記事一覧

わたしの常識・非常識、ご苦労とお疲れ

 恥を忍んで書くのですが、人はいつからご苦労様とお疲れ様を使い分けるようになったのですか?

 ええと、なんというか、両方とも苦労をねぎらう言葉で、昔は両方とも同じに使っていたような気がするんですけど、またもやわたしの妄想でしょうか。自分より目上の、たとえば父親とか母親の苦労は、ねぎらうんじゃなくて感謝するものなので、ご苦労とかお疲れとかじゃなく、ありがとうございます、かなと。

 まあたぶん、会社とかで、自分より立場が上の人に「(いつも会社のために、わたしのために、努力してくださって)ありがとう」なんて言うのは大げさで変なので、お疲れさまでしたと言うようになったんだろうけれど、お疲れがご苦労になったところで何がどうおかしいのかと思うんですよー。

 実は、そのことに気づいたのが、たぶん十年くらい前で、仕事で行ってたところで、若い子にあやまられたの。「さっきはご苦労様とか言ってしまってすみませんでした。目上の方にはお疲れ様というべきですね」って。一瞬、「はぁ?」と思ったけど、そこはぐっとこらえて「いいのよ、ここでは目上とか目下とか考えなくて。ほかの会社の人と話す時は気をつけてね」とか答えて、コッソリ検索したら、まるで世の中の常識であるかのように使い分けを厳しく言う人がいてとても驚きました。

 いや、世の中がそういう決まりになって動いているのを今更どうのってことじゃないんですよ。ただ、わたしはご苦労とお疲れの使い分けを、とやかく言う人を見るたびに、おビールやお名刺みたいなビジネス用語をずいぶん真面目にお勉強なさったのだな、と思います。ちょっとお尻がこそばゆい。

 というのを、キムヒョンヒの本を読みながら思い出したの。今の人なら「ご苦労様」とは訳さないだろうと思うような場面で、ご苦労様でしたと訳されていたりする(お疲れに直したところで違和感のある部分なんだけど)。

 そういえば、ご苦労・お疲れの両方に、「ねぎらい」という上から目線の意味が薄れてた時期があるような気がするな、と思いました。

 とかなんとか書いたりして、わたしがタダの非常識さんなのかもしれないです。

トラックバック一覧

コメント一覧