記事一覧

前の記事のつづき

ファイル 402-1.jpg
▲営繭:最初は粗く糸を吐いて足場を固める。

 早朝と言っても、わたしはお寝坊さんなので六時過ぎですが、蚕の様子を見ると惨憺たるありさまで、蔟から落ちて死んでるのや、蚕座(さんざ)の中で死んでるのが合わせて六頭くらい。どれも頭が黒くなる同じ死に方ばかり。もう写真を撮る気にもなれない。

ファイル 402-2.jpg
▲営繭:繭の形になってきた。糸を取るにはいかに厚く繭を作らせるかが重要だけれど、伝染病発生中なので多くは望むまい。

 生きてる蚕はというと、蚕座で桑を食べてるもの、棒っきれみたいにまっすぐになって寝ているもの。蔟の上で繭を作っているものが少し。あとは透けた体で蔟の上を歩きまわっています。しかも、せっかく作っている繭に糞尿をひっかけて歩いている。なんたる破廉恥な天女様であることか。

 どれが保菌者なのかわからないので、できれば糞尿や吐物で汚し合うのはやめてほしいなと思います。仕方ないので集合住宅をやめて一戸建てを用意してやりました。

ファイル 402-3.jpg
▲名付けてテトラ蔟(まぶし)

 作り方はチャンスがあったらそのうち説明するけれど、牛乳のテトラパックと同じ構造のものを作って一頭ずつ入れてしまうのです。

 これが蚕たちには意外と好評で、徘徊を続けていた蚕たちが急に繭を作り始めたりする。たまに脱走をはかる蚕もいるけれど、その場合は口を閉じてしまえばいいのです。空気さえ通ればいいのだから簡単な話。これなら糞尿や吐物で汚し合うこともないし、死んだ蚕は袋ごと捨てられます。

 しかし欠点もあります。第一に場所をとること。大量飼いしている人には向きません。第二に中がどうなってるのかわかりにくいこと。死んでいても気づかずに過ごしてしまうかも。第三に、自分の糞尿で汚れるかもしれないこと。三番目は水を吸う紙を使えばある程度まで防げます。

 ついでなので、まだずーになりきっていない蚕もテトラ蔟に入れてしまいました。寝ている蚕は間もなくずーになるだろうし、そうでないのも餌を切ったら体の変化がはじまるかもしれないので。

 上蔟が済んだらあとは死にませんようにとお祈りするばかり。で果たしていくつ繭がとれるでしょう。


*区画蔟・回転蔟

 蔟は、蚕に綺麗な繭を作らせるための足場なので、どんな形をしていていもよく、昔の人は藁を蛇腹に編んだものを使っていたようです。藁蔟を作る専用の道具なんかもあるらしいのですが、博物館でしか見たことがありません。藁蔟か、折藁蔟で検索すると写真が見られると思います。それと同じ構造で、ワイヤー製のものもあるようですが、これまた実物は見たことがありません。

 祖母の家では紙製の、格子状の蔟を使っていました。区画蔟(くかくまぶし)とか言うらしいです。使わない時は折りたたんでしまえることと、専用の枠を使うと何枚も重ねて天井から下げられるので便利なのです。たぶん、日本中の養蚕農家で愛用されているんじゃないかと思います。

ファイル 402-4.jpg
▲区画蔟

 もう少しちゃんと描こうよと自分でも思うけど、蚕の大量死でやる気が半減してるので勘弁してください。お菓子の箱の中に入ってる仕切りみたいな構造です。祖母の家にあったのは、たぶん農協かどこかで買った専用品だと思うのですが、厚紙に切れ目を入れて組み合わせ、余ったところを折り曲げてホッチキスで止めれば簡単に自作できます。一区画のサイズが 3cm x 5cm 程度になればいいです。区画は蚕の数の二倍くらい必要です。余りがないとうまく繭を作らないのだそうです。

 わたしは後先を考えずに区画蔟だけ作ってしまったので寝かせて使ってますが、何かの空き箱に丁度はいる大きさに作れば立てて使えると思います。次回は立つように工夫してみたいと思います。

 前にも書きましたが、農家では蚕がずーになると庭にたき火をして、区画蔟を一枚ずつ火で炙りながら開いて準備します。養蚕はたいてい女性の仕事ですが、五齢の時期に桑を枝ごと刈ってくる作業と、蔟を炙って広げる作業は祖父もまざってやっていました。上蔟が済むと、あとは繭かきまで養蚕の仕事はおやすみです。誰も喜びを口にするわけじゃないのに浮き立つ空気が子供心にも感じられます。

 農家では、区画蔟を何枚も重ねて木枠に固定して使います。下の図のような形になります。実際の作業ではあまり呼び名を口にしないので、祖母がなんと呼んでたかわかりませんが、一般には回転蔟(かいてんまぶし、かいてんぞく)と言うようです。

ファイル 402-5.jpg
▲回転蔟

 名前のとおり回転する仕組みになっています。これ自体をさらにいくつも連ねて天井から下げて使います。

 回転蔟に蚕をたからせると、蚕がたかっているところが重みで下になります。蚕は上にむかって歩く性質があるのですぐに移動していきます。上が重くなると、ぱたんと回転するので、また蚕は上に向かって歩きはじめます。何度もやっているうちに、気に入った区画をみつけて繭を作り始めるわけです。

 蚕は餌を食べている間はほとんど歩き回りませんが、ずーになると徘徊をはじめます。しかも上を目指すのです。その性質をうまく利用したハイテクです。わたしはこの仕組みが大好きでした。

 仕組みは大好きだったのですが、どうやって蚕をたけるのか、いまひとつ記憶にありません。検索してみると、大量の蚕を回転蔟の上にのせてるみたいなんですが、乗せるというより流し込む感じです。養蚕用語では「振り込む」と言ったりするようです。虫嫌いの人が見たら卒倒するような光景です。

 おそらく、この振り込み作業が「まぶし」の語源だと思います。蚕をまぶす道具だからまぶしです。


 さて、うちのお蚕さんたちはというと……うっ、これを書いてる間にテトラ蔟の中でまた一頭死にました。小便の染みと、吐物の染みは微妙に違って見分けが付きそうです。

タグ: カイコ

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年07月24日(木)18時18分
  • 自然・園芸::虫

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/count/diary-tb.cgi/402

トラックバック一覧