記事一覧

並イラガの繭を発見!

ファイル 1555-1.jpg
 この美しいマーブル模様の球体は並イラガの繭です。うちにあるバラの木についてました。おそらく去年の秋ごろに幼虫だったやつじゃないかと思います。幼虫のうちに気づかなかったのは残念!

 うまく羽化するといいのですが、中で死んでいたり、寄生虫にやられている可能性もあるのでしばらく様子を見ないとなんとも言えません。

 20年ちょっと前くらいまで、イラガといえばみんなこの繭を作る並イラガでした。なぜか数が減って今ではほとんど見かけない虫になっちゃったんですよ。現在よく見かけられるイラガの仲間は、東京ではヒロヘリアオイラガという外来種です。

タグ:

包丁で切れるヨーグルト

 ブルガリアヨーグルトの明治が包丁で切れるような固形のヨーグルトを出したと聞いて買ってきました。

ファイル 1554-1.jpg
▲明治ブルガリアヨーグルト・レシピひろがるプレーン。行きつけのスーパーで178円くらいだったかと思います。新製品お試しセールでやや値引きされてるっぽいです。ちなみに普通のブルガリアヨーグルトは158円とかでした。

 まず商品名に「はぁ?」って感じ。普通のブルガリアヨーグルトより量が少なくて高いのに、このネーミングじゃ高い理由がまるっきり伝わらないです。売る気あるんだかないんだかよくわからない。

ファイル 1554-2.jpg
▲開けてみた。ぱっと見フツーのヨーグルトっぽい。スプーンですくっちゃうと面白くないのでまな板の上に出してみようかと……

ファイル 1554-3.jpg
▲逆さにして振ってみたけど出てこない(笑)しょうがないから底に穴をあけてプーッとやって出しましたよ。頑張らなくてもきれいに取り出せるようになってないと面倒なんですけど。

ファイル 1554-4.jpg
▲切ってみた。確かに包丁で切ってもくずれない。クリームチーズよりはゆるめの固形。絹ごし豆腐みたいな固さ。成分をみるかぎりゼラチンなどは入っていないので、プレーンヨーグルトの水分を減らした感じなのかなあ。

ファイル 1554-5.jpg
▲とりあえずイチゴを添えてみた。



 味は……うーん、なんだろうこれは。ヨーグルトなんだけど酸味が少なくて物足りない。

 見た目同様、食感もゆるめのクリームチーズ。でもチーズ臭がまったくないし、チーズほど濃厚じゃないのですごくすごく物足りない。

 味が物足りないのはドレッシングなどをふんだんにかけて使うように調整されてるからなのかなあ。あるいはヨーグルトもチーズもきらいな人を取り込む戦略でしょうか。

 包丁で切れるほど密度があるのは良い点で、スライスしたり、賽の目にしたりと使い道が広がるはずです。しかしきれいに取り出すのが難しいんじゃ意味なくないですか?

 結局スプーンでほじくりかえすことになるんだったら、何もこんなの買わなくていいでしょ。ふつーのブルガリアヨーグルトの水切ったらいいんです。ザルにガーゼかキッチンタオルをしいてヨーグルトのっけておいたら水切れてこうなるよ。

 というわけで、きわめて残念な感想ですが、リピートはないです。ごめんなさい。

http://www.meijibulgariayogurt.com/special/recipehirogaru/
 いちおう公式サイトも斜め読み。料理の写真は美味しそう。でも、ブルガリアヨーグルトの水を切ればいいでしょみたいな感じ。やっぱりこうなるんだよねえ。うーん(笑)

固形のヨーグルトといえば

 アフガニスタンにクルートと呼ばれる乾燥ヨーグルトがあるらしいんですよ。食感が落雁みたいで(つまりカラカラに乾いてるってことだよね)食べると酸っぱいんだって。そいうの食べてみたいわ。すっごく食べてみたいわー。

タグ:食材

コメント一覧

ひろこ (04/22 14:04) 編集・削除

公式サイトには前から水切りヨーグルトの作り方が載ってるし、
それすら面倒な人向けの製品なのかしらね。

珍獣ららむ〜 (04/22 19:48) 編集・削除

めんどくさがり屋さん向けってのは激しく同意。
でも、水切りすらマンドクセっていう人がヨーグルト料理に挑戦しようなんて思うかしらねー?

向山製作所という名前の生キャラメル屋がやってるカフェに行ってきた

 向山製作所というのはもともと電子部品を作ってる会社だったそうです。というか今もそうらしいです。

 その会社がなぜお菓子を作っているかというと、バブル崩壊の不況がきっかけだったとか。このまま仕事がなくなったら、みんなでお弁当屋でもはじめようと、社長みずから調理師学校に通って食品業界に乗り込む準備をはじめました。

 その後のITバブルで会社は盛り返しましたが、食品業界への思いは尽きず、

そんな中、東京駅地下の大スイーツ街を見て、地元との差に愕然「地元を活性化する為に、なんとか地元スイーツを立ち上げたい。」という思いが強くなり、2008年の7月いよいよスイーツ事業部を立ち上げるに至った。

http://www.mukaiyama-ss.co.jp/caramel/products/story.html
という、ちょっと面白い歴史のある会社です。

 向山製作所の生キャラメルを初めて食べたのは去年のこと。銀座かどこかで東北の物産フェアのようなものがありまして、その頃は対して話題にもなっていなかったように思います。わたしはフェアがおわる寸前に通りがかり、まだ残っていた生キャラメルを味見させてもらってびっくり。

 えー、これは美味しい。すばらしく美味しいじゃないの。特に口どけがいい。花畑のも美味しいけれど、同じくらい、いやそれ以上かも?!

 というくらい感動しまして、そのお店が郡山でカフェをやってると聞いて、一度行ってみたくてしょうがなかったのです。

 というわけで、三春滝桜を見たついでに郡山の向山カフェに行ってみました!

ファイル 1553-1.jpg
▲ここが向山カフェ。福島県の郡山表参道というところにあるお洒落なお店です。郡山駅のすぐ近くです。

 表参道というのは青山を真似てるわけじゃなくて、安積国造神社の参道だからだそうです。

ファイル 1553-2.jpg
▲ほらこのとおり大きな鳥居が。鳥居をくぐって左側にカフェがあります。

ファイル 1553-3.jpg
▲座ったら注文をとる前に出てきた生キャラメル。居酒屋の突き出しみたいに別途お金をとられたらどうしようと思ったけれどそういうことはありませんでした(笑)ちなみに味はエスプレッソでした。

ファイル 1553-4.jpg
▲パンケーキがおいしいと聞いたのでたのんでみました。リンゴのコンポート、生クリーム、キャラメルソースがついてます。値段は控えわすれました。800円くらいだったかな?

 パンケーキは付け合わせの違うものが数種類あり、たまにしか来られないので見た目がかわいらしいのを選んでみました。

 普通に注文するならパンケーキに生クリームとキャラメルソースだけのプレーンにしたほうがいいと思います。

 というのは、キャラメルソースが想像以上に自己主張をするので、コンポートなどはついていてもさほどありがたみを感じないのです(笑)

 でも見た目は大事。だってほんとうに可愛らしいんだもの。シナモンパウダーのお星さまに目が大喜びですよ。パンケーキはしっとり系でそれ自体とても美味しいです。


ファイル 1553-5.jpg
▲キャラメルマキアート。これまた値段を忘れました。

 生キャラメルのお店なので空気を読んでキャラメルマキアートを選びました。かなり甘いので、パンケーキとセットで注文するなら甘味のないエスプレッソか中国茶にすべきです。


 お店の雰囲気は素敵だし、出てくるものもすばらしくお洒落。すごくすごくいいんですが、おしむらくはキャラメルソースの自己主張が強すぎて、ほかのものの美味しさに勝ってしてしまうところでしょうか。キャラメルそのものは美味しいだけに、そこがちょっと残念です。


◎向山製作所の生キャラメル(公式)
http://www.mukaiyama-ss.co.jp/caramel/index.html
 生キャラメルは通販もしてるみたい。注文かけるならプレーン…と思ったら、2013年4月現在まだ販売が再開されていないんですね。ならノースミルクがお勧めです。何かの味がついたやつも悪くはないのですが口どけの点で基本の品には勝てません。

◎向山製作所
http://www.mukaiyama-ss.co.jp/
 本業はこっちらしい、ほんとに電子部品の会社(笑)

◎向山製作所 KITTE
http://jptower-kitte.jp/shop/b114.html
 KITTEは東京駅前にできたショッピングモール。その中にも出店中。丸の内近辺で働いているおともだちが調査に行ったところ、生キャラメルは午前中に行列ができてあっという間に売り切れるそうな。

タグ:東北

焼きそば牛丼を食べてみた

ファイル 1552-1.jpg

 すき屋の焼きそば牛丼を食べてみました。

 出てきたものは完全に焼きそば。肉どこー?!って感じ。

 肉はそばの下にしっかりありました。牛丼の並に焼きそばをのっけただけのようです。

 特製ソースと青のりがついてます。

 一口食べてみると焼きそばは味が薄いのでソースをかけます。

 ソースなんかかけたら完全にソースの味になっちゃうのでは?

 残念な結果を想像しつつ食べてみると……あれ、意外といける。

 焼きそばだけのところより、牛肉と混ざったところが美味しい。ソースが想像よりずっと上品で肉に合う。

 クレヨンしんちゃんのコラボでB級どうのこうのって書いてあったからもっと色物なのかと思ったら、美味しいんですけどこれ。

タグ:ファーストフード

ヤーコンのしば漬け

ファイル 1551-1.jpg
ファイル 1551-2.jpg
 三春滝桜の近くに出てた売店で買いました。ヤーコンをしば漬けにしたものらしいんですよ。

 ヤーコンって、南米原産の野菜で、見た目と食感は蓮根みたいで、食べると梨みたいに甘いんです。それをしば漬けに?!

 一体どんなふうに漬かってるのか興味津々。一口食べてみると……うはっ、強烈に酸っぱい。梅酢でつけたんでしょうか。

 しば漬けというと、キュウリやナスをつけたのが普通かと思います。ヤーコンはそのどちらとも違ってシャキッとサクッとした食感です。しば漬けにするのは思いつかなかったなあ。

 色がきれいに出るし悪くないですね、ヤーコンのしば漬け。今度ヤーコンをみつけたら、うちでも作ってみようかな。

タグ:食材