記事一覧

上蔟から一週間くらいたつので繭かきをしました

ファイル 1384-1.jpg
▲繭になって一週間くらいたちました。

ファイル 1384-2.jpg
▲トイレットペーパーの蔟(まぶし)は大人気です。七つの穴に八つできちゃってる。

ファイル 1384-3.jpg
▲まだ繭になってないのが一頭だけ。さすがにこれは、育ちが遅いんじゃなくて、先天的に問題があるのかも。

ファイル 1384-4.jpg
▲蔟からはずしました。農家だと、格子状の蔟から繭をかくのに専用の道具を使うんですが、趣味の盆蚕*1なので手でひとつずつもぎ取ります。

 蚕は、まず網のように糸をはりめぐらせてから、それを足場にして繭を作ります。足場になった部分を養蚕用語では「けば」と言うのですが……

ファイル 1384-5.jpg
▲このとおり、蔟からはずしたばかりの繭はけばがついています。いわゆる座繰り*2で紡ぐ場合、けばは邪魔になるので剥いてしまいます。

5/6 はきたて(孵化)
5/12〜13 しじのやすみ(一眠) 7日目
5/16〜17 たけのやすみ(二眠) +4日=11日目
5/22〜23 ふなのやすい(三眠) +6日=17日目
5/28〜31 にわのやすみ(四眠) +8日=25日目
6/7〜9 上蔟(繭になりはじめる)+9日=34日目
6/15 繭かき(蔟から繭をはずす)

 今回はこんな感じでした。親が新小石丸だからか、少し成長が遅かったかもしれません。


 さて、繭はこのままほっとくと、中の蛹が蛾になって出てきてしまいます。そうなると、座繰りでは紡げなくなるので、ここで殺蛹(さつよう)という作業をします。

 具体的にどうするかっていうと、繭に熱風を当てたりするらしいんですが、家庭では面倒なので冷凍庫で凍らせてしまいます。一日くらい入れておけば蛹は死ぬはずです。

 ここで重要なのは必ず凍らせるってことです。虫は意外と丈夫で、冷蔵庫くらいの低温じゃ死にません。かならず冷蔵庫につっこんで殺してしまわないといけないんです。

 我が子のように大事に飼っても、最後には必ず殺してしまうのがお蚕と人間のつきあい方なのです。シルクのスカーフ、絹の着物、それらすべてが、こうやって作られています。わたしたちが毎日食べる肉が、豚や牛や鶏の死の上にあるのと同じです。

 でも、それってかわいそうなことじゃないと思うんです。家畜も蚕も、人に飼われることで保護されて増えていってるわけですから、こういうのはもちつもたれつの尊い縁(えにし)ではないでしょうか。

 人も家畜もお蚕も、すべてが世の中で欠くべからざる役割を果たしているのです、たぶんね。

*1:しゅみのぼんかいこ:盆栽を楽しむように小規模の養蚕を楽しむこと。わたくしが作った言葉でございます。
*2:繭から糸を紡ぐ一般的な方法。糸車にくるくる巻き取っていく。

タグ: カイコ

バラにつくハバチの続き、すでに8頭ほど羽化したんだけど…

ファイル 1383-1.jpg
▲バラにつくこのハバチ、正体はなんなのかを調べています。

注意:腹脚の数が違うので蝶や蛾ではなくハチなんです。ヨトウムシ(蛾)ではないし、同じハバチでもチュウレンジバチとは全然まったく別のものです。

その1:突然ですが、バラにつくハバチの正体を解明してやろうと思っています
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1370
その2:問題のハバチが羽化したんですけどね……
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1373

 これらの記事の続きです。

 前の記事に書いたとおり、クシヒゲハバチだろうと見当をつけて飼いはじめました。なぜそう思うかっていうと、話せば長いことです。

 まだインターネットが今ほど普及していなかった頃に、バラにつく害虫を紹介しているサイトで、この芋虫とそっくりな写真が掲載されており、とある博物館の人にクシヒゲハバチでしょうと言われたと書いてありました。とても似たものにクワガタハバチもあるとも書かれていました*1

 現在ネット上にある「クシヒゲハバチ」「クワガタハバチ」の幼虫&成虫写真のほとんどが、もしかするとそのサイトの情報が発信源なんじゃないのと思ったりします。わたしもこれまでは、ぼんやりと「そのどっちかだろう」くらいに思っていたのです。

 でもほんとにそうなんでしょうか。もとのサイトの人を批判するつもりはまったくありません。だって博物館に問い合わせたりしてとても熱心ですし、むしろ称賛にあたいします。

 しかし、このての小さな昆虫は写真では見分けがつきにくいのです。博物館の人だってきわめて似ていると言ってるだけなんじゃないのかなあと。

 そんなこんなで、毎年気にはなっていたのですが、今年こそ解明してやろうと思ったわけです。飼えばきっと結論が出ると思っていました。

 しかし……?!

ファイル 1383-2.jpg
▲羽化したハバチたち。ちょっとかわいそうですが研究のために放さずに飼い殺しにしました。
 
 触角に注目してください。すらりと一本で、枝分かれはしていませんよね。これまでに 8頭ばかり羽化しましたが、そのすべてがこの状態でした。

 クシヒゲハバチはその名の通り「オスの」触角が枝分かれして櫛(くし)状になっています。クワガタハバチも「オスの」触角が二本にわかれて甲冑の鍬形のようになっているのが特徴です。

 ところが羽化したハバチはこのとおりの状態で、触角の枝分かれは見当たりませんでした。


仮説その1:羽化したもののすべてがメスなのではないか?
仮説その2:クシヒゲでもクワガタでもない第三の種では?

 一体これはなんなのか?! 

ファイル 1383-3.jpg
▲腹側の拡大写真です。脚の一部が白いのが特徴です。

ファイル 1383-4.jpg
▲これは背側から写したものです。腹も背も全体が黒です。翅はやや黒い透明で、付け根にむかって濃くなっています。


 この特徴をふまえて『兵庫県におけるハバチ類の多種多様性』という資料をあたりました。これは内藤親彦さんというちゃんとした専門の方が作ったもので、ネットでPDFの形で公開されているものをダウンロードしました。

 この本にはクワガタハバチのオスと、クシヒゲハバチのオスの写真が掲載されています。クワガタハバチは(少なくともオスには)腹の胸に近い部分に白い帯がありますし、翅脈もだいぶ違うような気がします。

(写真を並べて掲載したいところですが著作権もありますのでやめておきます。興味のある方は『兵庫県におけるハバチ類の多種多様性』で検索して図18を見てください。)

 一方、クシヒゲハバチはというと、翅の色といい、全体のフォルムといい、非常に似ています。しかし残念なことにわたしが育てたものは触角が櫛になっている個体がまったくいないので、どうも確信に至れません(クシヒゲハバチは同書の図53です)。

これまでのまとめ

・ハバチであることは確か。
・チュウレンジバチではないし、その近縁種でもない。
・クワガタハバチではない(ほとんど確定)
・クシヒゲハバチ「かもしれない」
・クシヒゲハバチだとしたら、なぜわたしが育てると触角に枝分かれのない個体ばかりになっちゃうのか?

 ひとつの可能性として、オスの触角も普段は一本になっていて、何かの条件で枝分かれが開くのではないか、とも思うのですが、それにしたって全部が全部ピタッと閉じたまま死にますかね…



(つづく、のだろうか?)

*1:今あらためて確認しに行ったら、オオシロクビクロハバチ←タイポだったオオシロオビクロハバチという第三の虫についても書いてありましたが、それがクロハバチの仲間ならば幼虫の形が全然違うと思うので個人的には除外です

タグ: バラの害虫 ハバチ

コメント一覧

混沌 URL (04/04 11:07) 編集・削除

はじめまして!

続きがぜひ知りたいですね!

幼虫図鑑のクシヒゲハバチの写真は、私が撮ったものですが、クワガタハバチかもしれないし、他のかもしれないし…。まずいな、まずいな…。

ご指摘の通り、あのページを参考にしました。
違ってれば、きっと誰か指摘してくれるだろうと思いながら。

ハチは種類が膨大な割に、膨大なせいか、情報が少ないですよね。

良いハチの図鑑が欲しいです。

珍獣ららむ〜 (04/04 12:27) 編集・削除

混沌さんこんにちは!
ハバチは図鑑にもほとんど載っていないので、ツッコミを入れられるような猛者はなかなかいませんね ^-^;
十中八九はクシヒゲハバチだとは思うので、オスを引き当てるまで飼ってみるしかないと思います。
今年もそろそろ出始めるでしょうからまた飼ってみますよ。

【緊急報告】ついに撮影された鮮明なUFO写真

 1947年、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが空飛ぶ円盤を目撃して以来、世界中で UFO (未確認飛行物体)が目撃されています。その数は 21世紀になっても減らず、デジカメや携帯電話の普及とともに写真や動画として報告される例が増えています。

 昨今目撃されている UFO の主なものは、形のない発光体であり、どう見てもエイリアンクラフト(宇宙人の乗り物)とは言えない代物ばかりです。その正体は、ほとんどの場合、秘密裏に行われたミサイルの発射実験を撮影したものだと言われています。

 しかし、ここに紹介する 1枚の写真は、ミサイルの発射実験などでは説明できません。このようなものが空を飛んでいるとすれば、それはあきらかに地球上のものではなく、エイリアンクラフトだと断言せざるをえないでしょう。

 まずはごらんください。これが問題の写真です。

ファイル 1382-1.jpg

 この写真を撮影したのは、わたくしこと珍獣様の古くからの友人で、強く匿名を希望しているのでここではX女史と呼ぶことにします。

 この写真は数日前に東京都内某所で撮影されました。合成でないならば撮影場所を明らかにすべきと説得を試みましたが拒否されました。自分が写してしまったものの重要性におびえているのです。

 撮影されたのは20時過ぎ。X女史が空を見上げると、写真の物体が音もなく浮かんでおり、怪しげな光を発していたといいます。その物体はいわゆる円盤型ともアダムスキー型とも違い、底がすぼまった円筒状に見えたといいます。

 X女史はブロガーであり、ブログのネタを逃さないよう常にデジタルカメラを携帯しています。慌てて何枚かシャッターを切ったうち、手ブレがもっとも少ない写真がこれだということです。

 物体は止まっているかのようなスピードでゆっくり回転しながら浮かんでいたそうですが、突然ふっと消えてそれっきり現れなかったそうです。


 珍獣様ことわたくしも、苦節ん十年、さまざまな UFO写真を見てきましたが、ここまで鮮明なものは初めてです。身の危険を感じておびえているX女史とは反対に、近い将来に宇宙人との正式な交流が始まるのではないかとワクワクが止まりません。内緒ですが撮影地は業平橋と押上の間くらいだそうです。 

タグ:変な写真

お蚕ライブ配信中です(終わりました)

ここから録画を見られます。
http://www.ustream.tv/recorded/23139331

 お蚕はまだ繭を作っていますが、日が暮れて真っ暗になったので中継は終わりにしました。繭もだいぶ厚くなって中が見づらくなりました。

ファイル 1381-1.jpg
▲翌日

タグ: カイコ

お蚕の脱皮(動画あり)



ファイル 1380-1.jpg
▲脱皮を済ませたあとのお蚕さんは、少しだけ誇らしげに見える。

ファイル 1380-2.jpg
▲脱ぎ捨てられた古い皮。傍らに落ちている小さな丸いものは頭の殻。

 5月30日に四眠が明けました。最後の脱皮です。蚕は脱皮の前に死んだように動かなくなります。その状態を眠(みん)とか休みとかいいます。四眠は長いのです。眠に入ってから脱皮が済むまで丸二日もかかりました。

ファイル 1380-3.jpg
▲なぜか必ず一匹や二匹大きくならないのが混ざってる。

 こういう育ちの悪い小さな蚕ばかりより分けて「これを自分で育ててごらん、こうやって餌をやるんだよ」と祖母から飼い方を習ったことがあります。

 小学校低学年の社会科の授業で、「養蚕の仕事を手伝ったことがある人」と先生から言われて「小さい蚕と、大きい蚕をわけるのを手伝いました。小さいのはもらって育てました」と答えたら、鼻先でフンと笑われて、スルーされたのを強烈に覚えています。

 確かに手伝いではないですが、そういう先生こそ農家の出でもなさそうなので、今考えるとこちらが鼻先でフンという感じ。

 蚕の落ちこぼれは本当に必ず出るものなので、それをどうするかを知ってるのはリアルな養蚕体験のある人だけなんじゃないのかしらね。

 より分けて育てた家もあったでしょうし、かまいきれなくて捨てていた家もあるかもしれません。捨てられた蚕をこっそり育てて小遣いを稼いだ手伝いの若い娘さんもいたかもしれないし、これで練習しなさいと子供に渡した人もいたかもしれないです……わたしがそうだったみたいにね。

タグ: カイコ