーパーカー消しゴムみたいな感じで)。

 作ってる会社のサイトを見に行ったらアフィリエイトを募集してるので、思わず登録してしまったわ。自分のサイトを持ってなくてもできるとかで、登録したら↓のようなサイトが自動既製されてた。

http://www.emzshop.com/chinjuh/

 便利なシステムで、一瞬これはスゴイぞと思ったけど、こんなんじゃサッパリダメね。市役所出張所のディスプレイを見た時は「うわっ、何コレかわいい!」って思わず近寄って行く感じだったけど、こんな紋切り型のショッピングサイトなんか見せられても「あ、そう」で終わっちゃう(笑) ネタなのでどうでもいいんだけど、ネタだからこそ「こんなにカワイイんだよ」ってところを見せたかったのに。出張所のウィンドウで写真とってくればよかった。

# BOXじゃなく、60個入りっていうのクリックすると、ちょっとカワイイ写真が見られるよ。

浦島竜宮もなか

ファイル 95-1.jpg
 亀有の街を歩いていたら、普段行かない細い路地に和菓子屋さんがあってね。何十年も前からありそうな古い佇まいの小さいお店です。それだけでもポイントは高いんだけれど、看板にでっかく、「浦島竜宮もなか」って書いてあるの。亀有は浦島伝説となんのかかわりもないんだけれど、亀にひっかけて作ったお菓子があるみたい。これは買ってみるべきかと思い、図書館に本を返しに行ってから、引き返してきて買いました。漉し餡と粒餡の二種類。しょせんは最中(もなか)だから、特別変わったこともないんだけれど、亀をデザインしたかわいいお菓子です。地元に古くからあるお店はいいもんですね。

 ……と、言いたいところなんだけどね、この写真を撮るにあたって大変な事態が発生してしまったんですよ。でもここにはとても書けないから続きは「みくしー分室」で(あえてURLは書かないので探せ)。いや、むしろハッキリ書くべきなのかな。これがでかい店の話だったら確実に書いてるよ。亀有の商店街関係者、もし見てたら見に来て。っていうか来い(命令)。mixiのID持ってたら誰でも見られるから。んでもって、亀の子堂のじーさんにそれとなく言っとけ。こんなんだから地元の店が低く見られるんだよ(大激怒)

コメント一覧

こま (06/19 23:53) 編集・削除

最中じゃなくて消しゴムの話ですが、
これ、うちのお人形さんによく買ってます。
100円ショップにいろいろ売ってます。
ドーナツとかケーキとか、凝っていて可愛いですよね。

でも、同じ種類で60コは要らないと思う。

珍獣ららむ~ (06/20 00:54) 編集・削除

 だよねー。60個でもいいからアソートにしてくれればいいのに。ちょっと惜しい感じ。

ハバチとかベニシジミとかオタマジャクシとか

ハバチ難航中

 ハグロハバチがどうしても脱走してしまう。飼育箱の通気用のスリットが気になってはいたけれど、若齢の幼虫は餌さえあれば逃げないだろうし、終齢幼虫なら太さがあるから出ないだろうと踏んでいた。ところがお構いなしに逃げるのだね。物理的に出られそうもない終齢の幼虫たちが。体がやわらかいのでそうとう小さな隙間を抜けられるみたいなのよ。

ファイル 94-1.jpg
 仕方ないから飼育箱をこういうのに変えてみた。食品保存用の密閉容器を買ってきて、蓋に穴をあけて網戸修理用の網を荷物梱包用の透明テープで固定。一見いいような感じだけど、編み目に空気が入るのでテープがすぐはがれてしまう。早晩ぶちこわれると思うので、なんとかせねばならんのです。グルーガンってやつを買ったらどうかと検討中。

 オオクロハバチも同じように出ちゃってる可能性大なので、同じような飼育箱を作ろうと検討中。餌の都合もあるので、できれば底面積がほどほどにあって、しかも深さのあるタッパーを探したいのよ。そういうの探すと想像以上に巨大になってしまったり、蓋が分厚すぎて穴が開かないなど問題が山積み。ハバチは難しい。でも幼虫と成虫を結びつけたいのでもうちょっと頑張る予定。

 そういえばバラについてるチュウレンジバチは、ハグロとオオクロにかかずらわっている間に姿を消しました。たぶん蛹になっちゃったんだと思います。でも、新たに卵からでてきた連中が葉っぱを食っているので、飼うつもりなら夏中チャンスがありそう。

ハバチ関連日記

ベニシジミの羽化

ファイル 94-2.jpg
2007年6月15日撮影
 先週の金曜(14日)にベニシジミが羽化したのね。夕方見たら、蛹がやけに黒っぽくなっていたので、そろそろ来るかなーと思っていたんだけど、ついうっかり目を離したすきにオトナになっていたのよ。脱衣シーンをかぶりつきで見学する予定だったのにー。ともあれ、まちがいなくベニシジミだってことも確認して満足。地元の虫なので翌朝放しました。

オタマジャクシの近況

ファイル 94-3.jpg
 劇的な変化はありません。みんな元気です。餌はペットショップで売ってるメダカの餌、茹でたホウレンソウ、煮干、魚の骨なんかを与えてる。たわむれにチーズのかけらを放り込んでみたけど、これも二日後くらいに影も形もなくなったので食べてるんじゃないのかな。なんでも良く食べているけど、どのくらいやればいいのか加減がわからなくて困ってる。少ないと育たないだろうけど、多すぎると水が汚れてダメだろうしね。

コメント一覧

ひろこ (06/18 23:40) 編集・削除

不織布系のキッチンタオルや三角コーナー用ゴミ袋なら、
目も細かいし普通のテープでくっつくよ。
網戸の網は布のガムテープならくっつくと思うけど、
幼虫もくっついてしまいそうな気がする。

網をかためるくらいボンドを盛り上げて、
固めてしまうのが手っ取り早いけど、
グルーガンは色々使えそうだからこの際買ってしまうのが正解?

珍獣ららむ~ (06/19 09:46) 編集・削除

 おおっ、その手があったか。忘れてた。不織布だと中が見にくいのと水分に弱そう(破れるとかじゃなくカビが生えそうという意味で)なのでやめたんだけど、三角コーナー用のネットなら前にも使ったことがあるので普通にテープでとめられるはず。グルーガンはあったら便利そうなので近いうちに買うとして、それまでのつなぎに三角コーナー袋でふさいでみるよ!!