記事一覧

湯沢の町でお買い物

 群馬に行こうとして新潟に着いちゃった話の続きです。

 お腹も空いたことなので、湯沢で関越をおりてJR湯沢駅のまわりをぶらつくことにしました。車は有料駐車場が何ヶ所かにあるらしいですが、お土産屋さんで聞いたら「このあたりを歩いてみたいだけなら、○○にちょっと置いちゃっても大丈夫ですよ」とおっしゃるのでそうしました。○○はとある公共施設ですが、ここに書いて利用者じゃない人であふれかえってもアレなので書きません。ちなみにわたしたちは最後にその施設を利用しました。

湯沢の町
▲湯沢はまさに雪国です。除雪してないところはこんな感じ。

湯沢の町
▲でも、道路はすっかり除雪されてます。

湯沢の町
▲沿道の薬屋さんで、サトちゃんに鎖で繋がれ隷属するサト子ちゃんを発見。

湯沢の町
▲笹だんごと駒子餅の億萬屋さん

湯沢の町
▲ともだちが「湯沢に来てこれを買わないのはおかしい」というので駒子餅を買いました。駒子は川端康成の『雪国』に出てくる芸者の名前だそうです。

湯沢の町
▲ともだちが昔、よくスキーに来て入ったという洋食屋マロンで食事しました。照り焼きチキン定食。

湯沢の町
▲「からいすけ」って何? 駅のぽんしゅ館にあると書いてあったので行って見ます。

湯沢の町
▲あった。地元のとうがらし「かぐら南蛮」で作った唐辛子味噌らしいです。赤いのと緑のがあったので、食べ比べて緑のを購入。

 湯沢駅の駅中は新潟県の美味しいものやなんかが沢山あって楽しいです。あっちこっちで日本酒の試飲もできるし、漬け物やお菓子の試食も豊富でした。ここは青春18きっぷの季節に途中下車してみると楽しいかもしれないなあ。


湯沢の町
湯沢の町
▲雪国館という民俗資料館にあった正月用のお飾り。枝に餅で作った繭玉をかざる地方はけっこうありますが、ここのはお飾りが最中の皮のようなもので出来てました。湯沢ではこれが普通なのでしょうか?説明がまったくなかったのが残念です。

◎雪国館
http://www.town.yuzawa.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=FA3C532B2636190CEBE9D2C4285F6C10?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2006
 雪国館は川端康成ゆかりの品々や、古民具、竹スキー、養蚕道具などの展示があります。入場料は大人500円。無料駐車場あり。お蚕好きなので、養蚕道具の展示には惹かれるものがありました。


湯沢で買ったもの

駒子もち

湯沢の町
 駒子もちは笹だんごと違って牛皮(餅生地)にヨモギが練り混まれておらず、中に粒あんが入っています。それをきなこでまぶして笹の葉でちまきのように包んだものでした。

 しいていうと大福に似てるんですが、大福よりもずっとやわらかくて、駒子の胸はこんな感じかしらと思うようなうっとりする食感です。なるほど、これはおいしい!

 賞味期限が短いせいか通販ではほとんど出回らないみたいです。地元でしか味わえないってところもいいですねー。

◎億萬屋
http://www.yuzawa.or.jp/shop/okumanya/index.html

からいすけ、かんずり

からいすけ・かんずり
 「からいすけ」も「かんずり」も唐辛子で作られた調味料です。

 まずは「からいすけ」ですが、山古志地区というところで古くから栽培されていた「かぐら南蛮」というピーマンのような形の唐辛子で作られています。
からいすけ・かんずり
 この写真は青唐辛子のからいすけです。赤いのもあります。

 自家製味噌にかぐら南蛮をねりこんで、加熱と冷却をくりかえして作ったものだそうで、味噌ベースなので強いて言うとコチュジャン(韓国の唐辛子味噌)に似てるかな。コチュジャンよりも香りが良いと思います。

 使い方はいろいろあるでしょうが、あつあつのご飯にちょっとのせて、焼きのりで巻いて食べたりすると美味しいです。

◎からいすけ本舗
http://www.karaisuke.com/
 詳しくは公式サイトをどうぞ。美味しい食べ方のレシピもありますよ。


▲通販ならこちら。リンク先は楽天市場です。このサイトにあるのは小さいほうの瓶ですね。わたしが購入したのは倍近く入ってるやつで1000円くらいしました。# 正確には850円でした。

かんずり
 次に「かんずり」ですが、これは冬のニュースでよくとりあげられるのでそれなりに有名なものです。唐辛子を塩漬けにしたものを、真冬の雪の上にばらまいてさらすことでアクを抜き、さらに塩こうじと柚子で漬け込んで数年間熟成させたものです。

 普通は三年で商品化するそうですが、わずかながら六年ものも出回るそうで、上の写真の右側(背の高い瓶)は六年ものです。六年もののほうが色が黒っぽくなります。

 味は、これまた強いて言えばということですが、タバスコに似てるんです。もちろんタバスコとはぜんぜん違ってて、香りが柚子だから完全に和の食材なんですけど、酸味と塩辛さが奥深いところでタバスコとの共通項を感じさせます。

 三年ものは柚子の香りがあざやかで、塩辛さも唐辛子の辛さもそれぞれが自己主張してくるので、鍋料理の時にポン酢に混ぜたり、大根おろしに混ぜて焼き魚に添えたりするのがいいと思います。和風パスタやピザにも合うと思います。

 六年物は、香り・塩分・辛さがいい具合にこなれていて、薬味として使うと物足りないかも知れませんが、うま味は濃くなっていてこれがまた美味しい。うちでは野菜を和えるのに使っています。

 たとえば生のキュウリとトマトをざく切りにして、ほんの少しの塩をふり、六年もののかんずりをスプーン一杯加えて大胆に混ぜ合わせる。ほんとにそれだけで、油もなにも加えなくても最高に美味しくなります。

 ナスを和えても美味しいです。ヘタをとったまるごとのナスにラップをかけて、やわらかくなるまで電子レンジで加熱、箸を刺して裂きます(包丁で切るより味がからみやすくなるから)。こに醤油を少しと六年もののかんずりをスプーン一杯加えてざっくり混ぜれば完成。お好みで白い炒り胡麻を指先でひねってふりかけてもいいです。

 こういう素朴なあえものを三年もので作ろうとすると不思議と味がツンツンしてダメなんです。三年ものはあくまで薬味として使うのがよくて、野菜を和えるのは六年ものがいいですね。

 かんずりは、三年ものだったら全国のデパートやカルディなどの食材店にあるそうですが、六年ものは珍しいかもしれません。わたしは湯沢の商店街にある古いスーパーで買いました。店番のおばあちゃんによると、六年ものは珍しくて遠くからこの店を目指して買いに来る人がけっこういるのよ、ということでした。わたしも次からはその店に直行してしまいそうなんですが、残念なことに店名は忘れました。

◎かんずり
http://kanzuri.com/
 メーカー公式サイトはこちらです。製法など詳しい事はこちらで確認してください。



▲リンク先は楽天市場です。こちらは6年もの。通販にも少しは出回っているようですね。


▲こちらは3年もののかんずりです。薬味にするならこっちをおすすめします。


 なお「かんずり」「からいすけ」はどちらも唐辛子をふんだんに使った調味料です。辛いものが苦手な人にはきついと思いますので購入する際は気をつけてください。

岩船麩など、お麩いろいろ

湯沢の町
 最近よくお麩を食べるので、今回もいろいろ買い込んできました。写真上段の斜めに置いてあるのが岩船麩、下段は左から白玉麩(もち麩)、ぜに麩(車麩の小さいやつ)、車麩(木宮の焼麩)です。

 車麩は長岡の木宮商店という会社のもので、ここは未だにお麩を手焼きしているそうです。「この会社の前を通るとお麩を焼く香ばしい香りがするのよと、先日来られたお客さんがおっしゃってましたよ」と店番のお婆ちゃんが話してくれました。


 今回のお麩で特に変わってるのは岩船麩ですねー。

湯沢の町
湯沢の町

 こんなUFOみたいな形のお麩は初めてみました。岩船というから、神話に出てくる天岩船と関係しているに違いないと思い調べてみると、メーカーの柳屋という会社が村上市の岩船というところにあるんだそうです。

 そして、その岩船という地名は、やはり神話の天岩船(天磐樟船)と関係がありました。昔、ニギハヤヒノミコトという神様が天岩船に乗ってたどり着いた場所だということです。

 ニギハヤヒノミコトは裕福そうな家をたずね一夜の宿をたのみましたが、その家では汚れた身なりのよそ者を嫌って泊めようとしませんでした。

 神様は貧しい家をおとずれて宿を頼むと、その家の人たちは「うちはもうすぐお産がありますが、それでもよろしければご滞在ください」と親切に迎え入れてくれました。

 それからというもの、貧しくも親切な人たちが住むこの家は立派になり、不親切なお金持ちは落ちぶれてどこかへ去って行きました。

 岩船という地名はこの伝説にちなむものだそうです。一般には神事とお産が重なるのは良くないこととされていますが、ニギハヤヒの伝説から、岩船の神様はお産を嫌わないと言われているそうです。

◎岩船町ドットコム
http://iwafunemachi.com/jiman.html
 岩船の伝説はここを参考にしました。


 なお、岩船麩ですが、形は変わっていても普通の焼き麩です。たっぷりの汁にそのまま入れて煮物にしたり、あらかじめ水で戻したのをしぼり、ちぎって酢の物に加えるなど、普通のお麩と同じように使います。
湯沢の町
 せっかくだからまるごと煮てみました。お麩なんですが、見た目ががんもどきみたいでちょっと面白いです。もうちょっとましな写真を用意しなさいよわたし…

関連記事

 お麩については下記の記事もどうぞ
◎お麩ばっかり勢ぞろい
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1441
◎またまたお麩勢ぞろい
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1489

 新潟旅行は下記をどうぞ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?plugin=Tagging&tag=2012%E5%B9%B43%E6%9C%88%E6%96%B0%E6%BD%9F%E6%97%85%E8%A1%8C
時系列に読むなら下から順です。

タグ:新潟 食材 伝説

群馬に行こうとしてうっかり湯沢(新潟県)に着いちゃった話

 先日の三連休中日(2月10日)に日帰りで旅行に行きました。当初の予定では行き先は群馬県沼田市内。群馬なら葛飾区内から車で2〜3時間あれば行けるはず、たぶん。

【予定】
早朝6時半ごろ家を出る。移動はともだちの車。道は関越で。
朝9時すぎに沼田市内に到着、天狗寺にお参り。
雪があるはずだけどお寺はやってるんだろうか?
11時ごろ、吹割の滝に移動、雪があるはずだけど滝は…以下同文。
お昼過ぎ、そこらへんで何か食べたり観光したり
15時頃、老神温泉に移動、温泉に入る
19時ごろ渋川市内でイタリア料理を食べる
20時ごろぼちぼち高速に乗って帰る

という感じで、あまり詰め込まず、のんびり行く予定でした。

 ところが連休をなめてました。早朝の6時ごろでしょうか、関越三芳SAあたりで車三台の事故だかなんだかがありまして、その関係か関越がピタッと止まって動かないんです。鶴ケ島のジャンクションの関係か、三芳SA周辺は普段でもちょっと混む場所です。

 一般道のほうがはやいんじゃないのと思うようなスピードでのろのろ進み、結局渋滞が解消したのは嵐山(らんざん)PAあたり?ちょっと先に藤岡のジャンクションがあるので軽井沢のアウトレットへ行く人たちが横道にそれたんだと思います。

 おまいらアウトレットなら幕張や木更津に行きなさい。っていうか森田健作は何やってるの。千葉県にアウトレットがあることをもっとアピールして軽井沢や御殿場から観光客を奪い取りなさい、キー!!みたいな。(千葉も渋滞するんだけどね)

 これでやっとまともに走れるかと思ったら、前橋あたりでまた渋滞にはまりました。この先にアウトレットはなさそうなので、どうやらスキー客と温泉客らしいんです。結局ちゃんと走れるようになったのは、赤城高原SAを越えた頃ですねー。ここまでは道も混んでたしSAも混んでてトイレに長蛇の列でした。

 これまでにも休日に群馬へ行くことはありましたが、こんな混んでたのは初めてです。そういえば震災よりこっち群馬あたりの観光地が少し賑わってるんじゃないかと思うんです。前は伊香保温泉などいつ行っても閑散としてたのに震災以降はみょうに観光客がいます。これまで東北方面へ行ってた人が群馬や新潟へ行くようになったのかなあという感じです。加えて今年の大雪でスキーをやる人が増えたのかもしれないですね。
 
 そんなこんなで沼田ICに差しかかるころ、完全にお昼を過ぎてました。もうね、葛飾区内から沼田ICまで6時間とかありえないですよ。完全に予定が狂っているので、もう開き直ってこのまま国境の長いトンネルを越えて湯沢まで行っちゃうことにしました。

【実際】
早朝6時半ごろ葛飾区内を車で出発。
関越事故渋滞その他もろもろで沼田を通るころ12時過ぎ。
湯沢到着13時ごろ。駅前で買い物と食事。
15時半ごろ高速に乗って群馬に向かうが事故渋滞。
17時ちょっと前に沼田ICを下りる。
30分ばかり山を登ったところにある寺にお参り。
下山途中が渋滞する>_<(高速入口渋滞っぽい)
老神温泉に移動、国道120号が工事その他で渋滞 °д°
19時ちょっと前に温泉到着。急いで入る。
20時ちょっと前に温泉を出て移動。120号渋滞 TдT
高速に乗り、21時50分ごろ渋川の某店に到着するが閉まってる。
一般道で前橋市内に移動、知らない店に入って食事。
23時半ごろ前橋ICから高速に乗って帰宅。
渋滞は解消してたけど、途中眠くなって危ないので休憩しながら移動、葛飾区内に到着したのは3時すぎ…いつもと変わらぬ過酷な旅に!



 このあたりで群馬の気候がわかる写真を少し。

ファイル 1514-1.jpg
▲これは本庄(埼玉県)あたりから写した赤城山です。ほとんど雪がないですよね?…1

ファイル 1514-2.jpg
▲これは赤城高原SAから写した赤城山です。山の形が違うのは北西側から見てるから。手前の白いところは雪だし、山肌の木の根元にも雪があります。…2

 実は、群馬は赤城山の南と北で気候がぜんぜん違うんです。赤城山の北側には雪がふりますが、雪を降らせる雲が山を越えられないので南側の平野部にはほとんど降りません。

 ちなみに赤城高原SAは施設が新しくて広いので観光バスがけっこう止まるようです。トイレに長蛇の列ができてる場合は下牧PAまで行ったほうがいいかもしれないです。売店はないけどトイレと自販機があります。赤城高原からだと距離的には大した事ないので「渋滞さえしてなければ」すぐです。

ファイル 1514-3.jpg
▲水上(まだ群馬県)あたり。谷川岳が近いのでだいぶ雪深くなってきましたが思ったほどじゃないですね。道路が除雪されてるのはあたりまえとして、路肩に雪がたまってないですから。…3

ファイル 1514-4.jpg
▲トンネルを越えて新潟県側です。この写真はもう高速道路を下りたところですが、路肩の雪の量に注目してください。やっぱり新潟は雪国ですね。…4

ファイル 1514-5.png
▲位置関係を地図にしてみました。


 このあと、湯沢の駅のまわりで買い物してお昼を食べてから、また高速に乗って群馬方面に戻りました。滝をあきらめれば温泉と食事くらいゆっくりできるかと思ったんですが、高速はまたもや事故渋滞で(おまいら少しもちつけよ…)、一般道も国道120号の途中で融雪舗装の工事をやってる関係その他もろもろで渋滞しててけっこう大変でした。

 次の記事では湯沢で買ったものの写真でも貼ろうかと思います。

タグ:群馬 新潟

自作おりがみ:たとうキューブ

 たまにはおりがみの話題を。

 ミラージュキューブを自作して以来、いろんなものがユニットおりがみになるのではないかと思い、成り足らざる部分があれば成りあまれる部分を作って挿入してみるというエロい人になりつつあります。

 最近はこんなのを思いつきました。名づけて「たとうキューブ」です。
ファイル 1513-1.jpg
ファイル 1513-2.jpg

ファイル 1513-3.jpg
▲こんなパーツを6枚作って組み立てます。写真左がパーツを表から見たところ。右は裏から見たところ。これ自体が「たとう」と呼ばれる折り紙作品になっていて、中にコインかひとつまみの塩を入れて包めるようになってます。

 組み立て方はミラージュキューブと同じくカタツムリジョイントで、糊なしで組み立てられます。

ファイル 1513-4.jpg
 同じパーツをちょっと折り変えて組むと、こんな花のようなキューブにもなります。


 折り図はまだ作っていません。折ってみたい方はいらっしゃるでしょうか。

タグ:おりがみ

東京チカラめしの焼き牛丼と松屋の焼き牛めし、食べ比べてみた

ファイル 1512-1.jpg
▲東京チカラめしの焼き牛丼(並) 330円味噌汁付き

ファイル 1512-2.jpg
▲松屋の焼き牛めし(並) 350円味噌汁付き

 普通の牛丼(牛めし)を煮て作るのに対して、焼いて作るので「焼き」というわけですね。オリジナルは東京チカラめしでしょうか。松屋が後発であることは確かです。

 東京チカラめしは亀有駅の北口にできたのに気がついて、ちょっと前に食べに行きました(今は金町にもあるんですけどね)。味付けは甘辛く。肉のボリュームの値段相応で、まあまあの満足感です。


 次に松屋です。チカラめしの急速な進出に対抗してか、松屋も焼き牛めしを売り出しました。

 見た目は大差ないです。松屋のには白ゴマがふってあり、ややピリ辛になっていますが、味も似たり寄ったり。ところがなぜかものたりず、満足感がありません。

 松屋のほうがごくわずかですが肉にボリュームがない気がします。味もさっぱり印象に残りません。もしかするとご飯の量がすこーし違うかもしれません。なんせ満足感が薄く、これなら普通の牛めしを食べればよかったと後悔するほどでした。それで350円、チカラ飯より20円お高い。


 この勝負(だいぶ主観が入ってますが)、チカラめしに軍配をあげたいですね。松屋は従来通りの煮系の牛めしで勝負していただきたいものです。

 なお、写真には写っていませんが、両者ともテーブルに自由にとっていい生姜が用意されています。松屋は普通の紅生姜で、東京チカラめしは寿司屋によくあるようなガリでした。

世間の評判はどうか?

http://q.hatena.ne.jp/1360216677
 「焼き牛丼」対「焼き牛めし」アンケート実施中です。お遊びなので世間を反映するかわかんないけどね(笑)リンク先は人力検索はてなですが twitter や facebook の ID でも回答できます。

タグ:ファーストフード

最近作ったもの:カード入れ

 またブログの更新をさぼってしまいました。特別これはっていう話題もないんですけど、まあぼちぼちやっていきますよ。

 最近こんなものを作りました。カード入れなんですけど、意外にも見た目がいいので悦に入っています。

ファイル 1511-1.jpg
ファイル 1511-2.jpg
ファイル 1511-3.jpg

 カードを入れる部分はA4サイズの黒い画用紙を使いました。帯状に切って段違いに折って、それを蛇腹に折ることでポケットを作っています。A4の紙だとポケットを4個しか作れないので、同じものを3つ作って両面テープで貼り合わせました。

 表紙はボール紙を布でくるんで作るのですが、ここでも固定は両面テープで。そういえばダイソーにシールになってる縮緬の布があったはずなので、そういうの使うと簡単でいいかもしれません。今回は普通の縮緬に接着芯で裏打ちしたものを使ってます。なお、表紙はポケットよりも一回り大きく作るとかわいいです。

 先に作った画用紙のポケットを表紙に両面テープで貼り付ければ大ざっぱに形になりました。でも、これだとアコーディオンみたいにびよーんと広がってしまうので、持ち歩き用にゴムで止めます。

 開いた時にゴムを落とさないようにするために、実はもうひと細工してありますが、簡単にするなら可愛い色のヘアゴムをかけておくだけでもいいような気がします。開く時はゴムを手首にでもはめておけばいいんだし。

 今回は材料を全部ダイソーで買いました。

・布
・接着芯(布が縮緬の場合のみ、普通の布だったら不要かも)
・画用紙
・ボール紙(これは買わず、お菓子の空き箱などを切って使う)
・両面テープ
・糸
・ヘアゴム(写真のものはパンツにいれるゴムを布でくるんで作りました)

全部買っても600円で、材料は余るので別のものを作ったり、予備にもう一個作ってもいいです。

 ほかに道具として

・布切り用のハサミ
・カッター
・ものさし
・針

などを使いました。両面テープがいい仕事します。接着剤を使わないだけでかなりお手軽になるものです。

 説明が大ざっぱですみません。もっと詳しい作り方を知りたいという方が現れたら考えます。

タグ:手芸