記事一覧

偉い人にさんづけしますか?・一喜一憂

*偉い人にはさんづけしにくい法則
 芸能人や作家など、有名人にさんづけしますか。わたしはしないことが多いです。その人が大物であればあるほどしません。

 たとえば手塚治虫。この人のことを第三者に話そうとしたら、わたしは絶対にさんづけなんかしません。さんをつけて呼ぶと、あたかも知人であるかのような近さを醸し出してしまうので、畏れ多くてつけられないわけです。

 もちろん本人を目の前にしたら話は別です。その時は呼び捨てはできないので、普通ならばさんづけするけど、まあ手塚治虫ならばわたしは思い入れが強いので先生をつける。

 新井素子がSF作家の集まりかなんかにハインラインが来てたことをエッセイに書いているのですが「ハインラインよ、巨匠のハインラインよ、あんまり偉すぎてハインラインさんなんて言えないくらい偉いハインラインよ」みたいなことを言ってたと思います(文面ははげしくうろおぼえ)。相手が偉ければ偉いほど、○○さん、なんて言えないものなんです。

 ところで、『チャングムの誓い』で尚宮(位の高い女官)がママニム(ニム=様)と呼ばれ、お后様や皇太后様はマーマーと呼ばれるのはなぜなのか、またマーマー王様にもマーマーと呼びかけるのはなぜか、という話を前に書いたのですが、

http://www3.nhk.or.jp/kaigai/chikai/column/12.html

ここによると、マーマーは中国語の媽媽(既婚女性への尊称)が語源で、朝鮮では王族に対して男女の区別なく使われる最高の尊称とのこと。女偏がついてても気にしないんですね。ちょっと驚き。へーへーへー!!! 

 一方ママニムは、宮中では習慣的に尚宮のことをそう呼ぶことになっているというこということなんですが、もしかしてこれって、偉い人にさん付けしにくいのと同じような感覚……?

 直接の上司には、敬意と "親しみ" をこめてニムをつけて呼ぶけれど、雲の上の存在である王族の方々には使いにくい、というようなことがあったりするのでしょうか???

# なんで今更チャングムかっていうと、LaLa TV で吹き替え版字幕版(どんな書き間違いやねん)を見ているのです。ハン尚宮様とチェ尚宮様が最高尚宮の座をめぐって争っているところです。クミョンがどんどん悪い子になっていくー。恋の恨みってこわいよう。


*一喜一憂をなんと読みますか
 ついさっき気づいて打ちのめされているのですが、世間では「いっきいちゆう」と読むのですか? あまりの衝撃に立ち上がれないくらい驚いてます。

 というのも、遠い昔に、学校で「いっきいちう」が正しいと習ったようなかすかな記憶があるもので、今の今までずーっと「いっきいちう」だと思っていたわけです。

 ところが ATOK で「いっきいちう」と書いてもナゼカヘンカンデキナイってやつだし、ネット上の辞書にも「いっきいちゆう」と書いてあるのです。

 つまり何か、わたしは先生にウソをならったのか? あるいは学校で習ったという記憶そのものがオオボケなのか。誰かタスケテー(笑)

普洱茶用の削刀がとどいた

ファイル 596-1.jpg
 先日広告を貼ったら「規制にひっかかりそう」というツッコミが入ったので、面白いから注文してしまいました。下に敷いてあるのは15cm 四方の折り紙です。

ファイル 596-2.jpg
 想像より尖ってたー。薄くなってるだけで刃はついていませんが、思いっきり刺したらブスっと行きますね。こりゃ確かに持ち歩いてるのがばれたら捕まるかも!

 でも、持ち歩かないから平気だ(笑)

普洱茶用のナイフ
840円税込み送料込み
 暗器の形をした餅茶を崩すためのナイフです。先は尖ってますが刃はついてません。古馬茶刀と刻印されてて、パッと見かっこいいでーす。


*おやつ:和鳴酥
ファイル 596-3.jpg
▲同發菜館の和鳴酥
 冬瓜の砂糖煮やナッツ類を練り込んだ白あんを、マドレーヌ生地みたいなものに包んだお菓子でした。西洋と東洋の中間みたいな変わったお菓子でした。

タグ:おやつ お茶

ベルシティの屋根がすっかりなくなった

 気づいたのは数日前ですが、たぶんもうちょっと前から撤去されてたんでしょうね。

ファイル 595-1.jpg
▲JR金町駅側の入口付近

ファイル 595-2.jpg
▲金町餃子前の曲がり角

ファイル 595-3.jpg
▲二葉会館の手前くらい

ファイル 595-4.jpg
▲二葉会館を通り越して振り返って上を見る


 屋根がなくなると急に道が広く感じられます。晴れた日は開放的でいいかもしれません。今まで屋根の影になって見えてなかった建物の表情がよく見えます。ビルが建った場所以外は昔のまんまのはずなのに、屋根がなくなったら突然別の町みたい。

 今までこの道を平日の真っ昼間に車が通ることなんかなかったので、油断して写真とってたらタクシーが通り抜けて行くのでおどろきました。


*関係ないけど中川沿いの長屋門って具体的になんのこと?
ファイル 595-5.jpg
▲クリックすると大きい写真を見られる、と思う

 金町駅に昔からある観光案内です。実際には右側を下にして横長に置いてあるんですが、北が上になるように回転させてみました。線路の北、西よりにある製紙工場は、すでに取り壊された三菱製紙です。

 その製紙工場から、線路を越えて南へ目を向けると「長屋門」というのがあります。これが、具体的になんのことを言ってるのかイマイチよくわからないのですよね。ここらにはお寺がいくつかあるけれど、寺の門を長屋門などと言うでしょうか?


 ここいらへんで長屋門というと、今は柴又にある山本亭の門のことだと思いますが、場所がぜんぜん違うし、移築されたものではないようです。


>>

東京の「痕跡」/税込み 2100円

<<

タグ:金町駅南口 地元(葛飾周辺)

アーサー王に関する衝撃の事実?

ファイル 594-1.jpg
ファイル 594-2.jpg

 ハードディスクを漁ってたら出てきたラクガキです。昔、アーサー王ってぶっちゃけ何した人だっけと思って、子供用の本を借りてきて読んだときに書いたんだと思います。わたしゃ長年、岩から抜いたのをエクスカリバーだと思ってた。でも、湖に住んでる妖精かなんかがくれた剣がエクスカリバーなんだと、その本には書いてあった。湖から剣を持った手がにゅっと出てくるんだよね。

 検索してみると、そこらへんはイギリスでも混同されているらしく、剣の名前も諸説あるそうな。湖から出てきたやつは、わたしが読んだ本では岩から抜いたのとはまったくの別であるようなニュアンスだったと思うけど、岩から抜いたのが折れたので、湖の妖精に直してもらったという説もあるそうな。

 とりあえず勘違いしてるのが自分だけじゃなくて良かったと思いました。

 大した事実じゃなくてごめんなさい。

タグ:伝説