漢方薬パワーで鼻水だけは大丈夫、なんてことを言ってましたが、ついに何かが限界を超えたようです。昨日の夜あたりから鼻水止まらないのであります。花粉なのかなあ。
新たに黄砂が飛来したというニュースこそないものの、先週の黄砂でいまだにこの状態だから、黄砂の影響もまだ消えていなかもしれないです。
漢方薬パワーで鼻水だけは大丈夫、なんてことを言ってましたが、ついに何かが限界を超えたようです。昨日の夜あたりから鼻水止まらないのであります。花粉なのかなあ。
新たに黄砂が飛来したというニュースこそないものの、先週の黄砂でいまだにこの状態だから、黄砂の影響もまだ消えていなかもしれないです。
*黄色い痰が出る…でも、鼻水は平気だ
先日ウシなんとかさんの餌を買いに行ったとき、風邪をもらってきたか、さもなきゃ黄砂の毒気を吸ってしまったかで激しく痰がからむようになってしまいました。しかも色黄色いし。これも中国クオリティなのか(ただの風邪かもしれないけど)? でも先日のノンパースを飲んでるせいか、鼻水はまるで出ない。おそるべし漢方。これも中国クオリティ? もっとも、日本の漢方は中国のとだいぶ違うみたいだけど。
*こっ、これは…!
◎きりちんぽ
http://akita.keizai.biz/headline/275/
http://www.fuzoku.sh/news/entame/0021/index.html
狙って作ってるとは思うけど、狙ってなさそうに見える素朴なデザインが気に入ったよ!! 残念ながら販売中止だそうです。えー、かわいいじゃない。売ろうよ。
平城遷都1300年記念のキャラは、あれでネタを狙わずにかわいいと信じてたら支持できるけど、デザイナーがテレビに出て、おもいっきりスケベ心で狙って作ったと発言したところでわたしは冷めたわ(笑)
[追記]
きりちんぽの話をすると、なぜか男性は「きりは痛そうだからダメだ」「きりは縁起が悪いじゃないか」という反応をするのが激しく面白いです。ちんぽがエロい点についてはどうなのかとたずねると「どこが?」「関係ないし」だそうで、わたくし目からウロコでございます。痛みと縁起の悪さの前ではエロとか下品とかは消し飛ぶのです。
*啓蟄(けいちつ)
冬ごもり中の生き物が出てくる時期。うちでも冬眠中のウシ2号(小さい方)を起こしてみました。室内なので冬眠しないかと思ったのに、水苔を入れたらそのまま出てこなくなっていたのです。
ひょっとしたら死んでるかなあと思ったのですが、水苔をどかしたら瞬きしてます。水を足してみると元気に泳ぎだしました。何ヶ月も飲まず食わずでよく生きてるもんですねえ。あわてて赤虫を買ってきて与えたところ、喜んで食べているようです。朝見たらまた水苔に潜ってました。まだ寒いんでしょう。
▲ウシ2号(小さい方)。赤虫をたくさん食べてふくらんでますが、冬眠から目覚めた直後はやせて腰骨が浮き出してました。
大きい方のウシなんとか氏はベランダの水槽にいます。雨水がたまっているので窒息してないといいんですが、安易に起こさないほうがいいと思い放ってあります。自然の状態でも、潜ったところが水浸しになるなどのアクシデントはあるはず。ペットではないので過保護にはせず放置の方針で。
# 午後から晴れてきたのでそーっと様子をみたところ、外のウシなんとか氏(大)も元気でした。よくぞまあ、あの水浸しの水槽でのまず食わずのまま生きていること。心のどこかで「たぶん冬眠に失敗する。春には世話から解放されるかも」という気持ちもあったのですが、こりゃ長い付き合いになりそうです。餌が大変だ…!
*mac その後の録音問題
ダイナミックマイクをライン入力に直挿しすると音が小さくなるという問題は確かに残っていて、midomi で遊ぶ程度ならばいいんだけれど、ほかのアプリケーションで使う場合に不便がありそう。サウンドインターフェイスとやらを買うべきか……と思ったんだけれど、ラジカセにマイクをつないで、ラジカセと mac のライン入力をつないだらどうよと思いやってみたら、見事に増幅成功。なんだ、当分買わなくていいや。
ただし、同じ方法でウィンドウズ機のライン入力につないでみたんだけれど、こっちはもわもわした変な音になるだけで、うまくいかないみたい。あまり真剣に実験していないので、わたしのやり方がマズいのかもわからないけど。
*mac メニューバーに日付を出したいんだけどさ
mac の場合デスクトップの右上に曜日と時間が表示されているんですが、ここに日付も表示したいと思いました。ヘルプを読みましたが、日付と時間のあわせかたは書いてあるけど、日付をメニューバーに表示する方法はみつかりませんでした。あるのかもしれないけど、探し方わかんない。
仕方がないのでネットで検索しました。apple.com にそれっぽい情報がありましたが、昔の OS の説明なので役にたちませんでした(もうこの展開には飽きてきた)。
しょーがないので世間のみなさんのサイトをぐーるぐーる見てまわり、やっとみつけたページによると、その設定は「システム環境設定→言語環境→書式タブ」でやると書いてありました。そ、そりゃみつからないわ。わたしゃてっきり「日付と時刻」かと思って、そっちばっかり調べてた。
【メニューバーに日付を表示する方法】
1. システム環境設定→言語環境→書式タブ…を開く。
2. 「日付」部分の「カスタマイズ」ボタンをクリック。
3. 表示のプルダウンメニューを変えてみる。すぐ下の枠内の日付表示が変化するはずだから、好きな書式を選ぶ。
4. 枠内の表示をコピーする(選択して command+c で普通にできる。これに気づいた時はちょっと驚いた)。コピーできたらキャンセルしてタブを閉じる。
5. 「時刻」部分の「カスタマイズ」ボタンをクリック。
6. 表示のプルダウンメニューを「中」にする。中以外はダメ(理由は後述)。
7. すぐ下の枠内に、さきほどコピペした日付の書式をペースト。時刻の後ろとかに挿入すればいい。時刻との間にスペースを入れてもよい(普通にスペースバーで入れてください)。できれば全角スペースがいいような気がする。これも理由は後述。
8. 「OK」ボタンをクリック。うまくいっていれば即時に反映する。
9. もし、気に入らなくてやりなおす場合は、「地域」のプルダウンメニューで「日本」を選び、言語環境ウィンドウを閉じると初期設定にもどります。最初からやりなおしてください。
6の「中以外はダメ」は、やってみればわかるけれど、それ以外のところでやっても反映しないから。デフォルトの表示が「中」だから、なの? っていうかほかの表示にしようとしても、うまく反映しないことが多く、安定してるのは中みたい。
7の、できれば全角で、というのは、半角スペースでも大丈夫なときは大丈夫なんだけど、ダメなときはダメなので、全角のほうが安定するみたい、という程度の話。
失敗する条件はよくわからないけど、うまく設定が反映されないことがたまにあるから、そしたら9の操作をして初期設定にもどし、最初からやりなおしましょう。それでダメなら9のあとに再起動。
っていうかレパードってバグってない(怒)?
# 数日前にレパードのバージョンアップがあって、MacOs 10.5.1 → MacOS 10.5.2 になったみたいです。なんか鬼のように何かをダウンロードして何度か再起動させられました。もしかすると、それで何かが直ってる可能性はあるけど確認はしてません。
# 2010年追記、最近になってOSの再インストールをしたので、また時刻と日付の設定をしてみてる。OSのバージョンアップもしたと思うんだけど、今も動作がいまいち納得いかない。うまく行ったり行かなかったり。この部分はなおってないっていうか、誰も気にしてないんだろうな。ウィンドウズの場合デフォルトでは日付なんか表示させられないような気がするけど、そういうことをするフリーウェアがあって、とても安定して動作してるからぜんぜん困らないし悩まないんだよね。
*なか卯で釣り銭をとりわすれた
1000円札でミニ牛丼の食券を買って、そのまま釣り銭を取り忘れたようです。ちょうどお客さんの少ない時だったので、次の人が「釣り銭残ってますよ」とか言ってくれなかったのも敗因でした。
気づいたのはお店を出た直後で、ほんの五分後くらいだったんですけれど、あわてて戻った時にはもうお客さんが大勢いました。お店の人に釣り銭を取り忘れたみたいなんだけどと話したら、券売機に直前の三件しか記録が残らないのでわからないと言われてしまいました。ホントか?と思ったけれど、悪いのはこっちだし、仮に明細を見ることができても手間暇がかかるんだろうなと思ったので、それ以上はたのまずにあきらめました。
たかが710円ぽっちなので、お金はいいんだけれど、ほんの五分くらい、多めにみつもっても十分とたっていない、ついさっき、この場所でミニ牛丼を食べたんですよと説明したのに、店員さんはぜんぜん覚えてなかったのは軽くショックだったかもしれないです。店員さんはふたりしかおらず、ひとりは厨房にいるので、注文をとりにきたのは券売機の記録を見てくれた人と同じだと思うんです。ミニ牛丼の他に、春のキャンペーンでもらったクーポン券で小はいから(うどん)を頼んだのですが、クーポン券を出すのに手間取っていたら、その店員さんはイライラした感じで「小はいからですね」と券をひったくって行ったんですよ。しかも、自分で券を持ってったくせに、テーブルにミニ牛丼の食券しかないのを見て「あれ?」とか言ってたのも、わたしは全部覚えてるんですけどねえ。
はいはい、悪いのはわたくしでございますよ。でも、気分よくないから、次は別の店に入ってしまうかも。駅前には松屋もてんやもプロントもマクドナルドもミスドもモスバーガーもあるわけだし。
*ついでだからミスタードーナッツの写真など
▲ポンデ黒糖、オールドファッション、オールドファッションの抹茶、ハニーディップ、あずき餅パイ。亀有アリオ内にあるミスドにて。ハニーディップがやけに白いんだけど(写真のせいじゃなくて)昔からこんなんでしたっけ?
http://www.misterdonut.jp/menu/donuts/
↑このページにあるみたいに、ハニーディップって甘いものがかかってるけど、もっと透明だった気がします。ポン・デ・リングも亀有アリオのは白かったです。
▲ドーナツも値上がりしてる。キビシイ。あずきもちパイ189円、そのほかは126円。2008年3月現在。
ミスタードーナッツとモスバーガーが提携したらしいんですけど、一文字違っていたら、ミスターとミスのコンビになれたのに。おしい。
◎関東でも黄砂
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/2008030301000512.htm
>>
3日、西日本を中心に観測された黄砂は同日午後、東京都心(大手町)など関東甲信や東北南部などにも広がった。気象庁は、4日にかけても広範囲で黄砂が予想され、視界が悪くなる恐れがあるとして、交通機関などは注意するよう呼び掛けた。
3日午後に黄砂が観測されたのは、東京のほか、静岡、長野、甲府、金沢、福島、仙台など。東京では午後2時半ごろから空がかすんで見え始め、視程(見通しの利く距離)が8キロに落ちた。
黄砂は、中国大陸の砂漠域で巻き上げられた砂が偏西風など上空の風で飛来し、空が黄色くかすんで見える現象。硫黄酸化物などの大気汚染物質が含まれていることがある。先月29日にゴビ砂漠周辺で強風が吹き、砂が舞い上がったとみられる。
2008年03月03日月曜日 河北新報
<<
ゴビ砂漠の砂嵐は三日かけて東京に来るのですね。そう思うと黄砂にもロマンを感じるような、感じないような。
去年は黄砂の時期に鼻水ズルズルで、なんじゃこりゃぁぁってな感じだったのですが、今年は意外と平気です。いや、平気っていうか、三日くらい前にとめどなく鼻水画出て「これはヤバイんじゃないか」と思ったのですが、花粉症のおともだちが漢方薬局で購入したノンパースという漢方の鼻炎薬を少しばかり横取りして飲んだらウソみたいに鼻水が止まっておどろきました。
【ポイント10倍★3/6 9:59まで】 一元 ノンパースA 350錠(葛根湯加辛夷川きゅう)(かっこん...
こんなやつ。おともだちが持ってるのとパッケージが違うけど中身は同じみたい。リンク先は楽天市場内の薬屋さん。
>>
成分及び分量
本品100錠中カッコン末5.6g、マオウ末・ショウキョウ末各2.8g、ケイヒ末・シャクヤク末・センキュウ末各2.1g、カンゾウ末1.5g、シンイ末3.5g、水性エキス2.5g(カッコン5.6g、マオウ・ショウキョウ・タイソウ各2.8g、ケイヒ・シャクヤク・センキュウ各2.05g、カンゾウ1.35g、シンイ3.5g
大人1日3回、1回4~6錠
<<
行きつけの漢方薬局の薬剤師さんが言うには、薬草の有効成分には香りで揮発してしまうものがかなりあるので、自分で煎じて飲むのが一番効くんだけれど、どうしても錠剤がいい場合は粉末をそのまま練り込んだのがいいんだそうです(成分表に○○末とあるのがそれ)。ただ、エキス錠にくらべると体積が増えてしまうので、一度に五~六錠のまなきゃいけない、という欠点もあるそうです。まあ、よっぽど錠剤が苦手でないかぎり、量は思ってるほど気にならないものですよ。
わたしは抗癌剤の副作用というか後遺症(?)をおさえるために、温経湯という別の錠剤を一日に一回か二回飲んでいるんだけれど、成分を見るとかなりかぶっているので、ノンパースは一回につ三錠、一日に一回か二回飲んでます。すでに三日くらい飲んでますが、鼻水に関してはまったく出ないです(痰は絡むけど)。
もうちょっと量が少なくて安かったら「騙されたと思っていっぺん飲んでみて!」とすすめるのですが、350錠も入っているのでハズレを引くと痛いかも。町の漢方薬局にもあると思うし、ひょっとすると普通の薬局にもあるかもしれないので、とりあえず地元で探してみるのがよさげ。
今年の旧ひな祭は4月8日です。
*ひなまつりのうた
midomi うれしいひなまつり(うた:わたくし) サトウハチローの有名なやつ「あかりをつけましょぼんぼりに…」
midomi ひなまつり(うた:わたくし) 文部省唱歌「あかいもうせんしきつめて…」
*替え歌(子供の頃にはやってたやつ)
midomi うれしいひなまつりの替え歌1(うた:わたくし) あかりをつけましょ爆弾に
midomi うれしいひなまつりの替え歌2(うた:わたくし) あかりをつけたら消えちゃった
# リンク先は midomi です。著作権が消滅していない曲を合法的に歌って録音・公開できるサイトで、しかも鼻歌検索とかもできちゃう便利なところです。
*おりがみ(タイトル画像)
▲このおひな様は、たしか江戸時代からある古い折り方で、小笠原流の流儀を書いた古文書に載ってるようなことを聞いたことがあります。折り方はけっこういろんな本に載ってます。古典なので動画を作っても誰も文句いわないと思うので、作ろうかなと思ってるうちに新暦のひな祭りが来てしまいましたよ。
▲これは、『おりがみ新世界』という絶版になってしまった本に載ってるんですが、作者はなんという方だったかなあ……ええと、資料が出てきたら追記しときます。# 伊東万耀 (いとう まんよう)さんという日本画家でおりがみ作家だった人の作品のようです。これほど立体的ですばらしいおひなさまなのに、難しくなく折れるところもすごいです。
*日曜日の秘密基地が今月いっぱいで終わります
TBSラジオ「伊集院光の日曜日の秘密基地」は、先週の放送で十周年を迎えましたが、十年の区切りを迎えて番組の終了が決定したそうです。今月いっぱいは放送を続けるそうなので、昔聞いてて思い出があるというような人は今のうちに名残を惜しんでおいたほうがよいのではないかとー。
◎日曜日の秘密基地
http://www.tbs.co.jp/radio/1101/index-j.html
わたしゃ秘密キッチの穴に記憶の穴の投稿をしてるのに、穴が埋まらないまま終わってしまいそうで泣きそうのココロよ。
*平城遷都1300年祭マスコットキャラ
http://www.1300.jp/
こ、これは……パンダじゃないけどそうとうキワイかも!! とにかく見たほうがいいです。大仏さんが立ち上がってフレンドリーな笑顔をうかべ、頭にはシカの角が生えてますー。愛称募集中だそうですからみなさんふるってご応募をー。
*↑このキャラへの批判あいつぐ
http://mainichi.jp/photo/news/20080302k0000m040103000c.html
愛称募集に大勢から反響があったものの、大仏に角を生やすなんて屈辱だ、などの意見もあいつぎ、一部の市民が白紙撤回を求めて運動まで始めちゃったそうです。
>>
1300年祭は世界遺産の平城宮跡(奈良市)を主会場に季節ごとのイベントを開く計画で、総事業費約100億円。キャラクターは、県などで作る平城遷都1300年記念事業協会(http://www.1300.jp/)の選定委員が、デザインの専門家12人の計21案から選んだ。シカの角を生やした童子のイメージで、東京芸術大大学院教授の彫刻家、籔内佐斗司(さとし)さんの作品。著作権は500万円で買い取った。(毎日新聞 2008年3月2日 2時30分)
<<
wiiのインターネットチャンネルって
普通にoperaでブラウズできちゃうのね
(専用ブラウザは有料で500円。
ショッピングチャンネルから通販できる)。
flashのゲームも古いバージョン用にコンパイルすれば
動きそうな気配よ。
でも五十音表で書き込むのはきついわ。
あと、ページが大きすぎてうまく読み込めないかも、というエラーが出ると戻るボタンで直前に見たページにもどれなくなるみたいな感じ。何か解決法があるのかもしれないけど、説明書読むのめんどくさい(笑)
タグ:flash練習
# イベント参加用の記事です。
最近はノートパソコンもおしゃれなものがいろいろ出ているそうで、わたしが先日買ったオペイクホワイトの MacBook もおしゃれだけれど、日本が誇るソニーのバイオも負けてない。「あら、こんな色があるなら携帯電話とおそろいにできるんじゃないかしら」なんて思えるほどです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/CR2/
↑ここで豪華なカラーバリエーションが見られます。プレシャスゴールドとか、今までにありそうでなかったのでいいかもね?
わたしはもう20年くら前からパソコンの家電化を予想してて
「これからのパソコンは家電として生活の一部になるはずだから、色やデザインや、機能の面で家電的になる必要があると思うの。電源コードなんか、パソコンはだらーっとのばしっぱなしだけれど(当時はノートパソコンもそうだった)、綺麗にまきとってしまえる仕組みが絶対に必要。炊飯器だって掃除機だって、コードをしまう機能が必ずついてるでしょ」
なんて言ってました。ところが、当時はパソコンの利用者にこの感覚を理解できる普通の生活をしている人が少なく、鼻先でふふんと笑われて終わることが多かった!
それから時は流れて、特別な仕事をしている人の持ち物だったパソコンも、今じゃ子供から大人まで誰でも持ってる家電品になりました。買う人の受け止め方もほんとうに変化していて、和服に似合うノートパソコン、和室に似合うデスクトップ、コードをきれいに巻いてしまえるノートパソコン、なんて話をしても、誰も馬鹿にしなくなってるんですよね。これからは、どんどんお洒落なものが出てくると思います。
ところで、今回のイベントのテーマは「こんな色のパソコンがほしい!」ですが、わたしがほしいのは玉虫色のノートパソコンです。前に何かで聞いたんですが、金属板の表面にある種の加工をする(たぶん、ごく細かい凹凸を作る)ことで、見る角度によって色の変わる玉虫色を、塗料をいっさい作り出すことができるんだそうです。金属加工の技術なので、軽さを求めるノートパソコンに使えるかどうかの疑問はありますが、そんな色のパソコン、ちょっと見てみたいなあ。
なんていうか、日本人はハッキリものを言わないじゃないですか。それがマイナス面として出てしまうことも多々あるけれど、島国で長い年月かけて培われた国民性なので、それが良い面もたくさんあると思うんです。シャイで親切、能力はあるのに自慢しない(すべてわたしにあてはまらないっ!)、相手のことをまず考えて、自分の意見はそっと出す、そんな日本人の心情にぴったりの色、それが玉虫色。ジャパニーズカラーなのです。
▲うちの「虫ばっかり」にはタマムシがいないので、近い色のマメコガネの写真とか貼っちゃってみます。この虫はアメリカではジャパニーズビートルと呼ばれてます。日本からアメリカに農作物かなにかと一緒に持ち込まれて帰化してご迷惑かけているらしいですー(笑)
3月8・9日にソニーマーケティング株式会社の主催にて VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~(横浜)が開催されます。解錠でブログで見ましたーっていうと、バイオオリジナルグッズをくれるそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/info_0219_event.html
>>
「VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~」
・期間
: 2008年3月8日(土)・9日(日)
・会場
: 横浜ランドマークプラザ1F (フェスティバルスクエア)
詳しくは「こちら」
・時間
: 11:00~19:00
・展示モデル
: VAIO type Cを中心とした各種新製品
・イベント内容
: VAIOのデモンストレーションとタッチ&トライによる体験
手軽にムービー編集が可能なソニーオリジナルソフトウェア「VAIO Movie Story」のご紹介もあります。
なお、会場でアンケートにご回答いただきましたお客様に記念品をプレゼント
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
<<