記事一覧

飛行船(今度は料理じゃなくて)

 小さい頃に鯉のぼりの顔みたいなペインティングの飛行船を見た。保育園の園内放送で園長先生が「みなさん、お庭に出てください。ユーフォーが飛んできましたよ」だなんて、子供だましのアナウンスとかしちゃったりして、みんなで外に出たら飛んでた。

 白い機体に赤や黄色の鮮やかな模様。目玉みたいな黒い●が書いてあって、UFOというより鯉のぼりだと思った。というか、UFOの意味をよくわかっていなかったので、ああいう形でああいう模様をしているのがUFOで、ヒコウセンというものの別名がUFOなんだと思いこんでしばらく過ごしたような気がする。

 翌日の新聞に写真入りで大きく報じられて、その当時の新聞なので白黒写真なんだけど、前日に見た鮮やかな色をはっきり思い出して、なんだかカラー写真を見てるみたいだった。そして、大人が大騒ぎしているのだから、UFOというのはそうとう珍しいものなんだとわけのわからない納得をした。園長がよけいなことを言うから悪いんだぞー。

 それがわたしの初飛行船で、そうとう印象深かったと見えて、三十年以上たっているのにどんな感じの模様だったか思い出せそうなくらいハッキリ記憶に残ってる。ただ、誰が飛ばしたものなのか今まで調べてみたことはなかった。こういうのはインターネット時代ならあっという間に調べがつくけれど、そうでないと昔の新聞をはしから読むとかしないと調べがつかないものだし、そうまでして調べるほどの興味があったわけでもないし。

ファイル 78-1.jpg
▲こんな模様で、社名などのロゴは入っていなかったと思う
記憶にある空は青くはなく、曇っていたような気がする。

 今ならたぶん、調べがついちゃうんだろうと思う。30年以上昔とはいえ、飛行船なんてそう沢山あるものじゃないし、当時新聞に載ったということは、なにか大きなイベント関係である可能性は高いから。

 前から漠然と思っていたことだけど、記憶にある飛行船の模様が太陽の塔に似てる。ということは大阪万博関係? ちょっと調べてみた。万博は70年。群馬で見たので72~73年くらいじゃなきゃいけないから年代があわない。

 じゃあ「岡本太郎 飛行船」でどうだ。

 あった。画像検索の一枚目。ネタにもならんほど記憶通りだ……もうすこしボケろってば、わたし。

 名前はレインボー号で、やはり岡本太郎デザインだった。飛んだのは73年。ぴったりだ。さらに明日への神話再生プロジェクトの日記によると、最初はスポンサーのロゴが入っていたが「大空はみんなのものだ。そこに広告を入れて飛ばすなんてけしからん!」と太郎氏が怒ったので、スポンサーが快くロゴを消してくれたと。どこにもロゴがない飛行船を見て、「あれはどこの会社の飛行船だ」とかえって話題になったと書いてある。そう、そんな感じ。翌日の新聞報道や大人の反応が醸し出していた空気と同じ匂いがするエピソードだ。

 正体があっさりわかってしまい、すっきりしたかというとかえってつまらない。わたしとしては正体不明のUFOで、みなさん情報をお持ちではありませんかと書きたかった。なんならたまっているポイントを使ってはてなの人力検索にかけてもよかったのに。世の中便利すぎる。こういうどうでもいいことはわかりたくなかった(笑)


ニッセンのスマイル号
 先日ひさしぶりに飛行船を見た。ニッセンがチャリティーキャンペーン用に飛ばしているスマイル号。記憶の飛行船には音がついていない。聞こえていたけれど覚えていないだけかもしれない。スマイル号はうるさかった。ヘリコプター並みに騒々しいプロペラ音がした。

タグ:群馬

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/06 07:37) 編集・削除

 知人が言うには、レインボー号が飛んでいた当時、飛行船広告が流行っていたらしいです。「キドカラー(ポンパ)の飛行船も飛んでたよ」と言ってた。

 それは覚えているような、覚えていないような微妙な感じだったので調べてみたら、飛行船広告の日本第一号がキドカラーだったそうで、1968年(昭和43年)のこと。さすがに当時の写真を公開しているサイトはなさそうだけど、最近になってキドカラー号の模型が発売されたので、そっちの写真ならあるみたい。

 他に、70年代にユニセフ号という、名前の通りユニセフのキャンペーン用飛行船も飛んでたらしいんですが、こっちはてんで写真がみつからんです。

タケシ (06/14 13:35) 編集・削除

私も群馬の前橋で見ましたよ。
1973年なら私がまだ2歳の時です。
家のベランダから見たのですが、その大きさに怖がったのを
覚えています。

珍獣ららむ~ (06/15 14:45) 編集・削除

 おおっ、群馬で見ましたか。しかも2歳のころの記憶とは。そうとう衝撃的な印象だったのでしょうね。

 わたしは4歳くらいだったと思うんですけど、飛行船そのものの形にまず惹かれ、赤や青を大胆に使った模様に釘付けになったのを思い出します。理屈の通じない子供を虜にしちゃう岡本太郎はやっぱりタダ者じゃないと思いました。

リトアニアのジャガイモ団子ツェペリーナイ

・昨日の飛行船は大きすぎた
・昨日の飛行船はジャガイモ部分が緩すぎた
・昨日の飛行船は茹ですぎた

 このような反省点をふまえてリベンジ。

ファイル 77-1.jpg
 大きさは昨日の半分くらい。ご飯のおかずにするならこれで充分のような気がする。

ファイル 77-2.jpg
 ジャガイモ部分の水分を減らしてみたら、長時間茹でても崩れなくなった。半分に切ってみてもこのとおり崩れない! これはこれで旨いんだけど、欲を言うともうちょっと柔らかくてつるんぷるんとしてたほうが美味しい。昨日と今日の中間くらいがいいなあ。

ファイル 77-3.jpg
 ツェペリーナイはツェッペリンだから、硬式飛行船のことだと思うんだけど、何が硬式で何が軟式なのかいまいちよくわかってないわたくしです。このニッセンの広告を付けて飛んでるのは硬式? 撮影 07/06/01


※以上、4日にアップする予定だったの忘れて5日朝に投稿。


◎作り方はこの本に載ってるのでみなさん挑戦してみてください。

ロシアの郷土料理

タグ:民族料理

コメント一覧

シバケン URL (06/05 13:03) 編集・削除

そういえば僕はどこへ行ってもニッセンの飛行船を見ます。

珍獣ららむ~ (06/05 15:43) 編集・削除

 キャンペーン中で日本中とびまわっているみたいだよ。今日から東北地区を飛行してるっていうから、あっちに旅行するとまた見ちゃうんだろうね。

↓ペチャンコだー。
http://www.nissen.jp/hikosen2007/hikosen_01.htm
 ニッセンのスマイル号は軟式みたい。というか、日本の飛行船のほとんどが軟式なんだって。

あの時のように 今日も明日も

ぐえっ

『題名のない音楽会21』でもお馴染み、ピアニストの羽田健太郎が死去

 テレビ朝日系『題名のない音楽会21』の司会者であり、ピアニスト、作・編曲家の羽田健太郎氏が6月2日に肝細胞癌のために死去しました。58歳でした。

 うー、マイ・フェイバリット世界三大デブのひとりだったのにー。それはもう、そうとう昔のことなんだけど、NHK教育でピアノでポップスを弾く入門番組があったのよ。先生は別の人で、ハネケンはゲストキャラ的にスタジオに居て、たまにお手本でピアノ弾いてたの。その格好良さったらなかったよ。たらこのような指がグランドピアノの鍵盤の上をところ狭しと駆けめぐるんだもの。あれを見たら目がハートになっちゃうって。

 ここしばらく日曜の朝はケーブルテレビを見てたので『題名のない音楽会』を見てなかった。なんでも3月の中頃の放送を最後にお休みしてたんだってね。最後の放送を見逃してしまったのは一生の不覚。松戸の駅ビルに崎陽軒の売店があるらしいので焼売買って追悼するよー。

 追悼といえば、追悼商法でもなんでもいいのでハネケンのBGMでウィザードリィを出し直していただけないものかと。ファミコンの1~3とスーファミの5を持ってるんだけど、他にもあるのかな。今時なのでDSとかで動くようにしていただけるとうれしいのです。ずーっとハネケンで洗脳されてるので脳みそがハネケンの音楽でないとウィザードリィと認めてくれない。いまさらRFケーブルでテレビにファミコンを取り付けるのがメンドクサイので出たらマジ買うからハネケンの音楽付きでDSに移植してー。おねがい。

題名のない音楽会・公式

某ルネサンス

 今週はビデオにとったのでさっき見たんだけど、なんかエンディングで徳光さんが恐いぞ。

 おじさんたちが「子供の頃はあんな感じだったよね」という話でもりあがり、徳光さんが「久本さんはどう?」と話をふると、マチャミは「わたしはそんなに年とってません」みたいな返事をする。

 そこで徳光さん、顔は笑ってるけどキツイ口調で「ホントに合わせない人だね」って……こ、こわい。ある意味見逃せなーい(笑)

あれ?

 虫かごに入れてあったハグロハバチの幼虫が全部いなくなった。ちゃんと虫かごに入ってたのになあ。99円(税込み104円)じゃお気に召さなかったのかしら……ってそういう問題ではない。蛹になるのに餌場を離れたのだとしても、どの隙間を通ってカゴの外へ出たっていうのかしら。謎だらけハグロハバチ。次にやるときはもうちょっと気をつけるよ。

ついでにオオクロハバチらしきヤツを

 街路樹のニワトコに毎年ものすごい数のハバチの幼虫がつくので、今年こそオトナになるところを見てやろうと思い、数日前に枝ごと採取してきた。ニワトコを食草とすることから考えてオオクロハバチのような気がしてる。でも、どいつもこいつもまだ若くて小さすぎるから、育つ前に蒸発するかもしれないね。なんせ、もっと大きなハグロハバチの幼虫がカゴの中から消えるんだもの!

ハグロハバチの幼虫?
↑これは昔写したやつ。

桜色のカクテル(もうちょっとマシな写真)

ファイル 75-1.jpg
 昨日の写真が不味そうなので撮り直したよ。黒い紙か布でバックを作ってライトをあてたら……というのを考えたんだけど、近所で材料が手に入らず、仕方なくあり合わせの布で若草色のテーブルクロスを作ってみた。

 でもサパーリダメね。フルートグラスを上から写してもなんの意味もない。まあ、100円ショップのダサイグラスなので、横から写したら「なんじゃこの下品なシルエットわっ」となるに決まっているんだけど。

 添えてあるのはスイスロールの輪切りとヨーグルト。トッピングは薔薇の花びらとリンゴのコンポート(ジャムを作ろうとして手が滑ってコンポートになってしまったのだっ)。

ファイル 75-2.jpg
 こんな感じで溶け残ったヨーグルトが吹雪のようで美しいんだよ。


 いろいろ試して思ったんだけど、赤いシロップをブルーキュラソーに変えて、ヨーグルトを小さじに0.5~1杯くらいほんの少し加えてかき回したら、海の中に雪が降ってるみたいにならんかしら。タイトルはマリンスノーで……って思って検索したら、マリーン・スノーという名前のカクテルはすでに存在しているそうだ(作り方はぜんぜん別。ヨーグルト使わないし)。実験しようかと思ったけど、近所じゃブルーキュラソーが手に入らない。

 ちなみに、普段酒飲まないので、どうせ買うなら変わったのを買おうと思い、こんなのを用意してみたよ。


牛乳焼酎 牧場の夢 720ML
価格 1,429円 (税込1,500円) 送料別

 米・牛乳・温泉水を発酵&蒸留して作った焼酎だって。ストレートで飲んだ時は「味は普通。というか度数があるのでキツイ。牛乳から連想するマイルドさを求めて飲んでしまうとむしろ不味いと感じる」というような感想だったんだけど、氷を入れたフルートグラスに注いだら一瞬「おおっ?!」乳製品の香りがふわっと立ち上るの。面白い。さらにレモン汁を注ぐとヨーグルトを連想させる味と香りに変貌。甘くないカルピスで作ったお酒みたいだった。

 これね、飲むだけじゃなく、化粧水や育毛剤として肌につける人も多いんだって。材料が牛乳と温泉水だからねえ。変な化粧品よりずっと肌にいいのかも。

# このページの桜色のカクテルは
http://gs.gotmail.jp/
↑ここにあるゲーム(無料 要FlashPlayer)に出てくるもので、作り方もゲームの中に出てきます。

# もし、ゲームのヒントがほしくてたどり着いたんだったら、たかが4種類しかない材料を混ぜる順番なんて、端から試せばいつか当たると思いませんか? 材料の一部は計って使うこと、必要なくなったアイテムはシャドーがかかってクリックできなくなるのがヒント(詳細を見られるうちは使い道が残ってるってことなんですよ)。

コメント一覧

チム (06/04 15:33) 編集・削除

めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか!!それに、色もすごくキレイ!牛乳焼酎ですか☆とっても楽しい商品ですね!色々アレンジできそう(^-^)牛乳だけに、カルーアと割ってみるとか。。。濃すぎるかな?

にゃ (06/04 19:21) 編集・削除

すごいすごいっ
牛乳焼酎なんて初めてきいた@@;
桜色のカクテルってどんな味がするのー?
のんでみたい・・・|・)

脱出ゲー解いてこなくちゃ( ;∀;)

珍獣ららむ~ (06/04 19:37) 編集・削除

 いっそ牛乳焼酎でカルーアを作ったら最高の相性かもしれないけれど、高いのでちょっともったいないなー。

 桜色のカクテルは普通の焼酎で作れるから、どっかで赤いソレ(ゲームのアイテムだからっていちいちアレとかソレとかにすることないんだけど…笑)手に入れたら作ってみてね。明治屋から出てるよ。

momo Eメール (06/05 17:51) 編集・削除

はじめまして。毎回楽しく拝見させて頂いてます。牛乳焼酎、以前主人がいた職場に、そこの娘さんがいたのですが、社長であるおとうさんって、薄毛だそうです。少なくとも、髪には効いてないんじゃ…

珍獣ららむ~ (06/05 18:17) 編集・削除

 うははは。それを言っちゃあおしめえよ! 薄いからって気にしてるとは限らないし、ね???

日記いろいろ

円筒ポスト

ファイル 74-1.jpg
 東京と埼玉の県境付近で棲息を確認。絶滅危惧種。

 他に棲息があやぶまれる種としては、赤電話・黄色電話・ピンク電話…… そういえば今朝、チャンネルNECOで九重佑三子のコメットさんを見ていて、電話ボックスが丹頂型だったのに微妙に感動。わたしが物心ついた頃にはもうなかったなー。

# 丸形ポスト 丸ポスト

桜色のカクテル

 1日にリリースされたgotmailの新作「The Shochu Bar」は、タイトルのとおり焼酎バーからの脱出。重要な小道具として焼酎ベースのカクテルが出てくるのね。それがやけに美味しそうなので作ってしまった。

ファイル 74-2.jpg
 写真がダサくてごめん。材料は用意したんだけど撮影用のロケーションは用意できんかった。材料や作り方はゲームに出てくるので解いてみてください(URLは下記)。

 ゲームの中でシェイクせずにかき回して作っていたので「これで混ざるの?」って思ったんだけど、これはかえってシェイクしてはいかんのね。軽くダマになった感じがサクラ吹雪を連想させて美しいんだと納得。

◎gatmailの新作出てます
http://gs.gotmail.jp/

ベニシジミが蛹になりそう

ファイル 74-3.jpg
 今朝みたらベニシジミがギシギシからいなくなっていた。飼育箱を使わずに花びんにさしたまま鑑賞してたので逃げられても不思議はないんだけど。潰さないように辺りをそーっと片付けたら、テーブルの縁にへばりついてた。こりゃ蛹になるのかも。

 こんなに歩き回るんじゃ予想外の場所で蛹になってしまうので、飼育箱を引っ張り出す。大したもんじゃないです。ヨーカドーのオモチャ売場でで500円くらいで買ったプラスチックの水槽。厚紙で足場を作ったらさっそく落ち着くことにしたみたい。

失敗の歴史:リトアニアのジャガイモ団子

ファイル 74-4.jpg
 例の本に出てくる料理。この写真は軽くグロ? ふかしたジャガイモをこねて作った生地で豚肉団子を包んだものなんだけど、レシピに20分茹でるとか書いてあったのを信用して油断していたら、茹ですぎてふやけちゃったのよねー。でも味はすごくまともだった。サワークリームのソースが良い感じ。

 上手に作れるように練習したいんだけど、レシピには団子が崩れないようにゆで汁に片栗粉でとろみを付けろって書いてあるのね。分量通りの水溶き片栗粉を入れるとかなりの濃度になるので、そのまま排水溝に捨てると讃岐のうどん公害と同じ状況になりそう。

タグ:ポスト

コメント一覧

ひろこ (06/03 22:25) 編集・削除

ゲーム、面白かった。
あのカクテルって飲むタイプじゃなく普通の半固形のアレで良いの?
半混ぜでマーブル状でも綺麗だねぇ。

ジャガ団子、つるとろなの?美味しそうだよ。

てっちゃん (06/03 22:29) 編集・削除

お、お、お。
カクテル作ったんですね~。
見事に、桜色♪
味の程は、いかに?

珍獣ららむ~ (06/04 13:39) 編集・削除

 ジャガイモはつるとろだよ。食感は良かったのでここまでふやける前に引き上げたらもうちょっとマシになるかも。リトアニア語でツェペリーナイ(=ツェッペリン=飛行船)という料理。

 カクテルの材料は半固形のアレで大丈夫。むしろアレがいいと思うよ。ゲームにはアレとソレの分量指定がなかったから、どういうのが正解なのかわからないけど、上品な桜色にするんならソレの量は多すぎちゃいけないだろうし、となると、味は酸味が強くてサッパリです。大人の恋というより、若いカップルの恋の味かなあ。甘みがほしい人はガムシロップを加えるといいのかも。