記事一覧

週末の日記

*14日(土)
 晴れた。春一番の効果なのか急に気温が上がり、6月並の陽気だった。朝から整骨院揉んでもらい、血行が良くなったのと陽気のせいで一日中のぼせたようになって軽く頭痛がした。

 三郷市の煎餅屋さんで煎餅を自分で焼いて食べた(ひとつ前の記事を参照)。友達の車で来ているので用もないのにピアラシティとIKEAを回った。

 ピアラシティのビバホーム二階のヴィシーズ(手芸用品店)でがま口の口金を見た。一番小さいのなら200円くらいだったので練習用に数個買い、お店の人に「これは紙紐を押し込んで止めるタイプの口金だと思うけど、紐はどのくらいのサイズを買えばいいですか」とたずねたら、わからないといわれてしまった。

 正確に言うと、止め付ける布袋の厚さにもよるので一概には言えないのだ、ということだった。それはそうなんだけど、もっと大きな口金だと紐とセットで売られているから、だいたいこういうものを使うといいですよ、という目安はありそうなものだけどねえ。

 普通の人はどうしているのかと聞いたら、麻紐や毛糸なんか押し込んでる人もいますよってことだった。ホントかなって思う。麻は家にあったからやってみたけど、入れる意味がないくらいツルンと抜けたよ。太さが重要なのかもしれないけど、その太さはわからないって言うし(ふりだしにもどる)。
 
 とにかく、二階手芸部門には紙紐の扱いはないし、一階のホームセンター部門にもあるかわからないと言われた。紙紐は100円ショップにもあるので、ここにないわけないんだけれど、太さの点などではっきり言えないのかもね。

 一応、一階で麻紐を探したら、それは梱包用品だからあっち、いや段ボール箱のコーナーなのであっちと、軽くたらい回しにされ、たどり着いてみたら太さは2mmのしかなかった。

 一緒にいた友達が「その太さのしかないんじゃないの?」と言うんだけど、わたしゃ前におりがみの花の茎を紙紐で作れるよという話をするのに通販サイトでリサーチしたから太さが沢山あることを知っているんだよねー。>たとえばこことか、こっち(リンク切れを直しました)とか。こんなに何種類もなくていいと思うんだけど、三郷のスーパービバホームみたいな大店舗には、細い・中くらい・太いの三種類くらいあったってよさそうだよなーと思う。

 まあ、置いといても売れないんだろうねってことで諦めたというか呆れて終わり。本当に売れないのかもしれないけど、こういう無駄な経験をすると、どんどん実店舗がいらなくなっていくんだよね。人と話しても無駄、選べるほど物がない、だったら通販でいいしね〜。


*15日(日)
 曇り。レイトショー割引で映画『誰も守ってくれない』を見た。テレビドラマ(二時間物)の『誰も守れない』の対になっている作品。封切りは三週間前でテレビ放映の翌日からだったと思う。

 一言で説明すると刑事ものなんだけれど、推理ドラマでもなければアクションドラマでもない。話はかなり重く、人間の心のひだを描いている。

 主人公は刑事で、自分の(というか自分の上司の)過失で尾行中の犯人に逃げられてしまい、無実の市民を事件に巻き込んで死なせてしまったらしいことはテレビドラマを見るとわかる。

 刑事は家族と別居中で、娘が父親の味方をしてくれるものの、妻は本気で離婚を考えている様子。家族崩壊の原因は、刑事という仕事の忙しさだけでなく、過去の事件とも関係していそう(それは映画を見るとわかる)。

 映画『誰も守ってくれない』は、テレビドラマの最後で発生する未成年による殺人事件の加害者の家族を暴徒から保護する話になっている。加害者を守る理由を、主人公の上司は「取り調べが済むまで死なれては困る」と説明している。

 主人公が任されたのは容疑者の妹で、自分の娘と同じ年頃の女の子だ。こういう人間関係を説明すると、人情話を想像してしまうんだけれど、常に現実の厳しさを感じさせる展開になっている。

 正直あまり派手な話ではないし、人を呼ぶための売りがあまりない映画で、どう説明したら魅力が伝わるのかよくわからない。テレビドラマを偶然見てなかったらこれっぽっちも興味を持たなかったはずだけれど、見たら完成度の高さに驚くような名作だと思う。邦画では昨今まれなほど気に入っている。

 出演者が、役者としての力量を思う存分発揮してるのもいい。こういうことは自分で気づいたほうが絶対に楽しいと思うので白い文字で書きますが、わたしがとても気に入っているのは[とても優しい人を演じている柳葉敏郎が、あることをきっかけに感情をあらわにする瞬間。それ以前と、それ以後とでは、あきらかに表情が変わるのです。その後ギバちゃんは冷静さをとりもどして、また優しい人にもどるのですが、主人公に本心をさらけ出したあとの表情と、それ以前の顔とは優しい顔が違ってると思う。加害者の娘の彼氏として出てくる男の子が「警察うざくない?」と言った瞬間の空気もかなりいい]。

 リベラというボーイソプラノの合唱団が歌う主題歌もかなり名曲。癒しを感じると評価する人が少なからずいるけれど、わたしはそうは思わない。こわれそうなガラス細工のような歌声と、風が偶然作り出したようなフワフワしたハーモニーは、平安な日常生活があやういバランスの上に営まれていることを連想させるし、そのバランスが崩れた時の大きなショックや深い絶望を感じてしまう。けれど、暗闇の先には一縷の光があって、でも手が届かないほど遠い。これは希望かもしれないけど、癒しとは違う。

 ところで、この曲によく似た感じの曲があったような気がするんだよねえ。なんかの番組のテーマ曲だったような気がするけど違うかも。同じリベラの歌で、作曲家も同じ『氷壁』のテーマ曲をyoutubeで聞いたけれど違ってた(そもそも、その番組を見たことがない)。うわ、気になる。なんだっけなあ。ちなみに、ピアノソロバージョンはここ(amazon)で試聴できるみたいです。

◎映画『誰も守ってくれない』公式サイト
http://www.dare-mamo.jp/index.html
ここの、ムービーってところの各種映像でも流れてる。


>>
↓こっちは楽天ブックス

一番左のに『誰も守れない』『誰も守ってくれない』の主題歌が入ってます。
<<


*おやつ:中華菓子・菊花酥
ファイル 590-1.jpg
▲菊花酥という名前のお菓子。先週買ったものです。中国のパイ生地に餡をつつんで菊の花の形にまとめたもの。もちろん美味しいのですが、ほとんど見た目で買いました。可愛いんだもん。

 いちおう通販サイトへのリンクです。楽天だと重慶飯店や招福門のものが買えます。

タグ:おやつ

[三郷]蓬生(煎餅を自分で焼くセットがある店)

◎蓬生(ほうしょう)公式サイト
http://housyou.chips.jp/index.html
埼玉県三郷市早稲田4-6-9
 JR武蔵野線・三郷駅から徒歩10分くらい。早稲田公園の南。

営業時間 ?
ランチタイム 11:00〜14:00(日曜を除く)
定休日 水曜
駐車場 たぶんない。すぐ近くに早稲田公園の無料駐車場がある。

 三郷市のおいしいもの屋さんを紹介するパンフレットに、この店の煎餅を自分で焼いて食べるセットが紹介されているのを見て、友達がどうしても気になるっていうので見てきました。

 煎餅屋さんのイートインコーナーかと思ったら、ランチタイムにはちょっとした定食やカレーライスもあるようでした。駅から離れているので、ここでランチをやって人が来るのかしらと思っていたら、意外と次々にお客さんが入っています。人気店のようでした。

ファイル 589-1.jpg
▲蓬生セット 煎餅を焼くセットに季節の和菓子と日本茶がついてます。値段をメモしてこなかったんですが、800円くらい。お茶は急須で出てきます。お代わりできるようにお湯もくれます。

ファイル 589-2.jpg
▲これがお煎餅のもと。焼くと煎餅になります。ほんとは2枚なんだけどオマケしてくれました。

ファイル 589-3.jpg
▲煎餅をうらがえすトングと、お醤油を塗る刷毛。

ファイル 589-4.jpg
▲卓上火鉢で焼きます。正真正銘の炭火焼きですぞ。

ファイル 589-5.jpg
▲こまめに裏返して、こんがり焼けたらお醤油を塗って完成。ちょっと楽しい!

タグ:たべもの屋 地元(葛飾周辺)

金町・水元あたりのスーパー、八百屋、肉屋、魚屋など

 安いお店を求める人が増えているので、安い、もしくは深夜まで営業しているような店を紹介します。水元、西水元、金町、東金町、亀有、戸ヶ崎(三郷市)、鷹野(三郷市)あたりからチョイス。

 とうきゅうストアやイトーヨーカドーみたいな大店舗は入れませんでした(書かなくてもみんな知ってるしね)。あと、あくまで自分が知ってる店を書いてるので、評判がよくてもリストにない可能性はあります。

[追記]2012年12月19日
 あまり見直していないので情報が古くなっている可能性があります。悪しからずご了承ください。

 それと、ここにない大型店舗さん(とうきゅう、ヨーカドー、ライフ)なども最近がんばっていて案外安かったりします。大きいお店は24時間営業のとこだけチョイスしてます(西友、マルエツなど)。リストにないお店の方すみません。

 ここに出てる店も、昔は安かったのになあっていうケースもなくはないです。世の中いろいろ移り変わってますからねー。

[追記]2013年8月4日
 情報がどんどん古くなっていて、本当にすみません。金町周辺は大学ができた関係で店が増えてますし、このリストはあまり参考にならなくなっているかも。



大きな地図で見る

*ABS卸売りセンター(えびすや)水元店
http://www.absya.com/
東京都葛飾区東水元1-17-7
・スーパーマーケット
・金町駅北口から徒歩20分くらい
・金町駅からだと、地蔵通り(岩槻街道)を水元公園に向かい、ジョナサンの手前にある交差点を左折。
・京成バス戸ヶ崎操車場行きの「しばられ地蔵」で下車、目の前の交差点できょろきょろすると店が見えるはず。
駐車場5台くらい(サイトに10台とあるのはウソ臭い)。土日の夕方は止められないことが多い。
・駐車場は、店の前に何台か置けるのと、店の近くに第二駐車場があるみたいです。
・年中無休、だったと思う(昔は水曜定休だった)。
・営業時間:10:00〜20:00

 肉が安い。豚切り落とし88円/100gとか。魚もそこそこ安いと思う。韓国系のインスタント食品や調味料が豊富で、それなりに安い。お茶などのペットボトルもブランドにこだわらなければ安い。季節の終わった限定品のカップ麺なども安く売られている。醤油などの調味料も銘柄にこだわらなければ安い。野菜は、高くはないけど昔にくらべると質が落ちている、かも。

↑昔はこんな感じでしたが、最近見に行ったら肉はそれほど安くなかったような気もします。野菜も昔ほどではないような。ただ、カップ面のたぐいが沢山あったり、韓国系の調味料などが揃ってたり、それなりに楽しい店でした。

 三郷市の谷口や、足立区の辰沼など、あちこちに系列店があるが、店によって売ってるものの傾向が違う。生鮮食品のない店もある。


*新鮮市場 ストアーオオヤマ(2013/07/31 閉店)
東京都葛飾区南水元4-27-7
・スーパーマーケット
・金町駅北口から徒歩20分くらい
・岩槻橋交差点の近く。
・京成バス戸ヶ崎操車場行き、大場川水門行きなどで、「水元公園」で下車すると近い。
・駐車場、なかったと思う
・営業時間:10:00〜19:00
・定休日:日曜日

 ここ何年か利用していないので最近の状況がわからないが、ここも安かったと思う。ただ、野菜の品質はそれなりだったような気も。


*激安の店 四季
東京都葛飾区水元2-5-11
・八百屋・青果店
・金町駅近辺からは遠い。自転車向け。
・営業時間:?
・定休日:日曜?
・駐車場:なし
・スーパー・ライフ水元店の近く。

 黄色い看板に「直送茨城の野菜」とある。季節にもよるけれど野菜が安く買える場合があるので、ライフに来る人はこっちも覗いてみるといいかもしれない。

*八百蓮
東京都葛飾区水元2-4-12
・八百屋・青果店
・金町駅近辺からは遠い。自転車向け。
・営業時間:?
・定休日:日曜?
・駐車場:なし
・スーパー・ライフ水元店の近く。

 こちらも常にではないけど安い時は安いので、ライフのついでに。

*藤森畜産
東京都葛飾区西水元5-17-13
・精肉店
・金町駅近辺からは遠い。自転車向け。
・営業時間:? わりと早くからあいてる
・定休日:?
・駐車場:なし

 良い肉が安いのでライフを見るついでにこちらも。


*かねふじ
東京都葛飾区南水元1-23-13
・お総菜
・金町駅から徒歩20分くらい? 自転車向け。
・営業時間:?
・定休日:?
・駐車場:なし

 昔、金町駅のそば、イトーヨーカドーの通りにあった総菜専門店の系列店。売ってるものは金町店とほぼ同じ。安さは保証付き。


*セレクション三郷店
埼玉県三郷市鷹野4-428
・スーパーマーケット
・金町駅からだと徒歩は無理。車の人向け。
・旧有料橋の手前。ケイヨーデイツーの裏。
・駐車場:あり、広い!
・営業時間:10:00〜21:00
・定休日:?
http://www.foods-selection.com/foods/misato.html

 野菜が安く、品質も良いと思う。魚や肉もそこそこ安い。かなりやる気を感じる店。飲み物のペットボトルなどは普通の値段。

 車を持っていたら、ABS卸売りセンターとセレクションを梯子すると幸せかも?


*ゴールデンストア東金町店(2009/01/25閉店)
東京都葛飾区東金町5-25-11
・2009年1月閉店。
つるかめ、という別のスーパーに生まれ変わるという噂あり。
・2009年3月19日に「つるかめ」になったそうです。
http://www.tesco-japan.com/store/tsurukame/higashi-kanamachi/


*ゴールデンストア戸ヶ崎店
埼玉県三郷市戸ヶ崎3-504
・金町駅から徒歩は無理。車の人向け。
・駐車場:あり、そこそこ広い

 東金町店の系列として紹介する。駐車場があるので車の人なら問題十分に使える距離だと思う。


*マゴベー(2008年秋閉店)
東京都葛飾区西水元2-19-21
・足立区にあるベニーの系列店。2008年10月閉店。
・2011年11月にアルズという別のスーパーになりました。


*アルズ
東京都葛飾区西水元2-19-21
・マゴベーの跡地にできたスーパー。
・値段で言うとライフ水元店とそんなに変わらないような気がする。
・ガラナ・アンタルチカを販売してる会社がやってる店なので常にガラナがある。
・駐車場あり、無料。


*スーパーフカイ(2010年夏閉店)
東京都葛飾区東金町3-17-10
・スーパーマーケット
・金町駅北口から徒歩5分くらい。
・駅を背にして右へ向かい、五叉路に出たら魚屋とヒロ薬局の間の道を入ってセブンイレブンの隣。
・駐車場:なかったと思う
・営業時間:9:30〜25:00 深夜!
・年中無休

 ここは、安さよりも深夜まで開いてるところがすごい。帰りが遅くなる仕事をしてた時、終電間際に帰ってきてお米が買えたのは感動だった(当時はたいていの店が8時には閉まってた)。昔はちょっと変わった物が並ぶ店だった。鯨肉とか、スパム缶とか。隣がセブンイレブンで、向かいに薬局がある。近くに魚屋もあるので便利な買い物ポイント。


*マルエツ金町店
東京都葛飾区金町6丁目2−1
・駐車場:あり(有料)。いくらか買うと割引になる。
・金町駅南口前。ヴィナシスという高層ビルの1F。
・営業時間:24時間 早朝! 深夜!
・年中無休

 駅前で24時間。営業時間と立地条件ではここが最強か。駐車場が有料なのがやや痛いかも。24時間営業ということで全体に少し高いのですが、ペットボトルの飲料などは安いことがあります。


*下金商店
http://www.kana-gin.com/store/store_view.asp?mb_mem_num=10000014
東京都葛飾区 東金町1-11-3
・八百屋・青果店
・金町駅北口から徒歩5分くらい
・イトーヨーカドーの前
・営業時間:?
・定休日:?
・駐車場:なし

 野菜が安い。目の前がイトーヨーカドーなので、まずこの店を見てからヨーカドーを見て、安い方で買うといい。


*西友 葛飾新宿店
http://www.seiyu.co.jp/CGI/shop/search.cgi?shop=00000086
東京都葛飾区新宿4-14-17
・亀有警察署の裏、葛飾図書館の近く
・金町駅南口から徒歩20分くらい
・24時間営業 深夜! 早朝!

 西友なので特別安くはないけれど、24時間営業なので覚えておいて損はない。駐車場が無料なので、夜中の買い物で車を持っているならここ。


*カズン柴又店
http://www.super-csn.co.jp/
東京都葛飾区柴又4-27-9
・スーパーマーケット
・金町駅からだと徒歩はキツイ。
・京成バスの金町〜小岩駅行きで柴又六丁目で下車、目の前。
・金町駅南口から柴又街道をまっすぐ南に進んで、柴又駅と新柴又駅の間くらい、道の右側。緑色の壁に黄色い文字でカズンと書いてあるのですぐわかる。
・営業時間:10:00〜20:00
・駐車場:店の脇に数台おけたと思う
・定休日:?

 ここは入ったことがない。最近できた店で、安いという噂を聞いた。# その後一度入ってみましたが、値段は普通かな、という感じでした。常に利用していないのでなんとも言えませんが。


*ママの店
東京都葛飾区柴又1-23-3
・スーパーマーケット?
・金町駅からだと徒歩はキツイ。
・金町駅南口から、柴又街道沿いを南へ進み、「柴又帝釈天前」という交差点を右折、踏切があるので渡る。そのまま都道307号線沿いをしばらく行くと、左手に「ママの店」という看板がある。
・営業時間:?
・駐車場:たぶんない
・定休日:?

 ここも入ったことはないが、安いという噂をよく聞く。いわゆるスーパーではなく、数店舗が集まってやっているかもしれない。かなり古い店構えで気になっている。


*伊藤商店青果部
http://www.youroad.com/shop/food/itoseika.html
東京都葛飾区亀有3-31-8
・八百屋・青果店
・JR亀有駅南口近く、ゆうろーど商店街のアーケードの中。
・営業時間:10:00〜19:30
・定休日:日曜日
・駐車場:なし 駅前なのでコインパークならある。

 とにかく野菜が安い。変わった野菜も良く見るので楽しい。亀有で野菜を買うなら、わたしは真っ先にこの店を見ることにしている。


*肉のハナマサ亀有店
http://www.hanamasa.co.jp/index.html
東京都葛飾区亀有3-10-2
・業務用スーパーマーケット
・JR亀有駅南口から徒歩5分くらい。
・24時間営業 深夜! 早朝!
・定休日:たぶん年中無休
・駐車場:たぶんない

 肉はものすごく安いけど、量が多いので家庭向けではないかも。油や醤油など量が多くても困らないものには利用価値があると思う。野菜も良いものが安かったりする。

食品 安い店 深夜営業

タグ:地元(葛飾周辺) 葛飾便利帳

春一番?

 春一番が吹くかもしれないって話だったけど、結局東京にも吹いたのかな。天気が悪くてぜんぜんそんな感じじゃないけど、確かに午後まだ明るいうちにゴウゴウ音をたてて風が吹いてたような気がする。

 今週くらいからオオイヌノフグリが咲き始めたし、油断してるとあっという間に春がくるね。

*ママニムとマーマー
 『チャングムの誓い』で、尚宮(さんぐん)という女官の偉い人たちを、目下の女官たちが「ママニム」とか「マンマニム」って呼んでるんだけどさあ、あれってやっぱりお母様という意味で「媽媽様」なの? だとしたら女性にしか使わないと思うんだけど、たまに王様のことを「マーマー」と呼んでる場面があるのはなんだろう。王妃とかではなく、あきらかに王にむかって「マーマ、なんとかかんとか……」と呼びかけてる。あれはどんな意味で、どんな字を当てるんだろう??

 そういえば、皇太后にも「マーマー」と呼びかけてるみたいなんだけど、尚宮には「ママニム」で様づけなのに、もっと偉い皇太后はなぜ「マーマー」なの?

*今日のおやつ、中国菓子
ファイル 588-1.jpg
▲同發菜館の豆沙蛋黄酥(塩卵入りこしあんパイ)

 先日買ってきた中国菓子。卵の黄身を塩漬けにしたのが入ってる。黄身は水分が抜けてるので「これが黄身?」って首をひねるような感じですが、ほのかな塩味がアンコの甘さを引き立てて美味しい。買わなかったけどカスタードクリーム版もあったよ。


 別の店のだけど、こんなのが通信販売で買えるようです。これは中身が白餡+塩卵。


*アイヌ語は日本語とは断じて全く決して全然、似てないと思う!!
 場所になりうる名詞と、なりえない名詞があると前に書いたんだけど、動詞にもその手のややこしい決まりがあるらしい。

oma 〜に入っている、〜にある(他動詞)
an ある(自動詞)
p(pe) 〜するもの(直前の単語の語尾によって変化)

Cise or oma p. 家にあるもの
Cise or ta an pe. 家にあるもの

 「Cise 家」は物なので「家という場所(家・のところ)」は cise or となる。ここまではわかったよ。

 ところが、次に続く動詞によって、場所格助詞を使わなきゃいけない場合と、使ってはいけない場合があるらしい。

-oma は場所を表すフレーズを目的語としてとる他動詞なので ta はいらない。→or oma p 〜のところにある物
-an は自動詞なので ta を入れなきゃダメ。→or ta an pe 〜のところにある物

 わかるかこんなもん(T-T)

 他動詞は、動詞側に「〜に(ta)」の意味が含まれるから、直前に 格助詞の ta を必要としない、という理屈はわからないこともないよ。でも、これって、ホントに必死になって品詞を覚えないとダメという事だよねー。

 こうなってくると、シベリアなんかに住んでる北方民族がどんな言葉をしゃべってるのか気になる。アイヌ語と似てるのか、それともぜんぜん違うのか。

タグ:おやつ

ある意味音痴

*グリムズ
 数日前に、サイドメニューの下のほうにグリムズというブログパーツを貼りました。ブログに書いたことを肥料にして木が育つらしいです。たぶん内容に反応して違う木になるんだと思います。

 そういう地味な育てものが嫌いじゃないので貼ってみたんですが、どうもスッキリしません。
>>
大人の樹へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹します。「ブログエントリーでエコアクション」をキーワードに、みんなの樹が成長した分だけ、地球上に苗が増えていきます。
<<
 これって一体どういう仕組みでどっからお金が出てそうなるんでしょうね。

*最近やたらと焦ってる人が多い気がする
 昨日は友達の車で横浜へ行ったわけですが、高速の料金所で、おつりを財布に放り込んでる間に後ろからクラクションを鳴らされてしまう。隣で見てる限り、特にもたついてる感じじゃないんですけどねえ?

 何度もそんなことがあって、ある時など隣のレーンがあいてるのに(ETC専用とかじゃなくて)、わざわざ人の後ろにくっついて入って、ちょっとの間が我慢できないらしくてパンパン鳴らして……そうなると、焦ってるとかのレベルではなくて、この人は頭が悪いのか、あるいは何かの病で思考能力が壊れてしまっているのかと不安になってしまうのです。免許の書き換えの時に知能テストでもしたほうがよくなくないですか?


*他人の思考能力の低さを論じている場合じゃないかも
 最近ほんとに年くったなと思う。とにかく言葉が出てこなくなった。「アレ、アレってなんだっけ。ほら、アブラナ科で葉の付け根が丸くなったところを、中国の漬け物にするやつ」みたいな感じなんですよ。答えはザーサイです。なぜかそれがアブラナ科であることとかは思い出せるんですが(笑)


*なんだかんだとまだ続けているアイヌ語
 外国語は、半端に覚えると単にものを読むだけでなく書いてみようと思うんですが、知ってる単語が少なすぎて日記も書けない。まだまだ暗記しなきゃいけないようです。記憶力が落ちているので前途多難です。

 日記はあきらめて、とにかく暗記です。今は「リトゥルパンケパオー」という狐の神が語るカムイユカラを覚えてます。こういうのは過去にも「ハンチキチ」というのを覚えたことがあって、あの頃はろくにわかってなかったので本当に単純に暗記してしまい、おかげで今となっては断片的にしか思い出せないのですよね。意味と結びついてないので順番が前後してしまったりするし。そんなこんなで、今回は単語の意味から覚えているので先に進みません。

 しかも、覚えられないのは単語だけじゃないんですよね。アイヌ語の歌は(というか日本語の昔の歌もでしょうけど)平均律じゃないので、まねしようとしても同じにならんのですよね。

(一文字が八分音符、半角は十六分音符、[・・・]は三連音、元の調は無視して移動ドで)
4/4 ラソソラーソドラー|3/4[ソラソ]レーソー|
[ソラソ]レーソー|ソソラソラーラー|

 こんな感じのメロディーに乗せて歌うんですが、ドの音とレの音が、レとドの中間くらいの音で、それでいて、ド#じゃない微妙なビミョーな音なんです。

 メロディーが正確に同じである必要はまったくないのでお手本と音が違っても間違いではないんですけど、丸一日歌わずに、寝て起きてから歌ってみると、音の外れた自分の歌が「これには魂がない」と思えるような気の抜けた旋律に聞こえちゃうんですよ。

 以前、アイヌの音楽には音階がないと聞いたんですが、それはウソかもって思う。確かに平均律じゃないし、AさんとBさんで違う音階を歌ってるかもしれないけれど、CDのお手本の人は、かなりの確率でレでもドでもド#でもレでもない音を出してる感じがするので、それってもう、その人音階じゃないのかなあ。

 そういえば、去年末にアイヌのイベントを聞きに行って、カムイユカラを「覚えられそうだったのに家に帰ってきたら急に忘れた」と書いた時も、実はそれっぽいメロディーやリズムは頭に浮かぶのに、歌ってみると「違う。これは気が抜けてる」と感じてしまい「忘れた」と思いました。たぶん、平均律にないような離れ方をした音を出せないせいで、気の抜けたサイダーみたいになってしまうんだと思う。

# ちなみに、タイトルの「ある意味音痴」なのは、わたしですからね。念のため。

普洱茶:雲南七子餅茶喝方法その2

 前の記事からの続きです。

ファイル 586-1.jpg
 餅茶を割って、お茶用のナイフ(マイナスドライバーでよい)をさしこんで崩すところまで説明しました。お皿のようなものに茶葉を何層にも重ねて上から押してあるので、断面に対して縦ではなく横にさしこむのがコツであるとお店の人が言ってました。そこらへんは割れ目を見ると理解できると思います、

ファイル 586-2.jpg
 全部崩してしまってもいいのですが、わたしは数日分崩して、残りは密閉できるビニール袋に入れておくことにしました。お茶は空気に触れると風味が落ちていくので、なるべく固めたままにしておいたほうが長持ちする、と思うんです。

ファイル 586-3.jpg
 さて、お茶の入れ方です。これは、こだわりはじめるときりがありません。自分が美味しいと思えればそれでよい、と割り切ることも大事です(笑)

 上の写真は、わたしが格好をつけて中国茶を飲む時にだけ使っている茶器で、旅行にも持っていけるように小さく作ってあります。安物ですがちょっと可愛いので気に入っています。こういうものを買ってもいいですが、日本茶用の急須を使っても、丁寧に入れれば美味しいので問題ありません。というか、わたしも普段は日本茶用の急須で入れてがぶ飲みしています。

 まず、お湯をたっぷり沸かします。急須にお湯をそそぎ、急須から湯飲みにお湯を移し、茶器を温めます。

 急須をからにして、さきほど崩した茶葉を入れます。中国茶用の小さな急須だったら、急須に対して茶葉を半分くらい入れちゃうんですが、日本茶用の急須は大きいので、底が十分に隠れるくらいでいいと思います。

 そこへお湯を注ぎ、最初の一杯は捨ててしまいます。洗茶といって、全てのお茶でするわけではありませんが、普洱茶は最初の一杯を捨てた方がいいとされてます。

 改めて急須の茶葉に熱湯を注ぎます。蓋をして30秒くらい蒸らしたら湯飲みに注ぐのですが、お湯が急須に残らないように、すっかり注ぎきることが肝心です。湯飲みが小さくて注ぎきらない場合は、なるべく大きなマグカップに全部注いでしまってから、湯飲みに移す(もしくはマグカップでがぶ飲みする!)のがいいでしょう。

 お茶を注いだら、急須の蓋はあけておきます。閉めっぱなしにすると蒸れて渋みがでてしまいます。同じ茶葉に、またお湯を注いで、六煎目くらいまでは美味しく飲めます。

 こうして入れた普洱茶は、ひょっとすると想像より濃く見えるかもしれませんが、飲んでみると見た目ほどには苦みも渋みもないはずです。普洱茶は、香りに癖があり、色は黒いですが、味はまろやかで飲みやすいお茶だと思います。

 濃い薄いは人それぞれ好みが違うので、飲んでみて茶葉の量を調節してみるといいでしょう。これが完璧、なんて方法はないと思います。美味しいことが一番です。

旅行茶器セット
3960円税込、送料別
これは、わたしが持ってるのと同じものです>関連記事。魚の模様で、赤と青があります。リンク先の店は、4500円を超えると送料がタダになるので茶葉も一緒に買うとお得です。七個餅茶は扱っていないようですが、沱茶という、一回飲みきりサイズのお茶があるようです。商品一覧→茶葉→プーアル小沱茶とたどってみてください。ちょっと高いけど遠年プーアル茶も気になります。

超小型・中国茶器セット(旅行茶具)
1680円税込み送料込み
こっちは本当にお買い得です。上の品と内容はほぼ同じなのにお値段半分で送料込み。自分が探してる時にこれを見てたら迷わず注文してたと思う。ちょっと悔しい(笑)残り少ないので興味のある方はお早めに!

 どちらの品も、いわゆる急須ではなく、蓋碗でお茶をいれるタイプです。手つきのおぼつかない失敗動画ならこちらにありますのでご笑覧ください。


普洱茶用のナイフ
840円税込み送料込み


雲南七子餅茶(プーアール餅茶) 一枚(約350g)
税込2,625円 送料別
 これは、わたしが買った餅茶と同じロゴがついてますね。中華街の値段の倍するのは等級の違いかもしれないです。包み紙も、真ん中のマークの下に社名が入っているなど、少し違っているし。画像をクリックして、同じページ内に「七枚重ねて竹の皮で包んだ状態」のものもあります。業者じゃないのでこんなに買えないけど気になりますね。そういう形状で売られてるというのがそそる(笑)

# 良く読むとバナナの葉で包んだと書いてあるのも面白いです。竹の皮(タケノコの皮?)なら、こんな大きなものを包むほど幅も長さもないだろうと思っていたんですが、バナナの葉なら可能ですねえ。真相やいかに?


 中国茶 プーアール茶、プーアル茶、飲み方、煎れ方、入れ方、方法、いれ方、

タグ:お茶

普洱茶:雲南七子餅茶喝方法その1

ファイル 585-1.jpg
 普洱茶にはいろいろな形状のものがあるのですが、七子餅茶(チーズビンチャ、とか読むのでしょうか)というのは円盤状に固まっているものです。餅は、日本で言うと煎餅みたいな形状のものを言います。

 なんでも、このような円盤を七個重ねて竹の皮で包み、それをさらに九つ並べて発酵させるので、七子餅茶の名前がついたとお店の人が言ってました。

 値段はピンキリです。固めずに作ったお茶が500gで1000円程度だとすると、七子餅茶は一個(約300g)で1300〜2000円くらいのものが、横浜中華街あたりでは普通みたいです。

 値段の差は、バラバラのお茶にくらべると若干よい茶葉を使っているのと、丁寧に発酵させるので風味がよいからだ、ということです。果たしてその差が舌でわかるかどうかはビミョーですが、何事も気分が大事なのです。手間をかけてお茶を飲むのは楽しいじゃありませんか。

ファイル 585-2.jpg
 大きさは 直径20cmくらいでしょうか。先にも書きましたが、だいたい300gくらいで、300gといったら毎日こればっかり飲んでも一ヶ月やそこら飲み続けられる感じです。

ファイル 585-3.jpg
 裏返すとこんな感じ。きれいに包まれてます。特に封がしてあるわけでなく、真ん中できゅっとねじってへこみに押し込んであるだけでした。わたしゃこんな紙包みがけっこう好きだったりします。お店では、この紙包みを、煎餅の袋みたいなものに入れて、密閉して売ってます。

ファイル 585-4.jpg
 開けるとこんな感じです。フリスビーに似ています。想像以上に固くて、凶器にすらなりそうな勢いです。

 お茶として飲むには、まず円盤を割らなきゃいけないんですが、これが本当に固いので一苦労。テーブルの上に置いて、右手を円盤の真ん中よりちょい右くらいに当てて体重をかけて、左手で円盤の縁を持ってぐいっと折る感じで……とやっても一回では割れないかもしれません。

 あまり無理するとドンガラガッチャーンとなって、せっかくの茶葉が散乱して泣きを見るかもしれません。慌てないで何度か場所を変えたり、裏返したりしながら、ゆっくりと力を込めましょう。そのうちどこかに亀裂が入るので、そうしたら両手でそっと割ってやればいいでしょう。金槌で叩くと茶葉が粉になるのでもったいないです。

ファイル 585-5.jpg

 円盤が割れたら、割れ目からマイナスドライバーのようなものを差し込んで、そっとねじると茶葉が薄くはがれます。ぶっちゃけた話、マイナスドライバーで十分なのですが、写真のような普洱茶専用のナイフも数百円で売られています。

 普洱茶用のナイフも、写真のように平たいものや、アイスピックを太くしたような形状のものなどいろいろあります。細くて尖ったものよりは、マイナスドライバー状の平たいものが使いやすそうです。

 いずれにせよ、割れ目に横から差し込んでねじりましょう。氷を割るように上から刺してもうまく崩れないと思います。


 形から入りたい人(それはわたし)には、通販サイトを探すとこんなのもあるようです。
普洱茶用のナイフ
840円税込み送料込み
 これは、カッコイイ!! わたしゃ中華街でこういうのを探してたんですが見つからず、300円くらいの安いのを買ってしまったのですが……ううむ、通販あなどれない。お気に入りにいれといてそのうち買い直すよー。


 というわけで、次の記事に続く。


プーアル茶 プーアール茶 餅茶の割り方 入れ方 煎れかた いれかた

タグ:お茶

中華街に行ったことを、あえてアイヌ語で書いてみるテスト

Tanto niskur an akusu taskor an. Ku=tokuyehe turano kuruma ci=o wa 横浜中華街 un ci=arpa. マー ekasi kor 店, aep eiyok us ta sayo ci=e na, kerapirka sayo an. 中国茶, poronno topene, ci=hok wa 肉まん ci=hok wa ci=e kor apkas=as. Kuruma ci=o wa ci=hosippa.

 今日は曇りで寒かった。友達と一緒に車に乗って横浜中華街へ行った。マーお爺さんの店、食べ物を売るところで、わたしたちは粥を食べた。美味しい粥だった。中国茶、沢山のお菓子を買って、肉まんを買って、食べながら歩いた。車に乗って帰った。


 こんなんで通じるのだろうか。ダメ出しできそうな人がこの日記を読む可能性は限りなくゼロに近い予感。

[追記]自分でダメ出ししてみる
1. arpa は自動詞なので私たちを主語にするなら arpa=as だと思う。しかも arpa は自動詞単数なので、私たちが主語になったりは決してしないんじゃないのか。→paye=as
2. 中華街は、果たして場所を表す名詞になりうるのか。ならないとしたら、 un paye=as ではなくて、or un paye=as なのでは?

 うーん、わからん。ぜーんぜん、わからん。難しいぞ、アイヌ語。


ファイル 584-1.jpg
▲馬おじさんの店、龍仙のランチ。中華粥・炒め物(数種類から選べる)・ザーサイ・杏仁豆腐のセットで700円だった。中華腸詰め525円、茉莉花茶(ふたり分たっぷりあるサイズで、そこそこ美味しい茶葉を使っている)263円も追加して、2188円/二人分なり。龍仙は早朝7:00〜深夜3:00まで営業しているすごい店。しかも安い。最近、中華街の賑やかなところに二号店ができたらしい>横浜市中区山下町218-5
http://www.chinatown.or.jp/lovechinatown/talk/chukagaijin.html


ファイル 584-2.jpg
▲同發菜館の売店で買ったナッツ入りの月餅。ここのは胡麻の香りが効いててとても美味しい。同發菜館は中華街の何カ所かに売店があるんだけど、別館隣の売店だったような気がする。これ以外にもいろいろ買ってしまった。明日からしばらく中国菓子祭り。
http://www.douhatsu.co.jp/


 今回はお茶を飲みたくてはるばる出かけたので、いつもよりちょっと張り込んで、プーアル茶の雲南七子餅という円盤状にして発酵させたやつと、正山小種のちょっと高いのものを買った。雲南七子餅は面白いので明日にでも写真をとってみる予定。

タグ:たべもの屋

アイヌ語、やっぱり日本語とは似てないと思うー

 がー、下書き保存にしておいて、あとで公開するかどうか考えようと思ってたら、間違えて公開してもうた。


*アイヌ語、めげそうだわ その1
 アイヌ語は日本語とぜんぜん似てないと思う。まるで似てない。似てないぞ。今度は似てないからよくわからない法則だ!!

 アイヌ語の動詞には過去や現在などの時勢変化がない。代わりに人称変化っぽいものがあり、しかも自動詞と他動詞では違う変化をする。

nepki 働く(自動詞)
 ku=nepki 私は働く
 nepki=as 私たちは働く
 (nepuki=an 私たちは働く)
 e=nepki お前は働く
 eci=nepki お前たちは働く
 nepki 彼は働く
 nepki 彼らは働く


kar 〜を作る(他動詞)
 ku=kar 私が〜を作る
 ci=kar 私たちが〜を作る
 (a=kar 私たちは〜を作る)
 e=kar お前が〜を作る
 eci=kar お前たちが〜を作る
 kar 彼が〜を作る
 kar 彼らが〜を作る

 「私たち」が主語になるところだけ自動詞と他動詞で変わる。このくらいならそんなに難しくない。


 難しいのは自動詞と他動詞のごく一部に、単数と複数の違いがあるということ。

repun と repup 沖へ出る(自動詞)
 ku=repun 私は沖へ出る
  repup=as 私たちは沖へ出る 
 e=repun お前は沖へ出る
  eci=repup
 repun 彼は沖へ出る
  repup 彼らは沖へ出る

 主語が単数の時は repun で、主語が複数になるて repup になる。大多数の動詞にはこんな変化はないそうだが、たまにあるこういうのは考えても見分けられないので覚えるしかないらしい。

 が、もっとメンドクサイのは他動詞の場合だー!!

sanke と sapke 〜を下ろす(他動詞)
 sine cip ku=sanke 一つの船を私は下ろす
 tu cip ku=sapte 二つの船を私は下ろす
 sine cip ci=sanke 一つの船を私たちは下ろす
 re cip ci=sapte 二つの船を私たちは下ろす

 主語じゃなくて目的語の数で変化している(T-T)ナンジャコリャ

 ってことは、

1. Pon Samayunkur Pon Okikurumi cip sanke.
2. Pon Samayunkur Pon Okikurumi cip sapte.

 1の場合はサマユンクルの息子とオキクルミの息子が、一つの船を下ろす(陸から水に下ろす)わけで、このあと一緒に乗り込んでどっかへ行きそうな感じ。
 2の場合は、サマユンクルの息子とオキクルミの息子が、複数の船を下ろしてるから、個別に船を漕いで行きそうな感じ。

 うげぇ、こんなの頭ではわかっても、聞いたものを直感的に理解できない。そういえば過去に入門書を斜め読みしたときも、人称変化で挫折したような気がする。


[追記]
 他動詞が主語ではなく目的語の数で変化するなんてことが他の言語にはあり得るだろうかと考えているうちに、他の言葉では受動態として処理されているような気がしてきた。「船が、私に、下ろされる」のだったら、船の数で動詞が変化してもぜんぜん不思議じゃない。スペイン語の「音楽は私に好まれる=私は音楽が好きだ」、みたいなやつだな、たぶん。なんにせよ、日本語では動詞が数で変化しないので覚えにくい。……なんて、いつまでも暇そうなことをしていないで、ちと用足しに行ってくる(便所という意味ではなくて)。


*めげそうだわ その2
 それと、同音異義語が多いのも頭の痛いポイントで、

wa
1. sake ku wa mokor 酒を飲んで寝る
2. cupka wa kamuy ran 東から神が下りる

 両方とも wa だけど意味が違うのよ。1は「飲んで "そして" 寝る」だし、2は「東 "から" 来る」だし。

ne
1. ne seta ine その犬どうした
2. cikap ta ku=ne 鳥になりたい

 両方 ne だけど、1は「その」で2は「〜になる」


ta
1. huci wakka ta おばあさんは水を汲む
2. ita so ka ta 板の床のところで
3. rera ta ku=ne 風になりたい

 1は「汲む」2は「〜で」3は「〜だったらなあ」という意味。こんなのがけっこうありそう。

追加
4. ta ruy pawse "とても"激しくパウパウ鳴く

中央電視台の新大楼が燃えてるらしい

 ゆうべ寝る前に、ツイッターで一行日記を書こうとしていたら、中国の人が「新大楼突発失火」みたいなことを書いてた。ひどい火事らしいことが書いてあったのでググったんだけど、昨日の段階では火事っていうとオーストラリアの山火事の話ばかりでよくわかんなかった。

 新大楼っていうのは、どうやら中央電視台(国営テレビのこと、だよね)の建設中の新しいビルのことらしい。完成予定図があちこちにあって、すばらしく度派手なビルだとわかる>たとえばこれとか、こっちの愉快な動画とか。これが燃えちゃったの、マジで? わたしが読み間違えてるのかなって思いながら寝た。

 今朝になってみると、日本のテレビでもニュースになってる。全焼だって言ってた。でも、焼けたのは派手なほうの本館ではなく、すぐ近くにある別館だそうだ(派手な建物の後ろに見えてるやつ)。

◎北京市京广桥附近的央视新大楼北配楼发生火灾(中国語・写真あり)
http://www.gxnews.com.cn/staticpages/20090209/newgx49903a6d-1897736.shtml

 火元は中国旧正月最後の祭りであげた花火(爆竹?)じゃないかと言われてるそうだけれど、しかしまあ、なんて燃え方だろう。こういう建物は火事になっても隣の部屋や上下階に延焼しないように作ってありそうなのに、ここまで炎を上げて燃えちゃう状況がよくわからない。まさか手抜き建築……それとも花火が飛行機並みに大きかったのか? 中国のビル、恐いなあ。

◎TBSの動画付きニュース(日本語)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4059076.html