記事一覧

河津町の涅槃堂

ファイル 1525-1.jpg

 お釈迦様は旅の途中で病に倒れて亡くなるのですが、その時の姿をあらわしているのが涅槃像で、その像をおさめるお堂が涅槃堂です。

 涅槃像は東南アジアやスリランカなどではよく作られるそうですが、日本にはそれほど沢山はないそうです。その中でも、河津町の涅槃像は、お釈迦様のまわりで悲しんでいるお弟子たちの姿まで表現している点でとても珍しいということでした。

 というわけで、写真を貼ろうと思うんですが、さすがに撮影していいものかどうか迷ったので、涅槃像そのものの写真はありません。期待しないで「続きを読む」をクリックしてください(笑)
続きを読む

タグ:伊豆 神社仏閣

チンスポット?!:うすさま明王の明徳寺

ファイル 1524-1.jpg
 うすさま明王というのは不浄を浄化する仏様で、トイレの神様として知られています。

 「うすさま」という言葉が聞きなれないのでとりあえずウィキペディアを読んでみたのですが、火の神であるアグニの別名みたいなことが書いてありますね。ソースはなんなのでしょうか。この手の神仏の元ネタは扱いが難しいような気がしますけど、漫画かアニメに出てきたらしく、気づいてみたらネット中で同じこと書きまくられてるんですね。

 それはともかく、先日の伊豆旅行の途中で、うすさま明王の明徳寺にお参りしました。写真がいっぱいあるので「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む

タグ:伊豆 神社仏閣

伊豆地方にも百穴があった!

 埼玉県比企郡に吉見百穴っていう横穴墓群があることは前に書きました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=870

 先日桜を見に行った伊豆半島にもよく似た古墳があって、柏谷横穴群とか、柏谷百穴などと呼ばれているそうです。場所は静岡県函南町にある柏谷公園内とその周辺。柏谷の読みは「かしや」みたいですね。


柏谷横穴群
▲これが柏谷公園内にある横穴群です。こういうのが公園の外にも何ヶ所かあるらしいですよ。

柏谷横穴群
▲望遠で寄ってみます。左の三角にふさがっている穴は、中に遺体をおさめてから石でふさいだ状態を再現してるんだそうです。

柏谷横穴群
▲この図のように、奥に玄室(遺体をおさめる部屋)があって、入り口は石でふさがれてたようです。手前に墓前域というスペースがあり、そこでなんらかの儀式をしたんじゃないかって書いてあります。

柏谷横穴群
▲近付いてみました。山肌はモルタルで保護されてて自然の状態ではないそうです。

 写真だと分かりにくいかもしれませんが、山肌が段々になっていて、穴の前に人が立てるようになってます。これが墓前域ってやつでしょうか? こういうスペースは埼玉の吉見百穴にはなかったと思います。

 この墓前域っていうのを見ていたら、なんとなく沖縄の亀甲墓に似てるような気がしてきました。山肌に横穴を掘って作るって聞いたことがあるし、各お墓の前に広場のようなものがあって、清明節には一族が集まって墓前で宴会(つまり儀式でしょ?)をするとか聞いたので。

 ってな話を一緒に来ていたおともだちに話したら
「東京でも墓場で宴会をするから同じだね」
というので、あんたのところにはマジ真剣そんな慣習があるの?と聞いたら、青山墓地とかでお花見やってるじゃんっていうので脱力しました。

「それは花見で賑やかになる墓地もあるという話であって、墓前で一族が集まって宴を開く習慣とは別なんじゃあるまいか」
と説明したけれど、イマイチ通じない感じでした。

 なんというか、このおともだちは常にこんなふうで、異文化を無理やり自分の常識に当てはめて同じだと主張して理解した気になるんです。それはぱっと見すごく寛容に見えるんですが、なんとなく事実をねじまげてるし、都合の悪いものを見てないだけっぽい。それで分かった気になられると、イラッとくることがあるんですが、このイラッとポイントがどうも伝わらない。

 だいたい、なんで同じだって主張しなきゃならないんですかね。違ってちゃダメなんでしょうか。「みんなちがってみんないい」by 金子みすゞ なのでは? 違ってるものは許せない?

 あ、話が逸れました。

柏谷横穴群
▲穴の中はこんな感じになってます。穴によって形状が違って、床が平らだったり、この穴みたいに四角い凹みがあったりします。

 入り口は狭くてかがまないと入れませんが、中は人が足を曲げれば寝られるくらいの広さがあって、天井は意外と高くて大人が立てるくらいでした。

柏谷横穴群
柏谷横穴群
▲こんな穴もありましたが、これは土を入れて埋め戻したあとなんですかね。崩れやすい穴は埋めてあるようなことが案内板に書いてありました。


 このような横穴墓は7世紀から8世紀にかけて作られたものが多いそうです。柏谷の例だと最古は6世紀の末とのこと。てっきり古墳時代の前かと思っていたら、後のものだったのね?!

 大化の改新後に、薄葬令という勅令があったそうです。なんでも、中国では墓が立派になりすぎているのを戒めているので、我が国でも身分に応じてこのくらいの墓の規模を制限しようではないか、というような命令だったそうです。「蘇我むしころす(645年)大化の改新」ですから7世紀の話。

 全国に横穴墓が盛んに作られたのは6世紀中ごろ〜8世紀のことだそうですから、大化の改新の前後になんらかの時代の変化があったってことみたい。へー、なるほど。


 ということで、柏谷公園、おもしろかったです。横穴群の見学は無料でした。公園には無料駐車場もありました。公園の外にも横穴群があるはずなんですが、今回は時間がなくて公園内のしか見られませんでした。

タグ:伊豆

3月はじめにもう満開、伊豆のカワヅザクラ(河津桜)

ファイル 1522-1.jpg

 日本にはさまざまな種類の桜があり咲く季節も種類によってちがいます。今回は伊豆半島の河津町(静岡県)というところで3月初めには満開になってしまうカワヅザクラを見てきました。


 写真が多いので分けときます。続きを読むをクリックしてください。2013年3月3日に写したものです。
続きを読む

タグ:伊豆 植物

啓蟄です、ウシなんとかさんも目覚めています

ファイル 1521-1.jpg
▲2013年3月1日撮影

 東京は春一番が吹き、暖かい日も増えました。写真はウシなんとかさん(カエル)の水槽です。写真真ん中あたり左寄り(ブロックの左上)に水苔が掻き分けられたようになってるところがありますが…

ファイル 1521-2.jpg
 近付いてみるとウシなんとかさんがいました。これはもう目覚めていると思います。暖かい日が増えたとはいえ、朝夕はまだ寒いし水温も低いでしょう。元気に活動しはじめるのは、まだこれからだと思います。餌は自分でブロックにはい上がってきてから与えようと思います。

 なお、今年の啓蟄(太陽黄経が345度になる時)は3月5日19:15です。この時期に冬眠していた虫などが出てくると言われていますが、東京ではまさに啓蟄の頃にカエルが目覚めるので目安になります。もっと寒い地方ではまだしばらく冬眠していると思います。

タグ:カエル

コメント一覧

通りすがりの人 (03/08 17:33) 編集・削除

・・・遅すぎました・・・

ここ最近暖かかったので今日久しぶりにウシさんの様子を見てみると・・・2匹が水面でご臨終しておりました。
死体は新鮮で(1週間前に見たときはまだ全部冬眠してました)恐らくここ3日間ぐらいの間に出てきて飢え死にしたのかと

気分を落として処理をしていると顔面に何か飛びついてきました。1匹だけめちゃくちゃ元気でした。

冬眠させたのは4匹だったのですが後の1匹は確認できませんでした
恐らくこの元気な輩(一番大きなヤツでした)が食したのかと思います・・・

どちらにしろ今年中には4匹のうち3匹は処理しようと思っていたので何ともいえないのですが、やはりウシさんんと言えども冬越しさせることの難しさを痛感しました。

(ちなみに去年成態になりそびれ、オタマのまま冬越しした1匹がちゃくちゃくと変態しております。)

とりあえずこの1匹を大切に育てたいと思います。

珍獣ららむ〜 (03/08 20:10) 編集・削除

あいたた、それは残念でしたね。
たぶん自然の状態でも最初の冬眠で弱い個体が脱落してると思いますから、あまり気を落とさず、生き残ったカエルを大事にしてあげてください。
今日はずいぶん暖かくなったので、うちのもそろそろ餌を食べるかなあ。

箱拓 (03/11 00:07) 編集・削除

ウシなんとかさん 元気そうですね。
そろそろ春が来るので楽しみですね。
夏になれば餌やら水変えやらで忙しいんですがね。
そういえばウシなんとかさんは、口の周りとか傷とかないんですね
俺がウシガエル(ウッちゃん)を、かいはじめたときも、ともと野生のものだったので
水槽になれるまで、あばれるので口の周りに傷できてたんです。
もし前みたいにウシなんとかさんの引越しするときはできるだけ静かなところおくといいですよ。(自分でかいててなんでが、これなんのアドバイスなんだろう(汗))

珍獣ららむ〜 (03/11 08:35) 編集・削除

箱拓さん、こんにちは。
そういえばうちのウシも時々傷がついてます。
どうしてもあっちこっちぶつけてしまうんですよね。
ヒキガエルなんかは、わざと小さな水槽で飼うことで、跳ねまわってぶつかるのを防げるという話を聞いた事があります。
ウシだと泳げるスペースがないと厳しい気がするので、なるべく脅かさないように、そーっと扱うのが良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。

そういえば、昨日からうちのにも餌をやりはじめました。
うちでは水槽に一頭しか入っておらず、共食いの心配がないのでいつものんびり餌を開始してます。
通りすがりさんのを読んで「そうか、多頭飼いしてる人には共食いの心配をするように言うべきなんだな」と思いました。今さらですみません。
カエルはけっこう共食いをしますね。
食われてしまわないまでも、互いに襲い合うのがストレスになって死んでしまうことがありそう。
できれば一頭ずつ別の水槽に入れたほうが安全でしょうね。
オス・メスを一緒にして繁殖されてもやっかいですし。

ユコズ (09/21 07:20) 編集・削除

今年のウシなんとかさんネタはこのページがラストかな?
ウシなんとかさんのエサやりってどれくらいをどの頻度であげていますか?(コオロギ5匹を2日に1回とか等)参考までに知りたいです。
ザリガニってあげたことあります?動画では見たのですが、大丈夫なものなのかなーgabotyan

珍獣ららむ〜 (09/21 19:38) 編集・削除

ユコズさんこんにちは。
そうですねー、まさにその例の通りです。
コオロギ3〜5頭を2日に1度くらい。
ただし、真夏だとコオロギが死にやすいので、
死なせてしまうくらいならと思い、
毎日3頭ずつやったりしています。

それと、うちでは9月になるとバッタをとって与えています。
ショウリョウバッタのメスのような大物だったら1日に1頭程度(おそろしいことにぺろりと飲み込むのですよ)やります。
トノサマバッタやクルマバッタモドキだと、3頭程度を2日に1度とかですね。
バッタをとりに行ける時はコオロギは与えません。

ザリガニは、はさみの小さな若い個体なら与えてみたことがありますよ。
食べる瞬間は見ていませんが、死体は残らなかったので食べたと思います。
でも、うちのウシなんとかさんは、ザリガニよりはコオロギやバッタが好きみたいです。
gabotyan

ユコズ (09/23 13:56) 編集・削除

ららむさん、ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ショウリョウバッタって、
たまに物凄くデカイのがいますよね。
うちのカエルもおととい、ショウリョウバッタ(特大)を
たまたま捕まえたので与えてみたところ、
すぐに食べてしまいました。
コオロギもすぐ食べます。
小魚は存在に気づいたら食べます。
ザリガニは堅そうだから、やはりバッタの方が好きかもしれないですね。
ありがとうございました!
gabotyan