新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴

珍獣の食卓wiki「カボチャ」 - カボチャ・ズッキーニの仲間について

差分表示


カボチャ・ズッキーニの仲間について
&br;[[珍獣の館TOP>http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2648/index.html]]>[[珍獣様の博物誌>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/index.html]]>[[珍食目次>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/00_index.htm]]>[[この記事のオリジナル>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/kabo_a.htm]]
----
,和名,カボチャ(南瓜)
,別名,とうなす(唐茄子)&br;からうり(唐瓜)&br;なんきん(南京)&br;ぼうぶら(ポルトガル語の abobla に由来)&br;ぽんきん(おそらくは英語の pumpkin から)&br;…など 
,学名,'''Cucurbita moschata'''(ニホンカボチャ) &br;'''Cucurbita maxima'''(セイヨウカボチャ)&br;'''Cucurbita pepo'''(ペポカボチャ) &br;カボチャと呼ばれるものはこの三種類と、セイヨウカボチャとニホンカボチャを交配させたものである。 
,科名,ウリ科 
,沖縄口 ,チンクワー(金瓜) 
,アイヌ語,カボチャ(日本語をそのまま使っている)
,中国名,南瓜(ナングァ)&br;北瓜(ベイグァ)&br;倭瓜(ウォーグァ)&br;老倭瓜 (ラオウォーグァ) 
,英名,Squach &br;Pumpkin(缶詰加工用?)
,エスペラント,kukurbo
,その他,(いろんな国の言葉でカボチャをなんというか見つけたら書いてください:珍獣)
,&color(#993366){花},&color(#993366){夏}
,&color(#993366){原産地},&color(#993366){アメリカ大陸&br;日本にはカンボジアや中国から伝来}

*カボチャにまつわるいろいろ

-カボチャと呼ばれている植物は一種類ではない。日本で栽培されているのは、セイヨウカボチャ、ペポカボチャ、ニホンカボチャ、セイヨウカボチャとニホンカボチャをかけあわせたものの四種に分かれるようだ。

-ニホンカボチャ、セイヨウカボチャ、ペポカボチャはどれも中米原産の植物だが、日本には天保年間(1532~55年)にカンボジア経由で渡来したのが最初である。そのためカンボジアが訛ってカボチャになったと言われている。また「ぼうぶら」という別名はポルトガル語の Abobra が訛ったものらしい。ポルトガル人が持ち込んだものだからである。

-『和漢三才図会』では、ボウブラとナンキンを分けて説明し「ボウブラはまんまるで真桑のようにかどがある(表面のでこぼこ、たて畝のことを言っている)。ナンキンは洋梨型で畝は浅く、若いものは緑で熟すと赤くなる。そのため唐茄子と呼ばれる」としている。

-日本では南瓜と書いてカボチャと読む。中国でもカボチャのことは南瓜(ナングァ)と呼ぶが、北瓜(ベイグァ)、倭瓜(ウォーグァ)、老倭瓜(ラオウォーグァ)などの別名もあるらしい。それらがすべて同じものをさすのか、あるいは種類によって呼び分けるのかは残念ながらよくわからない。 

-カボチャの料理法といえば、醤油と砂糖で甘辛く煮たり、テンプラにするのが一般的だが、欧米だとパイの具にするなどお菓子に利用することもある。ゆでて軽くつぶしてマヨネーズであえてサラダにするのも美味しい。 

-カボチャはトウナス(唐茄子)とも呼ばれるが、中国経由で日本に渡来したペポカボチャの形がナスに似ていたことからつけられた名前である。ナンキン(南京)も中国の地名なので、やはり中国経由でやってきた品種にあたえられた名前なのであろう。

-日本では、もっぱら実を食用にするが、中国では種を炒って殻をむいたものをお茶請けにしたりする。東南アジアではカボチャの蔓の新芽や花を、炒め物やスープにすることも多い。
&br;

**カボチャの種類

''ニホンカボチャ'' '''Cucurbita moschata'''&br;
 皮が黒に近い緑色で、丸くてゴツゴツしており、身がしっかりしていて煮くずれないのが特徴だった。だったと過去形で書くのは、残念ながらニホンカボチャは昭和30年代に消費が減少して、現在ではほとんど作られていないからだ。皮が赤くひょうたん型になる鹿ヶ谷などの品種もある。

''セイヨウカボチャ'' '''Cucurbita maxima'''&br;
 現在、八百屋さんで普通に見られるのは、ほとんどがセイヨウカボチャだそうだ。皮が濃い緑で丸く、ニホンカボチャほどゴツゴツしていない。いわゆる栗カボチャはセイヨウカボチャの一品種。
セイヨウカボチャの味の特徴は、甘くてホクホクした食感とよく言われる。ただし、セイヨウカボチャは水っぽくて嫌いだ、なんてことを言う人もいるのが謎だ。ひょっとしたら品種によって味がかなり違うのかもしれないし、思い込みを含む発言なのかもしれない。あるいはペポカボチャのことを言っているのかもしれない。
英名でカボチャのことを Pumpkin ということが知られているが、これはそのまま料理して食べるものでじゃなく、缶詰などに加工するカボチャのことだという。パンプキンパイはペーストになった缶詰のカボチャを使う。普通に料理し食べるカボチャは Squach という(参考>[[TOTO出版『野菜物語』>http://www.chinjuh.mydns.jp/libro/libro03.htm#004]])。

''ペポカボチャ'' '''Cucurbita pepo'''&br;
 ニホンカボチャやセイヨウカボチャとはかなり印象が違っている。形は、丸いのやら長細いのやらさまざまで、色も白っぽいの、黄色っぽいの、緑色のものなどがある。[[ズッキーニ>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/kabo_b.htm#04]]、[[ソウメンカボチャ(金糸ウリ、キンシカボチャ、ソウメンウリ)>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/chinwiki/uniwiki.cgi?%E7%8F%8D%E7%8D%A3%E3%81%AE%E9%A3%9Fwiki%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%EF%BC%88%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%EF%BC%89%E3%80%8D%E5%86%99%E7%9C%9F]]、ヤサイカボチャなどと呼ばれるものがこの仲間である。色や形を楽しむ観賞用の品種も多い。
欧米ではハロウィーンの季節になると、カボチャをくりぬいてお化けの顔をした提灯を作ったりする。最近は日本でもこの時期になると、オモチャカボチャという名前でこぶし大の小さなカボチャが出回ったりする。切ってみたところ、かたく絡まった糸のような身が詰まっていたので、おそらくはペポカボチャだと思う。

**カボチャにまつわる言葉

''be some pumpkins''&br;
 アメリカ英語で「大した野郎だぜ」というような意味。pumpkin には「空威張り屋」の意味がある。ハロウィーンのカボチャのイメージだろうか?

''カボチャに目鼻(かぼちゃにめはな)''&br;
 丸顔で醜い人をからかう言葉。

''カボチャ野郎(かぼちゃやろう)''&br;
 丸顔で不細工な男性をからかう言葉。カボチャのかわりに「唐茄子(とうなす)」と言っても同じ意味である。

**カボチャにまつわる伝説・風習

''ジャックオーランタン jack-o-lantern''&br;
 ヨーロッパのお化けで沼地に光る妖し火のこと。鬼火、人魂、狐火のたぐい。あの世に入ることを拒否された死者の魂だとも言われる。また、ハロウィーンに飾るカボチャで作ったランタンのこと。ジャコランタン、ジャックランタン。

''ハロウィン Halloween'' &br;
 ハローウィーン、ハロウィーン、ハローインとも。&br;
 毎年 11月1日をキリスト教国では万聖夜といって死者を忍ぶ日である。その前夜 10月31日をハロウィーンといい子供達がお化けに扮装して各家をまわりお菓子をもらう。また、巨大なカボチャをくりぬいて、目と鼻の部分に穴をあけ、中に蝋燭で火をともしたジャックオーランタンを飾ることでも知られている。&br;
 ただし、カボチャのランタンはアメリカで生まれた風習でヨーロッパのものではない。なぜならカボチャの原産は米国大陸で、ヨーロッパには存在しなかったからだ。スコットランドではルタバガという巨大なカブをくりぬいてランタンにしていたことがあるそうだ(参考>[[TOTO出版『野菜物語』>http://www.chinjuh.mydns.jp/libro/libro03.htm#004]])。

''シンデレラの馬車''&br;
 ヨーロッパの民話である「シンデレラ(灰かぶり姫)」では、継母にいじめられて舞踏会にいけなかったシンデレラのもとに良い魔法使いが現れて、魔法でカボチャを馬車にしてくれた。 

''冬至南瓜(とうじかぼちゃ)''&br;
 日本の風習で冬至に食べるカボチャのこと。風邪の予防になるといわれている。カボチャは夏に花を咲かせ、秋に実をつけるが、日持ちがよいので真冬まで保存がきく。野菜が少ない冬至の頃に食べることでビタミン等の補給を狙ったものと思われる。 

**カボチャにまつわる遊び
-[[お寺の和尚さん(手あそびとジャンケン)>http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/uta/00_index.htm#oterano]]
お寺の和尚さんの続き&br;
(なんとかかんとか)パン屋さん&br;
クリーム塗って ジャム塗って&br;
階段登って こちょこちょこちょ&br;

じゃんけんで負けた人の腕を取って、クリーム塗って〜のところで、腕をパンに見立ててクリームを塗る真似をし、階段登って〜で腕のほうへ登っていってこちょこちょをする。最初の部分は何と歌っていたか不明。


----
*珍獣様が食したカボチャたち
-[[バターナットスクワッシュ>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/kabo_b.htm#02]]
-[[島カボチャ?>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/kabo_b.htm#03]]
-[[ズッキーニ>http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/kabo_b.htm#04]]
-[[ズッキーニいろいろ>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1427]]
-[[ズッキーニいろいろ(ブログ)>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1427]]
-[[ソウメンカボチャ>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/chinwiki/uniwiki.cgi?%E7%8F%8D%E7%8D%A3%E3%81%AE%E9%A3%9Fwiki%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%EF%BC%88%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%EF%BC%89%E3%80%8D%E5%86%99%E7%9C%9F]]