記事一覧

富山のバタバタ茶を飲んでみよう!

# 寝ぼけてタイトル間違えてたので直しました。×富山のブクブク茶→○富山のバタバタ茶

 先日は沖縄のブクブク茶というものをたててスローライフって大変なんだなってことを実感しましたね。

◎ブクブク茶を作ってみた
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1519

 こうなったら泡を追求してみようじゃないですか。というわけで買ってきました。富山のブクブク茶。銀座にある富山のアンテナショップで500円くらいだったと思います。

今回買ったのはこんなやつ

ばたばた茶
▲富山県朝日町名物バタバタ茶。

ばたばた茶
▲中に入ってたのはこれだけ。

ばたばた茶
▲確かに黒茶っぽい。ところどころ固まってて、プーアル茶をくずしたやつに似てます。

 袋には販売元の社名は書いてあるんですけど産地については何も書かれていませんでした。朝日町でとれる茶葉で製造しているのでしょうか?

袋の裏に書いてある説明

ばたばた茶の飲み方
 黒茶を木綿の布袋に適量入れ、ヤカン・茶釜などで沸騰よく煮だした黒茶の汁を、五郎八茶碗にそそぎ、二本合わせのバタバタ茶筅を振りたて泡だてて飲む。
 塩を耳カキに一杯ほど入れて泡だてると泡だちがよく味がある。
泡立てないで散茶で
 番茶風に沸騰煮だした黒茶の汁を、湯飲み茶碗に入れて飲む。
 夏は冷やして飲むと風味がある。

由来と効能
●バタバタ茶は学名を黒茶といい、中国漢時代(約二千年前)に既に飲まれていたものが日本に伝来しました。
●室町時代(1427年頃)真宗本願寺第八世蓮如上人が越中布教の節、朝日町蛭谷で既に飲まれていた黒茶を、供茶・酒飯茶に利用したと推定されています。
●バタバタ茶の語源は、糸魚川の相馬御風(早稲田文学の編集者・詩人)の随筆に、糸魚川に「たて茶」があり別名バタバタ茶と言うとある。バタバタとは地方の方言であせぐらしく、あわただし、の意であり、バタバタと茶筅をあわただしく左右に振る動作を言う。

 要するに「煮だして塩を入れて泡立てて飲んでね」「泡立てなくてもいいよ」「冷やしても美味しいよ」っ感じですね。

 五郎八茶碗というのは、ウィキペディアによると少し大きめのご飯茶碗のことだそうです。

 「散茶で」って書いてあるのも意味不明ですね。もしかすると中国のプーアル茶みたいに沱茶で売られたりもするのかなあ。
プーアル茶
▲中国のプーアル茶。こういう塊を沱茶(だちゃ)と言います。

 沱茶をくずしたやつを散茶(さんちゃ)というんですが、今回買ったのはくずしてあるのでもともと散茶なんじゃないかと思うんですけどね。

 泡立てる道具は「二つ合わせのバタバタ茶筅」というものらしいです。これは今回買ったものには入ってませんでしたが、2本セットで使う珍しい茶筅らしいです。

▲この写真はバタバタ茶・バタバタ茶筅・五郎八茶碗のセットです。写真は楽天市場へのリンクになってます。

 専用の道具はあったら楽しいですが、今回は手持ちの茶碗と、お抹茶立てるときの茶筅を使ってやってみます。


とりあえず普通に入れてみた

 説明書には煮出すと書いてあったけれど、普通に急須で熱湯を注いだらどうなるか試してみました。
ばたばた茶
▲ぜんぜん色が出ない。熱湯を注いで5分くらい放置したあとなのにこの薄さ。茶葉はけっこう入れたはずなんだけど。

 どうやらこのお茶は煎じないと成分が出ないみたい。見た目は似てるけどプーアル茶とはまるで違うものです。プーアルはお湯を注いだだけで真っ黒な液になるものね。

ばたばた茶
▲塩をひとつまみ入れて茶筅でバタバタやってみた。いちおう泡はたったけど、すぐ消えちゃう弱い泡しか立たない。

煮出してみた

 熱湯を注ぐだけじゃだめだってわかったので、漢方薬を煎じる時に使う雪平で煮つめてみました。
ばたばた茶
▲お、今度は色が出ましたよ。やっぱり煎じつめないとダメなのね。これに塩をちょっぴりだけ入れて泡立ててと……

ばたばた茶
▲今度は泡立ちました。でも、想像したほど泡立たないなー。

味:塩は大事

 肝心の味ですが、こんなに煮つめているのに優しい味。遠くかすかに苦みを感じる程度。プーアル茶のようにかび臭くもありません。もちろん塩味がします。でも、耳かきに一杯程度だから、塩辛いというよりさわやかですね。真夏のミネラル補給に良さそうです。

 ためしに塩なしでやってみましたが、泡はたちます。でも、お茶として物足りない感じ。塩は大事ですぞ。

[おまけ]ついでだから緑茶でもやってみた

ばたばた茶
▲面白いので緑茶でもやってみました。10分間煎じたのを茶筅でバタバタ……やだ、バタバタ茶を使うよりちゃんと泡立つし。でも緑茶は煎じちゃダメですわ。苦くて頭痛がする(笑)

タグ:お茶

MacBookのキーボードとパッドの調子が悪いのはバッテリーが「太った」せい?!

ファイル 1584-1.jpg
 MacBookを購入したのは2008年のことなので、かれこれ5年前です。あの頃は大変でした。あこがれのマッキントッシュでしたが、中身がインテルになった直後で対応ソフトもあまりなく、某ショップの店員に質問しても明後日の方角むいてるみたいな回答しかなく、何よりLeopardというOSはバグだらけでした >_<

 それはともかく5年たったので、いろいろガタが来てまして、キーボードやパッドを扱う時に手が乗る部分が下の写真のように割れてしまいました。
ファイル 1584-2.jpg
 
 そのせいか、手があたるたびに何かのキーが押しっぱなしになるようで、マウスカーソルが勝手に移動したり、意図しない部分を選択されて消えてしまったり、ブラウザの戻るボタンが勝手に押されてしまったり、とにかく様々なことが発生して、これはもう寿命かもいれないね、という状態になりました。

 そんな時、あることを小耳に挟んだのです。

「noteパソコンのバッテリーが古くなると太るらしい。そのせいで本体が圧迫されて誤動作することがある。手を置くとおかしくなるのはそのせいかもしれない」

というのですよ。バッテリーが……太る????!!!!

 そういえばちょっと前から MacBook の裏側が平らじゃなくなっているのです。裏返してみるとこのようにバッテリーが浮き上がっていました。
ファイル 1584-3.jpg
 これには気づいていましたが、古くなって留め金かなんかが弱ってるせいだと思っていたのです。まさかバッテリーが太るなんてこと、本当にあるのでしょうか?

 半信半疑でバッテリーをはずしてみると、
ファイル 1584-4.jpg
 げげっ!!!

 ほんとにバッテリーが太っているではありませんか。真ん中あたりが2mmくらい太ってケースがはちきれんばかりに。っていうかもうはち切れてるかもしれません。バッテリーをもとに戻そうとすると歪んでてうまく入らないし、仕方ないのではずそうとするとメリッていうし、コワっ。

 理屈はさっぱりわかりませんが、バッテリーは太るのです。これだけ太っていれば本体に悪影響くらいあるかもしれませんが……しかしホントにこのせいでキーボードの具合が悪かったのでしょうか?

 それを確かめるためには使ってみなければならないのですが、MacBook の電源コードというのは磁石でくっついてるだけなので簡単にはずれてしまうのです。バッテリーがついてないのに電源コードがはずれたら一巻の終わりじゃないですか?
ファイル 1584-5.jpg
 仕方ないのでセロテープで貼ってしまいました。お洒落のおの字もありませんが背に腹は代えられません。

 そして半日ほど使ってみたんですけどね。

 なんと恐ろしいことに少しも誤動作しないんですよ。

 たぶん縁が割れてるのとかも多少影響はあったと思うんですが、一番悪さをしてたのはバッテリーがモッコリしてたせいらしいんですよ。

 おまけになんとなく動作が速くなってるような気がします。熱を持つバッテリーがなくなったせいで本体が冷えやすくなったのとか、圧迫のせいでおかしな信号を発しつづけていたキーボードが正常になったのとか、そういうことが関係してるかもしれません。

 5年も使ったので新しい機械を買ったほうがいいのは確かですが、6月に出るかもしれない新製品を待ってからのほうがいいですからね。


 しかし、なんと申しましょうか、バッテリーが太るなんてねえ。よく液漏れしたり、燃えたり、爆発したりしなかったものですね。

タグ:マッキントッシュ

コメント一覧

kususi (05/28 15:20) 編集・削除

リチウム電池のパワーはなかなかの物のようですね。
遠い知り合いが

http://www.bit-motors.com/~artworks/bitlog/archives/2012/09/post_2620.html

こんな記事を書いています、ビンテージ物は修理もきかないのがマックのようですね。
インテルマック以前のMacBookもうちではいまだ現役ですけど。

珍獣ららむ〜 (05/28 16:00) 編集・削除

うわー、見事にぱっくり行っちゃってますね。
リチウム電池はこんなになっちゃうんですか。
早めに(?)気づいて抜いてよかったです。
ヴィンテージの説明は謎ですねー。
製造中止から5年はいいとして、7年未満ってなんだそれ。
8年たったらどうなるの?
カリフォルニアで買うとなんで大丈夫なの??
ああもう、Appleって謎(笑)

珍獣ららむ〜 (05/29 06:54) 編集・削除

手があいたので教えてもらった記事のリンク先をよく読んだら

・製造中止から5年以上7年未満をビンテージ製品といい、カリフォルニアで買ったものは修理してあげるけどそれ以外は知らないよ。
・製造中止から7年以上たったものはオブソリート製品といい、カリフォルニアで買っても修理してあげないよ。

って言ってるわけですね。
つまり、カリフォルニアで買ったもの以外は「製造中止から5年以上たったらもう修理しないよ」ってことなんだ。なるほどー。

スカイツリー開業一周年

 5月22日は東京スカイツリーの開業記念日でした。もう1年たつんですね。

 というわけで、昨日はこの1年に点灯された12種類のライトアップを10分ごとに点灯するイベントがあったので見てきました。10分ごとなので約2時間あれば1年間をふりかることができる計算になります。

 といっても、わたしはヌルいので小一時間見て帰ってきちゃいましたけどね。だって10分同じのが続くと退屈なんだもの。せめて5分間隔にしてほしかったなー。

ファイル 1583-1.jpg
▲旧業平橋駅のちょい南くらいから撮影。

ファイル 1583-2.jpg
▲ひとつ終わるとこんな風に、完全に消灯して2分くらいすると次が始まる。もっと切れ目なく変わって行くかと思ってました。プログラムの再起動に時間がかかるんですかねえ(激しく想像)。

 まあ、だから10分間隔にして、たまに見上げると色が違ってるようにしたんだとは思いますけど。口で言うより長いですよ10分は。2分再起動、3分点灯って感じで5分ごとのほうがいろんなの見られて楽しいかもね。

 飽きてきたので移動。場所はどこだろ。押上駅の近くじゃないかと思うんだけど。やや飽きぎみだったのでデジカメじゃなく iPhone5 で写しました。案外よく撮れてるのが恐い。デジカメが売れないはずだ(笑)
ファイル 1583-3.jpg
ファイル 1583-4.jpg
 ツリーの後ろに写ってる発光体は残念ながら空飛ぶ円盤ではなくてお月さまです。

 動画もとってみました(iPhone5で)。ライトアップは動かないのが多いんですが、たまにこんなふうに色が変わるのもありました。

タグ:スカイツリー

山の塩は岩塩とは限らない

ファイル 1582-1.jpg
 写真は左が長野県の鹿塩温泉というところの山塩。右は福島県の大塩裏磐梯温泉というところの山塩です。どちらも温泉水を煮つめて作ったものだそうです。

 海外だと岩塩が主流ですが、日本にはなぜか岩塩の鉱脈がないらしいです。でも、海水のまま地層に残っていて、それが温泉としてわき出すらしいんですよ。

 海から遠く離れた山奥にわき出す太古の海、その水から作る塩を食べる……意外にたかまるシチュエーションじゃありません?

 鹿塩温泉の塩と、大塩温泉の塩、食べ比べてみると、すこーし味が違います。料理に使ってしまうと分からない程度の違いですが、トマトやゆで卵にかけて食べると違いがわかるかもしれません。それぞれの土地で長いあいだ眠っていた太古の海水ですから、ミネラルのバランスがすこしずつ違うんじゃないのかと想像しています。

 これらの塩は、楽天で通販って言いたいところですが、探してみたところありませんでした(笑)福島県のは沢山作られているようで、お土産屋さんなどで普通に売られてました。わたしは郡山の駅で買いましたよ。

 長野県・鹿塩温泉のものは、地元の旅館で宿泊客に売るために作っており、あまり数が出ないそうです。お祭りの時なんかには多めに作るようなので、うまくすると地元の道の駅なんかで売られてます。

タグ:食材

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (05/21 10:14) 編集・削除

 ちなみにわたしは大塩温泉のほうには入ったことがないんですよ。いつか行ってみたいですね、裏磐梯の大塩温泉。

 鹿塩温泉は秘境の温泉郷で、旅館が四軒くらいしかありません。村営の公衆浴場とかもなさそうでした。でもお客さんがいない時だったら宿泊しなくてもいれてくれる旅館が多いです。一度だけ入ったことがありますが、無色透明でなめるとほんとに塩辛いです。温泉から出てもしばらく手が塩辛かった!

最近のチビガエル

ファイル 1581-1.jpg
ファイル 1581-2.jpg
 オタマジャクシから育てたうちのヒキガエルは今こんな感じです。いまだにチビとか呼ばれちゃってますが、もうそれなりに大きいです。たぶんメスなのでこのサイズで大人じゃないかなと思ってます。

 餌はフタホシコオロギをやってます(熱帯魚屋さんで購入)。やっとコオロギを食べられるようになったんですよ。ウシなんとかさんと餌のとりかたが違うせいか、なかなか大きな餌をとろうとしなかったんですけどね。

 あと玄関先でとれるナメクジ、ダンゴムシ、ヤスデ、ナガメなんかも与えてます。


ファイル 1581-3.jpg
 水槽は今こんな感じです。昼間土にもぐってることが多いので、少し片づけて土を増やしました。左上の網になってるところは水を入れたタッパーをはめる場所です。網はハチ底にいれるやつを100均で買ってきて、タッパーのサイズに切ってテグスでしばって組み立てました。

 

タグ:カエル

コメント一覧

箱拓 (06/05 20:39) 編集・削除

ヒキガエルってなんともいえない可愛さをもってるねぇ~

珍獣ららむ〜 (06/05 21:34) 編集・削除

ですよねー。お腹すいてる時は水槽の外で動いてるものまでおいかけて、手から餌もとろうとするし、表情があっていいですよねー。