記事一覧

暑い……

 昨日は熊谷や館林で気温が32度を超えたらしいよね。東京もものすごい暑さだったよ。

逆血してたらほんとに漏れてないのか?

 昨日はCTを撮りに行った。先週の土曜日に血液検査に行って、特に問題はないけど最後の抗癌剤から4ヶ月なので撮りましょうってことになったのね。なんでその日に撮影できないかというと、造影剤のオーダーに時間がかかるらしいんです。まあそれは了解済みなので問題ないんだけど。

 問題は造影剤の点滴で、過去に何度も書いてるけど、わたしの腕は刺しにくいらしい。血液検査の人たちは慣れてるので外さないんだけれど、放射線部とか内視鏡部とかの人たちは、かなりの確率でハズレ。上手く刺さってないか、刺さっても液が漏れてたり色々。今回もハズレだった。激しく痛くて「ぎええ、痛い痛い、ダメダメ刺さってない」って感じよ。

 ところがー「逆血があるから刺さってはいますよ」っていうのね。管に血が戻ってくれば針が血管にささっているはずだ、というのは理屈では確かにそうなんだけど、本当にそれでちゃんと刺さっていることになるのかなあ。現に薬液を入れてみたら痛みが倍増だよ。やっぱりどっかから漏れてるんじゃないのー? 結局刺しなおしてもらった。二度目はなんともなかった。「逆血があるから大丈夫」っていうのは、個人的にはかなりあやしいと思う。

 蟹退治の続きも近々やります。とにかく暑い……げっそり。

三ツ矢サイダーを飲んで「噛まれますよ~」

http://www.mitsuya-cider.jp/
 三ツ矢サイダーで音楽ダウンロードキャンペーンをやってるんだけど、もし買ったらrecommuni(レコミュニ)ってところの会員になって「歯磨きの唄」っての検索してみてください。

 歯磨きをしない子は、ゴキブリに口噛まれるよ!!!

 こんなすごい曲、買わなきゃ損だと思う。レコミュニに行けば試聴もできるけど、サイダー飲んだらタダなので迷わず買うべき。噛まれますよー。

 キャンペーンは6月17日まで。他の配信サイトの曲もダウンロードできるけど、噛まれるのはレコミュニですよー。

ウズベキスタンのお菓子「カトラマ」


ロシアの郷土料理

 図書館でこんな本をみつけて、写真があんまり美味しそうなもので、購入してしまいました。boobleで。朝頼んだら翌日のお昼に到着してぶったまげたよ。在庫有りとは書いてあったけどさー。こりゃ、街の本屋さんはそうとう頑張らないと通販サイトに勝てないねえ。

 まあ、それはともかく。ロシアといってもこの本で扱っているのはバルト三国、黒海沿岸、中央アジアといったモスクワから遠く離れた地方の郷土料理で、トルコやモンゴル、インドや中国の影響を受けた料理がたくさん。西のほうのアジアに興味がある人だとよだれが止まらない本なんだよ。

 あれもこれも作ってみたいんだけれど、とりあえずこんなのを作ってみました。ウズベキスタンのお菓子で「カトラマ」木のみの渦巻き菓子だって。

ファイル 62-1.jpg

 カテゴリーとしてはパイなんだと思うのね。作り方が面白いの。強力粉で作った生地にバターを塗ってクルクルっと丸めるでしょ。それを包丁で輪切りにして、切り口を上にして潰すの。こうやると、いわゆるパイみたいに生地が何層にもなる。中国に葱餅(ツォンピン)とか葱花餅(ツォンホワピン)というネギ入りのお焼きがあるけれど、あれと発想はおんなじ。で、作った生地に、メレンゲとクルミ、ドライフルーツで作った甘い具を包んでオーブンでちーんとやればできあがり。わりと簡単でした。

 味は、みのもんたが宣伝してるソイジョイに似た感じの、ちょっと重たいクッキーみたいになるの。西洋のパイ生地みたいには軽くないです。広大な大地がはぐくんだお菓子の趣ばっちりで、ロシア風に牛乳をたっぷり入れた紅茶にジャムをそえたりすると、思わすコサックダンスを踊りたくなるかもしれないし、ならないかもしれないし、まあとにかく美味しいのよ。

 詳しい作り方は本に載ってるので、興味があったら上のリンク(本の表紙画像をクリック)から通販してくれてもいいし、ご近所の本屋さんで購入してもいいし、とりあえず図書館に飛び込んでリクエストしてみるのもいいしって感じです。

タグ:民族料理

コメント一覧

ひろこ (05/23 21:04) 編集・削除

ドイツに行くと、アプフェルシュトゥルーデルApfelstrudelかな。
ピスタチオが入るとアフリカに近付くのかな?

最近コンビニ(ファミリーマート)で、
いろんな種類(メロン、マンゴー、アンズ、キウイ等)の
ドライフルーツがちょっぴり入ったのを見かけるから、
そう言うので作るとまた違った味で楽しいかも。

珍獣ららむ~ (05/24 12:04) 編集・削除

 そうか、アップルシュトゥルーデルも仲間だねえ。小麦文化は中央アジアを通じて世界中とつながっているんだね。日本にはないのかな。のばした生地を丸めて重ねるパイみたいなお菓子。

 具に凝ってみても楽しいよねえ。この本には「クルミ・レーズン・ドライアプリコット」で具を作ると書いてあるんだけれど、大安売りの中国産乾燥トマトをアプリコットの代わりに使ったら、想像以上にいけてたよ。

ひろこ (05/24 15:42) 編集・削除

サモサや春巻きもナカ~マだね。

日本ではパイっぽいのって思い付かないね。
おやきとか、いきなり団子とか「饅頭」っぽいのはあるけど、
パイ風にするにはくっつき防止にアブラが沢山要るから日本では広まらなかったのかな。

天ぷらは都会の外食のごちそうっぽいし、
田舎では植物油はお寺とかの灯明に使ったりする高級品だったし、
獣脂は薬だったし、庶民の手に入りやすい魚油は食べられる物じゃなかったろうしねぇ。

珍獣ららむ~ (05/24 16:13) 編集・削除

 サモサや春巻きも仲間だろうけど、カトラマからはちょっと遠ざかるかな。単に包むんじゃなく、間に油を塗って多層にするのがポイントだからねえ。

 油を使うから日本では発達しなかったっていうのはありそうな話なんだけど、日本人が大好きな索麺は油を使ってのばしてるのよ。あれも大陸から来た技術で中央アジアにはそっくり同じ方法でのばして食べるうどんがあるよ。

索麺の作り方
http://www.citydo.com/soumen/the03.html

ひろこ (05/24 21:29) 編集・削除

素麺は油を塗ってぐるぐる伸ばすんだねぇ。
中国の伸ばして作る拉麺も油を塗るのかな?
小麦粉の食べ方の多様性ってすごいねぇ。

某ルネサンス

 世界ウルルン滞在記がリニューアルされてから一カ月ほどたち、昨日は(これ書いたの月曜日)新ナレーターの松尾スズキが芸風を変えてたのでちょっと驚いた。これまでは「……である、らしい」のような独特の語尾をわざと付け加えてしゃべってた。おそらく「……と、出会ったー」の下條アトムに対抗してたんだと思う。

 ところが昨日の放送ではナレーターが変わったんじゃないかと思うほど違ってた。個性を主張しない語り口で、だからといって無用の長物になりさがってるわけじゃない自然さ。映像を助けるナレーションとして好感が持てた。下條アトムにもどってほしい気持ちは変わらないけれど、松尾スズキの努力は評価していいような気がした。

 でも、スタジオに戻ってくるとうんざりしてしまう。マチャミはウルルンのような番組にはとことん向いてない。あの人は他人の言うことを理解する前にギャグで返してしまうんだね。それが持ち味なんだろうから別の番組でやってればいいのに。

 昨日は(何度も言うけど月曜に書いてる)録画してなかったから見直せないんだけれど、番組冒頭の会話が噛み合っていない気がする。「今日はチュニジア」というような説明があって、ゲストの誰か(たしかピーコ)が「マチャミのような人が行けない(住めない?)場所」とかなんとか言ってたと思う。

 決してちゃかすような口ぶりではなかったから理由をたずねたら意味のある返事があったのかもしれないけれど、久本雅美は「わたしが化け物だから? ちゃうちゃう、人間」みたいな言い方でギャグにしてスルー。しかも笑えない。ある意味録画しないと見られない番組になったよ。聞き逃して意味不明になってるのか、本当に意味不明なのか、普通に見てるだけだとわかんないんだもの(笑)

# 月曜に投稿しようとして忘れてた。

コメント一覧

ひろこ (05/23 10:10) 編集・削除

あの人がイスラム圏に足を踏み入れると、
トルコの江頭事件の二の舞になる可能性があるからじゃない?

珍獣ららむ~ (05/23 11:01) 編集・削除

そーれーだーー!!!!!!!
露骨にイヤミだったのね。
そういえば川田のジェントルマン修行の時も
「レディーといえば久本さん」って
徳光さんがへんな持ち上げ方をしてて
一瞬なんだろうって思ったんだけど、
あれもイヤミだったんだろうな。
この番組、秋の番組改編までもつかしらね……

ついに発見されたケセランパサラン?!

ファイル 60-1.jpg
2007年5月19日撮影 葛西臨海公園

 葛西臨海公園でみつけました。綿のようなものが枯れ枝にしっかりくっついています。これはもしや、伝説の謎生物ケセランパサランなのでは?!

ファイル 60-2.jpg
2007年5月19日撮影 葛西臨海公園
ちょっと角度を変えて映したもの。

 わたしが何も知らないうぶなド素人だったら本当に謎生物だって大騒ぎしたんですけど、申しわけないことに予想がついちゃうんです。たぶんタマバエ科のヨモギワタタマバエというハエの一種が作った虫瘤(むしこぶ、ゴール、虫癭:ちゅうえい)です。虫瘤自体の名前はヨモギクキワタフシ。

 あーあ、どこかに本物のケセランパサランはいないかなー。『ケサランパサラン日記』の著者である 西君枝さんは、本が出た当時、すぐそこの松戸市に住んでおられたはずなんだけど、今はどうなさっておられるのかしら。

↓はオマケ。コメツキムシの一種で、シモフリコメツキかウバタマコメツキかと思うんですけど、他のかもしれない。どなたか分かる方はおられませんかー?

ファイル 60-3.jpg
2007年5月18日撮影 葛飾区・金町付近中川土手

「伝承アヤメ」のくす玉

 おりがみのくす玉にはいろんな作り方があるんだけれど、わりとよく見かけるのは↓こんなやつ。


くす玉折り紙セット 価格 420円 (税込) 送料別

 くす玉を作るための折り紙セットですが、正方形の普通の紙で折ればいいので特にこれを買わなきゃってほどのもんじゃないです(紹介しといてそれはないだろ>わたくし)。

 通販はどうでもいいのでリンク先の写真を見てください。どっちも伝承おりがみ(昔から伝わっている作者不詳のおりがみ)のくす玉です。アイスクリームのコーンみたいな形のパーツを沢山作って、左側のは糊で接着、右側のは糸でくくって作ります。


 ↑こういうやつの作り方を覚えたのはそーとー昔の話で、小学生の頃だったと思うのです。左のは貼ればいいとして、右のは大変でした。パーツの折り方は誰でも知っているのに、おともだちに聞いても、まわりの大人に聞いても、玉にする方法は誰も知らない!

「さあ、糸でくくってどうにかするって聞いたけど」
「うーん、わっかにしたのをいくつも作るらしいけど」
「えっ、必要な数? 知らないわよ、そんなことー」

 こんな感じで、誰に聞いてもらちがあかないのです。結局どうしたかっていうと「わっかにしたのを」「適当な数作って」「糸でくくって」丸くしました。お話的には試行錯誤を繰り返しました、と続いた方が楽しいのでしょうが、別になんともなくできちゃった。それがわたしのくす玉第一号の思い出。

 ただ、パーツの数だけは調節したような記憶があります。円錐型のパーツをなんらかの方法でまとめれば玉になります。何個作ればいいかはとがってる部分の角度によりますよね。算数の得意な人なら計算で割り出すのかもしれませんが、わたくし自慢じゃありませんけど体育の次に算数が苦手です(当時は小学生でしたし計算法も知りません、っていうか今も知りません。円じゃなく球なんだもん、考えたくなーい)。

 でも、こんなの作って試して、ちょうどいい感じのやつを正解にしちゃえばいいんだと思い、減らしたり増やしたり、いい感じの数になるまで調節しました。でも、いくつが最適だったかは覚えてません。大量生産する気はなかったので、その時限りの成功で満足でした。

 ところで、何度も書きますが、円錐型のパーツを組み合わせれば球体になるんです。ってことは、何もこの折り方にこだわる必要もないのですよね。なんとなく円錐型になってさえいればよいわけで……

 そこで、↓こんなのも考えました。行き当たりばったりの小学生だった頃に考えたものです(たぶん誰でも考えつきます。やるかどうかは別として)。

ファイル 59-1.jpg

 わりと誰でも知ってる伝承おりがみのアヤメをくくったものです。アヤメの折り方は>おりがみ屋さん・あやめ

ファイル 59-2.jpg
 いくつ使うかわからないので、とりあえず36個作ってみましたが、実際に使ったのは24個でした。6個づつ糸に通して、ゆるくわっかにします。ゆるゆるに輪にするのがコツ。

 やってみればわかりますけど、この状態で重ねて置いてみると自然に半球形になります。半球を二個あわせたら球です。あとは毛糸かリリアンみたいなヒモで巻いてまとめるだけ。

 アヤメ玉の場合はあまりきっちりまかないで、隙間があいてたほうがかわいいみたい。

ファイル 59-3.jpg
 緑がほしいのでこんな感じの房をつけてみたけれど、なくてもよかったかもね。


ファイル 59-4.jpg
 旧暦の端午はまだ先なので鯉のぼりのままでもよかったんだけど、ついでだからブログのタイトル画像も変えてみたよ。

タグ:おりがみ

コメント一覧

こま (05/23 20:30) 編集・削除

色合いがとっても素敵ですね。これ、紙は普通の折り紙ですか?
葉っぱがつくと花嫁さんのブーケのようにも見えます。

糸でくくるタイプはあまり好きじゃなかったのですが、
珍獣さんのくす玉でイメージが変わりました。
鶴でも何でも、糸でくくりゃくす玉になるかも?!

珍獣ららむ~ (05/24 11:48) 編集・削除

 糸でくくっちゃうと工作に傾いていくので折り紙の楽しみから遠ざかってしまうんですよねえ。

 紙は千羽鶴用に売られてる 7.5cm のやつで、メーカー名はKOMAって書いてあるけど、サイトもないのでどこの会社かサッパリですねえ。でも紙質は普通の折り紙と同じですよ。

 ちなみに、折り鶴の場合は糸どころか糊もつかわずにこーんなのとか……
http://art2.photozou.jp/photo/show/87949/2214377

こま (05/25 00:44) 編集・削除

有切正方形一枚折? ←用語これで合ってるのかな
面白いけどこれは球ではない(笑)。

珍獣ららむ~ (05/25 10:07) 編集・削除

 そうそう、そんな感じ(わたしもそこらへんの用語はよくしらない^^;)。確かに球じゃないですねえ。連鶴でくす玉ができたら神降臨(笑)