記事一覧

プリニウスの博物誌から蚕についての抜き書き

 ローマの博物学者である大プリニウスは、カイコについて以下のように書いている。

-カイコとよばれるもののひとつはアッシリアに産する。
-アッシリアのカイコは塩のような泥で巣を作る。石に付着して非常に固く、投げやりでも貫けない。
-アッシリアのカイコは、固い巣の中にミツバチよりも大きな蜂房を作り、大きな幼虫を産む。

-幼虫は蛆であり、成長すると二本の突出した角を持つ毛虫になる。
-幼虫は繭を作り、蛹になる。
-蛹は六ヶ月のちに「カイコ」になる。
-カイコが蜘蛛と同じように巣を張り、絹の材料になる。
-カイコの巣を糸にして織る方法を考えたのは、コス島に住むプラテアスの娘パンピレである。

-コス島のカイコは、雨で落ちたテレピン樹、サイプレス、トネリコ、カシワの葉に、地面から立ち上る蒸発気があたることで生まれる。
-最初に小さな蝶が生まれる。これには綿毛がない。
-この蝶が冬の寒さに耐えられなくなると、木の葉の綿毛をかきあつめて足で圧縮し、羊毛状のものを作って体にまとう。綿毛は爪などで梳かれて補修されるうちに螺旋状の巣になるという。
-その虫は人によって飼われる。焼き物の容器に入れられ、温味と糖の餌で飼育されると特殊な綿毛を生じる。この綿毛を剥きとって蒸気を加えてやわらかくし、灯心草の錘(つむ)で細い糸にされる。

雄山閣『プリニウスの博物誌』より要約・引用


 上記は複数の虫について書いたものかもしれない。また、日本で主に育てられている家蚕ではなく、野蚕の何かであろうと考えられる。

 野蚕は、日本や中国ではヤママユガ科の昆虫をさすが、アフリカやヨーロッパでは、カレハガ科やギョウレツケムシ科の昆虫も利用されるという。参考>有限会社きぬさや(絹製品の開発、製造、販売)


 地面から蝶が生まれることから、その虫が土中または落ち葉と土の間などで蛹化することが想像できる。また蜂のように房を作るとあるので幼虫が集団で糸を吐き、巣を作ることが想像できる。蝶が冬の寒さにたえきれずに綿毛を作るのは、卵胞に卵を産む様子かもしれない。

 ウガンダにアナフェサンというギョウレツケムシ科の蛾がいるそうだ。幼虫は子供の頭ほどもある大きな巣を作る。詳しい生態がわからないので判断しかねるが、プリニウスの記録と何か関係があるだろうか。

タグ:カイコ

巨人のサッカーボールは地球儀に?!

 まずはお店のメモから。新しくできる店、できた店、閉店しちゃった店など。

*葛飾図書館のそばに木曽路
 水戸街道沿いを、葛飾図書館の前から亀有方面にちょっと行ったところ北側にしゃぶしゃぶの木曽路ができるようです。現在工事中で11月25日オープンと大きな看板が出てました。
ファイル 496-1.jpg
http://www.kisoji.co.jp/

 このあたりって、ちょっと前まで大きなお蕎麦屋さんか何かありませんでしたっけ?

*足立区中川(ほぼ亀有)にインド料理店ニサン
 11月4日に開店したばかりだそうです。わたしはまだ入ったことがありません。店の前でメニューを見てたらお店の人が100円引きクーポン付のチラシをくれました。 
ファイル 496-2.jpg

ニサンインド料理
東京都足立区中川4-33-5
 ほぼ亀有です。駅から環七沿いに大谷田方面へ歩いて行ったところ。

営業時間
 ランチ 11:00〜17:00
 ディナー 17:00〜23:00

ランチセットは700円〜
ディナーセットは1200円〜

ファイル 496-3.jpg

*西水元の飯笹豆腐店が閉店してた
 住宅街の中にある小さな豆腐屋さんで、かなり昔からあった店だと思います。最近まで元気にお店をやってたような気がしたけれど、9月15日で閉店って貼り紙がありました。気づいたのでメモ。東京都 東京都葛飾区西水元2丁目14-20


*巨人のサッカーボールが地球儀になっていた!!
巨大なサッカーボール
▲2008年4月11日、サッカーボールだった球体は……

ファイル 496-4.jpg
▲2008年11月11日、地球儀になっていた!!

◎謎の球体関連記事
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=289


*球体を集めてみた


タグ:地元(葛飾周辺) たべもの屋

浅草の地口行燈3

浅草の地口行燈1
浅草の地口行燈2

ファイル 495-1.jpg
右:狸へかえす観音経|左:ひまの大工に五十両
元句:魂返す反魂香|元句:縞の財布に五十両
▲反魂香は死人の魂を呼び戻すお香で落語などに出てきます。女神転生系のゲームをやってる人ならおなじみのアイテム。五十両は仮名手本忠臣蔵。


ファイル 495-2.jpg
右:本より上うご|左:井戸の渕には戸は立られぬ
元句:論より証拠|元句:人の口には戸は立てられぬ


ファイル 495-3.jpg
右:ほうずきのこうべにかにやどる|左:ゑびすだいこくう
元句:正直の頭に神宿る|元句:恵比寿大黒


ファイル 495-4.jpg
右:はねがはたきの世の中じゃ|左:富士のまき紙
元句:金が敵の世の中じゃ|元句:富士の巻狩り
▲金が敵は落語などに出てくる決まり文句。巻狩りは大勢で方位して獲物(敵)を討つこと。富士の巻狩りは曾我兄弟の仇討ち。


*江戸文化にしたしんでみよう
『江戸ぢぐち辞典』
本体価格1,500円 (税込 1,575 円)
1500円以上で送料無料!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
稲荷の初午や天王祭に地口絵を飾ることが江戸後期に流行した。古典や慣用句や端唄や歌舞伎の名科白などを捻った多種多様な地口灯ろう絵から、当時の庶民の豊かな教養と情感が窺われる。地口の魅力満載の事典。

『江戸の動物画』
本体価格6,000円 (税込 6,300 円)
1500円以上で送料無料!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
描かれた動物は何を語っているのか。象徴、擬人化、地口(ことば遊び)の三つの思考から動物画を分析。失われた江戸文化の深層を探る、著者による花鳥画三部作の完結編。

タグ:地口行燈

浅草の地口行燈2

 様子を見ながら小出しに、とか言ってると忘れてどうでもよくなっちゃうからまとめて放出。北千住のも残ってるしねー。

ファイル 494-1.jpg
右:とんでゆに入る夏のぶし|左:かおへなげたるこて八丁
元句:飛んで火に入る夏の虫|元句:通い慣たる土手八丁
▲地口がわかりやすくきれいにまとまってるのもいいし、挿絵が秀逸でそうとうお気に入りの二品。


ファイル 494-2.jpg
右:大かぶ小かぶ山から小僧がぬいてきた
元句:大寒小寒山から小僧が泣いてきた
左:玉から小僧が泣いて出た
元句:山から小僧が泣いてきた


ファイル 494-3.jpg
右:はけにつゞみ|左:ゆめにうぐいす
元句:竹に雀|元句:梅に鶯


ファイル 494-4.jpg
右:虎の絵をかく狐とは|左:おかめはちまき
元句:虎の威を借る狐とは|元句:傍目八目(おかめはちもく)

浅草の地口行燈1

*こんな本をみつけた!
『江戸ぢぐち辞典』
本体価格1,500円 (税込 1,575 円)
1500円以上で送料無料!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
稲荷の初午や天王祭に地口絵を飾ることが江戸後期に流行した。古典や慣用句や端唄や歌舞伎の名科白などを捻った多種多様な地口灯ろう絵から、当時の庶民の豊かな教養と情感が窺われる。地口の魅力満載の事典。

タグ:地口行燈