今日も暑いです。結局、今朝まで変な風が吹き荒れて、真夜中に大雨が通り過ぎて行ったみたい。カエルの水槽の水位がそれほど上がらなかったので、東京の雨量はそれほどでもなかったようです。でも風が強かったから普段は雨にあたらないところまで濡れてる。
夜が明けると一転して青空が広がって、とにかく暑い!! うちの気温系は30度をさしてます。こんな日に家にいると暑いだけでバカみたいなのでお出かけしたいんですけど金欠です。働け、わたし。
▲これはお昼頃の写真。葉っぱは朝あげたものなのに、ほとんど食べていない。
夕べから餌を食べる量が減っています。今朝やった新しい葉もろくに食べてはおらず、頭をもたげてゆらゆら揺れているか、じっと動かずにいます。たぶん、眠(みん)ですね。ゆらゆら頭を動かしているのは、糸をはいて足場を固めているのかもしれません。明日あたり、脱皮するでしょう。
▲だんだん色白になってきました。
蚕は、昔から飼われていて、とても大事にされているので、不思議な伝説が沢山あります。昔の人は、蚕が一生のうちに四回も動かなくなることを、なんらかの受難にあって四回死んで蘇るのだと考えました。
群馬の衣笠姫は、継母に嫌われ、馬小屋にとじこめられたり、川に突き落とされたりして四回も死にかけます。蚕の眠と同じ回数です。姫はとうとう継母にいじめ殺されてしまいますが、姫の墓から黒っぽい芋虫がわいて、桑をたべて育ち、美しい繭を作るのです。
伝説や昔話というのは、人の生活からかけはなれたものを話のテーマにはしないものです。蚕の性質がここまで克明に物語りに織り込まれているということは、蚕との生活がいかに身近だったか、ということなのです。
*昔を思い出して養蚕用具のミニチュアを
祖母の家で、どんな道具をつかって蚕を飼っていたか、イラストで説明しようかと思ったのですが、画力がないのでろくな絵が描けませんでした。なら作ってしまえ、ということで厚紙でこのようなものを作ってみました。
▲これは、祖母の家でなんと呼んでいたのか覚えてないんですが、博物館などには給桑台(きゅうそうだい)、仕立て台(したてだい)、桑ふり台(くわふりだい)、なんて名前で展示されているようです。構造が単純で折りたたみ可能。紐はこれ以上開かないようにするストッパーです。実物は木製か金属製。祖母の家には金属のものがありました。
この上に竹で編んだ大きな笊状のものを置いて、さらに紙をのっけて蚕を乗せてたと思うんです。
▲これがその、笊状のもので、実物は竹製です。博物館には丸いのもあるけど、祖母の家には長方形のしかなかったと思います。これも呼び名はわからないけれど、博物館などでは蚕籠(かいこかご)と言ってるみたい。この粗い籠目の構造が好きだったなー。
これを、ネット検索などで調べると、普段は棚にかたづけておいて、桑をやるときだけ桑ふり台に乗せて使うらしいです。でも自分の記憶を脳内検索すると広いバラックに桑ふり台+蚕籠がいつも設置されているような絵しかヒットしません。それだけしょっちゅう蚕の世話をしていたということなのか、たまたまバラックが広いので出しっぱなしにしてたのかは、ちょっとわかりません。
▲重ねるとこんな感じです。
祖母の家ではこれで盂蘭盆の盆棚も作ってたと思うんです。家の中に運び込んで、上に茣蓙(ござ)を敷いて、四方に(前方に二本だったかも知れない)笹を立てて、その笹に真菰(まこも)の縄を張ってました。野菜の牛馬は作ってなかったけど、お供え物をして、灯油の小さなランプでお灯明をともしてたりしてたような気がします。
タグ:虫 カイコ 伝説