記事一覧

水元公園の空間放射線量 5月30日

 30日に計測しに行ったんですが、風邪引いて寝くたばっていたのでアップが遅くなりました。

測定結果 2012.05.30. 雲多め 測定時は風あり

1. 野鳥のサンクチュアリの外側
0.17μSv/h

2. 芝生広場のまんなか
0.22μSv/h

3. 広場脇の林
0.32μSv/h

4. 閘門橋の近く
0.24μSv/h

# 測定はなるべく週に一度くらいややろうと思ってますが、仕事でやっているわけではないので自分の都合で気まぐれに実行します。

4〜5月の平均値

 野鳥  0.25μSv/h
 広場  0.23μSv/h
 林   0.23μSv/h
 閘門橋 0.21μSv/h

4〜5月の推移

ファイル 1379-1.png
 ご覧のとおり乱高下が激しく、こんなんできちんと計測できてるのかなあと不安になりますが、同じ器材を使って室内を計るとちゃんと低く出ますし、関西旅行中に計ったら最低値が出ました(この機械は0.05μSv/h未満を計れない)。

 エアカウンターSはもともと精度の低い機械で、誤差の範囲が±20% だそうです。もし計測結果が 0.20μSv/h と出たならば、実際の値は 0.18〜0.24μSv/h の範囲に含まれるということですから、だいたい誤差の範囲内(+雨や風の影響)かなと思います。

使用機器

 エアカウンターS(AIR COUNTER -S)を使っています。

詳しくはこちらの記事を読んでください
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305
誤差±20%くらいだそうです(精度低…w)

 とりあえず計れてます。使えると思いますよ(手間をはぶかなければ)。

測定方法

 地上 1メートルで計測します。これはちょうど大人の腰くらいの高さです。

 エアカウンターSのスイッチを入れ、35秒のカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒ごとの値を9回メモして平均値を求めます。

測定ポイント


より大きな地図で 放射線量調査 を表示
 公園内とそのまわりの四ヶ所で調べます。黄色いポイントの右から

1. 野鳥サンクチュアリの外側
2. 芝生広場のまんなか
3. 芝生広場脇の林
4. 閘門橋の近く

 場所が偏ってますが、長く続けなければ意味がないので自分が良く行く範囲に設定しました。

注意事項

 素人が精度の低い機器で計測しています。お遊びの域を出ないということを念頭においてご利用ください。




葛飾区による測定結果

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/011007.html
# 区内十数ヶ所の公園のデータです。水元公園は都立なのでここには含まれていません。

タグ:放射線 地元(葛飾周辺)

ハサミムシと卵

ファイル 1378-1.jpg

 ハサミムシの産卵の季節です。ハサミムシは植木鉢の下など、湿ったところに済んでいて、産卵もそこでします。ハサミムシの卵は一ヶ所にまとめてうみつけられます。卵はビーズよりも小さく、乳白色です。

 面白いことに、ハサミムシは卵を産みっぱなしにしません。ほとんど必ずといっていいほど、卵のそばに親がいます。それで、その卵がハサミムシのものだとわかります。

 ハサミムシ類は日本に棲息するものだけで二十種類以上いるそうです。写真のものは、ただの「ハサミムシ」だと思いますが他のと並べて見た事があるわけじゃないのでちょっとわかりません。他の種と見分ける場合、翅がなく、足が透明感のある黄褐色で、触角の先まで黒いこと、尻のハサミの形などが見分けのポイントになるとは思います。


 昨日、この写真をとったあと、親をおっぱらってから卵の上に植木鉢を戻しました。そして今日、植木鉢をどかしてみたら、沢山あった卵がすべてなくなっていました。

 親が運んだとは思いにくいので、アリにでも取られてしまったのでしょうか。


似たもの:ナメクジの卵

ファイル 1378-2.jpg
 ナメクジの卵は、ハサミムシと同じように植木鉢の下などで良くみつかります。ナメクジの卵は最初は透明で、成長とともに半透明になっていきますが、やはりどこかゼリーのように見えます。

 詳しくはこの記事で>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1306

タグ:

緋紅は毛蚕(けご)まで赤い

ファイル 1377-1.jpg
 今年も塩野屋さんからカイコの種を買ってしまいました。だって毎年変わった品種を送ってくれるから面白いんだもの。今年のカイコは都浅黄、芙蓉つくばね、緋紅の三品種だそうです。

ファイル 1377-2.jpg
▲都浅黄か芙蓉つくばねの幼虫。これは一度脱皮してるかもしれません。

 今年は卵の包みがふたつありました。片方は都浅黄と芙蓉つくばねの卵がまざっていて、もう一方は緋紅の卵だそうです。5月24日、都浅黄の包みから先に孵化して、一日遅れで緋紅も孵化しました。

 孵化した直後は分かりにくかったのですが、数日たって少し成長したのを見てビックリ。

ファイル 1377-3.jpg
▲緋紅の毛蚕(一齢幼虫)

 わかるでしょうか。ひとつ上の写真と見比べると明らかに赤いんです。緋紅はピンク色の繭を作る品種だそうです。こんな小さなうちから体の中で赤の色素を作っているのでしょうか。

 それなら赤いカイコになりそうなものですけど、蚕の品種について説明しているページを読むと、青白いお蚕になっちゃうらしいですよ。

 なんにしても育つのが楽しみです。

タグ: カイコ

唐辛子マニア・釜飯の釜マニア・桃マニア必見のお土産

これさえあれば唐辛子マニアも安心

ファイル 1376-1.jpg
 ファミレスで和食をたのんだ時、味噌汁に七味を入れたくなりませんか? でも普通のファミレスには塩はあっても七味がありません。そんな時、このストラップさえあれば安心です。

ファイル 1376-2.jpg
 七味唐辛子の老舗・八幡屋の七味缶を忠実に再現したこの商品は、蓋をあければこの通り、中に七味を入れて持ち歩くことができるのです!

 この夢のような商品は上信越自動車道のどこだかサービスエリアで購入しました。旅行記のあとに書くつもりですっかり忘れてましたとさ。


 通販ならここって書こうと思ってリンクさがしてきたけど楽天では売り切れだー。


◎八幡屋礒五郎(公式)
http://www.yawataya.co.jp/index.html
 コメントでご指摘されちゃってますが、こちらの「商品のご案内」でも通販してるみたい。

釜飯マニアにはたまらない、小さなお釜に入ったお漬け物?!

 釜飯の釜ってかわいいわよね。でもあれ、ちょっと大きくて置き場に困るの……

 そんなあなたの悩みをスッキリ解消! 見て見て、見てください、このお釜!
ファイル 1376-3.jpg
 片手でちょっとつかめちゃうくらい小さいの! 勉強机や鏡台の片隅にピッタリフィット。これならもう置き場に悩みません。

 この夢のような商品は横川のおぎのやドライブインで購入しました。ちなみに中は釜飯じゃなくてキュウリの漬け物です。


◎おぎのや(公式)通販サイト
http://oginoya.co.jp/oginoya02/shopping/
 残念ながら2013年5月現在公式サイトでも販売が中止されちゃってます。どうしてもほしいっていうおともだちは、いつ再開されるかお問い合わせするといいかもね。

桃マニア必見、桃にしか見えないけど桃じゃない桃!

ファイル 1376-4.jpg
 甲州といえば武田信玄。かの武将の名を冠した最高級の桃でございます!

ファイル 1376-5.jpg
 ごらんください、この色、この形、これぞ桃。The 桃でございます!!

 ……って、あれ? タグに銘菓って書いてある?

 これ、桃の形をしたおまんじゅうです。断面を撮影すればよかったんですが、美味しかったのでとっとと食べてしまいました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=722
↑ここに三年前の記事がありますが、なんと三年前にも切り口を写す前に食べちゃったんですね、わたし。


 信玄桃は、中央自動車道とか、山梨や長野方面へ行く高速道路のサービスエリアでよく見かけます。

 通販だったら楽天市場をご利用くださいませー。下写真は楽天市場内のショップへのリンクになっています。


タグ:おやつ

コメント一覧

kususi (06/01 11:59) 編集・削除

ストラップ面白そうなので検索したら・・

http://www.yawataya.co.jp/shop/category17.html

八幡屋さんで直販してました。

珍獣ららむ〜 (06/01 22:18) 編集・削除

しかしそこにリンクを張っても儲からないわけです(笑)
でも公式サイトのリンクをはらなかったのはちょっと手抜きでしたね。すみません。

kususi (06/05 09:29) 編集・削除

アフィリエイトってやってないのでピンと来ませんでした、失礼(^^ゞ

形蚕(かたこ)と姫蚕(ひめこ)

ファイル 1375-1.jpg
▲2012年5月24日撮影

 お蚕と一口に言ってもさまざまな品種があるし、個体差もけっこうあります。写真右上のお蚕には顔みたいな模様(眼状紋)がありますね。ところが左下の蚕にはそれがありません。

 眼状紋があるのを形蚕(かたこ)、ないのを姫蚕(ひめこ)というそうです。

 写真の蚕の親は、新小石丸同志で、もとは形蚕だったのですが、子供はこの通り、かなりの確率で姫が出ました。先祖返りってやつでしょうか。

ファイル 1375-2.jpg

 今朝、餌をとりかえてみたら、糸を吐いているお蚕がずいぶんいました。そろそろ四眠かな。

5月6日 掃き立て(孵化)
5月12〜13日 しじの休み(一眠)
5月16〜17日 たけの休み(二眠)
5月22〜23日 ふなの休み(三眠)
5月28?   にわの休み(四眠)が来るか?

 眠とか休みというのは、お蚕が脱皮の前に餌を食べるのをやめて動かなくなることを意味しています。それにちなんだ昔話が各地にあって、集めたら面白いだろうなと思っています。

タグ: カイコ