記事一覧

ある意味音痴

*グリムズ
 数日前に、サイドメニューの下のほうにグリムズというブログパーツを貼りました。ブログに書いたことを肥料にして木が育つらしいです。たぶん内容に反応して違う木になるんだと思います。

 そういう地味な育てものが嫌いじゃないので貼ってみたんですが、どうもスッキリしません。
>>
大人の樹へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹します。「ブログエントリーでエコアクション」をキーワードに、みんなの樹が成長した分だけ、地球上に苗が増えていきます。
<<
 これって一体どういう仕組みでどっからお金が出てそうなるんでしょうね。

*最近やたらと焦ってる人が多い気がする
 昨日は友達の車で横浜へ行ったわけですが、高速の料金所で、おつりを財布に放り込んでる間に後ろからクラクションを鳴らされてしまう。隣で見てる限り、特にもたついてる感じじゃないんですけどねえ?

 何度もそんなことがあって、ある時など隣のレーンがあいてるのに(ETC専用とかじゃなくて)、わざわざ人の後ろにくっついて入って、ちょっとの間が我慢できないらしくてパンパン鳴らして……そうなると、焦ってるとかのレベルではなくて、この人は頭が悪いのか、あるいは何かの病で思考能力が壊れてしまっているのかと不安になってしまうのです。免許の書き換えの時に知能テストでもしたほうがよくなくないですか?


*他人の思考能力の低さを論じている場合じゃないかも
 最近ほんとに年くったなと思う。とにかく言葉が出てこなくなった。「アレ、アレってなんだっけ。ほら、アブラナ科で葉の付け根が丸くなったところを、中国の漬け物にするやつ」みたいな感じなんですよ。答えはザーサイです。なぜかそれがアブラナ科であることとかは思い出せるんですが(笑)


*なんだかんだとまだ続けているアイヌ語
 外国語は、半端に覚えると単にものを読むだけでなく書いてみようと思うんですが、知ってる単語が少なすぎて日記も書けない。まだまだ暗記しなきゃいけないようです。記憶力が落ちているので前途多難です。

 日記はあきらめて、とにかく暗記です。今は「リトゥルパンケパオー」という狐の神が語るカムイユカラを覚えてます。こういうのは過去にも「ハンチキチ」というのを覚えたことがあって、あの頃はろくにわかってなかったので本当に単純に暗記してしまい、おかげで今となっては断片的にしか思い出せないのですよね。意味と結びついてないので順番が前後してしまったりするし。そんなこんなで、今回は単語の意味から覚えているので先に進みません。

 しかも、覚えられないのは単語だけじゃないんですよね。アイヌ語の歌は(というか日本語の昔の歌もでしょうけど)平均律じゃないので、まねしようとしても同じにならんのですよね。

(一文字が八分音符、半角は十六分音符、[・・・]は三連音、元の調は無視して移動ドで)
4/4 ラソソラーソドラー|3/4[ソラソ]レーソー|
[ソラソ]レーソー|ソソラソラーラー|

 こんな感じのメロディーに乗せて歌うんですが、ドの音とレの音が、レとドの中間くらいの音で、それでいて、ド#じゃない微妙なビミョーな音なんです。

 メロディーが正確に同じである必要はまったくないのでお手本と音が違っても間違いではないんですけど、丸一日歌わずに、寝て起きてから歌ってみると、音の外れた自分の歌が「これには魂がない」と思えるような気の抜けた旋律に聞こえちゃうんですよ。

 以前、アイヌの音楽には音階がないと聞いたんですが、それはウソかもって思う。確かに平均律じゃないし、AさんとBさんで違う音階を歌ってるかもしれないけれど、CDのお手本の人は、かなりの確率でレでもドでもド#でもレでもない音を出してる感じがするので、それってもう、その人音階じゃないのかなあ。

 そういえば、去年末にアイヌのイベントを聞きに行って、カムイユカラを「覚えられそうだったのに家に帰ってきたら急に忘れた」と書いた時も、実はそれっぽいメロディーやリズムは頭に浮かぶのに、歌ってみると「違う。これは気が抜けてる」と感じてしまい「忘れた」と思いました。たぶん、平均律にないような離れ方をした音を出せないせいで、気の抜けたサイダーみたいになってしまうんだと思う。

# ちなみに、タイトルの「ある意味音痴」なのは、わたしですからね。念のため。

普洱茶:雲南七子餅茶喝方法その2

 前の記事からの続きです。

ファイル 586-1.jpg
 餅茶を割って、お茶用のナイフ(マイナスドライバーでよい)をさしこんで崩すところまで説明しました。お皿のようなものに茶葉を何層にも重ねて上から押してあるので、断面に対して縦ではなく横にさしこむのがコツであるとお店の人が言ってました。そこらへんは割れ目を見ると理解できると思います、

ファイル 586-2.jpg
 全部崩してしまってもいいのですが、わたしは数日分崩して、残りは密閉できるビニール袋に入れておくことにしました。お茶は空気に触れると風味が落ちていくので、なるべく固めたままにしておいたほうが長持ちする、と思うんです。

ファイル 586-3.jpg
 さて、お茶の入れ方です。これは、こだわりはじめるときりがありません。自分が美味しいと思えればそれでよい、と割り切ることも大事です(笑)

 上の写真は、わたしが格好をつけて中国茶を飲む時にだけ使っている茶器で、旅行にも持っていけるように小さく作ってあります。安物ですがちょっと可愛いので気に入っています。こういうものを買ってもいいですが、日本茶用の急須を使っても、丁寧に入れれば美味しいので問題ありません。というか、わたしも普段は日本茶用の急須で入れてがぶ飲みしています。

 まず、お湯をたっぷり沸かします。急須にお湯をそそぎ、急須から湯飲みにお湯を移し、茶器を温めます。

 急須をからにして、さきほど崩した茶葉を入れます。中国茶用の小さな急須だったら、急須に対して茶葉を半分くらい入れちゃうんですが、日本茶用の急須は大きいので、底が十分に隠れるくらいでいいと思います。

 そこへお湯を注ぎ、最初の一杯は捨ててしまいます。洗茶といって、全てのお茶でするわけではありませんが、普洱茶は最初の一杯を捨てた方がいいとされてます。

 改めて急須の茶葉に熱湯を注ぎます。蓋をして30秒くらい蒸らしたら湯飲みに注ぐのですが、お湯が急須に残らないように、すっかり注ぎきることが肝心です。湯飲みが小さくて注ぎきらない場合は、なるべく大きなマグカップに全部注いでしまってから、湯飲みに移す(もしくはマグカップでがぶ飲みする!)のがいいでしょう。

 お茶を注いだら、急須の蓋はあけておきます。閉めっぱなしにすると蒸れて渋みがでてしまいます。同じ茶葉に、またお湯を注いで、六煎目くらいまでは美味しく飲めます。

 こうして入れた普洱茶は、ひょっとすると想像より濃く見えるかもしれませんが、飲んでみると見た目ほどには苦みも渋みもないはずです。普洱茶は、香りに癖があり、色は黒いですが、味はまろやかで飲みやすいお茶だと思います。

 濃い薄いは人それぞれ好みが違うので、飲んでみて茶葉の量を調節してみるといいでしょう。これが完璧、なんて方法はないと思います。美味しいことが一番です。

旅行茶器セット
3960円税込、送料別
これは、わたしが持ってるのと同じものです>関連記事。魚の模様で、赤と青があります。リンク先の店は、4500円を超えると送料がタダになるので茶葉も一緒に買うとお得です。七個餅茶は扱っていないようですが、沱茶という、一回飲みきりサイズのお茶があるようです。商品一覧→茶葉→プーアル小沱茶とたどってみてください。ちょっと高いけど遠年プーアル茶も気になります。

超小型・中国茶器セット(旅行茶具)
1680円税込み送料込み
こっちは本当にお買い得です。上の品と内容はほぼ同じなのにお値段半分で送料込み。自分が探してる時にこれを見てたら迷わず注文してたと思う。ちょっと悔しい(笑)残り少ないので興味のある方はお早めに!

 どちらの品も、いわゆる急須ではなく、蓋碗でお茶をいれるタイプです。手つきのおぼつかない失敗動画ならこちらにありますのでご笑覧ください。


普洱茶用のナイフ
840円税込み送料込み


雲南七子餅茶(プーアール餅茶) 一枚(約350g)
税込2,625円 送料別
 これは、わたしが買った餅茶と同じロゴがついてますね。中華街の値段の倍するのは等級の違いかもしれないです。包み紙も、真ん中のマークの下に社名が入っているなど、少し違っているし。画像をクリックして、同じページ内に「七枚重ねて竹の皮で包んだ状態」のものもあります。業者じゃないのでこんなに買えないけど気になりますね。そういう形状で売られてるというのがそそる(笑)

# 良く読むとバナナの葉で包んだと書いてあるのも面白いです。竹の皮(タケノコの皮?)なら、こんな大きなものを包むほど幅も長さもないだろうと思っていたんですが、バナナの葉なら可能ですねえ。真相やいかに?


 中国茶 プーアール茶、プーアル茶、飲み方、煎れ方、入れ方、方法、いれ方、

タグ:お茶

普洱茶:雲南七子餅茶喝方法その1

ファイル 585-1.jpg
 普洱茶にはいろいろな形状のものがあるのですが、七子餅茶(チーズビンチャ、とか読むのでしょうか)というのは円盤状に固まっているものです。餅は、日本で言うと煎餅みたいな形状のものを言います。

 なんでも、このような円盤を七個重ねて竹の皮で包み、それをさらに九つ並べて発酵させるので、七子餅茶の名前がついたとお店の人が言ってました。

 値段はピンキリです。固めずに作ったお茶が500gで1000円程度だとすると、七子餅茶は一個(約300g)で1300〜2000円くらいのものが、横浜中華街あたりでは普通みたいです。

 値段の差は、バラバラのお茶にくらべると若干よい茶葉を使っているのと、丁寧に発酵させるので風味がよいからだ、ということです。果たしてその差が舌でわかるかどうかはビミョーですが、何事も気分が大事なのです。手間をかけてお茶を飲むのは楽しいじゃありませんか。

ファイル 585-2.jpg
 大きさは 直径20cmくらいでしょうか。先にも書きましたが、だいたい300gくらいで、300gといったら毎日こればっかり飲んでも一ヶ月やそこら飲み続けられる感じです。

ファイル 585-3.jpg
 裏返すとこんな感じ。きれいに包まれてます。特に封がしてあるわけでなく、真ん中できゅっとねじってへこみに押し込んであるだけでした。わたしゃこんな紙包みがけっこう好きだったりします。お店では、この紙包みを、煎餅の袋みたいなものに入れて、密閉して売ってます。

ファイル 585-4.jpg
 開けるとこんな感じです。フリスビーに似ています。想像以上に固くて、凶器にすらなりそうな勢いです。

 お茶として飲むには、まず円盤を割らなきゃいけないんですが、これが本当に固いので一苦労。テーブルの上に置いて、右手を円盤の真ん中よりちょい右くらいに当てて体重をかけて、左手で円盤の縁を持ってぐいっと折る感じで……とやっても一回では割れないかもしれません。

 あまり無理するとドンガラガッチャーンとなって、せっかくの茶葉が散乱して泣きを見るかもしれません。慌てないで何度か場所を変えたり、裏返したりしながら、ゆっくりと力を込めましょう。そのうちどこかに亀裂が入るので、そうしたら両手でそっと割ってやればいいでしょう。金槌で叩くと茶葉が粉になるのでもったいないです。

ファイル 585-5.jpg

 円盤が割れたら、割れ目からマイナスドライバーのようなものを差し込んで、そっとねじると茶葉が薄くはがれます。ぶっちゃけた話、マイナスドライバーで十分なのですが、写真のような普洱茶専用のナイフも数百円で売られています。

 普洱茶用のナイフも、写真のように平たいものや、アイスピックを太くしたような形状のものなどいろいろあります。細くて尖ったものよりは、マイナスドライバー状の平たいものが使いやすそうです。

 いずれにせよ、割れ目に横から差し込んでねじりましょう。氷を割るように上から刺してもうまく崩れないと思います。


 形から入りたい人(それはわたし)には、通販サイトを探すとこんなのもあるようです。
普洱茶用のナイフ
840円税込み送料込み
 これは、カッコイイ!! わたしゃ中華街でこういうのを探してたんですが見つからず、300円くらいの安いのを買ってしまったのですが……ううむ、通販あなどれない。お気に入りにいれといてそのうち買い直すよー。


 というわけで、次の記事に続く。


プーアル茶 プーアール茶 餅茶の割り方 入れ方 煎れかた いれかた

タグ:お茶