記事一覧

石ノ森萬画館が再オープン、大混乱の開館式

ファイル 1470-1.jpg
 東日本大震災による津波にあい、長いこと閉館していた石ノ森萬画館(宮城県石巻市)が2012年11月17日に再開するという知らせをうけ、珍獣の館取材班(わたししかいないんだけどさ)は石巻にすっとんでいったのであります。

ファイル 1470-2.jpg
 すっかりきれいになった萬画館です。石ノ森キャラのコインロッカーもあるし、すっかり元通りです。あ、ロボコンとガンツ先生が増えてますね! テープカット用のテープも用意されています。

 この日はあいにくの小雨まじりでしたが、会場には地元だけでなく遠くからのお客さんもたーくさんいました。みんな常連さんらしく、いついつのイベントにも来たんだよと口々に話しています。

 みんなこの日をずーっと待っていたので喜びも期待もひとしおです。決定的瞬間をひと目でも見ようと、何時間も前から待ってる人がけっこういたみたいです。

 ところがここで問題発生。会場整理がひどかった。館の前に広場のような場所があるのですが、先に来た人から奥に行けっていわれるんです。とくに最後尾とかなくて、とにかく広場で待っててくださいって。

 正直そんな指示に従う人とかいないですよ。だってほら、目の前にはテープが用意されてるわけで、こっちでイベントがあるのかなあって思うから、先に来た人から広場の入り口が埋まっちゃうわけ。奥はあいてるのに後から来た人は通れないでしょ。だから道にひろがって人だかりができちゃう。奥へ行ってくださーい、通れないよー、みたいなダラッとした感じになってました。これ東京だったらたぶんパニックになるわね。

 そうこうしているうちに開会式が始まったんですが、あれ? イベントはテープのあるところでするんじゃないの? えー、なにそれ、あっちのテントの中ぁ? こっからじゃ見えないじゃない、ぶーぶー!!

 市長さんとか、俳優の小野寺丈さん(石ノ森先生の長男)とか、漫画家の里中満智子先生とかが挨拶してるのは聞こえるんですが、ぜんぜん見えない。わたしたちは牡蠣食べたあとにダラッと来たので別にいいんですが、早くから来てた人は完全に貧乏くじ。なにこの仕打ち。仮面ライダーGIRLS とかいう地元アイドル歌手のみなさんの歌とか始まっても「誰それ?」みたいな感じでしたわ。

 来賓のみなさんの挨拶が終わると仮面ライダーをはじめとする石ノ森ヒーローのみなさんが登場しました。これには待っていたみなさんが一気に色めき立って、広場から一斉にダッシュですよ。あー、いわんこっちゃない、パニックだー。

 幸いなことに大勢といってもそれほどでもなかったようで大事にはいたらなかったのですが、もう秩序とかどっかいっちゃってましたね。初代だー、フォーゼだー、俺あの新しいの知らないよ、うわー、おいロボコンだぞ、ロボコーン!!ってなもんですよ。

 そんでもって来賓のみなさんが館の入り口に移動して、ついにテープカットの瞬間がやってくるんですが、ここからがまた大変だった。もはや秩序のちの字もなくなっているから、みなさん携帯電話を片手に前へ前へと押し寄せてきます。

 ここでパニックになったのは新聞だか雑誌だかの記者だか何だかの人。押し寄せてきた一般客に「自分たちは正式に許可をえて取材してんだぞ、文句あるなら係員に言え」とか当たり散らして追い返そうとしやがるんですよ。

 おしのけられた親子連れ大激怒。「帰れっていうんですか、見るなっていうんですか!!」そうですよねえ、取材陣の都合とか知りませんよ。みんな待ってたんだもんこの瞬間を。だいたい、文句があるんなら取材班の方で係員に抗議したらいいんじゃないですかね。約束と違う状態になってるのは一般客のせいじゃないと思うんだけど?

 っていうか、フツーこうなっちゃったらこの混乱と熱気を取材するでしょ。世の中の人たちが見たいのって整然と並んでテープカットしてる来賓のみなさんなのかどうか。

ファイル 1470-3.jpg
 んで、わたしは人垣の間からテープカットの瞬間を iPhone5 で華麗に撮影ですよ。あーた、人の頭が写ってるくらいが臨場感あっていいんじゃございませんこと。

ファイル 1470-4.jpg
 ちょいと振り向けばエアバズーカドーンですよ。舞い散るテープなんかも華麗に撮影ですわ。

ファイル 1470-5.jpg
 石ノ森キャラのカラクリ時計も完全復活です。いやあ、めでたいめでたい、わっはっはっは。


 この日は館内が無料開放されたので、みんなどどーっと入り口に押し寄せて、まあ大変なこと。良かったですよ怪我人や死人が出なくて。東京だったらこんな会場整理してたら事件になりますって。のんびりしてるなあ。

 で、行列して中に入ってみたら、なんかみんな、館内より入り口のショップに行列できてました。ええええ、限定品目当てかい!

 そんなこんなで、大勢人がいたわりに余裕を持って館内をまわれました。津波は二階まであがってこなかったそうで、中はもとのままでしたよ。


 写真があるので次の記事に続きます。

タグ:東北

石巻のカキ小屋で焼きガキを食べてきたよ

 萬画館が復活したっていうので、ともだちと車で石巻へすっとんで行き、ついでに牡蠣を食べてきました。

ファイル 1469-1.jpg
▲これが石巻のカキ小屋渡波(わたのは)です。ココストアというコンビニ?のとなりにあって、こんなテントの中で牡蠣を焼いて食べるんですよ。 # もっと引いたとこから写せばよかったんですが、出る時に改めて写そうと思ったら雨が降りはじめちゃったのであきらめました。

 このあたりはカキ(牡蠣)の産地ですが、これまで石巻にはカキ小屋はなくて、震災後に作ったんだそうです。

ファイル 1469-2.jpg
▲これが石巻産のカキです。津波のあとに養殖されたものなので一年ものでまだ小さいです。値段は時価かもしれないですけど、わたしが食べた時は 8個+おまけ2個で1000円でした。

 ほかに焼くための炭300円と、貝殻をあけるためのカキナイフ100円を購入して、自分で焼いて食べます。ビールやおにぎりも売ってました。焼き方はお店の人がおしえてくれます。

ファイル 1469-3.jpg
▲おいしく焼けた石巻産のカキです。こぶりだけどうま味が濃厚ですぞ!

 焼きガキって意外と美味しいですね。カキフライなんかとは全然ちがう海のうま味がざっぶーんと押しよせてくる感じです。

 そんでもって絶妙にビールとあうんですよ。焼きガキがこんなにビールと相性がいいなんて知らなかったです。カキウマー、ビールウマー!

 ただ、さすがに一年ものだと小さくて、ちょっとさみしいなーと思ったので、よそでとれたカキも買ってみました。

ファイル 1469-4.jpg
▲左の小さいのが石巻産の一年もの、右の大きいのがどこだか産のカキで10個1000円でした。産地は伏せてるんじゃなくて素で忘れました。

 こーんな大きなカキだったらさぞ食べでがあるだろうなーと思ったら…

ファイル 1469-5.jpg
▲中身はこんな小さくて爆笑でした。石巻産のほうが断然美味しかったですー。


◎かき小屋渡波(わたのは)・かき小屋仙台港
http://kakigoya.jp/
 わたしたちは開店直後の11時過ぎに入りました。その時点ではガラガラだったんですけど、お昼に近付くにつれお客さんがわんさか来てましたよ。予約はできないそうですから、昼時をはずしたほうがいいかもしれませんね。

 場所は、JR渡波駅から県道2号線をサンファンパークのほうへちょっと行ったとこ。橋をわたってすぐ、ココストアのとなりです。

タグ:東北

カエル水槽の冬支度

 そろそろ餌に反応しなくなってきてるので、ウシなんとかさん(カエル)の冬支度をしました。

 ちなみにこの方法は、東京23区内あたりの気候を想定しています。もっと寒い地域ではこのやりかたで冬を越せるかわかりません。

 また、カエルは種類によって性質がまるっきり違うと思います。ウシなんとかさんは普段から水辺にいて、陸上にはほとんど出てこないので(たぶん)こういう方法になります。ヒキガエルやアマガエルをこんなやり方で冬眠させると死ぬかもしれないので要注意です。

 なお、わたしは専門家じゃないので、カエル超大事、カエルが死んだら俺も死ぬっていうくらい愛しちゃってる人は、もっとまともなサイトを探しに行ってください。お願いします。


 んではいきます。

ファイル 1468-1.jpg
▲これがウシなんとかさんの水槽です。このあと水を抜いて掃除をしたので汚れてる点についてはスルーでよろしくお願いします。

 中に入っているのはコンクリートのブロックです。空洞があるので、ウシなんとかさんの良い隠れ家です。もちろんブロックの上にも乗ることができます。

 普段はブロックが水没しない程度にたっぷり水をはっておきますが、冬眠しそうな時期(11月中旬くらい?)になったら、とりあえずいっぺん水を抜いて掃除します。

ファイル 1468-2.jpg
▲これが園芸用の水苔です。ホームセンターなどの園芸コーナーには割りと普通にあると思います。今回は12リットルのものを購入しました。値段は500円くらい。

ファイル 1468-3.jpg
▲水苔をほぐして、あらかじめ水に浸しておきます。

ファイル 1468-4.jpg
▲掃除して水を抜いた水槽に、吸水させた水苔を入れます。それだけじゃ水はたりないので、水苔がひたひたになるくらいに足します。ブロックは水没させないこと。

 カエルを水苔の上に出して写そうと思ったのですが、さっさと潜って隠れてしまいました。

ファイル 1468-5.jpg
▲蓋をして、蓋の上にはレンガかなにかで重石をして、上にヨシズ(100円ショップで買ったものです)をかけておきます。ヨシズは雨除け、雪よけ、夏は日よけになります。


 この準備をいつごろするかは難しい問題です。わたしはだいたい、餌を食べなくなった頃を目安にしています。水苔を入れてやったら、食べ残しの餌も入れておき、様子を見ます。まだ食べるようなら追加で与えますが、だんだん食べなくなって、出てこなくなると思います。

 うちではこの水槽を、屋根のないベランダに置いています。もし大雨がふって水が増えちゃったら、ブロックが水面に出るまで水を減らします。雪はだいたいヨシズでよけられますが、雪解け水が入るのでブロックが水没しないように注意します。

 どちらかというと乾燥に注意してください。水浸しになっていてもウシなんとかさんは死にませんが、カラカラにかわいたら確実に死んじゃうと思います。

 真冬には水面に薄氷が張りますが、特になにもせずほったらかしています。

 春の啓蟄の頃に水槽から水苔を出してやれば、カエルがだんだん目をさまします。啓蟄をまたずに勝手に出てくることもあります。


 以上はあくまで、うちではこうしている、という方法であって、これが最上かどうかはわかりません。ちなみにこれで5年飼育しています。

 くりかえしになりますが、東京よりも寒い地域では、この方法で越冬できるかどうかはわかりません。厳寒地での飼い方をお求めの場合は、うちではわかりませんので、もっとまともなサイトを探してください。

 あと、ウシなんとかさんは特定外来生物に指定されています。本来ならば、捕獲して持ち帰ることも、飼育することも、人にあげることもすべて禁じられています。ウシなんとかさんの飼育はおすすめしません。なるべく(いや絶対)飼わないでください。違法です。

 ただ、知らずに連れ帰ったらウシだったというようなこともありますから、その場合は責任を持って死ぬまで飼育してください。どうかよそにはなったりしないでくださいね。

いきものを飼う時のおやくそく

 野性のいきものをつかまえたら、死ぬまで飼いましょう。

 やむをえず放す時は、必ずつかまえた場所で放しましょう。よそに放してはいけません。

 ペットショップで買ったものは野にはなってはいけません。死ぬまで飼うか、やむをえない場合は買ったお店に相談しましょう。

タグ:カエル

コメント一覧

箱拓 (12/09 20:23) 編集・削除

おしさしぶりです。

ウシなんとかさん、可愛いですね。
冬の掃除大変ですね。
最近、ウナギの水槽を掃除したときウシガエルのこと思い出して
「あ、そういえば珍獣ららむ〜さんどうしてるのかな〜」と思い久しぶりにららむ〜さんの記事を読ませていいただきました。

珍獣ららむ〜 (12/09 21:24) 編集・削除

箱拓さん、お久しぶりです!
ウナギさん、元気そうで何よりです。
また思い出したら見に来てくださいね。

伊豆市のマンホール、黒いはんぺん、カラフルな麩菓子

 伊豆旅行記はそろそろ終わりです。時系列のまとめはこのへんです>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1459

マンホール

ファイル 1467-1.jpg
ファイル 1467-2.jpg
 伊豆市のというか、旧天城湯ケ島町のマンホールらしいです。伊豆の踊子の絵柄です。うすさま明王の明徳寺の近くで写しました。

黒いはんぺん

ファイル 1467-3.jpg
ファイル 1467-4.jpg
 静岡のはんぺんは黒いって聞いてたんですが、たしかに黒いですね。イワシのつくねを平べったくしたみたいな感じ。宿の近くのスーパーで見切り品を購入したので半額シール付きですみません。

カラフルな麩菓子

ファイル 1467-5.jpg
 あま麩というらしいです。麩菓子なんですが、東京でよく見るのカリントウみたいな黒糖味で色も焦げ茶色をしてるんです。こんなきれいな色をした麩菓子はめずらしいなあと思ってなんとなく買いました。伊豆では普通なんでしょうか?

タグ:伊豆 マンホール 食材 郷土料理 おやつ

【ロマンポルノ】陽の摩羅様をかついで陰の社に和合する奇祭がある「どんつく神社」

 福島県の南相馬というところに撮影するとパワーが光になって写り込むというお寺があるそうですが(ここ>http://www.yenmiyouin.jp/cn19/Shine.html)、そういうことならわたくしにおまかせください。パワーの撮影ならば負けておりませんぞ!

 したの写真は伊豆・稲取で写してきた「どんつく神社」です。

ファイル 1466-1.jpg
▲これがウワサのどんつく神社(伊豆・稲取)です。毎年6月の第一火曜・水曜日に御神体の摩羅様をのせたお神輿をかついで町をねりあるくめくるめく御祭りが開催されるそうでございます。

ファイル 1466-2.jpg
▲こちらが御神体の摩羅様でございます。たいへん立派なお姿でございます。

ファイル 1466-3.jpg
▲ごらんくださいませ。お社を撮影すると、このようにパワーが光となって写り込むのでございます。ありがたやありがたや…

ファイル 1466-4.jpg


今回の記事は、このへん↓のサイトを参考にいたしました。
http://rocketnews24.com/2012/11/16/266805/
 このサイトの人は光が写るはずのところで写せてないけど、わたくしなんか写らなくていいところでちゃんと光を写したもんね。勝ったもんね。

タグ:伊豆 神社仏閣