記事一覧

福島県三春町をぶーらぶらしてみました

 滝桜見物のあと、三春町をぶらっと歩いてみました。

福島県三春町
▲お昼を食べた会津屋食堂。実はお隣も昭和の香りがぷんぷんするおそば屋さんです。

福島県三春町
▲会津屋食堂のもつ煮定食。いくらだったかな。750円くらいだったと思うんだけど(かなりうろおぼえ)。すごく美味しかった。

福島県三春町
▲おっ、すごい石段発見!

福島県三春町
▲けっこう高いよー。

福島県三春町
▲一番上にあったのはこんな神社。屋根の形が変わってる。茅葺きだったのをトタンで覆ったのかなあ。

福島県三春町
▲うわ、神々しいオーブがっ!!(レンズが汚れているだけかも)庇の下の彫刻が立派でした。神社の名前は愛宕神社といって、火災除けのために三春城主の蒲生さんが京都の愛宕神社から迦具槌命(かぐつちのみこと)と将軍地蔵尊を分霊して祀ったものだそうです。将軍地蔵尊は秘仏とのこと。

福島県三春町
▲安田銀行三春出張所跡の石碑。明治37年から大正14年までここにあったそうです。今は駐車場になっています。

福島県三春町
▲町のあちこちに土蔵やが残ってるんですよ。

福島県三春町
▲昭和っぽい飲み屋が並ぶ露地。昼間だから寂しく見えますが、どこもやってるみたいなので夜は明かりがついていい感じでしょうね。

タグ:東北

三角形で分厚い油揚げ

 滝桜を見に行った福島県の三春町では三角形の油揚げが名物だそうです。滝桜のまわりに出てる売店では、三角のお揚げを焼いて味噌を塗ったのを売ってました。

 売店のは人だかりになっていたし 1個300円もするので手が出ず、かわりに豆腐屋さんで調理前のやつを買ってみました。

ファイル 1549-1.jpg
▲福島県三春町の名物、三角の油揚げ。三春揚とも呼ばれています。写真のものは町内の朝日屋豆腐店という店で買いました。1個75円くらいだったと思います(80円しなかったことは確実)。

 ぱっと見るとおでんにいれる厚揚げのようにも見えるのですが…??

ファイル 1549-2.jpg
▲切ってみると中に空洞が多く、厚揚げでないことがわかります。これでお稲荷さんを作ったら中身が沢山入りそう?!

ファイル 1549-3.jpg
▲どうやって料理するか少し悩んで、結局ブロッコリーと一緒に煮てしまいました。売店でやってるみたいに焼いてみるべきだったかなあ。


 この油揚げはいつごろからあるものなのでしょうか。名物にするために近年作ったものなのか、それとも何十年か前から普通に存在しているものなのか、そこいらへんが気になります。

http://www.buyou.co.jp/2007/meihin/2005/horoku.html
 このサイトによると、三春町はかつて城下町として栄え、三代三春藩主の秋田輝季公が鷹狩りの途中でふらっと庄屋の家に立ち寄った際に、庄屋の女房がほうろく(今で言うフライパン)で油揚げを焼いて出したという逸話があるそうです。

 この話にならい、ホテル八文字屋の先々代社長が三春の名物として三角油揚げに小口切りのネギを詰めてフライパンで焼いたものを出すようになったということですそれで売店では焼いて出してたんですね。そんでもって先々代だと書いてあるので何十年か前には油揚げが三角形だったっぽいです。


http://www.oohataya.com/sankaku.html
 こちらのサイトは三春町内にある おおはたや という豆腐屋さんがやってるレストランのサイトですが、この説明によると三春のお城は舞鶴城と呼ばれていたため、鶴の形に見えるよう油揚げを三角にしたと伝えられているそうです。いつごろからあったものかはわかりませんが、それなりに古くからありそうな書き方ですね。

# 鶴がなんで三角なのかわからない人は折り鶴を作って眺めてみるといいかも。もしくは「向かい鶴菱」という家紋を検索して見れば鶴が三角形に図案化されることがわかると思います。


関連記事:油揚げいろいろ

◎新潟県の栃尾揚げ・信州信濃の大揚げ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1330
◎東北旅行お土産編:宮城県のでっかい油揚げ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1328

タグ:食材 東北

コメント一覧

日野@愛媛 (04/18 14:10) 編集・削除

こんにちは。

美味しそうな油揚げですね!。
これでお稲荷さん作って食べたいです。
揚げの甘辛と酢飯との相性を想像して涎が出そう。
北陸の油揚げもこんな感じで、厚揚げじゃないのって思えました。

珍獣ららむ〜 (04/18 18:58) 編集・削除

こんにちは。
北陸のも分厚いんですね。

関東でもペタッと平たくてしっとりしてる油揚げ(昔揚げ)と、
フワフワして厚め(栃尾や三春のよりはずっと薄い)のソフト油揚げの二種類を良く見かけます。
なんで二種類あるのかなあって昔から不思議。
身近なものが深いかもしれないですね。

三春滝桜(福島県)を見に行きました

 13日に三春滝桜を見てきました。福島県の三春町というところにある枝垂れ桜の古木です。樹齢は1000年くらいじゃないかと言われているそうです。

 この日は八分咲きくらいと言われてましたが、実際見てみると木の北側に蕾が多く六分咲きくらいの印象でした。来週末も余裕で見られそうです。

ファイル 1548-1.jpg
ファイル 1548-2.jpg
ファイル 1548-3.jpg
ファイル 1548-4.jpg
ファイル 1548-5.jpg

 今回はともだちの車での移動です。

 朝7時ごろ三郷ICから常磐道にのって、磐越自動車道の船引三春ICに到着したのが10時。高速がすいていれば3時間ですから、葛飾区内からだと余裕で日帰りできます。

 滝桜はICから一般道で7Kmくらい。通常ならば15分くらいの道のりですが、桜が咲いている間は渋滞するので1時間くらいかかります。駐車場は無料。観桜料として300円かかります。

 滝桜周辺には地元の名物や地元産の野菜を売る出店が沢山ありますが、きちんと食事したい場合は三春駅の近くまで移動したほうがいいと思います。町の賑やかなところには昔ながらの食堂が何軒もあり、ちゃんと営業しています。

 30分ばかり一般道を走れば郡山市にも出られます。帰りは郡山から東北自動車道にのりましたが、外環三郷南ICまで休憩込みで3時間半くらいでした。

 一泊するつもりならば会津若松あたりを観光してもいいし、いわきのほうへ戻って湯本温泉やアクアマリンふくしま(水族館)に立ち寄ってもいいかなって思います。 

タグ:東北 五大桜

アマドコロ

ファイル 1547-1.jpg
▲アマドコロという山菜です。行きつけの八百屋で買いました。この量でいくらだったかなあ。ちょっと記録しそびれましたが200円内外だったような気がします。

 アマドコロは、ちょっと前までユリ科に分類されてたやつだと思うんですが、今はスズラン科かクサスギカズラ科ってことになってるみたいですね。

 たしかスズランに似た感じの植物で、スズランを縦にのばしたみたいな花が咲くやつだったと思います。その新芽の部分でしょうか。食べるのは初めてです。

ファイル 1547-2.jpg
▲ラベルです。山形県の庄内地方のものだと書いてあります。

ファイル 1547-3.jpg
▲茹でてから胡麻和えにしてみました。

 最初は天ぷらにしてみようと思い、包丁を入れずに衣をつけて油に放り込んだらバチバチいいながら葉が開いて大変な状態に。失敗例も写しておくべきだったかもしれませんが忘れました。

 縦半分に包丁を入れてからやると、まあなんとか大丈夫でしたけど、最初の失敗にめげていたので写真は撮りそびれました。


 味はフキのとうに似た感じのほろ苦さがありますが、春の山菜らしくて清々しい風味でした。茹でたものはアスパラに似たポクっとした食感といいましょうか、なかなか良いです。

 検索すると苦くて食べられないというような話もみかけられるので、成長の具合とか育った場所なんかで苦みが強いものもあるのかもしれません。

タグ:食材

アイスプラント(バラフ)

ファイル 1546-1.jpg
▲これがアイスプラント。アフリカ原産の植物で、あちらの言葉ではバラフと言うそうです。この量で100円でした。

ファイル 1546-2.jpg
▲ラベルです。茨城県の常陸小川ってところで作られたものでした。「ほんのり塩味」「プチプチ新食感」の文字が並びます。

ファイル 1546-3.jpg
▲葉や茎に透明なつぶつぶがついているのがわかるでしょうか。

ファイル 1546-4.jpg
▲このつぶつぶゆえにアフリカではスワヒリ語でバラフと呼ばれているそうです。google翻訳で Barafu を翻訳させると「氷」と出ます。アイスプラントという別名の由来はこれでしょう。水晶、結晶という意味もあると聞いた事があります。

 アイスプラントは、この粒々に地面から吸い上げた水分とミネラル分をため込んでいるそうです。そのため食べると塩気を感じるってことになってます。

 ってことになってる、なんて変な書き方をするのは、実際食べてみるとそれほど塩っぽくないからです。これはあくまで想像なんですが、日本とアフリカの土壌の違いによるものじゃないでしょうか。土に含まれるミネラルの種類や量が違うでしょうから、日本で育てても塩辛くならないんじゃないのかな。

ファイル 1546-5.jpg
▲サラダにしてみました。

 ラベルには「天ぷらやパスタなどでも」と書いてあるのですが、ためしに天ぷらにしてみたところ、せっかくのプチプチ食感がわかりにくくなってしまうし、イマイチでした。

 やっぱりサラダが一番しっくりきます。写真はマヨネーズに白ごまをすったのと醤油・みりんを混ぜたので和えました。

 味をつけずにそのままかじっても美味しいです。ほんのちょっぴりですが、塩気を感じるので面白いですよ。



 わたしが初めてアイスプラントを見たのは、過去の日記を検索すると2007年のこと。たしかテレビかなんかで紹介されたのを見て、どうしても食べてみたくなり、通販サイトで取り寄せたんだったと思います。

 残念なことに、その時いくら払ったかは日記には書かれてませんでしたが、まあ数百円+送料くらいだったんじゃないかと思います。その頃をさかいにしてスーパーでも見かけるようになりました。

 栽培農家が増えたのか、値段もだいぶ下がったし、よく見かけるようになりました。写真のものは時々行く八百屋で買いました。

珍しい物を食べたら報告できる掲示板はこっち

http://space.hatena.ne.jp/~/14217943783080775344#14217943783080775346

タグ:食材