記事一覧

養蚕重宝記03:世にいずれの名人養蚕記をいたしありといへども

一丁表

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0006.jpg
↑ここの左部分

養蠶重寶記(蠶は神かんむりに虫)
一 世にいずれの名人養蚕記をいたしあり
  といへども男女童子ともに至り文字の
  よろしきかたき事にてはわかりかねる
  ゆへに文字のはたらきにかかわらず

一丁裏

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0007.jpg
↑ここの右部分

  心にかなへるのみ第一に書しるし
  ・

    信州小縣郡上田在まいた
          南向堂重清

説明と読めなかった部分のメモ

 目次の前に序文めいたものがついているのに、さらに南向堂先生の前書きがついてるという念の入りよう(笑)内容としては、老若男女だれにでも分かるように書きました、ということでしょうか。

 「まいた」は地名のようです。長野県小県郡に明治まであった舞田村のことかと思います。

 一丁とか二丁とかいうのはページのことですが、序文から目次まで通番になっていて、本文の冒頭でリセットされてまた一丁から始まってます。

 今の本とはページの振り方が違い、紙一枚分が一丁です。一丁の表を読んで、ページをめくると一丁の裏になります。

最後の文字は何??
 最後の方に全く読めない部分がありました。赤線を引いたところはなんと読めばいいんでしょう??


追記

 この本では蚕の文字が三種類使われています。「蚕」「蠶」と、もうひとつは「神」の下に「虫」を書く文字で、パソコンでは表示できないと思います(たぶん)。

 今でも農家では蚕を呼び捨てにはせず「お蚕」「お蚕さん」「お蚕様」などと丁寧に呼びますが、江戸時代はもっと大事にされていて、神と同じものだくらい言われてたようです。「神/虫」という文字も、そうした気持ちから作られたものかと思います。国字だと思うけど、未確認です。

タグ:古文書解読

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (12/16 06:04) 編集・削除

まちがい発見

× 文字のはたらきに
○ 文字のつたなきに

でした。単語の頭文字を読み間違えると続く文字もまちがえてしまう法則ですね。気をつけよう。

珍獣ららむ〜 (12/22 08:36) 編集・削除

>  心にかなへるのみ第一に書しるし
>  ・

「書しるし」のところの原文を見ると、「し」をやけに大きく書いているのですが、どうやらこれは「可候(べくそうろう)」という決まり文句のくずし方らしいです。

ということは、最後の行の謎の文字は「事」かもしれないですね。「可候事(べくそうろうこと)」で決まり文句っぽい。


こういう、決まり文句を知らないと絶対に読めないまとめくずしの荒技一覧表があったら便利そう。
いやきっとあるんだろうな世の中には。
今度図書館行ったら探してみよう。

上野大仏

 これは去年書こうと思って放置してるうちに古くなってしまったものなんですが、せっかくなので貼っておきます。

 東京の上野公園といえば動物園や博物館・美術館があるところで有名です。

 その上野公園に大仏さんがあると言ったら信じますか?

 案外知られていないことですが、上野公園には大仏さんがあります。ただ、残念なことに残っているのはお顔だけなんです。

ファイル 1484-1.jpg
ファイル 1484-2.jpg
▲大仏さんのお顔。かなり大きなものです。

ファイル 1484-3.jpg
▲ありし日のお姿。

ファイル 1484-4.jpg
▲由来書き

 上野の大仏さんは、由来書きによると、もともとは越後の大名だった掘直寄という人が自宅に作った土の像だったそうです。

 それを万治の頃(江戸時代初期)に浄雲という僧侶が銅像に作り直し、元禄十一年には大仏殿も作られました。

 この事は江戸時代の名所案内である『江戸名所図会』にも記されています。

大仏殿
 同所(東叡山寛永寺、東照大権現宮)にあり。紫銅をもつて二丈二尺余に作れる。釈迦如来の座像を本尊とす。万治年間、木食浄雲といへる沙門是を造立ありしといへり。
(中略)
大明院宮この銅像をみそなはし、そのころ堂宇もなかりしかば雨露に犯さむ事を愁へ給ひ仏殿を営建ありしとぞ。今は公より修理をくはへらる。

 江戸時代末期の天保十二年(1941年)に火災にあい、大仏さんも大仏殿も焼けてしまったようですが、二年後の天保十四年には再建されています。

 写真の由来書きにはないのですが、大仏殿は明治の初期に撤去されてしまったそうです。

 大正十二年(1923年)、関東大震災で大仏さんの頭が落ちてしまいました。頭は寛永寺で保存されましたが、体は太平洋戦争の頃まで放置されていました。

 第二次大戦中に、残った体も解体されて軍に献納されてしまいました。

 大仏さんのお顔がこの場所に安置されたのは、昭和四十七年(1972年)のことだそうです。

ファイル 1484-5.jpg
▲まわりには雪割草が咲いていました。撮影2011年春。



 場所は上野動物園の前から御徒町のほうへ歩いて行くと右手にあまり目立たない看板があったような気がします。


http://www2.tba.t-com.ne.jp/sakuramomo/index2.html
 こちらは埼玉県で陶芸家をやってる方が作ったページのようですけど、大仏さんのお世話をしている寛永寺に縁のある方のようなので、事実上の公式サイトなのでしょうか。なかなか詳しく書かれています。

タグ:神社仏閣

養蚕重宝記02:目次

 古文書解読能力アップ、ひとりキャンペーン中で、『養蚕重寳記(養蚕重宝記)』を読んでいます。

 前回はまったくツッコミが入りませんでしたが、こういうのは協力をお願いした時には誰も相手にしてくれず、書いた本人が忘れた頃に教えてくれる人が現れたりするので公開だけはしておきます。

 いやほんと、珍獣様はレベル低いのでこういうの得意な人は間違いを正したり読めてないとこ教えてくれたりしちゃってください。おねがいします。

 URLは説明がないかぎり早稲田大学の古典籍データベースへのリンクです。原典を画像で見ることができます。

 「・」にしてある部分はまるで読めなかったところなので特に見てくださると嬉しいです。

目次

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0004.jpg

一 上々の種吉凶を知る事 二丁
一 種目方 并あたへ桑多少の事 三丁
一 中種かひ方の事 同丁
一 上種かひ方の事 同丁
一 極上々種かひ方の事 四丁
一 下種かひ方の事 同丁
一 蚕はき立の事 同丁
一 蚕はき立次第の事 五丁
一 蚕はき立二度休の事 六丁
一 同二度休より吉凶を知る事 同丁
一 蚕六七分の当りにて吉凶を知る事 七丁
一 蚕ちぢれ次第の事 同丁
一 蚕死ぐもりの事 同丁

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0005.jpg
一 同四度の休の事 八丁
一 庭休より吉凶を知る事 同丁
一 四度の休より上々蚕桑付の事 同丁
一 蚕七八分あたりの事 九丁
一 蚕十分あたりの事 同丁
一 蚕間どり置場傳授の事 十丁
一 居宅方角の図の事 同丁

一 傳授ゆるしの事 十一丁
一 種かひとりかこひやうの事 同丁
一 蚕はき立時候の事 十二丁
一 種はきおろしの事 同丁
一 弐番休の事 十三丁
一 桑くれやう 并桑付かごわりの事 同丁
一 休に桑とめの事 同丁

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0006.jpg
一 蚕をき中桑入れる事 同丁
一 蚕八九分へりをきこしりを・事 十四丁
一 桑昼夜くれ方 并二ツ休かごわり
  桑とめ桑付の事 同丁
一 桑付・舟休かごわりの事 同丁
一 舟休庭やすみかごわりの事 十五丁
一 庭休桑付次第の事 十六丁
一 庭をき桑くれやう 并あがりかごわりの事 十七丁

いろいろ説明

 ただの目次なのでスイスイ読めるかと思いきや、本文と見比べないと意味がわからない部分もあるし、養蚕用語を知らないと読み違えそうな部分が多々あり、かなり苦戦しました。

 これに関しては、
http://www.jpware.com.hk/auctionInfo.php?id=f101142135
↑こちらに同じ本の目次を書き出したものを見つけました(ってこれわたしがtwitterでフォローしてる方が書いたものかな…汗)。見比べると随分ちがってて自信を失いそうになるのですが、

たとえば繰り返し出てくるこの文字列
か飛方之?
 どう見ても「かえ方之」にしか見えないのですが、この部分の本文を読むと「かひ方」または「かい方」とはっきり書いてあるので、「え」に見える文字は「飛(ひ)」のくずし字だろうと判断しました。



 こっちは「かえ方」の本文から抜き出したものです。「かひ方(可比方)」か「かい方(可以方)」だと思いますが、正しい仮名遣いでは「かひ方」でしょうから、目次も「かひ方(か飛方)」だろうと判断したわけです。



 これも読みに悩むところですけど、お蚕の四眠のことだと判断して「庭休より吉凶を知る事」としました。


 その他、養蚕用語を知らないと読みにくい箇所で解釈の違いが出そうな気がします。ほかの方が解読したものと比べてみるのは勉強になるので良い経験でした。

用語

并:併記の併と同義。意味は「並びに」
はきたて(は記立)→掃き立て:孵化したお蚕を桑に移してやること、つまり蚕を飼い始めること。
桑くれ:お蚕に桑をやること、餌やり。
舟休:お蚕の三眠のこと。
庭休:蚕の四眠のこと。産休という文字に酷似してる。
 # 獅子休(一眠)、鷹休・竹休(二眠)という言葉もあるがここには出てこない。
をき:起きること、眠(休み)から目覚めること、眠明け。
こしり:蚕尻という字をあてて、お蚕の糞のことを言う。食い残しの桑のことなども言うかもしれない。「ごしり」とも。

タグ:古文書解読

コメント一覧

武邑くしひ (12/15 01:06) 編集・削除

「庭」草書。まちがひないでせう。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0705.jpg

珍獣ららむ〜 (12/15 10:03) 編集・削除

ありがとうございます!
今続きを用意してますので楽しみにお待ちください。
ふふふふふ…

Sari (12/17 04:33) 編集・削除

こんにちは、久々にのぞいてみたら、難しいことやっているんですね^^

他の日のコメント欄をちゃんと読んでいないので既出でしたらごめんなさい。
『古文書くずし字検索』というサイトがあり、
「方」なども出ていましたよ。なかなかぴったりの形にくずしているとは言えませんが。

そうそう、葛飾区では年末年始に、中央と立石図書館はオープンするんですってね。
セルフで貸し出し・返却できるからでしょうか。
年末年始に本に親しんでもらいたいということで良いですよね。

珍獣ららむ〜 (12/17 07:27) 編集・削除

こんにちはー。

◎古文書事始ネット(古文書くずし字検索)
http://komonjo.riok.net/
ここですねー。
今はいくつかそういうサイトがあるようで、たとえば

◎『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索
ttp://r-jiten.nabunken.go.jp/kensaku.php
ここなんかも参考になりますよね。

◎異体字辞典
ttp://140.111.1.40/main.htm
くしひさんがよく貼ってくれるこことかも。
(スパム除けにURLを1件しか書けないようにしてあるので冒頭の h を消してあります)


 ただ、サイトだと「この字かも?」とアタリがつく文字は確認できるんですが、読み方がさっぱりわかんない文字だと手も足も出ないのが悩みです。

 それで図書館で児玉幸多の『くずし字解読辞典(毛筆版)』というのを借りてきました。第一画が点で始まって、二画目が縦棒の場合……と、文字の形から検索できるようになってます。使い方に慣れるまで大変でしたが良さそうなので買うことにしました。

珍獣ららむ〜 (12/17 07:37) 編集・削除

あと、図書館ですが、
そうなんですよ、
葛飾区は中央図書館と立石図書館で年末年始もやるそうです。
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/main/0000001720/article.html

縮小営業なので夜は早めに閉まっちゃうみたいですが、
節電営業とは違うので、セルフ貸し出し機なんかは通常通り動いてそうな気がします。


葛飾区は区営の温水プール・体育館も大晦日・元旦ともに営業しますよ。
ttp://www.spo-katsushika.com/news121113_002.html

意外なところでミラージュキューブを発見!

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1338
 以前この記事で折り図を公開したユニットおりがみのミラージュキューブですが、水元公園の水産試験場跡に飾られてるのを発見しました。

ファイル 1482-1.jpg
 後ろに見えてる三角形の箱は布施知子さんのユニット作品ではないかと思います。手前の四角いのはミラージュキューブですよね。うちを見て折ってくれたのならとても嬉しいです!

タグ:おりがみ

養蚕重宝記01:(序文)/解読中につきいろいろ教えて!

 twitterにも書きましたが古文書解読能力アップキャンペーン中です。

 現在読んでいるのは『養蚕重寶記』かなり慣れてきましたが、まだ読めない部分が多々あるので、草書や変体仮名の得意なみなさんに是非お知恵をいただきたいのです。

 文中のURLは特に説明がない場合は早稲田大学の古典籍総合データベースへのリンクです。原典が写真で見られます。

 解読能力が低いものですから全体にあやしいですが、「・」にしてある部分はまったく読めなかった部分なので特に見てくださるとうれしいです。

表紙と一丁表

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0002.jpg

表紙

日本無二養蠶秘密
蠶はき立傳授の書
南向堂先生撰

一丁表

神蠶の由来を尋るに・・
人王二十代雄畧天皇の御后唐土より常陸の国
着舟の官女に習えたり自養蠶したもふ也
・より普くふゑん事潮の満るかごとし然と云とも
・手たで・にしていかてか得利をえんや第一蚕は
家内安全にしてしづめはく事秘傳也・碎
五常の・を専天道一つか・る時はあやうかるへし

【内容の説明とわからない部分等のメモ】

 前半は養蚕の由来を古代にさかのぼって説明する内容です。後半は蚕は神聖なものなので、飼育する者も家内安全をこころがけることが秘伝だと言ってるようです。

一丁表
1行目 蠶=蚕
1行目 「尋るに」以下の読み方がわからない「尋ろに」かも
2行目 雄畧=雄略
3行目 官女→処女(おとめ)かもしれない
4行目 冒頭の1文字の読み方がわからない
4行目 潮の満る「がごとし」もかなりあやしい。
5行目 前半わからない部分ばかり
6行目 最後2文字の読み方がわからない
7行目 6行目からの続きで、冒頭からかなりあやしい

↓7行目、かすれ方の違うテキスト(図書館で借りた)
五常の?天道一ツ?

 この他にもあやしい部分が多々あると思いますのでご遠慮なくツッコミを入れてください。

一丁裏と二丁表

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0003.jpg

一丁裏

然れはむつましくして他の・りに至るとも御油断
すべからつ何事も個度残す時は事ととのへ家も
・ふなり
虫守て養蠶する時は更に違ふといふ事
なし疑ふへからす神の徳也 ・・

二丁表

絹笠大明神
(挿し絵:獅子に乗り、左膝をたて、右手に桑、左手に糸車を持ち、頭に反物をのせた神女の姿)

【内容の説明とわからない部分等のメモ】

 一丁表からの続きで、一家でなかむつまじくお世話すれば間違いはないよという説明のようです。

一丁裏
1行目 「他の・りに」が読めず、続く「至る」もあやしい
2行目 「個度残す時は」が意味不明なので見てほしいです
3行目 冒頭1文字不明
4行目 「虫守て」が「養蚕する時」に続くのはくどい感じがするので違うかもしれない。
5行目 最後が「穴」と「質」に見えるが、もしかして1文字で「寶」か?

↓3行目、かすれ方の違うテキスト
?ふなり



 とりあえずこんな感じで23回分くらいあるんですが、おつき合いいただける方大募集です。コメント欄にてどんどん突っ込んでください。お願いします。

タグ:古文書解読

コメント一覧

武邑くしひ (12/14 00:55) 編集・削除

3行目冒頭は「整」でいかが。「整ふなり」

http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0542.jpg

武邑くしひ (12/14 00:58) 編集・削除

官女の「官」は下記参照。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0119.jpg

珍獣ららむ〜 (12/14 12:39) 編集・削除

うおー、ありがとうございます!!
「事ととのへ家も整ふなり」ですね。
「官女」もありがとうございます。間違いなく官女ですね。

いくつか自分で間違いを発見しました。

× 人王二十代
○ 人王廿二代

× 御油断すべからつ
○ 御油断すべからす
「津」じゃなくて「須」っぽいですね。


 今、雄略天皇の時代に漂着した官女の話の元ネタをさがしてます。とりあえず『日本書紀』の雄略天皇のところには
>>
(六年の)三月の辛巳の朔丁亥に、天皇、后妃をして親ら桑こかしめって、蠶の事を勧めむとたまふ。爰に、蜾蠃(蜾蠃は人名なり、此をばスガルと云ふ)に命せて、国内の蠶を聚めしめたまふ。
<<
っていうのしかなさそうです。官女が着船してというのはよく聞く伝説ですが、日本書紀にはなさそう。



 ちなみにこのスガルさんは、蠶(こ)を集めろと言われたのに、間違って幼児を集めてきてしまったので、天皇がお笑いになって「それはお前が育てなさい」と言ったことから、少子部連(ちひさこべのむらじ)という姓をもらったそうです。

 ちいさこべのスガルといえば日本霊異記に出てくる雷を捕まえた人の名前ですね。日本書紀では雄略天皇に三諸岳の神(大物主命)を見たいと言われ、大蛇を捕まえて帰ってきたところ、その姿があまりにも恐ろしいので、天皇は直視できず、野に放つように命じました。そのことからスガルは雷(いかづち)という名を与えられるようになったとか。#この名前は三諸岳に与えられたという解釈も。

珍獣ららむ〜 (12/16 01:21) 編集・削除

わかった。

>4行目 潮の満る「がごとし」

これは「潮の満るにひとし」だ!!

何度も読み返すと少しずつ読める部分が増えてきますね。

珍獣ららむ〜 (12/18 14:01) 編集・削除

>五常の・を専天道一つか・る時はあやうかるへし

ここは
「五常の道を専其道ひとつ」
っぽいです。
ttp://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_list.php?title=%E9%81%93&resourcetype=0
↑道

ttp://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_list.php?title=%E5%85%B6&resourcetype=0
↑其

続く「か・くる時はあやしかるへし」がわかんない。
「かくる」だと思うけど、意味通じないし。

珍獣ららむ〜 (12/18 14:07) 編集・削除

いや、まてよ。
其じゃなく貴かもしれないな。
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_list.php?title=%E8%B2%B4&resourcetype=0

専貴道ひとつ(もっぱらたふときみちひとつ)のほうが文脈にあっているかも?