記事一覧

涙石と手児奈の伝説(市川市)

 千葉県市川市に弘法寺というお寺があります。読みは「ぐほうじ」です。

ファイル 1404-1.jpg
▲いかにも歴史ありげな山門。中には立派な仁王像がありました。「真間山」の額は空海が記したものだと言われているそうです。

 名前からして真言宗でしょうと思ったら、一番最初は行基さんが作った求法寺(ぐほうじ)だったそうです。そのあとに弘法大師がやってきて建て直したので弘法寺になり、さらに後の時代にどういうわけか天台宗になったそうです。

 じゃあ今は天台宗なのかっていうとそうでもなくて、十三世紀に住職が日蓮の弟子に問答でまけて、今は日蓮宗なんだそうですよ!

 お寺の歴史を聞いてるだけでお腹いっぱいになりそうですが、メインディッシュはこれからなので寝ちゃだめですよ。

ファイル 1404-2.jpg
▲けっこう立派な石段です。

 実は、このお寺の石段には不思議があります。石段のある部分が、いついかなる時でも濡れていて、決して乾かないのです。人呼んで涙石。

ファイル 1404-3.jpg
▲これがその涙石。ごらんのとおり、まわりの石が乾いているのにここだけ濡れています。

ファイル 1404-4.jpg
▲下から見るとこんな感じです。石段自体は作り直されているようですが、涙石だけは昔のまま残されているんですね。

 この石には伝説があるそうです。

 江戸時代、日光東照宮を造るために、伊豆から船で石を運んでいました。ところが市川市の根本というところで船が動かなくなってしまい、仕方がないので石を弘法寺の石段に使ってしまいました。

 しかし無断で積み荷をおろしたということで、作事奉行の鈴木長頼という人が責任を問われ、この石段で切腹したというのです。その無念の涙が石にしみこんで、何百年たっても乾かないのだということです。

◎真間山弘法寺・公式サイト
http://mamasan.or.jp/


 ところで、このお寺は行基がつくったのが最初だと書きました。実はそれにも伝説があります。

 欽明天皇の時代(奈良時代)に、勝鹿の真間(今の市川市)に手児奈(てこな)という娘がいました。彼女はこのあたりの支配者の娘で、勝鹿のとなりの国にお嫁入りしたということです。

 ところが、嫁ぎ先と勝鹿のあいだに争いがおこります。そのせいで責められた手児奈は、いたたまれなくなって勝鹿に逃げ帰るのですが、嫁ぎ先でうまくいかなかったという負い目から実家に戻ることはできませんでした。

 実家近くの村で人目をしのんで暮らしはじめた手児奈でしたが、美しい彼女を村の男たちが放ってはおきませんでした。手児奈を自分のものにしようと争い始めたのです。

 すっかり争いごとがいやになっていた手児奈です。自分がいるからいけないのだと、真間の入り江に身を投げて死んでしまいました。

 彼女の悲しいおいたちは、やがて都にも伝わります。そして737年に行基という僧侶がこの地にやってきて、手児奈の霊を供養するために寺を作ったということです。

ファイル 1404-5.jpg
▲濃縁観世音菩薩


 男たちが自分をめぐって争うのを悲しんで自害してしまう娘の話は、菟原処女(うないおとめ)の伝説などが有名で、あっちこっちに似たような話があるみたいです。新小岩の於玉稲荷なんかもそうですね。

関連記事

お玉ヶ池(岩本町)と於玉稲荷(新小岩)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1233
 手児奈伝説の類話です。

夜泣き石伝説(市川市・里見公園)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1204
 こちらも石にまつわる伝説。夜な夜なこの石のかげから娘がすすり泣く声が聞こえたといいます。里見氏と北条氏の合戦にまつわるお話です。

八幡の薮知らず(市川市)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1175
 今回の記事とは直接関係はありませんが、弘法寺の近くにある市川市の不思議スポットです。

駒どめの石と千本銀杏(市川市)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1176
 源頼朝の馬が足をかけたという石の話です。

葛飾八幡宮の千本銀杏(市川市)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1177
 一カ所から沢山の銀杏の木が生えて一本の巨木になっています。

タグ:伝説

コメント一覧

Sari (07/07 21:32) 編集・削除

ご無沙汰しています、Sariです。 こんにちは

市川の弘法寺、市川散策のときに古墳見物に行きました。
古墳は放置っぽくて残念でしたけど。

ところで、6・7・8日と、南千住のスポーツセンターで
荒川区の伝統工芸展を見に行ったのですが、
地口行灯の絵の大嶋屋がありました。http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10100035.html
地口行灯の絵の本が参考に置いてあり、絵が売られていました。
近くで実物の絵を見られて面白かったです。
ついでに、腹に響く和太鼓演奏・相撲甚句も聴けて、雨の中、行った甲斐がありました。
 相撲甚句は両国の花の舞の社中の方がちょっとうまいような気がしましたが。

記事の内容と無関係でごめんなさい。
ではまた・・・

珍獣ららむ〜 (07/08 00:30) 編集・削除

お久しぶりです。
げげっ、弘法寺には古墳がふたつもあったんですか!
古墳には気づきませんでした。
そのうちチャンスがあったらまた行ってみます。

足立区は地口あんどん関係の催しがけっこうあるんですねー。相撲甚句のライブまであったとは、渋くて楽しそうな催しでしたね^^

Sari (07/08 15:33) 編集・削除

ご存知だったらごめんなさい、
市川にはもうひとつ、里見公園の隣に法皇塚古墳(ほうおうづかこふん)がありますよ。
東京医科歯科大学構内にある前方後円墳で、これは弘法寺のより良く残されています。

行ったのが春先の日曜でしたので大学構内は閑散としてのどかでのんびりしてしまいました。

繭のいろいろ

ファイル 1403-1.jpg
▲黄色いのが都浅黄、白は芙蓉つくばね、サーモンピンクの繭は緋紅です。それぞれ蚕の品種名。

ファイル 1403-2.jpg
▲けばを取りました。

ファイル 1403-3.jpg
▲繭は品種によって大きさだけでなく形も違います。左から緋紅、新小石丸の二世、芙蓉つくばね、都浅黄。新小石丸は真ん中がくぼんでてひょうたん型。都浅黄は芙蓉つくばねに比べると細長いですね。


 今回は先に新小石丸をやってたので、あとから来た都浅黄その他に桑がまわらず、いまいち薄い繭になってしまい、ちょっと反省中です。緋紅をもう一回やりたいような気もしましたが、うっかり全部冷凍庫にいれてしまいました。そのうちどっかで注文してまたやろうかなあ。


 これらの繭から糸を取りたいんですが、こうやったら絶対行ける!という方法が未だにみつからないんですよねー。

タグ: カイコ

コメント一覧

Sari (05/10 02:44) 編集・削除

一年ほど前にオークションで手に入れたのですが、仕舞い込んで出せなくなっていたのを発見し、
福音館の「いまは昔むかしは今」5巻の[1]『瓜と龍蛇』をぽちぽちと読んでいるのですが、
294頁に山梨の昔話「蚕になった姫君の話」として、
蚕が7日目7日目に眠るのを順に、鷹の並び、猪の並び、庭の並び、船の並びという由来が出てきます。
(そう言うのは知りませんでしたが)

ららさんが紹介していた馬の皮にまつわる話も東北のお話として載っていました。

ご存知だったら失礼かと思いましたが・・・
 ここに書いちゃって良かったのかしら。

Sari (05/10 02:47) 編集・削除

たしか、亀有図書館で4巻を見たような気がします。
大型だから重いんですよ~。

珍獣ららむ〜 (05/10 08:19) 編集・削除

Sari さん情報ありがとうございます。

蚕になるお姫さまの話(きぬがさ姫など)は、けっこういろんな地域で民話としてつたえられているはずです。
先日読んだ江戸時代の養蚕指南書に、養蚕の守り神として絹笠大明神の挿し絵がありました。
お姫さまが四回死にかける伝説自体も、たぶん当時の養蚕指南書のどれかに書いてあって、日本中に広まったんじゃないかと想像してます。
教えてもらった本は忘れなかったら今度図書館で見てきますね!

馬がお蚕さんになる話は、もともと中国の伝説なんですよ。日本だと「おしらさま」というタイトルで知られてて、東北の民話だといわれてることが多いですね。

虫の写真・鳥の写真・茸の写真

ファイル 1402-1.jpg
▲コゲラ。虫のいる場所を探してごそごそやってました。しばらく待ってみたけどドラミングは始まりませんでした。薄暗いのでこんな写真しか撮れず。

ファイル 1402-2.jpg
▲カノコガ

ファイル 1402-3.jpg
▲虫こぶ? 木の名前もわからず、手持ちの図鑑を見るも当てはまるものが見つからず。

ファイル 1402-4.jpg
▲キノコ。何茸かなあ。

ファイル 1402-5.jpg
▲へんな止まり方。ツバメガ科かと思ったけど、シャクガ科のツマジロエダシャクだった。

28日水元公園にて。

タグ:

虫の写真、花の写真

ファイル 1401-1.jpg
▲糸を伝って降りてきた白い芋虫。なんの幼虫だろう。キバガ科っぽいけど。

ファイル 1401-2.jpg
▲糸で作られた宮殿。主はコクサグモ?

ファイル 1401-3.jpg
ファイル 1401-4.jpg
▲ハナショウブ

ファイル 1401-5.jpg
▲夕暮れの草原

27日水元公園にて

タグ:植物

お蚕の交尾と産卵

ファイル 1400-4.jpg
▲メスの匂いを感じて翅をふるわせるオスのお蚕。


▲蚕は成虫になっても飛ばないし、あまり遠くまでは歩きません。人間がくっつけてやると交尾をはじめます。

 交尾はほっとくといつまでもずーっとしてることがあります。あんまり長いと産卵の前に消耗するので、人間が切り離してやります。それを割愛といって……というのはトリビアの泉かなんかでもやってたらしいですね。割愛は養蚕用語なんですよ。

ファイル 1400-1.jpg
▲箱の中にいるのはメスで、すでに産卵を終えています。箱の外で合体してる蚕は、右のでぶっちょさんがメスで、左のスマートさんがオスです。箱の中の蚕も卵を産む前はでぶっちょさんでした。

ファイル 1400-2.jpg
▲二日目くらいの卵。産卵直後は乳白色だった卵が、日がたつとともに色づいてきます。

ファイル 1400-3.jpg
▲これが三日後くらい。どんどん茶色くなってきました。


 まだ 6月なのでこの卵は非休眠卵(冬を越さなくても孵化してしまう卵)だと思います。非休眠卵は黒くならないという話を聞いたことがありますが、どうもその話はあやしいですね。

ファイル 1400-5.jpg
▲たまに白い卵がまざってます。これは無精卵かもしれません。

[追記]

 その後この卵は室温で放置して様子を見ていますが、7月30日現在、まったく孵化する様子がありません。春と夏に発生するガの卵だと、もう孵化してても良さそうな気がします。

 ということは、やっぱり休眠卵(越冬卵)なのかもしれないです。調べてみると、蚕には一化性のものや二化性のものがあるそうです。たまたま一化性の蚕だったのかもしれません。ろくに調べもせずに飼っててすみません(笑)

タグ: カイコ