記事一覧

象はすごいんだぞう(市原ぞうの国)

 27日の日曜日に市原ぞうの国というところに行った。ベイFMという千葉のFM局でアジアゾウ(いわゆるインドゾウ)の子供が生まれたとか、公開されたとか言ってたからだ。

ファイル 68-1.jpg

 ところが入り口まで行ってびっくりだ。「子ぞうの公開はライブ映像のみです」だとぉ?! しかも入場料が1800円って、いきなりテンションが下がる展開だ。

 入らないで帰っちゃおうかなーと思ったけど、敵は千葉である。ひょっとするとダチョウ王国級のビッグな観光地かもしれないので入ってみることにした。

 入ってみてもう一度おどろいた。ぞうの国なのに象舎にぞうがいないんだぞう?!

 どういうこっちゃと思いながら歩いていると、園内のスピーカーから萌え系アニメ声のアナウンス。「ぞうさんが歩いてくるよ! 赤い線までさがってね。 おうちの人と手をつないでいるかな? ぞうさんが歩いてくるよ!」

 えっ、何? 歩いてくるって、どういうこと??? と思ってきょろきょろしていたら、本当にぞうさんが園内を歩いて移動してるんでやんの。

 予想外のことにあわててろくな写真がとれんかった。どうやら、象舎と離れた場所に象のショーをやる広場があり、ショーのたびにいちいち歩いて移動しているらしいのよ。背中に乗ってるのは本場タイ国からやってきた本職の象使いのお兄さんたち。いきなりすごい展開だ。これはもしかすると期待できるかもしれない。

 さらに園内をまわってみてびっくり。ここすごい。名前は「ぞうの国」だけど、象以外にも動物がたくさんいる。こんだけの品揃えは動物園並というか、下手な動物園より種類がいるんじゃないのかな。トラ、ライオン、ジャガー、レッサーパンダ、アライグマ、ポニー、シマウマ、ラマ、ラクダ、ヒツジ、ヤギ、ゴマフアザラシ、カンガルー、プレイリードッグ、カバ、マーラ、カピバラ、ニホンザル、スローロリス、エリマキキツネザル、イヌ、ネコ、鳥類いろいろ、爬虫類いろいろ……って書ききれない。しかも、それらのほとんどに餌をやれるんだよ。大連森林動物園とは違って肉食獣には餌はやれない(笑) あげていいのは園内で販売しているものだけ。バナナ、ニンジン、キャベツと、鳥用のドライフードのみ。

# あ、ごめん。ニュースで話題になってる生き餌の動物園は
# 大連のじゃなく、上海だか哈爾浜だかのサファリみたい。
# まー、でもなんだその、
# 生きたの与えようが、"殺してから"与えようが
# 大した違いとは思えないわたくしってもうダメ?

 なんかね、こういう展示法って賛否両論ありそうな気はするのよ。動物は必要以上に餌をほしがる可能性もあるから健康管理が難しくなるだろうし、本来野生にあるべき生き物がペットみたいに餌をねだる姿は自然じゃない。ある意味哀れな感じすらする。A級かB級かでいえばおもいっきりB級だよねえ。

 でも、ここの動物は園で管理しているものだから野鳥や野良猫を無責任に餌付けするのとは違うし、こういう体験は無駄じゃないような気がするよ。動物と近づく楽しさを知るのはもちろん、野生動物を餌付けするとどうなっちゃうのかもわかる……というのはちょっと期待しすぎかな。上野やズーラシアの動物と何かが違うことは感じるんじゃないのかな。

ファイル 68-2.jpg

 せっかくだから象のショーも見たよ。象がダンスをしたり、象がハンドベルでチューリップを演奏したり、象が絵を描いたり、象さんのぬいぐるみを象さんから手渡しで買えるコーナーがあったりと、なかなか見応えのあるショーだった。象は本当にすごいんだぞう。ぬいぐるみなんて売店においてあってもそれほど売れないだろうに、象さんから手渡しでって言うだけで何十個も飛ぶように売れてたよ。

 そんなこんなで子象は見られなかったけど面白かった。フタコブラクダのコブにさわりまくったし、マーラの鼻面をなでたり、アライグマとも握手した。レッサーパンダの鼻の頭にタッチして、キリンに嘗められたり(バカにされたという意味ではなくて)、象に鼻水ひっかけられたりねー。

 あ、そうだ。書き忘れていたけれど、アジアゾウの繁殖例ってほとんどないのよ。2004年3月に神戸市の王子動物園が最初で、市原ぞうの国が国内では二例目らしいです。B級だけど侮れないですゾウ?!

ファイル 68-3.jpg
 カバはバナナやニンジンのきれっぱしを地面から拾えないらしく、口をあけて放り込んでもらえるまで待ってる。

ファイル 68-4.jpg
 これがカバの口だっ。吸い込まれそうだゾウ←カバに使っても無意味。

ファイル 68-5.jpg
 プレイリードッグなんかほとんど放し飼い。柵はあるけどプレイリーさんを閉じこめてるんじゃなくて、節度を知らないダメ人間がプレイリーさんの家を荒らさないようにするためだし。

 すごいよ、市原ぞうの国。ダチョウ王国といい、千葉はものすごい。

タグ:動物

コメント一覧

にゃ (05/30 14:42) 編集・削除

こんちゃー
ららむ~さんっていつもいろんなとこ行ってるんですね
万年出不精な私ですがここいってみたい~

そういえば知らなかった
がぼ様のブログw
今初めて気づきました
こうしてがぼ様のふぁんがまた一人・・・

珍獣ららむ~ (06/01 20:15) 編集・削除

 ここはチャンスがあったら行ってみて。そうとう楽しいよ。特にゾウの鼻水をひっかけられるところとか(おい)。

グルジアの水餃子ヒンカリ

ファイル 67-1.jpg
 中国の小籠包?
 それともモンゴルのポーズ?

 どちらも違います。グルジアのヒンカリです。強力粉で作った皮に豚肉の具をつつんで茹でたもの。包み方は小籠包やポーズと同じだし、茹でるのは中国の餃子と同じ。小麦粉をこねて作った皮で具を包む料理は、日本からヨーロッパまで、どこへ行ってもあるみたい。

 同じような作り方をするからこそ、具に何を使うかはお国柄が出るようです。モンゴルのポーズは具に羊の肉を使うし、ウルルン滞在記でやっていた黒竜江ぞいの漁民の村では魚で餃子を作ってた。ヒンカリには豚肉を使うようです。『ロシアの郷土料理』に載っていたレシピでは合挽肉を使ってる。グルジアは西アジアの国だけど、イスラムではなくグルジア正教というキリスト教を信仰している人が多いので料理に豚肉を使えるんだって(注:イスラムでは豚を食べない)。それとタマネギ。ネギや韮ではなくタマネギを入れるのがグルジア流。

 でも、一番違うのは味付け。具にしっかり味を付けてそのまま食べられるようにするんだけど、塩のほかにチリパウダーやコリアンダー(シャンツァイ)の葉を刻んで入れるので、中華とはまったく違う西アジア風の味になるわけです。

 今回わたしは市販のチリパウダーを使わず、韓国の粉唐辛子にクミンの粉を混ぜて、生のニンニクをみじん切りにしたのを加えて作りました。具に香りと味をしっかりつければタレは不要ですが、お好みで酢(塩やしょう油は加えない、ただの酢)かレモン汁をつけて食べると最高に美味しいです。皮がしっかりしているのでご飯は少なめにしないと食べすぎますよ。

 ヒンカリの詳しい作り方はこの本に出ています。美味しそうな写真が多数掲載されていて、中身をお見せできないのが残念なくらい。手元に置いてニヤニヤしたい一冊!

ロシアの郷土料理

参考モンゴルのポーズ

ファイル 67-2.jpg
↑これはモンゴルのポーズ(中国語の包子:パオズが語源?)。グルジアのヒンカリとそっくりだけど、中身は羊です。巣鴨のモンゴル料理店シリンゴルにて

タグ:民族料理

コメント一覧

こま (05/28 23:54) 編集・削除

シュウマイ?(←違。)これも強力粉を使うんですね。

実は、こないだの焼き菓子の記事を読んで「アプフェルシュトルーデル」が猛烈に食べてみたくなり、近いところで林檎の入ったパイ菓子を探しました。しかし、今は林檎の時期じゃないのでどこにも置いてない。四軒目くらいでやっと季節外れのアップルパイにありつけました。季節外れのアップルパイ、なんだかフォークソングの歌詞のようです。

同じ多層系の焼き菓子でもパイだとサクサクですが、強力粉で作ったものは、きっと歯ごたえがあって美味しいんでしょうね。このシュウマイももっちりしてそうで美味しそうです。(←だから、シュウマイじゃないって。)

実は強力粉って買ったことないんです。うちはオーブンがないので、焼き菓子を作るにはガスコンロ(グリル)しかないのですが、こんな家でも強力粉って使い道があるのでしょうか?とりあえず、うどんはつくれると聞いたことがあります。

珍獣ららむ~ (05/29 19:56) 編集・削除

 実はまともなアプフェルシュトリューデルを食べたことがなかったりする珍獣です。

 強力粉は麺類ならなんでもいけるんじゃないのかなあ。シュウマイもワンタンもギョウザもだし、イタリア料理のパスタは全部そう(デュラムセモリナって良く言うけど、デュラムは強力粉を作る小麦の品種だし)。

 どれも粉を水かお湯でこねたのを、のばしたり切ったりして茹でるか、蒸すか、揚げるか、フライパンで蒸し焼きにするか、そんな感じ。

 あ、そうだ。麺類でも群馬の「にぼと」は薄力粉だったと思う。でも、今検索したら長野の「ほうとう」は強力粉を使ってるっぽい。ううむ、あんなものに腰をもとめるなんてかえって無粋だと思うんだがなあ。

バラとエンドウマメ

バラはやっぱり香らない

ファイル 66-1.jpg
 京成バラ園で買ってきたつるバラの羽衣は、花付きがよくてどんどん咲いてる。前にも書いたとおり、なぜかすべてのつぼみが傷ついて、一番外側の花びらだけ茶色くなってしまうんだけど、開くとこのとおり傷は目立たず、大した問題ではなかったです。

 が、しかし、香らない。今回は香りを求めていたのでなんか違う。満足度が薄いです。来年はバラ園のカタログで勉強して香るのを購入するぞー(これ以上どこで育てるんだろう)。

 ちなみにまだハバチは来ません。チュウレンジかもーん。公園から幼虫をつれてくればいいのはわかっているんだけど、やはり自然に飛来したのが卵を産み付けて行く方が満足度が高いのでー。

捨てる前にもう一度

 いつだったか、どこかの掲示板で「貝割れ大根を再生する方法を教えてください」という質問を見た様な気がする。双葉の部分を食べて、残った根っこに水をやるなり、肥料をやるなりしたら再生すると思っていたみたいだけれど、残念ながらそれはムリ。アサガオの双葉を根もとで切ったら死んでしまうのと同じで、貝割れ大根は根を残しても再生しないのです……って、改めて書くほどのもんじゃないんだけどね。

 でもー、同じようなスプラウト系のものでも、豆苗(どうみょう)だったらまた生えてくるのよ。豆苗は双葉じゃなくて、もうちょっと育ったやつだから、根っこ近くで切ってしまっても、水につけといたら芽が出てくる。

 そんでもって再生したやつを植木鉢に植えたらこの有様さ。

ファイル 66-2.jpg

 元が野菜なのでそーとー旨いらしくてね。ハモグリ画伯(絵描き虫=ハモグリバエ)が小さな葉っぱの一枚一枚に丹誠込めて絵を描いてボロボロ。支柱を立てなかったので隣り合った蔓がからみあってぐちゃぐちゃ。でも枯れてない。

 豆苗はエンドウマメの芽なので花は小さくとも可愛いのではないかと思ったけれど、咲いてるんだか咲いてないんだかわからないような影の薄い花が、たまにチラホラ咲くだけだった。栄養が足りなかったのかもしれないし、もともとこんな品種なのかもしれないし。

ファイル 66-3.jpg

 それでもちゃんと鞘なんかできちゃったりして、それなりに満足だわ。このままほっとくと鞘にも画伯が絵を描いてしまうので取って食べました。三枚しかなかったけどね。

コメント一覧

ひろこ (05/28 21:26) 編集・削除

ココまで育つのね、家は二番目の芽も食べてたから育てたこと無かったよ。
家はゴーヤーが花を咲かせ始めたよ、夏が来るんだねぇ。

チム (05/29 02:34) 編集・削除

少し前私も、何時もコロン等で香っている臭いを求めて、バラに花を近づけました。が、やはり珍獣様と同じで、何にも香りがしませんでした。その結果前に珍獣様が食べたバラジャムのようになるのですね。甘いだけの。。。
バラの場合は、香り濃縮とかじゃないと香りがしないのでしょうか?それとも、種類のせいでしょうか?

珍獣ららむ~ (05/29 14:49) 編集・削除

 うちもゴーヤとヘチマ、そんでもってナシウリの余った種をまいてみたよ。どれも芽が出てきたので今年の夏はウリ三昧だーって感じ。


 チムさん、バラが香らない理由は、原因がいろいろありすぎて検討もつかないです。

・もともと香らない品種だった
・育て方が悪い
・気温や湿度のせいで香りを感じにくい条件だった
・花の盛りを過ぎてた(もしくはまだ開ききってない)

などなどなど……うちの羽衣はカタログを見ると「中香」とあるのですが、中香でこれなら微香のバラなんかほとんど無臭だろうな。

 バラは香るもの、というイメージが強いですが、香らない品種も数限りなくあるんです。最近の花屋さんに並んでる切りバラなんか、見た目は素敵だけどまるで香りませんよね。こういうのは香らない品種なんだと思います。見た目重視で品種改良してるってのもあるでしょうし、お見舞いなどに持って行くことを考えると、香りのないもののほうが喜ばれる可能性もありますからねえ。

蟹退治>そして病院へ行くわけだが

 蟹退治、前回までのあらすじ……

「腹がでっぱってきたぞ」
「あれ、なんかおなか痛い?」
「あれあれ、息苦しいんじゃないの?」
「おかしい、おなかは空くのにご飯たべらんない!」
「えーなんか腰をふるとおなか痛いしー」
「しょうがない、病院に行くか」

病院へ行くと病気になりそうなんですけど、どうしたらいいですか

 というわけでD病院へ。どういう検査をするかわからないので朝食は抜くことにした。土曜日だったので早めに出かけたほうがいいと思い、朝 9 時前にD病院に到着。なのに廊下は患者さんでいっぱい。うっかり立ち上がるとすぐに椅子が埋まっちゃうような状態だった。

 とりあえずどの科を受けていいかわからないので内科を希望。問診票を書いて受付をすませ、30分くらい待ったところで看護師さんに呼ばれた。診察前の血圧検査だって。うひー、血圧待ちで30分かい。血圧は 114/64 で正常値。

 さらに 30分ほど待たされてやっと診察室に入れてもらえた。内科の先生は女医さんで「とりあえずCTとレントゲンに行ってきて。あ、ちょっと待って。CTは造影剤を使うので腎機能の検査をするから先に採血してもいい?」と人の話もろくに聞かずに検査の指示。問診票も書いたから話は検査の後でってことなのかもしれないけどさ。

 採血はすぐにしてもらえた。わたしの腕は針が刺しにくいらしいんだけど、この日の看護師さんは上手だった。世間話をしながら血をとって「これ、あっちの部屋に持っていってください」って渡される。あはは、ここは自分の血を自分で検査部に持って行くのね。

 採血の結果を待つ間にレントゲン室に行くように指示される。たったまま腹部のレントゲン写真。これはスムーズに終わる。ちなみに、レントゲン撮るときはボタンとかジッパーとかのある服を着ていくと全部脱がないといけないので(検査衣に着替える)、いやだと思ったらなーんにもついてない服をたらっと着ていくのが吉です。

 次は CT撮影なんだけど、待てど暮らせど血液検査の結果が出ない。一時間くらい待たされた。あんまり長いので
「あのー、検査結果はまだでないんですかー?」
と看護師さんに聞いたら
「あら? まだ呼ばれません?」
だって。そろそろ空腹で目がまわりそうです。これじゃ病気になってしまうのでなんとかなりませんでしょうか。

 やっと結果が出た。腎機能は問題なし。なんの病気かわからないので腎機能でもなんでも検査してくれという気持ちだけれど、こんなに待たされるんなら腎機能の検査は拒否すればよかったかなと思った。そこは悪くない気がしていたし、過去に造影剤付きのCT撮影で問題があったことはないので。

 そういうわけで次は CT 撮影。なんか、この病院は造影剤の扱いに慎重で、先に生理食塩水の点滴をするからって、小さいパックをちゃっちゃとセットされてしまった。んげっ、コレ小さいけど終わるのに30分かかるー。ただでさえ具合悪いのに、おなか空いたよ、死ぬ~。たしかに造影剤をやったら水分はとるべきだろうけど、今までの経験では「多めに水を飲んでくださいね」って言われて終わりなのにねえ。

 そんなこんなでCT撮影が終わる頃にはもうすぐお昼ってな感じの時間になっていましたとさ。


……今回は長かったのでここでおしまい。次回はめくるめく造影剤体験とお待ちかねの診察でーす。
 


オマケとお願い

 最近点滴を受けるような病気をしなかったので気づかなかったんだけど、今時の点滴針は金属製じゃないのね。グラスファイバーかなんかで出来ててくねくね曲がる。
ファイル 65-1.jpg
 こんな曲がるやつをどうやって腕に刺すかっていうと、最初はこのグラスファイバー部分が金属製の針の内側に入ってて、注射器みたいな形したものでエイって刺して、うまく刺さってからシャキーンって金属部分だけ抜くの。

 。面白いからどういう構造になってるのか詳細に観察したいんだけど、一瞬のことなのでよくわかんない。自分の腕にさされちゃってるし写真とるような余裕もなし。誰か資料を持ってたらくださいっっ。こういう本に載ってるから図書館で探せとかの情報でもいいです。よろしくー。

コメント一覧

Sari (05/26 05:13) 編集・削除

針の部分ってこれでしょうか?
http://www.nipro.co.jp/concern/safety02_2_product.html
あと、二プロの「JMs造影剤用点滴セット」「ネオチューブ添付文書」「JMS翼状針付輸液セット」てなものもありましたが・・・

珍獣ららむ~ (05/26 06:36) 編集・削除

そうそう、こんなやつです。ありがとう!
添付文書も意外と良さそうなのでゆっくり漁ってみます。

ひろこ (05/26 21:45) 編集・削除

この針って、あまり違和感もないのかな?
家の姑さんが退院して、訪問看護師さんが、
「血圧を測りましょうね」
と袖をまくり上げたら、刺しっぱなしだったよ…。

慌てて病院に電話したら、
「看護師さんに抜いて貰って下さいね」と笑ってた、
まあこっちもあまりのことに笑いながら電話してたんだけどね。

病院でも毎日血圧とか計ってたのに、ありえ無いねぇ!、
てな事が起こるのが病院なのよね。

珍獣ららむ~ (05/27 06:00) 編集・削除

 昔の金属製の針ほど違和感ないよ。肘の裏みたいな曲がる場所に刺しても、いちおう「曲げないでね」って言われるけれど、ちょっとやそっと腕を曲げても大した違和感がないくらい大丈夫だよ。でもまあ、意識のある時に挿されたら気になるし、三日もするとテープで留めたところが蒸れてかゆくなるので忘れられないけどねー。

 病院の場合、一度抜くと必要になった時にもう一度刺さなきゃいけないから、本人のため、刺すの苦手な医師&看護師さんのためにも抜きたがらないみたいだよ次に刺す時は別の血管に刺さなきゃいけないし。一番最後に抜こうとして忘れたんじゃないかな。

ふらいんぐ・つーゆー

梅雨の走り

 うげー、雨だよ。晴れた日が続かない。晴れると暑いけど雨が降るともっと暑いんだよー。雨が吹き込んでくるから窓を開けられないし、閉めると空気がこもって物凄いよ。「毎年海の日までは空調を使わない。それが地球への挑戦だ」とか言って6月の終わりには負けてしまうわたくしですが、今年は5月ですでに負けそう。

 なお「梅雨の走り(つゆのはしり)」とは、5月の後半、まだ梅雨に入っていないのに雨がふったり止んだりすることだそうです。走り梅雨(はしりづゆ)とも。梅雨のフライングですな。

虫ばっかり

 ランダム表示版はだいたいできた。成虫と幼虫を別扱いしてるせいもあるけど246種類もあったよ。もうゲッソリだ。ランダム表示をさせるために、1 種類につき 1 ファイルにしないとうまくないと思い、適当に始めたら数が多すぎて後悔したよ。手作業で適当にやったから編集途中でなくなっちゃた虫とかありそうで鬱だし。まあいいか。

 「種名別に読む」メニューは古いファイルへのリンクになってるんだけど、後々これも変える予定。grepで「種名」をリストアップしてエクセルに放り込んで整形すればいけるか? あー、でも、分類は手作業でやらなきゃダメかなあ。

社保庁をやっつけにいくぞー

 とか言うと、この人また誰かにクレームつけて戦ってるわけーって思う人がいるかもですが、わたしじゃないのよ。停留所でバスを待っていたら、突然まったく知らないおばさんがやってきて、なんの脈絡もなく「さっきね、NHKで見たのよ」っていうの。誰だっけこの人って思ったけど知らない人。

「年金が消えるって話をね……実はわたしのもね、昭和43年におとうちゃんと結婚してね。ちゃんと一緒に払ってたはずなのに、ないっていうのよー」
「は、はあ……」
「それでこれから社保庁へ行くの。だって困るでしょう? わたしも来年から年金がもらえるはずなんだけど……」

 どうやらクレームをつけにいくので気分がもりあがっちゃっているらしいのです。「その息ですっ。やっつけちゃってください!!」と励ましておきました。

 社保庁って何様なんでしょうね。何十年も前の領収書をとっておけだなんて。普通の会社だって5年たったら領収書は破棄しますよ。それなら社保庁が5年以上前のデータを持ってなくても仕方ない? とんでもねー。立場が違う。社保庁の仕事は年金関連の管理なんだから、昔のことは知らないなんて状況が発生しちゃうんなら存在意義がない。銀行に積み立てるか生命保険にでも入ったほうがなんぼかマシじゃないですか。

 ってな話をおともだちとしていたら「いっそのこと、社保庁では昔のデータなんか管理しないので領収書は死ぬまで保管しろと言えばいい。そんなこと普通の人はしないから、代わりに銀行とかカード会社が、うちから払い込んだら記録を一生保管しますというサービスをはじめる。特にカード会社のサービスに期待。カードで払ってポイントがついて領収書の管理もしてくれる。八方丸く収まってバンザーイ」って言ってた。それだっ。それにしろ。これからはそうサービスをやっちゃってください>カード会社のみなさん。

 が、しかし。過去に発生したことはどうにもならんのです。自分では払っているつもりなのに会社が滞納してそれっきりになっているケースもあるらしいですけれど、そういうのと本当にデータが消えたのと、どうやって見分けるつもりなんでしょうか。やっぱり社保庁ダメ。おばちゃんカワイソス。