記事一覧

巨大オタマジャクシ

 実はオタマジャクシの見分け方をサッパリ知らない珍獣です。水元公園の巨大オタマジャクシをつかまえてきましたよ。

ファイル 88-1.jpg
▲小さいのと、大きいのと捕まえてみたんですけど、パッと見、色や形に違いはないです。違うのは大きさのみ。同じカエルの幼体でしょうか? それとも別の??

ファイル 88-2.jpg
▲水槽に入れてパソコンの横に設置してみましたよ。これ、ライブカメラでインターネット配信したら楽しくないですか? 機材一式買いそろえるといくらくらいするかしら。

 その前に育てられるんか、わたし。

ファイル 88-3.jpg
▲でかい子の顔面アップです。長十郎(梨)よりは黒いです。でも模様は梨っぽいかもしれない。

ファイル 88-4.jpg
▲でかい子は小さな足がはえてきてます。小さい子はまだです。

ファイル 88-5.jpg
2007年6月13日水元公園にて
▲手の大きさと比較。自分の手に定規をあてて計ってみましたが、人差し指の第二関節から親指の先までの直線距離は10cmでした。オタマは体をまげてるので、まっすぐに伸ばしたら10cmを越えます。尾を含めず、腹の部分だけでも5cm近くあります。このサイズですでにアマガエルの体長を超えてる。

 種類は……えーとその、ウシガエル(ショクヨウガエル)? だとすると特定外来生物に指定されているので研究用に飼う場合は届けを出す必要があるんだったような……でもぶっちゃけ見分けられませんよう。届けは見分けがつくようになってから考えるので通報するのはやめてくださいったら。で、具体的にどこにどういう届けを出せばいいんだろう。だいたい、学校とかじゃなく、素人が個人で観察するのに研究目的が通用するんでしょうか?

コメント一覧

momo (06/13 17:29) 編集・削除

こいつです、以前飼ったたことのあるオタマ。届け、ひつようなんですか?私も捕まえて飼ってみたいと思っているんですが…。

珍獣ららむ~ (06/13 18:04) 編集・削除

http://www.env.go.jp/nature/intro/
このページを読むとですね、

・ブルーギルなどを釣ること自体はOK
・釣ったものをその場で放すのはOK
・釣ったものを持ち帰る場合、飼うのは届けが必要、食べちゃうなら申請不要

ですって。これにウシガエルを当てはめるならば、捕まえて連れ帰るのはOKで、飼うならば申請が必要。ただし「食べちゃえばOK」ですよ、おほほほほ。食べます。わたくし、これがウシガエルだと判別できるようになったら食べますから問題ないです。そこらの川に放すなんて、そんなもったいない。この条件で言ったら成体のウシガエルを生け捕りにして料理して食べるのはオッケーですね。ほほほほ、ほほほほほほ(こわい)。

 ちなみに、つかまえた生き物はつかまえた場所で放す決まりは在来の生物でも同じです。一見どこにでもいるような生き物でも、地方ごとに別の亜種が存在してる可能性もありますし、よその生き物を持ち込んで放すと交雑して本来のものがいなくなる可能性があってよろしくないんです(観光用にホタルの放虫とかやってる地方自治体さんは少し反省したほうがいいと思うんだよ)。

 さて、食べずに飼う場合の申請なんですが、

・まず飼育設備をととのえること
・それから申請書に必要事項を書いて提出

だそうで、書類の提出場所は地方によって違うそうです。それは役所にでも聞けばいいですね。

 どういう設備が条件なのかも法律で決まってるみたいなんだけど、基本「逃がすな」「持ち出されないように注意しろ」ということみたいなんです。ウシガエルの場合はちゃんと蓋がついててカエルが簡単にぶちこわしたりできない丈夫さがあって、濾過装置などから逃げ出したりしないような水槽で飼えばいいみたい。

 ただ、申請書類に設備の写真や図面を添えなければならないそうで、そこいらへんがちょっとやっかいです。クリアできない問題じゃないとは思うけど、自分は研究者なのだという強い信念と意志を持ってやらないと、役所のほうで面倒がって受理してくれないかもしれませんねえ。

シバケン URL (06/13 21:35) 編集・削除

僕も特定外来生物を飼おうとか思ったことがありますがやっぱり難しかったり。
そのオタマは正しくウシガエルのような気がしますが小さい個体は分かりにくいですね。
トウキョウダルマガエルとかその辺が混じっている気もしますが、生息環境が違うかも。

蛍の放虫は問題ですよね。
えさのカワニナが海外の別種(または亜種)でそれも一緒に放しちゃったりしてクワガタのような交雑が起きてるらしいですし。
まぁ人がたくさんいるところで見るホタルはあまり綺麗じゃないと思いますけど。

珍獣ららむ~ (06/13 22:12) 編集・削除

 いえいえ、見分けられません。本当です。わたしは無知な珍獣様なんです。手足が生えそろってしっぽが短くなるまでたぶん見分けられませんよ~。

 以前、地元の保育園で一カ月くらい保母さんのコスプレをしてた時に(ほんとうにコスプレ。資格持ってないしやってたのはプール掃除だから。なのに先生と呼ばれてた…笑)、園児のお父さんが持ってきたオタマジャクシが、まさにこの記事の小さい方の個体と同じやつでした。

 そのお父さんはアマガエルのオタマジャクシだと言い張っていたんだけど、わたしが田舎でアマガエルだと思っていたやつは黒くて小さくて、手足が生えそろった状態でもまだ黒っぽくて、しかももっと小さかったので「えー、ウソだー」って反論してしまったよ。でも、今思うと田舎で見たのはアズマヒキガエルかなんかだったかもしれない。何度も飼ったけど蓋のないバケツで飼ってるからオトナになると勝手に巣立ってしまい、ちゃんと姿を見たことがないのよねえ。

 そうそう、シバケンさん、カイコの卵の説明ありがとう。やっぱり面白いよ。紙に包まれてくるとかの話もだし、どこで買えるかの説明も貴重だと思う。こういうの、普段からやってる人にとっては珍しくもなんともないんだろうけど、はたから見てるととても面白い。

ハバチる時、ハバチるならば、ハバチれ

性懲りもなくハグロハバチ

ファイル 87-1.jpg
 しばらく前にハグロハバチらしき幼虫に逃げられてしまったんだけど(ってことは部屋の中のどこかでひからびている可能性大…笑)、食草のギシギシを摘めそうな場所をみつけたので、また拾ってきてしまった。まだ若いのと終齢っぽい大きさのを拾ってきたから、今度は99円じゃない水槽で飼うよ。蛹化は土の中だっけ? じゃあ土も入れとかなきゃ。

オオグロハバチもやってるんだもん

 オオクロハバチらしきものの幼虫も飼育続行中。こっちは餌をとってくるたびに増えるので、ちゃんと育ってるのか新しく来たのがいるのかよくわからない(笑) 街路樹のトネリコに腐るほどついてるの。どこをどう取ってきてもついてる。そのうちどうやって飼ってるかも写真とってアップしなきゃと思うんだけど、なんかつい忘れちゃうのよね。

チュウレンジ、キターーー!

ファイル 87-2.jpg
 バラにチュウレンジハバチ(チュウレンジバチ)が来ましたよう。茎に卵を産み付けたあとがあったから、そろそろかしらと思ったら、元気に食い荒らしていましたよう。おまえたち、そのバラはそんじょそこらの安売りミニバラとは違うのだよ。わざわざ京成バラ園まで出かけて購入した3500円もするバラなんだよ。よく味わってお食べ。ついでだからこいつらも羽化するところを見てやろうかと思うんだけど、どのタイミングで飼育箱に移そうか悩み中。もう、あとは蛹になるだけーってところまで面倒なので放牧しておきたいんだもの。

関係ないけどマダラアシナガキンバエ

ファイル 87-3.jpg
 いい感じに写ってるんだけど日陰になってしまいましたよう。水元公園はマダラさんが多いみたいです。中川土手あたりには並アシナガキンバエさんも見かけますよう。木陰で湿地、開けていて乾いているという環境の違い?

関係ないけどオタマジャクシ

ファイル 87-4.jpg
 水元公園の池やら水路やらにオタマジャクシ大量発生中(毎年のことですが)。何種類かいるんだと思うんだけど、ナマズの幼魚かしらと思うような巨大なのがいてねえ、捕まえたくてしょーがないんです。今日は手づかみしてやろうかと思ったけれど、水田の雨蛙と違ってつかまりませんでした。明日あたり網をもって行こうかと思ってます。

コメント一覧

momo (06/12 23:09) 編集・削除

水元公園…懐かしいです。昔、コーラスの合宿で泊まりました。でも、ゆっくり園内を見て回る暇なかったから、今度遊びに行ってきます。チュウレンジ蜂に関しては、私はばらの味方なのでうちでは即手でトールにより退場処分ですが、蛹ってどんなのかちょこッとだけ興味あり…です。

シバケン URL (06/13 11:10) 編集・削除

いますよね巨大オタマ。
あれがもしウシガエルだったら特定外来生物なのでちょっと怖い。
ウシガエルなんてほぼ日本のカエルのような気がしてました。
飼って見なきゃ分からないわけだし環境省のサイトにも幼生の写真が無いから同定が難しいと思うんですけどね。
人が飼うのは幼生の方が多いからオタマジャクシの同定のポイントとかその辺を外来生物法のサイトに載せるべきだと思うんだけど。

momo (06/13 12:03) 編集・削除

大きいオタマって、色が梨の長十郎みたいな感じですか?昔 家の近所にゲテモノやさんがあって、蛙とか蛇とか虫とかを食べさせるお店だったけど(東京23区です)そこのおじさんがくれた食用カエルのオタマが、そんな感じの色の10センチ以上あった記憶があります。カエルになったけど、お風呂に飛び込んで死んでしまって悲しかった。(母は別の意味で悲しかったみたいですが…)あれがウシガエルだったのですかねぇ。

珍獣ららむ~ (06/13 13:38) 編集・削除

>シバケンさん
 オタマで種類の判別するのは難しいですよねえ。実際どの程度まで見分けられるのかしら。住んでいる場所とか、足が生えてきた段階での大きさを比べたら、いくらかわかるとは思うんだけど。

>momoさん
 コーラスの合宿というと、青年の家とかいうのに宿泊されたのでしょうか。数年前に廃止になって、建物自体取り壊されて今はないんですよー。わたしは止まった経験はないんですけど、宿泊料がそうとう安かったようで、あればあったで便利っぽかったんですけどねえ。

 オタマジャクシの色についてはちょっと待っててくださいね。巨大なの捕まえてきたので写真をアップできると思います。

花菖蒲とかアゾラとか

 毎日一記事ずつ更新しろよと自分ツッコミを入れつつ今日も連続更新だ。だって他のことに熱中してることもあるんだもん。

葛飾菖蒲まつり開催中らしいんですけどね

 今年は水元公園入り口に演歌歌手のポスターがないけど歌謡ショーはやってないの? 区役所のお知らせを見ても歌謡ショーって書いてないのね。やはり今年はやらないのかな。ぜんっぜん興味ないけど毎年あるものがないと「あれ?」って感じ。

 ちなみに、まつりの正式名称は「葛飾菖蒲まつり」らしいです。「葛飾菖蒲祭り」でも「かつしか菖蒲まつり」でも「葛飾しょうぶ祭り」でもないらしいです。

ファイル 86-1.jpg
▲写真的にはいい感じですが、ハナショウブは好きじゃないんですよう。特にこの写真みたいな咲き方のはあまり好みじゃないんですよう。

ファイル 86-2.jpg
▲これなんかは上のと比較すると多少好みの咲き方だったりしますけど、基本あんまり好きじゃないんですよう。

浮き草の絨毯

ファイル 86-3.jpg
▲むかし「雲の絨毯」とかいうドラマがあった気がしますが、水元公園の水生植物園が浮き草の絨毯になっているんですよう。お子様とか歩いて行ってしまいそうですが、おもいきりおぼれてしまいますよう。おぼれてみるのも勉強のうちかとおもいますが、すぐに助けてあげられるようにお子様連れのご父兄のみなさまがたは、よく見張っててくださいなのですよう。っていうかご父兄のみなさまがたのほうが素で落っこちそうな気がしますけど。

ファイル 86-4.jpg
▲もっと接近してマクロ撮影したかったのですが、釣り客がけっこういて恥ずかしかったのでやめましたのですよう。オオアカウキクサ(アゾラ)?

妄想のつづき

 前回は ウソニュースをランダムで表示するフラッシュデータを妄想して、swfファイルを直表示した時と、ブログに貼り付けて表示したときとで動作が変わってしまうことに悶絶し、外部ファイルのURLをhttp://からのフルパスで書くことで解決したが、そんなことで解決する理由がまったくわからなくて悶絶したところで終わった。

 理由はわからないけれどフルパスならいいんかと思い、設定用の外部ファイルにニュース記事のある場所のURLを書いて変数に渡して(っていう言い方であってるのか?)、url+ファイル名みたいな感じでニュースファイルを開くようにした。

 が、しかし、ローカルではうまく動くけどブログに貼ったらまた動かなくなった。二時間くらい考えたらわかった。設定用のファイルがある場所もフルパスで書かなきゃだめなんじゃん?

・設定ファイルを開いた時に「ニュースファイルと設定ファイルがどこにあるかわかる」
・設定ファイルがどこにあるかわからないと設定ファイルを開けない。
・設定ファイルの場所をしらべるために設定ファイルを開く
・設定ファイルがどこにあるかわからないと設定ファイルをひらけない……

 究極の合わせ鏡、あるいはヤギさんゆうびん……ぎゃあああ。


 ぜえぜえ。なんかあるはずだ。なんかきっと回避法があるはず。なきゃおかしい。ないわけない。っていうかわたしバカすぎ。こんな天気いいのに出かけられずに、こんなアホなプログラム書いてるなんてーーーー。

でかけそびれた

 今日は早起きしてぐんま昆虫の森に行く予定だったんだけど、夜中に雨がふってたし、天気予報を見ると午後から雨だっていうから、なんとなく出そびれて結局行けなかった。

ぐんま昆虫の森・公式サイト
 ここね、しばらく前にどっかの番組で、無駄な箱物として話題になったことがありまして、なんでも一日に1000人とかお客が来るとペイする計算とか(数字はうろおぼえなので間違ってるかも)、頭を疑われるような皮算用で建てちゃった施設なんですと。しかも、群馬なのに南国の昆虫なんか見せてると。まわりに自然あるだろ、みたいなー。

 まーでもほら、南国の昆虫を見せるために建てたんじゃなくて、群馬の自然にしたしむために作られて、ついでに南国の虫も見せてるんだから、そこらへん取り違えちゃいけませんやね。まわりの自然でみたもの、つかまえたものを「これなんですかね?」って専門家に質問できる施設もかなり貴重ではないかと思うのです。まあ、その程度の用途だったらあんなに立派な施設じゃなくてよいとも言えますけどー(笑)

 現在午前11時半ですが、雨はふりそうもないですねえ。行けばよかったかな。ド平日の寂れ感を満喫する予定だったんだけどな。

タグ:群馬

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/08 14:04) 編集・削除

 現在14時……ぜんぜん雨ふんないじゃん!!!! ああ、騙された。天気予報なんか信用したわたしがバカだったさ。