記事一覧

春の園芸

 去年の秋に適当に買ってきてぐっちゃり寄せ植えにしたブルーサルビア、ブラキコメ、ネメシアは、現在こんな感じです。

ファイル 52-1.jpg
 まさかあの貧相な寄せ植えがここまで豪華に……なるわきゃないですって。この写真だと手前の鉢の左半分の青っぽい小さな花がブラキコメ(ヒメコスモス)。あとは全部パンジー。パンジーは嫌いなんだけど、スミレ科の植物をはやらかしておいたら、ツマグロヒョウモンが卵を産みにこないかなーって(やっぱり虫かよ)。

 でも、ブラキコメも増えてるでしょ。こいつなんかすごいのよ。真冬でも地上部が少しも枯れずにわっさわっさと生えてた。
春先に鉢から抜いてみたら根がびっしり回っていたので、半分以上切り捨ててパンジーと一緒に植え直しました。

 花の時期寸前に植え替えたせいか開花が少し遅れたけれど、その後ばりばり回復して今ではこのような状態に。ブラキコメは強いです。日当たりと水さえあればバンバン育ってしまう。肥料は植え替えた時に少しだけやったけど、それ以外は水やりのみで何もしてません。

ファイル 52-2.jpg
 こっちの鉢はネメシア(手前)とブルーサルビア(左奥)、右側にムーンライトフレグランス。この写真は半月くらい前のもので今は花が終わってしまいました。

 ネメシアはブラキコメみたいにボリュームは出なかったけど丈夫で花付きがいいです。しかも挿し芽の成功率が高いみたい。うっかり折ってしまった茎を捨てずに鉢の隅にでもさしておくと、そのまま根付いてしまうことが良くあります。

 ブルーサルビアは冬に地上部がほとんど枯れてしまったので、根もとちかくで大胆に切って様子を見たらこの通り復活。そのうち花芽も出てくるんじゃないのかな。

 ムーンフレグランス(ザルジアンスキア)は変わった花で、昼間は写真のように閉じてる。つぼみは赤紫だけど、夜になると一斉に開いて真っ白な花になります。花びらの表だけが白いの。名前のとおり良い香りがする。増えたら素敵だけど、これ多年草?

 最近流行ってるみたい。通販できるところがけっこうあるね。


ファイル 52-3.jpg

 先日、京成バラ園で専門家にまどわされつつ買ってきたつるバラの羽衣も咲き始めました。でも、つぼみのうちに花びらに傷がついているようで美しく咲きません。

ファイル 52-4.jpg

 どれもこんな感じで傷ついてる。何が原因なんでしょうか。輸送中に傷ついた可能性は否定できないけれど、その頃はつぼみも小さかったし、あまり影響があるとは思えないんだけれど。


 「羽衣」は四季咲きで花径は10cm程度、花弁数は30~35枚のほどよい感じの八重。蔓性で中香。比較的丈夫で寒冷地での栽培にも適しているとのことです。

雹が降ったりスパムが来なくなったり

 朝まで晴れてたのに急に雨がふってきたよ。しかも大雨。バケツをひっくりかえしたみたい。雷もなってる。やはり日本は亜熱帯化してるんじゃないかしら。

 ……とのんきなことを書いてるうちに、雨が雹(ひょう)になったよ。すっごい、なんだこれ。氷の粒が窓ガラスにバンバン当たってる! ちなみに雹(ひょう)と霰(あられ)はどちらも氷の粒が降ってくる現象ですが、直径5mm以上を雹、5mm未満を霰と言うそうでございます。今日のは雹です。うひょー。

ソフトバンクのスパムフィルタはいけてる

 先日は、ソフトバンクのフィルタはダメだと書きましたが、それは違っていました。あまりにもダメなので、さすがにコレは変だと思い、お問い合わせ窓口に「これこれこーでダメなので、正しい設定方法を教えてください」って聞いたら

「受信可否アドレス設定」で、「許可設定」をされている場合は、こちらが第一優先となります。

というお返事がきました。

 受信可否アドレスというのは、本文ではなく FROM に指定されているアドレスを個別に指定して「これとこれとこれは受け取らない or 受け取る」という設定です。あわてて見直したところ、「すべてのe-mailアドレスを受け取る」設定にチェックが入ってたよ。そうか、こっちが優先されているので、「本文にURLを含むメールは全て受け取らない」という設定を加えても無効になってたわけね。

 というわけで、「受信可否アドレス設定」をクリアして、「特定URLを含むメールを受け取らない」設定をオンにしたところ、見事にエロスパムは消えました。有害でない普通のサイトのURLは今のところ無事に届くようです。快適だ。softbank + netstar のスパムフィルタはいけてる!

 いけてるけど、わかりにくいよ。「受信可否アドレス設定」なんて、遠い昔、まだスパマーが少なくて平和だった頃に何かしたかもしれないけど、それ以来ずっと放置で設定したことすら忘れてたもん。URLを含むメールの拒否設定をしたら「許可するアドレスの設定を見直してください」ってダイアログが出るといいと思う。

スパムといえば

 最近、ネタ袋のほうに、スパムじゃないけどビミョーなトラックバックがたまに来てる。

・見に行くと、エロではないし、まっとうな内容のブログ。ただし自分のブログとはほとんどと言っていいほど内容に共通性がない。

・見に行くと、エロではないけど、ウィキペディアの大規模なコピペで、しかもどこから転載したかを明記していない。で、アフィリエイト広告がぺたっと貼り付けてあるのみ。たまにうぶな素人っぽい人がトラックバックありがとうとかコメント書いてる(それも含めて自作自演?)。

・見に行くとアフィリエイト広告が貼ってある。内容はまったくなく、他人のブログからの引用がわんさか貼り付けてある(ただし引用として認められる範囲内で違法性はない)。

 ネタ袋もテレビやら本やらの抜き書きなのでうるさいことを言うつもりはないけど、こんなことでお商売になるほど最近の世の中って甘っちょろいのでしょうか。じゃあ、うちはどうして儲かってないんだろう(笑)←あまり熱心じゃないけどわりと古くからアフィリエイターだったりする。

あ、小降りになった

 さっきまで空が真っ暗で雨やら雹やらがザーザーバラバラしてたのに、もう小降り。空も少し明るくなってきたよ。まだ雷は鳴ってるけど遠ざかっている感じ。なんだか真夏みたいな天気だねえ。

川崎ローズ(簡単なやつ)の比較研究

 川崎敏和さんが創作したバラの折り紙はすべて川崎ローズと呼んでいいと思うのですが、ここでは紙の目に直角に折り目をつける比較的簡単な方のバラを川崎ローズと呼びます。また、福山ローズも川崎ローズの仲間として扱います。

 川崎ローズの折り方を掲載する本は複数あって、しかもそれぞれ折り工程が少しずつ違っていたりします。その違いはほんのちょっぴりだし、できあがったものもおおむね同じような形をしています。趣味として普通に折る場合は大して問題にならないような違いかもしれませんが、厳密に折り比べてみると違う物ができるようです。

閉じたバラ

 簡単な方の川崎ローズには大きく分けて二種類あります。閉じたバラと、開いたバラです。ここでは閉じたバラを比較します。

ファイル 50-1.jpg
左から
 『折り紙夢world(汽車の表紙)』の「バラ」
 『トップおりがみ』の「ばらの花」
 『博士の折り紙夢book』の「ばら」

 本来は花びらをカールさせ、全体にもっと丸みがつくように仕上げますが、違いを比較しやすいよう杓子定規に折り、仕上げをほどこしませんでした。

 左「バラ」と中央「ばらの花」は折り工程が違うだけで同じものと言えます。完成品が違って見えるのは、立体化する段階で「バラ」は棒状のものを使って花の中心を開く工程を積極的にしていますが、「ばらの花」は道具を使わず、手で開きながら立体化しています。どちらも真上から見ると四角いのが特徴で、これは福山ローズでいうと折り工程第3段階の手順28にある斜めの山折り線をつけずに立体化するからです。

 写真右の「ばら」は、「バラ」「ばらの花」とまったく同じ折り方をしますが、福山ローズと同様に手順28の斜めの山折り線をつけます。この線をつけてから立体化すると、写真右のように花心がすぼまり、全体に丸みが出ます。

ファイル 50-2.jpg
▲「バラ」「ばらの花」を立体化したところ
 「バラ」はこのあと中心に楊枝のような棒状のものをつっこんで、すり鉢とすりこぎでごまをするようにくるくるやって中心を開きます。「ばらの花」は上の写真の形になる前から手で中心を開きつつ立体化させるので形を作るのが難しいです。

ファイル 50-3.jpg
▲「ばら」を立体化したところ
 斜めの山折り線をつけてから立体化すると、中心を開く工程を積極的にしなくともこの形になります。また、「バラ」「ばらの花」に比べるとこの段階ですでにすぼまった花の形になってます。

開いたバラ

 開いたバラは、閉じたバラと同じ折り方をしますが、さらに一手間加えて外側の花びらが開くように工夫されています。福山ローズも川崎ローズの開いたバラの一種です。

ファイル 50-4.jpg
上『折り紙夢world(汽車の表紙)』の「バラ」
下『折り紙夢world(汽車の表紙)』の「ひらいたバラ」

 『折り紙夢WORLD』には「バラ」の応用として「ひらいたバラ」の折り方が存在しています。途中まで閉じたものと折り方は同じで、仕上げの段階で一手間加えます。福山ローズの折り方で言うと第3段階の手順39をするかしないかの違いです。

ファイル 50-5.jpg
 『博士の折り紙夢book』の「ばら」
下『福山ローズ

 夢BOOK版の「ばら」には開いたバージョンがありませんが、仮に開いたものを作るとしたら完成品は「福山ローズ」と同じ形になります。



 これまで、「福山ローズ」は「川崎ローズ」をどのくらいアレンジしているかあまり深く考えずにいたのですが、こうして折り比べてみると、完成品はまったく「博士の」の開花バージョンで、アレンジと言えそうなのは折り工程のみと思われます。たとえていうなら鈍行で行っても急行で行っても高崎線の上り列車は上野駅に着きます、というような違い(よけいわからん)。

 ただ、先に夢WORLD版があり、この段階でアレンジして「福山ローズ」と「博士の」ができたとすれば、ちょっぴりのアレンジがさらなる傑作を生み出したといえるかもです。そこらへんの歴史はわたしにはわかりません。


 なお、わたしは長いこと、夢WORLD版と博士版の違いを無視していたというか、ぜんぜん気づいてなかった馬鹿者なので、まだ何か勘違いしている可能性があります。そりゃ違うだろって思うことがあったらつっこんでくださってもかまいません。

 かまいませんが、つっこみを理解できるかどうかはビミョーです。なんせ馬鹿者なので(涙)

タグ:おりがみ おりがみの薔薇

川崎ローズ(バラのつぼみ)

ファイル 49-1.jpg

 萼(がく)がついているバラのつぼみで、一枚の紙で折ります。萼は紙の裏の色が出るので両面に色のついた折り紙で折った方がきれいです。

折り方はこの本に掲載されています

バラと折り紙と数学と 価格:2,940円

タグ:おりがみ おりがみの薔薇

サクラチル……orz

やっぱり散ってたよ

榛名湖のオオヤマザクラ2007年5月4日
オオヤマザクラ 2007年5月4日

 こないだこんな感じだった榛名湖畔の桜ですが

ファイル 48-1.jpg
オオヤマザクラ 2007年5月13日

 こんなんなってました。上の写真と同じ木です。もっと遠くから写した写真を用意しようかと思ったけど、天気が悪くてシルエットにしかうつりませんでした。

 4日の時点で湖畔のボート屋さんは「見頃は一週間から十日後」と言ってましたが、今年は暖冬だったりしたのもあって、その後一斉に咲いちゃったみたい。さらに11日の大風で散ってしまったそうな。いくら風が吹いたからって一週間前にはほとんど咲いてなかったじゃんかーという思いもあって、湖畔の桜の木をあちこちで見たんですが、たしかに花が散った跡がある。道には散った花びらが残っているし、木の枝には花柄だけ残ってる。これだけ一斉に散らせたっていうんだから、そうとうな大風だったんだろうなあ。そういえば東京でも風で電車が止まってニュースになったくらいだから。

 とりあえず、おなかがすいたので湖畔で昼食。

昼食:十割蕎麦

 福一亭という十割蕎麦の店に入りました。

ファイル 48-2.jpg
 女将さんが「これがうちのお茶菓子」と言って、手作り蒟蒻と佃煮を持ってきてくれた。佃煮は蕗(ふき)と山椒の実。蒟蒻のぷるぷる感がたまらない。煮物に使う蒟蒻とは違うやつなのよ。

ファイル 48-3.jpg
 蕎麦と山菜の天ぷら。天ぷらはその時あるもので作ってくれるみたい。この日はタラの芽、ウドの葉、山椒の葉、コシアブラ、シドキ、杜仲(とちゅう)の葉でした。

昼食:ワカサギ定食

 これは先週行った時の写真。甲子亭(きのえねてい)というお土産物屋さんにて。この店では釣り用のボートなんかも貸してくれるそうです。
ファイル 48-4.jpg

ロープウェイ

 榛名富士に登るロープウェイは日本初の二両連結式らしいですが、完成したのが何十年も前の話ですから、そんな時代の日本初なんか今見ても大したことはないです。しかし、日本初は日本初。日本一は塗り替えられてしまうけれど、初は永遠に初なのであります!!

「せっかく来たからあれに乗ろう」
というお友だちに
「上には小さい祠(ほこら)があるだけで何もないけど?」
と冷たく言ったら
「じゃあ、やめる」
とあっさり引き下がられてしまった。弱っ。

 で、結局は乗ったんだけどね。他にすることもなかったので。

 頂上にはコノハナサクヤ姫を祀る祠があって、江戸時代まではちゃんと信仰されてたみたい。五月五日の山開きのお祭りには、老若男女が列をなして祠まで徒歩で上ったそうです。明治の頃に祠の神様が榛名神社に引っ越したあとは放置されていて、ロープウェイが完成したときにもう一度ここにお祀りしなおしたんだそうです。でも、コンクリで固めたみたいな祠があるだけなので、見て面白いもんじゃないです。

 榛名富士の頂上で見るべきものは景色。赤城山はもちろんのこと、秩父連山まで見えて、そうとう晴れて状態がよければ富士山も見える、らしい(松尾スズキ風)。ちなみにわたしは見たことないです。榛名富士からの富士山。

 群馬で富士山が見える場所そうそうないと思う。平野部だと手前の山にかくれて見えないので。榛名の山からだったら秩父連山の向こうにある富士山が見える……はずなんだけど、でもこの日は曇っていて、手前の秩父連山すら見えなかった。

 榛名富士の斜面はけっこうな急勾配で、ロープウェイというよりもエレベーターみたいな感じ。上りより下りのほうが落っこちそうで面白いよ。

バッテリー上がった

 おともだちの車は車検で預けてあるので修理工場で代車を借りて来たんだけれど、ロープウェイを降りて車に乗ったらエンジンがかからないんでやんの。

 どうも、高速道路でトンネルに入った時にライトをつけて、そのまま消し忘れたらしい。そいつの車は外国車で、キーを抜くとライトは全部消えるようになってる。だからつけっぱなしでバッテリーが上がるなんてことはありえない。

 国産車っつーのはなんでキーを抜いても電気ついてるんですか? キャンピングカーとかトラックみたいな特殊な使い方をする車は別として、普通の車はキーを抜いた時点てライトは消えていいんじゃないかと思うんだけど。あるいはキーを抜いてから5分後には消える仕様になっててもいいと思う。あえてつきっぱなしなるのはJAFとの密約??

 なんてことを言ってる場合じゃない。とにかく動かない。バッテリーにつなぐケーブルがあったら近くの車に助けを求めるんだけど代車なのでのっけてない。しかたがないので近くのガソリンスタンドでどうにかなりませんかと聞いたら、おじさんがひとりで店番をしてるので見に行ってあげるわけにはいかないと言われてしまった。

 群馬ナンバーの車だったらみんなケーブルを積んでるから聞いてごらんと教えてもらったので、駐車場近くにある榛名ロッジっていうお土産物屋さんで頼んだら、おじさんが車持ってきてくれて、エンジンをかけてくれた。やったー、おじさんありがとう! これまでは「群馬県人は恐いから嫌いだ」と公言していたわたくしですが、「群馬県人は恐いけど榛名湖畔の人たちは超親切でやさしい」と言いふらすことにするよ!!

※こんなこと言ってるわたしは元群馬県人。「力あわせる百八十万」世代です。はい。

 そんなこんなで、桜も見られなかった上に、あやうくJAFを呼ぶ羽目に陥りそうになったけど、なんとか無事に帰ってこられたよ。

ツバメ

 榛名の山でとったツバメ。意味はないけどよく撮れたから(笑)

ファイル 48-5.jpg



関連記事
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=40
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=47

タグ:群馬 植物