記事一覧

理科大葛飾キャンパス、未来わくわく館、むしがま君

 4月27日に理科大葛飾キャンパスでイベントがあったので見に行きました。大学内の図書館などが一般公開され、大学生のサークル活動の発表会なんかがあったみたいです。ピーター・フランクルさんがトークショーもしたらしいんですが、あまり時間がないのでそれは見ませんでした。

ファイル 1560-1.jpg
▲金町のイトーヨーカドーの前の道です。この日は理科大葛飾キャンパスでイベントがあるというので賑やかでした。

ファイル 1560-2.jpg
▲この立派な建物は理科大の図書館棟です。これだけ見てるとここが金町とは思えない景色です。

 この日は大学の図書館も一般公開されてました。入ってみたところ、電源付きのテーブルが沢山あり、ノートパソコンでメモをとりながら本を読むのによさそうです。羨ましいぞ大学生!

 なお、ここの本は葛飾区立図書館の利用カードを持っていれば5月7日から理科大生でなくても借りられるそうです。ただ、この日見た感じだと蔵書がかなり偏ってました。大学の教材ですから仕方ないですね。

 今後もっと蔵書が増えるでしょうし、生物系の資料が充実するといいなあ、なんて個人的には思ってます。

ファイル 1560-3.jpg
▲これは図書館棟にある未来わくわく館です。子供も大人も楽しめる科学体験ができる施設です。入場は無料。9〜17時、土日もやってます。休館日は第三月曜日とのこと。

 この日はイベント中でこのとおり賑やかでしたけど、平日はだーーーれも居ませんからシャイな大人はずる休みして平日にどうぞ(笑)

 わたしも平日に改めて遊びに行きました。アルキメディアンスクリューで水を高いところに運ぶ実験や、ドライアイスの雲で竜巻や台風を作る実験、白黒なのに回すと虹色に見えるベンハムのコマを体験できるコーナーなど、けっこう楽しいです。

 でも一番人気は風速12m/sを体験できる部屋でしょうか。わたしのあとに来た人たちもこの部屋に入ってキャーキャー大喜びしてました。最高速の12m/sに達すると、まっすぐ立ってられない感じになりますよ。

# ただ、それほど規模は大きくないので、このまま展示が固定だとわりとすぐ飽きられそうな悪寒もします。せっかくの施設ですし、定期的に入れ替えてリピーターを増やしちゃったりするんですよね? と、どこか遠くのお空にむかってつぶやいてみるテスト。

ファイル 1560-4.jpg
▲この錆びた丸い物体は通称「むしがま君」といって、紙を蒸してリサイクルするための釜だそうです。理科大葛飾キャンパスは三菱製紙中川工場の跡地に作られました。製紙工場は数年前に移転して当時の名残はほとんどなく、この釜だけが記念碑として残されました。

ファイル 1560-5.jpg
▲近付いてみました。芝生の養生中でこれ以上は近づけませんでした。夏になったらもうちょっと近くまで行けるかもしれません。


 大学内には生協や学食やカフェもあり、どうやら一般利用OKのようです。生協は小さくてコンビニとあんまりかわりません。学食は大手ファミレスとコラボでやけにおしゃれなものが食べられるようです。カフェには葛飾(かつ"シカ")にちなんで鹿肉のハンバーガーなんかもあるみたいですよ。

 というわけで、区民の憩いの場にもなりそうな素敵なキャンパスができました。場所は、金町駅(JR・京成)から徒歩10分くらいです。

大きな地図で見る

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

sari (05/02 22:00) 編集・削除

ここ、楽しみにしているんですよ。
図書館とカフェ、7日にいくつもりだったのですが、バリから友人一家が来日中でバタバタしているので、ちょっとあとになりそうです。

カフェや生協は求人情報を見て、応募しようかと思いましたw
ららさん、近かそうでいいですね。私は飯塚橋がネックです(^^;)

珍獣ららむ〜 (05/03 08:52) 編集・削除

 確かに飯塚橋のむこうからだと通うのが大変ですね。直通のバスもないし。かといって歩きや自転車も距離がありまくりで厳しいんですよね。

 わたしは金町駅前の中央図書館をよく使うので、ついでにぶらっと歩いてカフェに寄ったりはできそうです。

金町浄水場の見学に行ってきました

 金町浄水場に高度浄水施設っていうのが完成したらしいんですよ。4月27日に浄水施設が特別に公開されたので見に行ってきました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/04/20n45400.htm

ファイル 1559-1.jpg
▲こののぞき窓がついたタンクのようなものの中で酸素からオゾンを作ってるそうです。仕組みはよくわからないんですが、窓から覗くと紫色の光がぼーっと光っててきれいでした。

 このオゾンってやつを水に通すと、有機物が分解されて水がきれいになるらしいです。

ファイル 1559-2.jpg
▲これは水の中にオゾンを放出するための管なんですが、左側の筒状のものが従来のタイプで、右側の板状のものがこのほど完成した施設で使われてるものなんだそうです。

 筒状の散気管は筒の下からもオゾンが出ちゃうんですが、それだと管の表面をつたう間にオゾンの粒が大きくなって水と触れる面積が少なくなっちゃうらしいんですよね。

 それで新しいものはステンレスの管の上に散気板をつけて、オゾンが上からしか出ないようにして効率をアップしたそうです。どのくらい効率がいいかっていうと「ほんのちょっぴりですよ」だそうですが、少しでも効率を良くすれば節電にもなるって話でした。

ファイル 1559-3.jpg
▲これが水にオゾンを通してるところです。水道水になる前にオゾンを三回通すそうですが、この水槽は一回目。まだ水が黄ばんでるのがわかるでしょうか。

ファイル 1559-4.jpg
▲そんでもってこれが三回目です。水の色の違いがわかるでしょうか。

ファイル 1559-5.jpg
▲ここは水を濾過するための水槽だそうです。オゾンで有機物を分解したあとの水を 2.5メートルもの活性炭の層を通して不純物を取り除きます。ここから水道水が生まれて来ると思うとちょっと感動的ですね。

 ひととおり見学したあとに、できたばかりの水道水のテイスティングもありました。コップをふたつ渡されて、片方には水道水、もう片方には市販の飲料水(どういうタイプの水かは説明がありませんでした)が入ってて、飲み比べてみるというテストです。

 飲んで見ると確かに味は違うんですけど、どちらが水道水かって聞かれるとさっぱりわかりませんでした。このテストは水道水を当てるのが目的ではなく、市販の水と比べても見分けがつかないくらい美味しいってことがわかればいいそうで、答えあわせはなかったし、ガイドの職員さんも答えを知らないって言ってました。


 こんな見学ツアーを予定では1日に2回だか3回だかやるはずだったようですが、見学者が増えそうだったので 10人くらいのグループに分けて15分おきくらいで次々に案内してたみたい。

 説明を受けてる間に次のグループがもう来てるのでって言われて、慌てて進まなきゃならなかったのがちょっと残念でしたね。でもちょっと面白かったです。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari URL (05/02 07:35) 編集・削除

面白そうですね、行きたかったな~!
ペットボトル入りの「金町浄水場の水」をもらったことがありましたっけ。

私は先日、40年ぶりに建て直された金町消防署の見学に行きましたよ。
 次の建て直しの見学会は生きてないのでチャンスだと、大風だったのですが。
3階の仮眠室が特に興味深かったです。出動時には階段を駆け下りるんですって。
昔の小さな消防署では、ポールをスルスルでしたけどw
 

珍獣ららむ〜 (05/02 10:22) 編集・削除

 お久しぶりです!

 消防署の見学会なんかあったんですねー。わたしも見に行けばよかった。たしかに40年後じゃもう生きてなさそうな気がするしー。出動はポールスルスルじゃないんですねか。ちょっとがっかりですね(笑)

 金町浄水場の水はこの日も配ってましたよ。水玉ちゃんの歩くオモチャなどのお土産をいくつかもらいました。浄水場の見学会は水道の日などに時々やるみたいなので、こっちはまだチャンスはありそうです。

sari (05/02 21:54) 編集・削除

あまり写真撮らなかったんですが、ブログに書いてました。
良かったら見て下さい。
http://bumidayat.exblog.jp/18685084/

チルカ(ウラッド豆)の衣で天ぷらを作ってみた

ファイル 1558-1.jpg
 チルカ(またはウラッド)と呼ばれている豆です。インドあたりで良く食べるそうです。写真のものはタイ産だと書いてありました。日本でいうと緑豆や小豆やササゲの近縁種みたいですよ。

 写真のやつは挽き割りにしてあって、皮がついたままでした。使い道をあまり考えずに買ってしまい、少し困って検索してみたんですが、この黒い皮を取り除いてすりつぶしたものをクレープのように焼いて食べる、みたいなことを書いてるサイトが国内外にいくつかあったと思うんです。

 なんでも、チルカは豆なのに澱粉が多く含まれているので小麦粉のように焼けるんだって話でした。

 そんな面白い話を聞いちゃったらやってみたくなるわけです。でも、どうやって皮を取り除けばいいでしょう?

 実はわりと簡単な方法でいけちゃうんですよ。

 挽き割りのチルカを数時間水につけておきます。すると豆がふくらんできますが、皮はのびないのでひとりでに剥がれてくるのですね。

 皮は軽いのでかき回すと浮いてきます。浮いてきたところで水と一緒に捨ててしまえばいいわけです。かき回しては水を捨てる。また水をそそいでかき回しては捨てる……と繰り返すと、
ファイル 1558-2.jpg
 ほらこの通り、すっかり皮だけ取り除くことに成功しました。これをミキサーにかけてペーストにします。
ファイル 1558-3.jpg
 これをフライパンで焼いたらクレープみたいになるはずです。

 が、やってみたところ、うまく焼けませんでした(笑)加熱すると固まるんですけど、フライパンからはがそうとすると崩れてしまうんです。繋ぎに米粉か小麦粉を少し入れるといいかもしれないんですが、それじゃ豆が固まってるのかわかりにくいので面白くないなあと。

 で、ちょっと考えてこんなの作ってみました。
ファイル 1558-4.jpg
 チルカのペーストを野菜につけて油であげてみました。天ぷらのように見えますが小麦粉は一切使っていません。100%チルカペーストです。

 小麦粉のようにサクッとはせず、軽くふわっとした感じに揚がります。塩をふって食べたら美味しかったですよ。

ファイル 1558-5.jpg
 こっちの写真写りの悪い肉団子みたいなやつは、クレープにしようとして失敗したのを丸めて油で揚げました。繋ぎは入れてません。豆だけです。夕食前に蛍光灯の下で撮るのでどうもみてくれ悪くてすみません。


 繋ぎも入れずに豆が固まるなんて思ってませんでした。面白い使い方ですよね。

 でも冷静に考えたら、これって小豆であんこを作るのと同じ理屈なのかな。大豆であんこは作らないでしょ。もしかして澱粉の含有量の違いだったのね?

追記:チルカという名称について

 この記事を書いてる時点では、チルカという言葉に何の意味があるかよくわからなかったのですが、もしかするとチルカは豆の名前ではなくて、ひき割った状態のことかもしれないです。

 ひき割られていない豆の状態では、インド食材店で ウラッド・ダール という名前で売られています。ダールは豆のことです。ローマ字だと urad dal デーヴァナーガリー文字(ヒンディー語などを表記する文字)では उड़ददाल です。ड़ という文字が入っているので、もともとはインドじゃなくてアラビア方面とかの呼び名かもしれないです。

タグ:食材

コメント一覧

ひろこ (04/26 23:44) 編集・削除

なるほど・・緑豆春雨があるくらいだから澱粉の多い豆ってのがあるのね。

小豆を生でひいて使うとどうなるんだろ?
あんこは加熱した物をつぶして使うし、
小豆を煮ても皮の中は粉っぽいままだよね・・・

珍獣ららむ〜 (04/27 05:22) 編集・削除

ご明察。緑豆春雨も同じ理屈っぽいんですよ。
書こうかどうか少し迷って、
スマートにいれられなかたったのでやめたんですが、
韓国料理に緑豆のお焼きがあるのよ。
チルカとまったく同じように皮をとりのぞいて、
中身を挽きつぶしてペーストにしたのを使います。
100%緑豆だと食感がイマイチだそうで、
わたしが持ってる本では米粉を混ぜてた。

ってことは、たぶん小豆でもいけると思うのよ。
これはいつか実験してみないといけませんね(笑)

いろいろな豆

ファイル 1557-1.jpg
 先日、福島方面へ行った際に、変わった豆をいくつか買ってきました。自宅にストックしてあった豆もひっぱり出して記念撮影です。

パンダ豆(インヤン?)

ファイル 1557-2.jpg
 これは福島県で買ったものですが、品名は「ささぎ」とだけ書いてありました。パンダ豆という愛称をつけて売ってる店もありました。黒と白の色分けがくっきりしておりチョコレートでコーティングしたかのようなツヤがあります。おそらくインゲンマメの仲間でしょう。海外でインヤン(陰陽の中国語読み)と呼ばれている品種と同じか近いものっぽいです。

 呼び名がないと面倒なので、ここではインヤンということにしておきます。まだ食べたことがないので、どうやって調理しようか考え中です。この色は茹でても残るのでしょうか。

鞍掛豆(くらかけまめ)

ファイル 1557-3.jpg
 これは長野県で購入したものです。先日の福島でもこれを売ってる店がありました。もともとどこらへんで作られてた豆なんでしょうね?

 この豆も黒いブチがあり、パンダ豆という愛称で売られてることがあります。でも、インヤンとは全然別の豆で、大豆仲間だそうです。

 よく観察してみると表面に光沢が少なく、へその形もインヤンは丸く小さいのに対して鞍掛豆は縦長です。地色は緑色で黒いブチの部分もインヤンとはちがい、にじんだ感じになっています。

 へそを上にして見た時、黒いブチが馬の背に掛けた鞍(くら)のような形に見えるので、鞍掛豆というそうです。

◎鞍掛豆についてはこちらの記事もどうぞ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1501

チルカ(ウラッド)

ファイル 1557-4.jpg
 これはインド食材店で買いました。店では「ウラッド」という名前で売られていたのですが、袋についてるラベルには「マッシュチルカ」と書かれていました。マッシュは豆を引き割りにしてあるという意味でしょう。タイ産だそうです。

 割れてるので分かりにくいのですが、よくよく形を見ると緑豆にそっくりです。また、インド料理でムングダールと呼んでいる豆ともそっくりです。

 海外のサイトや英語のウィキペディアなどを見ると、緑豆やムングダールとは、同科・同属の近縁種のようです。平たく言うと近い仲間ということです。

大福豆

 写真は5枚以上貼ると面倒くさいので省略しますが、白くて大きめの、腎臓みたいな形をしてるのがこれです。インゲンマメの仲間です。甘く煮て食べたり、白あんの材料にもなります。北海道産。

大豆

 これも写真は省略します。北海道産。

花嫁小豆

ファイル 1557-5.jpg
# この説明には一部イイカゲンなところがありましたので訂正しました。2013年5月2日

 福島県で買いました。品名は小豆になっています。小豆、ササゲ、緑豆、ムングダール、チルカ(ウラッド)は、それぞれ別の豆ですが、みな近い仲間です。

 花嫁小豆は新潟、福島、宮城あたりの東北地方で昔から作られていたものらしいです。花嫁という名前の由来はちょっとわからないのですが、豆が紅白でおめでたい席にふさわしいから、なんとなくそう呼ばれているのかなあと想像しています。

 赤飯に入れてみてもいいですけど、発芽させて炒め物に使うのも楽しそうだなと思ってます。紅白で割れにくくて芽が出たら、かぎりなくお目出度いじゃないですか?

[追記]小豆(アズキ)とササゲについて

 うろ覚えでものを書いてしまったことに気づいたので訂正します。わたしは大きめのを小豆、小さめのをササゲと覚えていたのですが、正しくは、ササゲという豆自体に大粒のと小粒のがあるそうです。

 アズキとササゲの見分け方は、ヘソの形を見るのが一番わかりやすいらしいです。

 らしいというのは例外がないとは言い切れないし、インゲンマメとの違いがからんだ時どうなのか検証してないからなんですが、以下は大ざっぱに一般的な見分け方として読んでください。

 アズキのヘソは白く、長細い形をしています。ササゲのヘソはアズキのほど長くはなく、ヘソのまわりが黒っぽくなります。

 この見分け方でいうと、花嫁小豆はササゲではなくアズキの一品種ってことになります。

茶豆

 これも写真は省略しますが、大豆の仲間です。

タグ:食材

針の穴に注目してみる

 話せば長いことなのでスパッと割愛いたしまして、最近は和裁をやってます。その関係でひろこ様から和裁用の針をいただきました。いつもありがとうございます。

 ところでみなさん、針の穴には種類があることをご存知ですか?
ファイル 1556-1.jpg
▲どちらも四ノ三と呼ばれている絹針ですが、左はダイソーで買ったもので、右はひろこ様からいただいたもので、みすやという針専門店のものだそうです。

 穴の部分を拡大すると…?

ファイル 1556-2.jpg
▲ほら、こんなに違う!!

 ダイソーの針(左)は溝穴というそうです。最近の針はわりとこの形のものが多いです。穴が縦長で、穴のまわりが溝のようにへこんでいます。また、へこみがある分、針のまわりにわずかながら横幅が出ています。

 溝穴は糸が通しやすいので好きだという人も多いです。ただ、わたしはどうもこれが不満でした。というのは、穴のまわりに横幅があるせいで、かなりの確率で玉止めに失敗します。

 玉止めというのは針に糸をクルクルっと巻いて針を抜く事で結び目を作るのですが、針を抜く時にひっかかってしまい、クルクルっとやった部分をうまく抜けず、ほどけたり絡まったりひどいことになってしまいます。


 ひろこ様提供のみすや針(右)は丸穴というそうで、こちらはごらんのとおり針の太さが穴のところまでほぼ均一です。これがとても縫いやすく、玉止めもストレスなく成功します。わたしが子供の頃に裁縫セットを買うと、だいたい入ってる針が丸穴でした。

 しかし、丸穴は糸を通しにくいのが欠点です。サザエさんなどの昔の漫画には、針に糸が通らないというネタがよくあったと思うのですけど、糸の先が乱れているとほんとにあんな感じになります。ハサミでちょんと糸を切ってやるとスルッと通るのですけど、糸端は乱れやすいものなので、一発で通せないとイラッとくることになります。


 
 今回は手持ちの針で穴を比べたので、ダイソー対みすや みたいなことになっていますが、みすやさんのが全部丸穴というわけではなくて、溝穴の針も作ってるそうです。

以下は楽天市場の通販ページへのリンクです。

きぬ 四ノ三 丸穴【みすや針 お裁縫道具】【メール便対応商品】

きぬ 四ノ三 溝穴【みすや針 お裁縫道具】【メール便対応商品】
 

タグ:手芸