記事一覧

ついに足立区の図書館にまで手を出すはめに

マニアじゃないもん、違うんだもん

 どうしても中身が見たいのに区内の図書館にはない本があって、昨日は江戸川区の小岩図書館に、今日は足立区の中央図書館に行ってきました。

 江戸川区は普段から良く使っているので問題ないんですが、足立区の図書館は未知の世界。どんなとこかと思ったら、放送大学の学習センターやなんかが入っているやけに立派なビルでした。図書館スペースもやけに広くて……そのわりに本の数は多くないような気がするのは目の錯覚かもしれないです。ムダ……じゃなくてゆとりの空間がやけに広かったなあ。

 図書カードを作ろうとして(東京の図書館は隣接区の住人でもカードを作れる)書類を書いていたら、インターネットでの予約と本の到着を知らせるメールサービスは区民だけと書いてあって「すげー、みみっちい」と思ったけど、よく見たらメールでの連絡はしないけど、電話・ファックス・はがきのどれかだったらOKって……おいおい、そのほうが金と手間がかからんか??? 足立区って意味がわからない。

 本を 2冊借りて、これ読んだらまた北千住に返しに来なきゃだめなのかよって思ったけれど、もらったパンフレットに東和にも足立区立の図書館があると書いてあった。なんだ、それなら亀有に買い物に出るついでに返せる。っていうか東和って足立区だったのね。今頃気づいたわ。

 ついでに墨田区のあずま図書館ってところにも行って前から見たかった本をぴらぴらっとやって、よっぽどここでも図書カードを作ろうかと思ったけれど、さすがに返しにくるのが大変だから必要なところだけコピーして帰りましたよ。

 ちなみに今日探していたのは全部おりがみの本……いかん、マニアみたいなまねをしてしまった。でも、マニアだったら借りないで買うよね。じゃあ、まだ大丈夫だ(何が?)。

ぐりとぐら

 ついでに読んできた。
 キーワードはカステラか!!!
 そういえば読んだことあるような気がしてきた。フライパンで焼いちゃうんだよね。それってパンケーキと違うかって昔も思ったような気がする。でも、ケーキのスポンジ生地をフライパンで作る方法とかあったような気がするから、カステラも焼けるのかな。

コメント一覧

こま (05/14 00:14) 編集・削除

検索すると「ぐりとぐらカステラレシピ」がわんさか出てきます。
でも、何でもかんでも検索で出てきちゃうのもつまんないですよね。。。
(だから図書館で原典にあたったのだと思いますが)。
とりあえず、虎のバターよりカステラのほうが作りやすい。

珍獣ららむ~ (05/14 22:17) 編集・削除

 ほんとだ、わんさか出てくるー(予想はしてたけど^^;)。絵本に出てくる記述に首をひねってる人も少なくなさそうね。いわゆるカステラだったらフライパンでは作らないし、牛乳もバターも使わないはずだから。

 でも、冷静に考えたら昔の人はケーキのスポンジ部分のことをカステラって言ってたような気がする。「ぐりとぐら」の初版は1967年だそうだから(うげっ、生まれてない)、フライパンで?という疑問はあるけれど、普通にスポンジケーキを焼いたのかなあ。

 そして虎バターだ。そうよ、虎バター。『ちびくろサンボ』も作ってみたい欲求と「なんでバター?」という疑問でムラムラしてしまう魔のアイテム。虎でバターを作るのは不可能としても、バターでパンケーキは果たして作れるのでありましょうか。サンボのお母さんったら、息子が持ってきたバターを見て、パンに塗って食べましょうでもなければホワイトソースのシチューにしましょうでもなく、パンケーキを作るだなんて。パンケーキといったらバターより前に粉でしょ、粉。卵に牛乳、そんでもってふくらし粉ー。バターは上にのっけるだけなんじゃん??? でも、お母さんがパンケーキって言わなかったら、このお話はここまでヒットしていなかったかもって思うんだけど、どうでしょう。

 そういえば、昔ひろこさんがバターたっぷりのパンケーキとか作ってたような……あれはやっぱりサンボの影響なのかしら。

どこもかしこもスパムスパムそしてスパム

 このブログはつい先日、コメントスパムから逃れてURLを変更、ついでにバージョンアップしたわけですが、世の中スパマーに悩まされない場所なんかありゃしない。わたしは携帯電話のメールアドレスを 6 年近く変えずに使っていて、先日ついにスパマーの餌食にされてしまった。

 きっかけはサッパリわからない。直前に某SNSに携帯電話の登録をしたけれど、わりとまっとうそうな会社なのでそこのスタッフが転売しているとは思いにくいし(でも、偶然にしては時期が一致しすぎて不気味)。ちなみにmixiでもgotmailでもありません。念のため。

 数は一日に30~40通といったところ。古い携帯電話なので一通ずつ地道に削除するしかなく、そうとうな労力と電力を費やしてしまう。スパムが届くようになってからあきらかに携帯の電池の減りが早いんだものまいっちゃうよね。

 それで本文に特定URLを含むメールを受け取らない、という設定にしてみた(わたしの携帯はソフトバンク)。特定URLというのはNetstarという会社で作っている有害サイトのリストの中から出会い系やアダルトなどのカテゴリーに含まれるサイトの URL なんだって。

 で、設定を変えてしばらく様子を見たんだけれど……ぜーんぜん効き目がないんでやんの。わたしのところに来るスパムはほとんど全部出会い系でサイトの URL が含まれてる。ってことは、その URL が Netstar社のリストに含まれてないってことなんじゃないの? だいたい、この手のサイトは生まれては消え、消えては生まれる運命だから、同じアドレスが長期間有効とは限らないわけで、作業が追いつかないとしても不思議じゃないよねえ。

 仕方がないので Netstar社のお問い合わせ用のアドレスに「これこれこういうURLが含まれているスパムがフィルタをくぐってきてしまうんだけれど、有害サイトのリストに加えてください」ってメールしてみました。そしたら、担当者から「フィルタ漏れの報告ありがとうございます」ってメールが来て、その後数日はスパムがピタリと止まった。すごい効き目だーって喜んだのもつかの間、あっという間に元通り。

 それがね、別のURLを含むスパムが来るっていうんならわかるし、新たに有害サイトリストに加えてもらえばいいと思うんだけど、報告済みのやつがフィルタを通り抜けて届いちゃうみたいなんだよー。タイトルが文字化けしているメールなので文字コードの関係でうまくフィルタできないとかあるのかなあ。

 あとは、本文に URL を含むメールをすべてシャットアウトする設定に変更するしかなさそうなんだけど、それやっちゃうと PC のアドレスから携帯のアドレスに「携帯用サイトの URL はここ」って自分メールするのも届かなくなったりするのでは。ああ、めんどくさい。景気づけに SPAM 缶でも買ってきて食べようかな。

コメント一覧

シバケン (05/07 13:51) 編集・削除

ケータイだと面倒ですね。
僕のパソコンにも1日50通くらい来る(フィルタをつけてないので)のですが笑えるものが多いので楽しんでいます。(ぇ
スパムって内容が明らかにおかしかったりして面白いです。って楽しんでいる場合じゃない。

珍獣ららむ~ (05/09 09:35) 編集・削除

 面白いといえば、PCのアドレスに「○○女学院身体検査の注意事項」とかいうタイトルで、生徒会からのお知らせメールが届いたことがありますよ。前日はエッチをしてはいけないとか、こういう種類の下着をつけてくるように、とか細かく指示があって、詳しくはここを見てくださいって生徒会サイトのアドレスが書いてあるの。もちろんクリックしたら釣り上げられてしまうのです。これは凝ってて面白かったなあ。どうせ迷惑ならこういうのをまいてくれと思う(笑)

 ちなみに、わたくしも女子高生をやっていたことがありますが、身体検査はフツーです。夢も希望もなくフツーでしたよん。

蒸し暑い……

 連休最終日は雨降りだー。部屋の中が暑くてしょうがないのに雨が吹き込んでくるので窓をあけられない。雨が小降りになったところで窓をあけると今度は寒い。どーなっちゃってるの、このお天気は。

プリン?

ファイル 41-1.jpg
 ダチョウの卵でプリンを作ってみたんだけど、ずぼらなもんで適当にやったら卵が濃すぎたみたい。写真のように重ねても型くずれしないほど硬い物体ができてしまったわ。手前のやつは食パンと干しぶどうを入れたもので、こっちはそれなりにイケてました。失敗が恥ずかしいので分類は日記で。

キセキレイ

ファイル 41-2.jpg
 これは榛名湖の帰りに寄った榛名神社周辺で写したもの。いや、思ったよりよく写ってたから、なんとなく掲載。2007年5月4日撮影。

これなんだ?

ファイル 41-3.jpg
 掲載しそびれてるものといえば、こんなのもあるんだけど、なんの花だかわかります? 答え[タンポポの花を3cmくらいのとこまで近づいて写したもの]

西濃運輸ってゴールデンウィーク中は何やってんの?

 いや、休みなら休みでそう言ってくれれば急いでないので問題はないんだけど、先日注文した一斗缶が西濃運輸で送られてくることになっているのね。販売店からは5月2日付で発送したというメールが来ていて、お問い合わせ番号も書いてあったから、西濃のサイトで配達状況を見ると、3日の午前1時には最寄りの営業所まで届いているのね。

 午前中の配達を希望しているので、3日中には届かないとしても、6日の今日になっても届いてない。4日は留守にしてたけど5日は一日家にいた。不在票は入ってないし、電話連絡もなかった。西濃のサイトにお休みの案内はなさそうだし。

 さすがにどうよって思ったので、営業所に電話をかけたけどつながらなかった(呼び鈴は鳴ってる)。時計を見たら17時を回っていたので、ひょっとすると事務所は終わってたのかな。しかし、宅配便屋が5時に事務所を閉めちゃったら黒猫やペリカンに勝てるんだろうか。

タグ:植物

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/07 11:55) 編集・削除

 西濃のサイトにお問い合わせフォームがあったので「いつ来るかわからないと家をあけられないので困ってます」って書いたら、今朝「12時までにお届けします」って電話が来たよ。でも、現在すでに11時52分というこの不思議。そういえば何日の12時までって言ってなかった……orz

珍獣ららむ~ (05/07 12:01) 編集・削除

 って書いてたら来た。ぎりぎり12時前だった。

チム (05/07 13:30) 編集・削除

プリンって以外に難しいのでしょうか?適当に材料混ぜて。。。みたいなイメージでしたけど(汗

鳥の写真きれいに撮れてますね。アップに強いカメラが羨ましい!!

珍獣ららむ~ (05/09 09:30) 編集・削除

 鳥は望遠で、黄色い謎の物体はマクロ撮影してます。虫のような小さいものを撮りたくてマクロにつよいデジカメを探したら、光学ズーム10倍とかいう望遠撮影機能もついてきました。

 でも、鳥を撮るならもっとものすごーーーい望遠機能がついてないとダメみたい。キセキレイはお土産物屋の二階から電線に止まってるのをガラス越しに写したので偶然こんな感じになりました。

 プリンはね、ずぼらなわたくしが全て悪いのでございます。分量をよく調べてやったらもっと美味しくできたと思われます(笑)

黄金週間中の日記やらなんやら

5月1日:プラネタリウム

 曇り時々雨。夕方から雷と大雨。この辺にちらっと書いたみょうにテンパってるプラネタリウムに改めて行ってみた。葛飾の郷土と天文の博物館。黄金週間中とはいえ平日なので人なんか来ないだろうと思ったけれど、念のために朝9時から入場券だけ買いに行った。上映は16時から。自分でやっててアホかと思う。だってありえないんだもん。この過疎った施設で午後の上映のために朝から切符を買いに行くなんてさー。

 受付で「16時の回はまだ買えますか(買えないわけないけど)」と聞いたら、
「今日は団体のお客様が来られるので13時からの上映もあります。一般の方もどうぞ」
というので、なら13時からでいいやと思って切符を買った。

 そのまま待っててもしょうがないので、一度外へ出て暇をつぶし、12時半くらいに博物館にもどった。天気も悪いしこんな日に一般客なんかいないんじゃないのーと思ったら、あらびっくり、けっこういる。20人……もうちょっといたかな。平日の真っ昼間にこんなに大勢人がいるんじゃ職員がテンパってても不思議ないかも。

 テレビで紹介されて人気沸騰中のプログラムは、葛飾区から宇宙の果てまで、あたかも宇宙空間を本当に飛んでるみたいに見える 3D 映画で、たしかに臨場感あって酔いそうになるくらいすごかった。でも、惜しいことに面白いのはせいぜい太陽系内くらいなんだよね。宇宙の果てまで行っちゃったら見知った天体もないので 3D になってても「ふーん」で終わっちゃうっていうか(汗)

 もしかしたら「果て」まで行っちゃわないでオリオン座あたりを目指したほうが楽しいんじゃないのかな。近づいて行くと星座の形が崩れて行って、小三つ星の真ん中あたりをすり抜けて行ったり……あ、でも、天体の位置関係はリアルだけれど、天体の映像そのものは地球から見た姿しか持ってないよね。ってことは「横をすり抜けて」なんてのはムリ? なんかビミョーね。

5月4日:榛名へ行ったけど桜は咲いてなかった

 このへんにもチラッと書いたけど群馬県の榛名湖畔の桜はとても見事で、湖全体が桜に埋まってしまうような勢いで咲いてた気がするの。なんせ見たのが20年以上前のことなので記憶が美化されてる可能性は否定できないんだけど。

 ともだちに「榛名の桜はほんとにすごいんだよー」と吹き込んだら、どうしても見たいってことになって車で出かけた。高速に乗っちゃえばそんなに遠くないはずだし……って思ったら、うげぇ、混んでる。高速も混んでたけど、渋川市街から伊香保・榛名方面へのぼる県道が強烈に混んでた。しまった、ゴールデンウィークの渋川をなめてた。こっち側には牧場やら遊園地やら観光地がたくさんあるのも敗因。こんなことなら高崎方面から上ればよかったかな。あっち側には神社しかないので多少ましかもしれないし。

 結局、東京を出てから三時間くらいで榛名湖に到着したんだけどね、桜はぜーんぜん咲いてなかった。

ファイル 40-1.jpg
榛名湖畔の桜 2007年5月4日撮影
 ↑これは特に咲いてる部分だけを選んで写したから「もうすぐ見頃です」って感じに写ってますが、実際には「え、何? ぜーんぜん咲いてない。もしかして終わっちゃった?」くらいまったく咲いてない。湖畔のボート屋さんで聞いたら「見頃は一週間から十日くらい先」とのことでした。これ、なんていう桜だろ。ソメイヨシノじゃないことは確か。一重咲きで花びらが細くて、つぼみや花びらの先が色濃くて、花が咲く前の枝に出ている葉が緑ではなく赤かった。

 ふと思ったんだけど、地元の人たちは、ここの桜がすばらしいってことに気づいてなかったりするのかなあ。出かける前に地元の観光協会のサイトなんかも見たんだけれど、「遅咲きの桜が見られる」というような情報がチラッと書いてあるだけで、いつ行けば見られるかまではわからなかったのよ。

 たしかに桜祭りのようなイベントはないだろうし、花の下で宴会ができるようなスペースもないかもしれないんだけど、わたしの記憶では本当にすばらしくて、湖畔に船をうかべてあたりを見回すだけでも行く価値があると思うのよ。なんで観光協会でもっとアピールしないんだろうって思う。まあ、知られざる穴場のほうが素敵っぽいのでこれでいいのかもしれないが。

 わたしに洗脳されたおともだちは「そこまで言われたら見ないと気が済まないので来週か再来週にもう一度来る」と鼻息を荒くしてた。わたくしピンチ。これで思ったよりすごくなかったら殺されるかも。



 せっかく行ったので湖のパノラマ写真を撮ってきた。左右の三角ボタンでスクロール。山をクリックすると名前が表示されます。榛名の巨人伝説なんかもあわせて読んでみてね。

タグ:群馬 地元(葛飾周辺) 植物

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/05 22:35) 編集・削除

榛名湖の桜はオオヤマザクラっぽい
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/data/ooyamazakura.htm

 たぶん同じサクラだと思うけど、榛名湖から高崎方面へ少し下った場所にある榛名神社あたりでは、まだ満開ではなかったけどだいぶ咲いてた。

特別なタイトルはないのよ日記だもの

バラフがキター

ファイル 39-1.jpg
 連休に入っちゃったので到着が遅れたけど、おいしっくすからバラフが来たよ。葉っぱにぷよぷよキラキラした水泡がついていて、かじるとほのかに塩味がするの。もっと塩辛いのを想像してたから「あら、こんなもんなの?」って感じだったけど、普通に食べるならこの程度の塩味のほうが美味しいんじゃないかな。葉が厚めでみずみずしいので癖のない瓜を食べてるみたいな感じ。変に料理とかしないでざっと洗ったのを肉料理にそえたらいいと思う。見た目もきれいだし、さっぱりするよ。

ファイル 39-2.jpg
バラフ
Barafu
別名 アイスプラント
分類 ツルナ科マツバギク属
原産 アフリカ

ぐりとぐら

 ダチョウの卵といえば「ぐりとぐら」らしいんだけど、ストーリーをぜんぜん思い出せない。そういえば大きな謎の卵をどうにかする話があったような気がするんだけど(汗) そのくせ某局の人形劇のテーマ曲はすごく覚えてる。ぐり、ぐら、なかよしー、ぐり、ぐら、いつも、ぐり、ぐら、なかよしー、ぐり、ぐら、にひき、ぐーりとぐら、ぐーりとぐら、ぐーりとぐら、にひき。

 さらに余計なことも思い出す。エスペラントに翻訳されたぐりとぐらは直訳すると「グリートとグラート」だった。母音の最後が-oになる決まりで、しかも後ろから二番目の母音にアクセントがある決まりだからなんだけど、駄洒落かって思ったよ。でも内容をぜんぜん思い出せない(ダメすぎ)。

 そうそう、白倉由美って人の漫画に「ぐりとぐらが住んでる森だよー」とかいうセリフがあるのも思い出した。そういえばこの人、成城に引っ越したとかって書いてて「いいとこだよ、森もあるし」なんて言ってたな。成城の森ってどんなとこだ?

 結局、肝心の絵本の内容は思い出せないのだった。やはり図書館へ行くべき。休み明けにでも探しに行こう。

 ちなみに、玉子料理ばかり食べてる某国の王さまの話なら知ってるよ。

ジェイミーらぶ

 LaLaTVというケーブル局でやってる「ジェイミーのラブリー・ダイニング」がお気に入り。「自宅に友人を招いてもてなす」という設定の料理番組なんだけど、テンポが良すぎて少しも頭に入らないのに見てると料理したくなる。「○○をひとつかみね」とか言いながらどんぶり一杯の「ひとつかみ」を鍋に放り込んでたりするところがたまらんです。変なデザインの日本語Tシャツを着てたり、キッコーマンの瓶に入ったニョクマムを使ってたり(中身はほんとにニョクマムなんだろうか)、なんとなくアジアびいきなのもちょっとお気に入り。自分の中では世界の料理ショー以来のヒットかも。グラハム・カーの料理は当時ぜんぜんまねできなかったけど、ジェレミーのは日本人が食っても大丈夫そうなヘルシー感が漂ってていいよ。

グラハム・カー

 若い人は知らないかもしれないけど「世界の料理ショー」というアメリカの料理番組を日本のテレビ局でやってたことがあるんだけどさ、わたしゃあれが強烈に好きでずーっと見てたなあ。アメリカの料理なので日本でまねできないのも多いんだけど(やけに豪華だったりオーブンを使ったり……当時はそんなもん持ってる家は少数派だったからな)、意味不明なアメリカンジョークを交えた軽快なトークと華麗な包丁さばき、そして完成した料理を客席からひっぱりだされた人と食べる様子の美味しそうなことといったらなかったよ。

 料理人の名前はグラハム・カーっていうんだけど、今もまだ生きてるんだよね? っていうかウィキペディアを見てきたら、事故で体を悪くして一時はテレビの仕事をやめてたけど、妻が心臓病で倒れたのをきっかけに新境地を開き、1998年にはテレビ界に復帰って書いてあるー(やっぱ料理ショーの料理はアメリカ仕様で体に悪そうだよな)。ジジイになってていいから日本でも放送してくれ、たのむー。

 グラハム・カーは「世界の料理ショー」の中で日本のことを何度か話題にしてるんだけど、「今日からこの番組は日本でも放送されるんだってね」っていうのがものすごく印象に残ってる。「日本人はすごいよね。ニンジンの皮を包丁でむくんだぜ!」とかいうの。そういえばグラハムはいつもピーラーを使ってる。そうか、アメリカ人ってニンジンの皮も包丁でむけないのかってそうとうなカルチャーショックだった(笑)

 料理をしているといまだにグラハムの教えを思い出す。「この時期のピーマンは種がすくないから取らずに使っていいからね」とか言いながら輪切りにして料理してたっけ。赤ピーマンは高いけど、青いピーマンを引き出しにつっこんどいたら赤くなるって言ってたのも忘れられないの。もちろん言われた通りにまねしてみたんだけど、残念ながら真っ赤なピーマンにはならなかった。でも、一部だけ赤くなってて「ピーマンって熟れると赤くなるんだ!」って、これまた強烈なショックだったなあ。

タグ:食材

コメント一覧

あんのーん (11/01 12:22) 編集・削除

ぐりとぐらは大きな卵を拾って
ホットケーキを焼いて
森のみんなと食べるんですよ

最後は大きな殻に車輪を付けて
荷物を乗せて押している絵

バラフ(プッチーナ)を私も買って食べました
スーパーではちっとも売れてなかった
(結露して水たまってる野菜に見えたのかも)

珍獣ららむ〜 (11/01 22:57) 編集・削除

 へーそうなんですかーっ、教えてくださってありがとう、とかいうと空気読んでる感じなんでしょうか。でもごめんなさい、さすがに書いてから半年くらいたってますから、とっくの昔に図書館で絵本を読んでしまいました。でもありがとう!

 バラフは、説明なしでお店に置かれてたら、わたしも買わないかもねー(^-^;;