とりいそぎ興味のある人用のメモ。明日9月14日に鹿浜の北野神社だか北野稲荷神社だか言うところで三匹の獅子舞があります。午後三時半ごろからで三十分くらいで終わります。
とりいそぎ興味のある人用のメモ。明日9月14日に鹿浜の北野神社だか北野稲荷神社だか言うところで三匹の獅子舞があります。午後三時半ごろからで三十分くらいで終わります。
*週末はピザ予定
といっても純粋な懸賞じゃなくて、この券でピザ食って写真入りでブログに紹介してくれたらあげるよという、いわゆるレビューアフィリエイトの類なんだけど。それでも2500円分もくれるのは太っ腹だし、手数料に別途300円もらえる予定。週末はピザ祭りだー。安いのをタダで食べるのも悪くないけど、現金を上乗せして普段食べられないような高いのを注文するのもアリかなー。
*今日のmidomi
埋め込みオブジェクトは上手くいかないので(なんでやねん)普通のリンクで
かけめぐる青春(ビューティーペア)
発売は1976年(昭和51年)だそうです。32年前……計算したくないような年月だな(笑)
*大掃除の発掘品
▲「アイドルの歌テレビの歌全曲集」1978年08月発行。ピンクレディーが表紙だ!!
これしきの本で全曲集もないもんだけど、CMソングなんかも載ってるのは貴重かもしれない。当時はこの手の歌本がけっこうあったと思う。アイドル雑誌など買うと毎月のように別冊付録でこういうのがついてたみたいだし(わたしゃアイドルに興味がなかったので自分では買ったことがない)。もう数年するとカセットテープのカラオケが現れて飲み屋さんには置いてあったし、気の利いたご家庭にも置いてあったけど、歌が好きならアカペラで歌うのが当然だった。あるいはギターを弾きながらとか。
今はアニメなんかも昔のやつがCDで出直して普通に手に入ったり、カラオケボックスへ行けば本格的な伴奏つきでいくらでも歌えて幸せな時代になったような気もするけれど、わたしゃ昔の方が楽しかったよ。だってさー、カラオケのおかげで日本人はカラオケボックスでマイクを握らないと歌わなくなったじゃないか。流行の曲も伴奏がないと歌いにくい難しいものばっかりだしね。お金があったらカラオケと平成の歌を御法度にした歌声喫茶を作るんだけどねえ(笑)
*9月のとある木曜日に雨がふりまして
おっ、古いのはちゃんと埋め込みで貼れるのね。
しっかしすごい雨だった。夕方にはやんでたけど。朝はものすごくいい天気だったのにねえ。
*ビバうろおぼえ
はてなのポイントがたくさんあるので、うろ覚えの記憶をじゃんじゃか質問して遊んでいます。たとえばこんなの。
◎川の向こう岸に火の玉が出る謎のお祭り in アジアのどっか
http://q.hatena.ne.jp/1221025757
タイのバーンファイパヤーナークと判明。
◎カップに髪の毛を入れてお湯を注ぐとインスタント人間ができる童話
http://q.hatena.ne.jp/1221028448
吉田浩さんの「インスタント・ママ」と判明。しかも作者様がサイト持ってた。さっそくメールを書いてしまったわたし。
◎人は塩なしで生きていけると主張する科学童話
http://q.hatena.ne.jp/1221026362
さすがにまるっきり情報なし。あまりにもうろおぼえすぎるからなあ。
◎「おのこまち」に近い名前の作者が書いた話
http://q.hatena.ne.jp/1221125110
これもわかんないかも知れない。NHKでラジオドラマになったのは有力な手がかりなんだけれど、あまりにも記憶があやふやなので問い合わせてもわかんないと思うんだよねー。なんと、これまた正体が判明。作者はほんとうに「小野小町」で、話のタイトルは「幻の動物園」だった。ラジオのための書き下ろし、もしくは舞台用の脚本を使ったらしく本にはなっていないらしい。するともう内容は確認できないんだろうなあ。なんか面白かった記憶があるんだけど。
で、こんな質問をしているうちに、いつか読もうと思って放置している25年ごしのエッセイがあるのを思い出し、タイトルで検索をかけてビックリ。先日まったく知らずに読んだ「バター茶をどうぞ」というチベットの紹介本を書いた人だった。問題のエッセイは古書でなら手に入りそうだし、足立区の図書館にならありそうだったので、今度こそ忘れずに読まなければ。
タグ:midomi
まだまだ毎日暑いし、セミが元気よく鳴いているけれど、急に晴れた日が増えたのは、やっぱり秋だからなのかなあ。昨日も今日も雲ひとつない晴天です。芸がないけど「いい天気だねえ」としか言えないくらい本当にいい天気なんだよ。
*9日:奥戸運動場(総合スポーツセンター)のプール
あんまり天気がいいので昨日は奥戸のプールに行ってみた。水元のプールは完全に屋内で晴れてても大雨でも大差ないのがさみしいんです。そこへ行くと奥戸のプールは南側の壁が硝子張りなので、天気がいいと水底に光の網がゆらゆらしてとても綺麗。ぷかーっと浮かんで水底を見ながらゆるく泳ぐと開放感があります。
ただし、きれいなのは窓に近い方から半分だけ。その一番いいところがこの日は貸し切り! それは仕方がないんだけれど、おこぼれで光の射す場所も泳げる人用コースになってたのには軽くがっかりだった。泳げないのかっていわれると、25mくらいは余裕で泳げるんですが、後ろから人が追いかけてくる状況で「やあ、今日は光がきれいだねえ」なんてのんびりしているわけにもいかない。できればフリーコースを窓に近いところに作ってほしいなあと思う。
ど平日にせっかく来たわけだし、しょうがないから屋外の流水プールを使ってみた。学校に上がる前の小さい子を連れた人が数人いるくらいで、外のプールはガラガラ。水温が少し低めだけれど寒いほどじゃない。っていうかこの日は東京地方の最高気温は30度だったので、まだ充分に夏なんですが。
奥戸の流水プールは水深が1mしかない上に狭いので人が多いときはちっとも面白くはないんです。たぶん子供でも小学校高学年になると物足りなくなってくるんじゃないのかなと思う。あくまで幼児用なんでしょうね。でも、さすがにこれだけ空いてると悪くないですねえ。水底で光がゆれるのを見ながら何周もしてしまう。なお屋外プールは15日まで解放中とのこと。大人もたまに泳いでいるので恥ずかしくないです(と言い張る)。
今週は水元の体育館が10~12日の三日間、水の交換でお休みなので、プール通いは一時中止。奥戸はやってるけどバス代がかかるので毎日行くというわけにもいかない。遠いので空いてる時間にちゃっと行って帰ってくるというわけにもいかないし。
*9日:お蚕さんの卵がきた
前回は病気を出してしまったので再挑戦。今回も200頭で。別のところから注文しようかとも思ったんだけれど、500頭単位なので断念。前と同じ高原社で買いました。餌や飼う場所などの問題が解決したら数を増やしたり、変わった品種も飼ったりしてみたいなあ。孵化は15日ぐらいの予定。忘れないようにお金はらっとかなきゃ。
あ、ずり出し法の糸取りも試してみなきゃね。
*イベント:銀座で「ぐんまの絹展」
ネタ袋にも書いたけど、群馬の中之条にある天蚕で糸取り体験をさせてくれる工房が、銀座の群馬アンテナショップで展示会をやるそうです。以下はその詳細。
>>
ぐんまの絹展
日時
平成20年9月19日(金)~22日(月)AM10:30~PM6:30
ただし最終日はPM4:00まで
会場
群馬総合情報センター「ぐんまちゃん家」
東京都中央区銀座5-13-19
デュープレックス銀座タワー5/13 1・2F
行ったことないけど歌舞伎座のはす向かいにあるらしいです。
秋の一日に「見て・触れて・実感」
繭と生糸の生産量が日本一の『絹の郷ぐんま』で群馬県産の繭・生糸を使い、伝統手法や最新技術を駆使して創られた、純国産「群馬の絹」製品の着物、帯、スーツ、ジャケット、セーター、スカーフ、フェイスタオル、工芸品等の数々を「見て・触れて・実感」していただきます。
◎ぐんまちゃん家
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/
<<
*珍獣様とたどる昭和50年代歌謡史 in midomi
歌謡史が作れるほど歌謡曲を知らないんだけど、古い歌集が出てきたのでしばらく歌謡曲をやります(昭和50年代くらいの)。
◎midomiで歌った歌謡曲一覧
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/dbuta/database.cgi?keys8=%e6%ad%8c%e8%ac%a1%e6%9b%b2;word=0;target=63;max=1156;print=100;p=0
ああ、誰も褒めないと思うけど、褒めろって言ってるんじゃなくて、こういうの流行った時代があったよねーとか、自分も歌いたいのでIDの取り方を教えろとかのコメント大歓迎ね。上手いのを聞きたかったらCD買ったらよろしいんですよ。仮に超絶上手く歌えたとしてもあたしゃこんなところではやらない(できないから言う負け犬の遠吠え)。
↑追いかけてヨコハマを貼ろうとしてるのに、どうやっても花のメルヘンになってしまう。midomiはこういうところをどうにかしてくんないと使えない。リンクはまともにできないわ、googleにはひっかからないわ、一体何が希望なんだと言いたいよ。
先週は、セガサターンやPS2やドリキャスといった昔のゲーム機を発掘し、買ったっぱなしで放置してあった昔のゲームソフトや、思いついてヤフオクで競り落とした誰も知らないような昔のゲームソフトなんかをしてて口もきけないほど忙しかった(おいおい)。
でも合間にプールにも毎日通った。しかしまったく痩せる気配なし。楽しいから泳ぎに行ってるけれど、運動で痩せられるというのは大嘘じゃないのかと思う。そんなんで痩せられる人は何もしなくても多分痩せるのである。そうとしか思えないのである。
今週はお蚕さんがまた来る予定なので、本格的に部屋を片付けなきゃいかんのです。先日、倉庫に預けていたものをかなり持ってきたので知っちゃかめっちゃかなのです。面白いものが出てきたら写真を公開しようと思います。
*携帯電話のプチ歴史
左:IDO(現AU)の95年ごろのやつ。Cメールすらまだなかった時代のだと思う。最初に買った携帯電話がこれだった。なぜいきなりIDOかというと、当時住んでた街にはDoCoMoの直営店がなく、なぜかIDOの店だったらあったから。店に入って「一番安いのどれですか」って聞いたらこれが出てきた。今見るとかなり大きくて、よくこんなん持ち歩いてたなあと思うんだけど、実は持ち歩いていませんでした。当時はまだ携帯電話を肌身離さず持ち歩くような習慣がなかったのです。これは自分だけじゃないと思う。四六時中持って歩いてるのは、よっぽど忙しい実業家とか外回りのビジネスマンだけじゃないのかな。わたしゃこれを固定電話の代わりに家に置いてた。人と待ち合わせるとか、電話待ちをする必要のある時だけ持って歩いてた。
中:IDOの1998年ごろのやつ。これが二番目に買った携帯電話。よのなかに携帯電話が浸透しはじめて、普通の人でも持ち歩くようになっていたんだけれど、わたしはそれでも「必要な時だけ持って行ければ充分」と言い張って変える必然性をまるで感じていなかった。でも、今はもっと小さいやつに手数料くらいで変更できるはずだからと友だちにそそのかされて買ったもの。たしかに電話機そのものはほぼタダだったかも。e-mailの送受信はできないけれど、Cメールなら使えた。単音の着メロを自作する機能がついてて、∀ガンダムの最初のオープニングとか作ってならしてた記憶あり。正直携帯電話なんてこのくらいで充分だと思う。細くて小さくてとても使いやすかった。この当時の電話はみんなこういうスティックタイプで折れたりしなかった。なんせインターネットとかには繋がらない時代だったので。
右:これは2000年くらいのJ-PHONEのもので、実は今もこれを使っている(爆死)なんでJ-PHONEを使い始めたのかよく覚えていないんだけど、しばらくIDOとJ-PHONEを両方使ってた。第二世代の最初の頃のやつで、インターネットにもいちおう繋がるし、E-mailの送受信もできる。AUのより大きいのはネットに繋ぐ関係で液晶が大きいせいだと思う。電話はこの程度の大きさがいいと思う。わたしゃ折れる携帯もあんまり好きじゃない。
IDOがAUになって、2003年にデジタル回線が終わることになったんだけれど、その時にAUにすっごく冷たくされて「イヤならやめれば?」くらいのことを本当に言われたのでブチ切れて本当に解約し、J-PHONE一本槍で現在に至るという感じ。そのJ-PHONEもVodafone→SOFTBANKと変遷し、あと何年かすると第二世代のサービスが終わると言ってる。わたしゃそれまで電話は変えない予定。だって使えてるし、別に携帯でインターネットとかやる必要ないから。
最初に買った電話はこんな分厚かった。子供に見せたらこれが携帯電話だとは信じないんじゃないだろうか。固定電話の子機でしょうとか言いそう。
*任天堂のゲームウオッチ
火事になったビルから落ちてくる人を、消防士が下で受け止めるFIREというゲーム。1980年。落ちてきた人は担架(?)の上で跳ねてしまうので、バウンドさせながら運ばなきゃいけない。
ファミコンがブームになる前に、この手のミニゲームが流行った。名前のとおり、あくまでゲーム付きのデジタル時計という位置づけで、カートリッジを変えて別のゲームを遊んだりはできない。わたしはこれしか持ってないけど、いろんなゲームが出てたね。
同様のものが任天堂じゃないメーカーからも出てたかもしれない。オセロのこういうやつを持ってたけど、もうなくしちゃったかもしれないなあ。
◎虫ばっかり:キアゲハ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000293.htm
◎虫ばっかり:オオカマキリ(成虫の写真と見分け方を追加)
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000153.htm
今日は曇りのち雨の予定だったのに朝から晴れ間が見えて午後には快晴になってしまった。どのへんが降水確率70%なんだろうと首をひねるばかり。でも、今見ると夜空に雲がかかっているので、これから降るのかもしれない。
暑さとは関係ないかもしれないけれど、なぜか水元公園ではニイニイゼミがまだ鳴いている。いや、聞き間違いなんかじゃなく、ほんとにニイニイゼミ。目視でも確認したから間違いないです。しかも、一頭や二頭じゃなく、けっこうな数がまだいるみたい。ニイニイゼミといったら夏の初めに鳴き終わってしまうようなセミなのに、9月になっても鳴いているのは珍しいというか、かなりおかしくないですか?
タグ:虫
*30日:また雨か
夕方になると降るので夕立なんだと思うけど、それにしちゃ大げさなんじゃないかと思うくらいの大量の雨が、このところ毎日のように降ってる。今日も午後から雨。雷付きで。
*31日:ジャズ38が今日までで今の店を閉店→移転へ
というわけで、様子を見に行った。ただし、今日は貸し切りだと聞いていたから本当に様子を見に行っただけ。貸し切りと言ってもただのパーティーとかじゃなく、予約制のライブだったらしい。入場料6000円だそうで、たぶん有名なアーティストなんだろうけど、例によってわたしゃ全然知らない人だった。お客さんは大勢来てた。昼間からずっと貸し切りだったみたいなので、38のリリオ最後の日は実質昨日だったらしい。
そういえば移転先も決まったみたい。やっぱり亀有駅南口の前で、マクドナルドやDoCoMoショップの近くらしいです。正確にどこかはよくわかんないけど。
◎Jazz38公式サイト
http://www.yydotto.com/jazz38/
移転が済んだらここで正確な場所も発表されると思います。おばさんが「もうライブはやめるのよ」とか言ってたけれど、移転先にもライブスペースがあるとサイトには書いてあるので、マスターはやる気満々なのですね。生演奏のあるレストランなんて、葛飾あたりじゃ珍しいので今後も続けてほしいです。
*31日:奥戸のプールに行った
8月の最終日なので記念プール(理由はなんでもいいのである)。25日くらいからプールから子供の姿が減っていたけれど、ひょっとして宿題の追い込みだったんだろうか。この日は日曜だということもあって大人も子供も大勢来ていた。遠くの海もいいけど近くのプールも悪くないもんだよ。税金で作って運営してるんだから使わないとねー(ホントになんでも理由になる)。
そしてこの日も夕方は大雨。もちろん雷付きで。
*1日:9月になったね
今年の8月は旧盆近くなるまで空気がジメジメして少しも爽やかではなかったし、やっと真夏らしくなったと思うと雨ばかり。そのくせ台風は来ないというおかしな夏だった。9月になると気象庁ではデータを見直して梅雨明けと梅雨入り日の確定値を発表するんだけれど、今年は各地で修正が入ってる。関東は修正無し。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0809/01a/tsuyu2008.pdf
今日はどうだったのかな。夕方寝てたのでよくわからない。明日(2日)はまた曇りのち雨の予定。降水確率70%だそうだから、ドカドカっと降るのだろう、雷付きで。
*31日:「20世紀少年」を見に行った
レイトショー割引で。
原作漫画はコンビニが燃えるあたりまでしか読んでないんだけれど、つまんないわけじゃなくて長すぎて挫折したの。そんな中途半端な原作の知識で言うのもなんだけど、浦沢漫画の持ち味がそのまま生きてる傑作だと思う。どうしたって漫画から実写になると、違和感があるものだけど、これにはほとんどない(と、わたしは思う)よ。とりあえず三部作になる予定で、それで終わるかどうかもまだわからないらしい。今回は巨大なアレが爆発して娘が大きくなったところで終わってた。次回が気になるー。
http://www.20thboys.com/index.html
*1日:キアゲハが羽化した
朝起きたら、水槽の中でカエルが跳ね回っているので何事かと思ったら、カエル水槽の上に置いてあった飼育箱の中でキアゲハが羽化してた。写真はあとで整理してアップする予定。
*1日:自民党の総裁選がどうのこうのって言ってるから
ニュースで自民党の総裁選がどーのこーので麻生があーだこーだって言ってるから「あれ、選挙はまだ先でしょう」と思ったら、えー福田首相は辞任しちゃうのか。阿倍ちゃんより短命だったわけか。いや、もっと早くに解散総選挙をすると思っていたので個人的には「よくも今までだらだらやってたねえ」と思うんだけれど。解散しないで辞任するのは、今選挙やったら負けるのわかっているからなのかな。でもちょっと驚きました。ここまでやったら選挙まで続けると思ってたのに。
タグ:地元(葛飾周辺)
いや、ぶちこわすつもりでならたぶんバラバラになるんだけれど、構造上、どうしても三枚の縦板をはずさないとならず、そうなるとかなり大がかりなので断念しました。
丸洗い……というのもアリかなあとは思うんですが、前橋の仲買人や牛久村の所有者の名前が書き込んであったりして、丸洗いして損ねてももったいないです。
▲こっちは所有者の名前なんだけど「牛久村牛久拾七番地 久保田氏所有」と、"氏"をつけて書いてあるところを見ると、所有者が署名したんじゃなさそう。こういう器具を仲買人が売るか貸すかする仕組みだったのかな。
というわけで、現在部屋に飾ってます。急に古民家喫茶みたいになってきました。とりあえず、謎の針金の役目を解明したいですねー。ひろこさんに教えてもらった、糸を振る仕掛けか、縒りをかける仕掛け、もしくはカウンターという線で、気長にあちこちの博物館を見て回って似たようなものを探したらわかるかなあ。
と、思って検索かけてたら、前に教えてもらった座繰りの動画を置いてるサイトに富岡式座繰りという名前でほぼ同じ構造のものがありました。
http://www.manabi.pref.gunma.jp/kinu/sangyo/seisan-gyo/05zaguri/zaguri.htm
たしかに糸を振る仕組みのようです。が、なぜこれで振れるのかわからない……(汗)
タグ:カイコ
昨日は天気がいいのは朝だけで、午後から曇って夜は雨模様だったんだけど、今朝は雲がおおいわりに日差しが強くて気温が急上昇中ですよ。急に上がってきたせいか暑くて倒れそうになり、仕方なくエアコンをつけました。今日も夕方にでもプールに行こうかな。午前中は出遅れちゃったし、昨日できなかった掃除も少ししなきゃいけないから。
それにしても、あたしゃ本当に太る体質になってしまったみたいですよ。ドカ食いしているとかは決してないはずなんだけどジリジリ体重は増えている。ここ半月ばかりしょっちゅうプールに行って普段の数十倍の運動をこなしているような気がするのに痩せるどころかむしろ増えてる感じ。筋肉が付く過程で一時的に増えてるならいいけど、なんか違うかも(笑)いや、笑い事じゃなくて。前屈みになると正直キツイくらいお腹に脂肪がついてる……うっ、恥ずかしい。っていうか苦しい。
体質的にお腹にばかりつくものだから、何を着ても妊婦にしか見えないのには困ったよ。足腰にも来るし。マジ真剣に痩せたいとりあえず、最低でも5kgは痩せたい。というか、痩せなくてはならないのよ。ちなみに、その程度痩せたんじゃちっとも自分のベスト体重じゃなくて、10kg減らしてギリ大丈夫と思える感じで、まだちょっと多い状態なんだよー。
*昨日のナシウリ
▲ナシウリらしきもの:育ててるうちに種名の札がいいかげんになって、ナシウリだか北海甘露だかわからなくなってしまったけど、白いからたぶんナシウリ。
去年はヘチマやゴーヤと混生させたら負けてしまったので、今年は土嚢用の袋に肥料と土を入れて育ててみたんだけれど、肥料が足りないのか一株に一個しか成らない。メロン系のものは難しいねー。
切ってみたらちょっと熟れすぎてて種のまわりが黒っぽくなってた。見てくれ悪いので切った写真はありません。こういうのって収穫時期の見分け方がよくわからない。
でも、今まで作った中ではいちばんまともだったよ。黒いとこスプーンでとって食べてみたら、シャクシャクっとナシウリ独特の歯ごたえです。ああ、これが八百屋で買えたらなー。
もう一個別の株に成ってるので、そっちも今夜にでも食べて見ます。
↓正しいナシウリはこんなやつ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/melon_b.htm#02
4000円だったから、ダメでもインテリアにするつもりで落としてみたよ。歯車の類は欠けてないのできちんと動くんだけど、泥だらけでかなり状態は悪いよ。こういうのって、どうやってきれいにするのがいいのかな。ざっと泥を払ったくらいじゃきれいにならないくらい汚れてる。やっぱりインテリアかなー。
最低でも小枠(糸を巻くところ)は新しいのを買った方がよさそう。どっかで小枠だけ販売してたような気がするんだけど、どこだったかなあ。オークションに出てるのはたぶん古くてダメだと思う。
もうちょっと上等な座繰りだと左右に首をふって糸を均等に巻く仕組み(なんて呼んでいいかわからない)がついているんだけれど、これにはそういうものが付いてた形跡がなくて、かわりにこんな曲がった針金がくっついてて、ハンドルを回すとこの部分もクルンクルンまわるようになってる。これは一体何をする部分なのかしら。
*雨降ってたけどプールには行った
掃除してたら突然ドカドカ音がする雨が降り始めて、でもプールは屋内だからぜーんぜん問題ないんですよ、とか言いながら、小降りになるのを待ってでかけました。夕方もいいもんです。午前中は主婦が多いけれど、夕方は主婦の数がぐんと減ります。かといってオジサンたちが増えるというわけでもなく、実にまったりとしたもんです(雨が降ってたからかもしれないけどさ)。たぶん6時過ぎると会社帰りの人で賑やかになるんでしょうね。
カエルで50mくらい泳いでは歩き、歩いては泳ぐ感じで、2時間みっちりです。歩くのも、大股でひねりとか入れながらやっているのでかなりの運動量になっているはずなんですが、どのくらい続けると効果が出るものやら。
水元公園の葦原でイナゴ取り。葦原に分け入るんじゃなく道ばたから手を伸ばすだけですが、早朝に行くとけっこうとれてしまう。冷蔵庫に入れておけば餌をやらなくても四五日生きてるので、ちょっとずつカエルにやる予定です。見つけると捕まえちゃうのでイナゴの写真はなし。
▲スゲドクガのやや若い幼虫(葦原にて)
◎博物誌:スゲドクガ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/dokga12.htm
水元公園はへんなところです。早朝から人が大勢いるんですよ? いや、もしかしたら世の中的には朝の6時とかはぜんぜん早朝ではなかったりするのでしょうか。今朝は特別に天気がよくて、気温もほどほどだったせいか、朝から大勢が闊歩してました。ほんとに闊歩してるんです。なんでかよくわかんないけどみんな歩いてる。
わたしはというと、虫ばっかり見て歩いてます。今日見た虫は、
オオクロコガネ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000289.htm
セスジツユムシらしきものの幼虫
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000290.htm
ニイニイゼミの大往生
▲黴がはえてたよ!
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000270.htm
イチモンジセセリ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000075.htm
ヒメジャノメ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000104.htm
……あと、なんかいろいろ。
▲ヌマトラノオ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/zukan_p/html/080827092641/index.htm
水元公園の緑の相談所だったところの裏で咲いてます。今がちょうど見ごろかな。
▲サンゴジュ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/zukan_p/html/080827093026/index.htm
▲オニフスベ
これは昨日みつけたオニフスベ。今朝見たら爆発してた!
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/zukan_p/html/080827091953/index.htm
一度食ってみたいんだけど、きれいなやつに出会わないんだよねー。
↓それからこれは、しばらく前に夜の水元公園で写したやつ。
オオシマカラスヨトウ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000292.htm
ウスバカミキリ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000291.htm
虫だの茸だのの写真があるのであとでうpすること。かなりやったが終わらない。もうダメ、ぎゅー。
冷蔵庫にナシウリ(らしきもの)が冷えているのであとで食べること。←もちろん後で食うさー
冷蔵庫に蛙の餌も冷えているので、あとで外のウシにやること。いまやるところー
洗濯をすること。今干すところー
部屋の掃除をすること。プレステ2とドリキャス本体を発掘すること。←うっ、日が暮れた
……なんでこんなこと忘れるんだっていうようなことばっかりだな。ナマケモノ体質バレバレじゃないか。