梅干しは土曜にまた味見して、だいたい良さそうなので完成ということにしました。ばんざーい、ばんざーい。
写真に撮ったらよくわかんなくなっちゃったけど、手前が完璧で、左はシワが多くて見てくれが悪いもの、奥は梅自体に傷があったもので、見た目に差はあるけれど、どれも自家用ならば問題ないような出来でした。
【手順のまとめ】
1. 黄熟した梅を用意する。
2. 洗って、ざるに広げて数時間乾かし、水滴が残らないように一個ずつ布巾で拭く。
3. 梅のヘタを竹串で取る。
4. 梅の重量の二割の塩を用意して、梅・塩・梅・塩と重ねる。
5. 梅の重量の二倍の重石を4に乗せて三日もすると梅酢が上がってくる。
6. 赤紫蘇を塩で揉み、よく搾って絞り汁は捨ててしまう。赤紫蘇を5に加え、重石を半分くらいに減らす。
7. 梅雨明けを待って土用干しにする。天気の良い日にざるにひろげて干す。夜は取り込んで梅酢に戻す。皮や果肉が良い具合にやわらかくなるまで繰り返す。雨に濡らさないように注意。
8. 梅酢も容器のまま日なたにおいて日光消毒。梅が干しあがったらペットボトルかなにかに詰め替えて保存。浅漬けなどに使う。
ポイントは「重石は梅の重量の二倍」です。軽いと不思議なくらい梅酢が上がってきません。
*消えた亀有駅北口行きの謎
九時台のバスは、「車庫・亀有・車庫・三郷・亀有・車庫・亀有」の順で運行していて、数分から十数分ほど間隔がある、はず。
さっき道を歩いていたら車庫行きのバスが来たので「橋を越えないバスなんかいらんわカスが!!」と心の中で思ったけれど口には出さなかった。
が、そのすぐ後ろに、もう一台来たバスが「車庫行き」だったのにはさすがに驚いて「えー、二台とも車庫行き? なんだよそれ」と、歩道のどまんなかで口走ってしまった。コンビニの前にたむろってた夏休み中の若者に注目されたけど、驚いたんだもんしょうがない。
でも、そのまたすぐ後ろに来た三台目のバスが、やっぱり車庫行きだったのには、開いた口がふさがらなかった。
> 9時台のバスは、「車庫・亀有・車庫・三郷・亀有・車庫・亀有」の順で運行していて、数分から十数分ほど間隔がある、はず。
亀有駅北口行きと三郷中央駅行きはバミューダトライアングルに飲まれたんだと思います。
# 今朝は道が異常に渋滞していたので、車庫行きを亀有行きに変更して時間を調整し、遅れて来た亀有行きを車庫行きに変えたことで車庫行きのダンゴ三兄弟が完成したのではないかと想像するんですが、それにしたって三台連続で観光バスのようにつらなって車庫行きが来るなんて一体どういうことなのかと。「数分から十数分の間隔」もサルガッソーにでも絡め取られたんでしょうか。
*最近まともな夕立が減ってるような気がする
日曜日は久しぶりに夕立らしい夕立だったけれど、最近なぜか夕立が来ないと思いませんか?
金曜の記事にも書いたけど、夕方になると空が異様に暗くなるほど雲が出るのに雨は降らないのです。遠くで雷がひらめくのも見えるのに。降ってもぱらつくだけ。こんなの夕立じゃない。土曜も同じで空は暗いのにまとまった雨にはなりませんでした。
湿気が足りないとも思いにくいのですが、やっぱり足りないのでしょうか? それとも、雨になるほど上空が冷えないとか??
*白いツユクサ
道ばたでみつけました。普通のツユクサと同種なんですが、白い花を咲かせるようになった変種です。和名は、シロバナツユクサと呼ばれてることが多いようです。
うちの関連コンテンツ
◎珍獣様の博物誌「白いツユクサ」
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/plantoj/tuyu01_1.htm
*ストロベリートマト(食用ホオズキ)がずいぶん大きくなりました
花や実はまだです。美味しく育つかなあ。
*近ごろ夕立が減ってませんか?
金曜も土曜も、夕方には空が黒くなるような雲がわいてて変な風まで吹いていたのに、結局まとまった雨は降りませんでした。日曜は洪水注意報が出るような夕立がきましたが、東京方面ではすごかったのは一瞬。あっという間にあがって夕焼けが見えてました。雲はできるのに雨にならないのはなぜなんでしょう。上空が充分に冷えないとか?
# あっ、見直したら同じネタで二度も書いてる。暑さで参ってるね。
*日曜の夜は38でハワイアンライブ
前日がものすごい人のライブだったそうで、たぶんそっちに集中しちゃったんですね。日曜日はお客さんが少なくてマッタリ気分でした。詳しくはこちら