前の記事からの続きです。
餅茶を割って、お茶用のナイフ(マイナスドライバーでよい)をさしこんで崩すところまで説明しました。お皿のようなものに茶葉を何層にも重ねて上から押してあるので、断面に対して縦ではなく横にさしこむのがコツであるとお店の人が言ってました。そこらへんは割れ目を見ると理解できると思います、
全部崩してしまってもいいのですが、わたしは数日分崩して、残りは密閉できるビニール袋に入れておくことにしました。お茶は空気に触れると風味が落ちていくので、なるべく固めたままにしておいたほうが長持ちする、と思うんです。
さて、お茶の入れ方です。これは、こだわりはじめるときりがありません。自分が美味しいと思えればそれでよい、と割り切ることも大事です(笑)
上の写真は、わたしが格好をつけて中国茶を飲む時にだけ使っている茶器で、旅行にも持っていけるように小さく作ってあります。安物ですがちょっと可愛いので気に入っています。こういうものを買ってもいいですが、日本茶用の急須を使っても、丁寧に入れれば美味しいので問題ありません。というか、わたしも普段は日本茶用の急須で入れてがぶ飲みしています。
まず、お湯をたっぷり沸かします。急須にお湯をそそぎ、急須から湯飲みにお湯を移し、茶器を温めます。
急須をからにして、さきほど崩した茶葉を入れます。中国茶用の小さな急須だったら、急須に対して茶葉を半分くらい入れちゃうんですが、日本茶用の急須は大きいので、底が十分に隠れるくらいでいいと思います。
そこへお湯を注ぎ、最初の一杯は捨ててしまいます。洗茶といって、全てのお茶でするわけではありませんが、普洱茶は最初の一杯を捨てた方がいいとされてます。
改めて急須の茶葉に熱湯を注ぎます。蓋をして30秒くらい蒸らしたら湯飲みに注ぐのですが、お湯が急須に残らないように、すっかり注ぎきることが肝心です。湯飲みが小さくて注ぎきらない場合は、なるべく大きなマグカップに全部注いでしまってから、湯飲みに移す(もしくはマグカップでがぶ飲みする!)のがいいでしょう。
お茶を注いだら、急須の蓋はあけておきます。閉めっぱなしにすると蒸れて渋みがでてしまいます。同じ茶葉に、またお湯を注いで、六煎目くらいまでは美味しく飲めます。
こうして入れた普洱茶は、ひょっとすると想像より濃く見えるかもしれませんが、飲んでみると見た目ほどには苦みも渋みもないはずです。普洱茶は、香りに癖があり、色は黒いですが、味はまろやかで飲みやすいお茶だと思います。
濃い薄いは人それぞれ好みが違うので、飲んでみて茶葉の量を調節してみるといいでしょう。これが完璧、なんて方法はないと思います。美味しいことが一番です。
旅行茶器セット
3960円税込、送料別
これは、わたしが持ってるのと同じものです>関連記事。魚の模様で、赤と青があります。リンク先の店は、4500円を超えると送料がタダになるので茶葉も一緒に買うとお得です。七個餅茶は扱っていないようですが、沱茶という、一回飲みきりサイズのお茶があるようです。商品一覧→茶葉→プーアル小沱茶とたどってみてください。ちょっと高いけど遠年プーアル茶も気になります。
超小型・中国茶器セット(旅行茶具)
1680円税込み送料込み
こっちは本当にお買い得です。上の品と内容はほぼ同じなのにお値段半分で送料込み。自分が探してる時にこれを見てたら迷わず注文してたと思う。ちょっと悔しい(笑)残り少ないので興味のある方はお早めに!
どちらの品も、いわゆる急須ではなく、蓋碗でお茶をいれるタイプです。手つきのおぼつかない失敗動画ならこちらにありますのでご笑覧ください。
雲南七子餅茶(プーアール餅茶) 一枚(約350g)
税込2,625円 送料別
これは、わたしが買った餅茶と同じロゴがついてますね。中華街の値段の倍するのは等級の違いかもしれないです。包み紙も、真ん中のマークの下に社名が入っているなど、少し違っているし。画像をクリックして、同じページ内に「七枚重ねて竹の皮で包んだ状態」のものもあります。業者じゃないのでこんなに買えないけど気になりますね。そういう形状で売られてるというのがそそる(笑)
# 良く読むとバナナの葉で包んだと書いてあるのも面白いです。竹の皮(タケノコの皮?)なら、こんな大きなものを包むほど幅も長さもないだろうと思っていたんですが、バナナの葉なら可能ですねえ。真相やいかに?
中国茶 プーアール茶、プーアル茶、飲み方、煎れ方、入れ方、方法、いれ方、
タグ:お茶