記事一覧

なんとなく気分は祭り

 鼻のかみすぎで耳がおかしいせいか、世界がもわーんとして、頭が働かないような、それでいて気分はハイだったりする。たとえて言うと「祭りじゃー!」と叫びたいような感じなんだけど、頭はぼけてるのよ、どういったことなのかしら。

*金曜日:鼻のまわりがひりひりしはじめる
 痰はからむし鼻水は出まくるし、ティッシュの箱をかかえて歩くような有様。ついに鼻のまわりが炎症をおこしてヒリヒリしはじめる。何か傷薬のようなものを塗りたいと思ったんだけれど、薬箱をあさったら前に病院でもらったキンダベート軟膏というステロイド剤しかなかった。抗癌剤が漏れたとこが半年たってもシコリになって治らんと文句言ったら「これでも塗っとけ」くらいの勢いで(実際にはそんな乱暴なことは言われてない)処方箋書いてくれたもの((こんな時間たっちゃってシコリになったのにこんなもんが効くわけないだろとココロの中で悪態をつきながら、おもしろいので断らなかった実験君のわたくし。当然のように効かなかった。シコリは一年くらいたったら自然に消えた。シコリのあった場所は皮膚が茶色くシミになったまま今も治らない(怒)))。えー、たかが鼻のかみすぎにステロイド剤かよーと自分で突っこみをいれつつ塗ってみた。効いてる間は本当にヒリヒリが止まる。すげー。でも、これって塗りつづけるとやばいんだろうなー。

*土曜日:ハナノアを買う
 鼻水が出てるうちはまだましで、かみすぎて粘膜が炎症をおこしてくると出なくなってくるんだね。だんだんやばい感じがしてきたので本格的になる前に鼻を洗うことにした。ハナノアという、鼻うがい用の容器と生理食塩水のセットを買った。


↑こんなやつ。高くても千円程度。この時期普通の薬局にあるはずだから、興味がある人はここで確認してから近所の薬局で買ったほうがいいよ。送料もったいないしすぐ手に入らないと意味ない。

 哺乳瓶を小さくしたみたいな容器に専用の液(生理食塩水に少量のグリセリンとミントっぽい香料をほんの少し混ぜたものみたいよ)を詰めて、容器の先を鼻の穴にあてて、あーーーとか声をだしながらプチューっと押すと、液が鼻の奥へ流れていき、自然に口のほうへ出てくる仕組み。

 生理食塩水を使うので痛みや違和感がないというふれこみの通りで、まったく苦痛はなくて、喉に近いところまで液が来てるのもわかる。でも、鼻水が大量すぎるのか、口のほうへ流すのは難しく、しょうがないので全部鼻から出す。それでもやらないよりずっとまし。洗ったあとはしばらく調子がいいよ。

*日曜日:銀座の林檎教本部にて勉強会
 アップルストア銀座の三階にあるシアタールームでiMovieとiPhotoの講習会を見る。

 iPhotoは、最初からこれを使ってれば便利かもしれないけれど、大量にある写真を今からこれで管理するんなら別にいらんよなあと思う。あと、トリミングじゃなくて縮小したいんだが、みたいなことを思ったりするんだけれど、シアターでやる講習会は質疑応答タイムがないんだよねえ。そういうのは二階へいけってことなんだろうな。まあ、聞いたことを参考にして家でやってもわかんなかったら考えよう。

 iMovie08は、今回の講習ではわたしがやろうとしてることができるのかできないのか、結局よくわかんなかった。前のバージョンでは「このやり方ではスマートじゃないけど、とりあえずできることはできる」みたいなので、08でできないとは思えないんだけど。

 家で鼻かみながらiPhotoをいじくってみる。うーん、トリミング機能でがんばると縮小もできそうだけど、なんつーかこれってやっぱりトリミングっていうか、こないだダウンロードしてきたフリーのソフトを使ったほうがスマートかもねと思ったり。まあ、できそうだっていうのがわかったのでよし。

 なんか咳のしすぎで胸が疲れる。

*月曜日:雨が降った 
 朝から天気悪い。雨が降ったので花粉だか黄砂だかは、多少ましっぽいんだけれど、やっぱり頭はぼけぼけで何もできない。できないっていいながらアットゲームズってところにアカウントをとってクイズとかやりはじめた。夜やると強烈に難しい問題が出るのに昼間は非常に簡単な問題が出る。ひょっとすると子供向けに難易度を変えてあるのだろうか。あるいは単なる偶然か。

◎アットゲームズ
http://image1.atgames.jp/atgames/mainte.html
 11日の午後までメンテ中。Windows+IEのみ対応。マックは保証外だそうな。まあ、わたくしのマックはレパードなのでIEがついとらん。そもそも無理だ。クイズゲー(何とか学園ってやつ)は、高三レベルまでは無料。それ以上になりたい人はお金払ってだって。わたしはまだ払ってない。限界を見てから考える。

*火曜日(今日)
 晴れた。ハナノアのおかげか鼻の調子は少しよくなってきた。あいかわらず鼻水は出るんだけど乾いて詰まったりせず出てる。粘膜が腫れてくる感じもない。やはり洗うべき。やっと口のほうまで液が流れてくるようになったけど、口から出ないで喉へ流れて行ってしまう。毒じゃないのでいいんだろうけどさ。

タグ:マッキントッシュ ゲーム

ついに何かが限界を超えたかも

 漢方薬パワーで鼻水だけは大丈夫、なんてことを言ってましたが、ついに何かが限界を超えたようです。昨日の夜あたりから鼻水止まらないのであります。花粉なのかなあ。

ファイル 258-1.jpg
▲黄砂がつもった車(昨日撮影)

 新たに黄砂が飛来したというニュースこそないものの、先週の黄砂でいまだにこの状態だから、黄砂の影響もまだ消えていなかもしれないです。

きりちんぽ(エロじゃないよ、いや、エロかも)

*黄色い痰が出る…でも、鼻水は平気だ
 先日ウシなんとかさんの餌を買いに行ったとき、風邪をもらってきたか、さもなきゃ黄砂の毒気を吸ってしまったかで激しく痰がからむようになってしまいました。しかも色黄色いし。これも中国クオリティなのか(ただの風邪かもしれないけど)? でも先日のノンパースを飲んでるせいか、鼻水はまるで出ない。おそるべし漢方。これも中国クオリティ? もっとも、日本の漢方は中国のとだいぶ違うみたいだけど。


*こっ、これは…!
◎きりちんぽ
http://akita.keizai.biz/headline/275/
http://www.fuzoku.sh/news/entame/0021/index.html
 狙って作ってるとは思うけど、狙ってなさそうに見える素朴なデザインが気に入ったよ!! 残念ながら販売中止だそうです。えー、かわいいじゃない。売ろうよ。

 平城遷都1300年記念のキャラは、あれでネタを狙わずにかわいいと信じてたら支持できるけど、デザイナーがテレビに出て、おもいっきりスケベ心で狙って作ったと発言したところでわたしは冷めたわ(笑)


[追記]
 きりちんぽの話をすると、なぜか男性は「きりは痛そうだからダメだ」「きりは縁起が悪いじゃないか」という反応をするのが激しく面白いです。ちんぽがエロい点についてはどうなのかとたずねると「どこが?」「関係ないし」だそうで、わたくし目からウロコでございます。痛みと縁起の悪さの前ではエロとか下品とかは消し飛ぶのです。

カエルとかリンゴとか

*啓蟄(けいちつ)
 冬ごもり中の生き物が出てくる時期。うちでも冬眠中のウシ2号(小さい方)を起こしてみました。室内なので冬眠しないかと思ったのに、水苔を入れたらそのまま出てこなくなっていたのです。

 ひょっとしたら死んでるかなあと思ったのですが、水苔をどかしたら瞬きしてます。水を足してみると元気に泳ぎだしました。何ヶ月も飲まず食わずでよく生きてるもんですねえ。あわてて赤虫を買ってきて与えたところ、喜んで食べているようです。朝見たらまた水苔に潜ってました。まだ寒いんでしょう。

ファイル 256-1.jpg
▲ウシ2号(小さい方)。赤虫をたくさん食べてふくらんでますが、冬眠から目覚めた直後はやせて腰骨が浮き出してました。

 大きい方のウシなんとか氏はベランダの水槽にいます。雨水がたまっているので窒息してないといいんですが、安易に起こさないほうがいいと思い放ってあります。自然の状態でも、潜ったところが水浸しになるなどのアクシデントはあるはず。ペットではないので過保護にはせず放置の方針で。

# 午後から晴れてきたのでそーっと様子をみたところ、外のウシなんとか氏(大)も元気でした。よくぞまあ、あの水浸しの水槽でのまず食わずのまま生きていること。心のどこかで「たぶん冬眠に失敗する。春には世話から解放されるかも」という気持ちもあったのですが、こりゃ長い付き合いになりそうです。餌が大変だ…!

*mac その後の録音問題
 ダイナミックマイクをライン入力に直挿しすると音が小さくなるという問題は確かに残っていて、midomi で遊ぶ程度ならばいいんだけれど、ほかのアプリケーションで使う場合に不便がありそう。サウンドインターフェイスとやらを買うべきか……と思ったんだけれど、ラジカセにマイクをつないで、ラジカセと mac のライン入力をつないだらどうよと思いやってみたら、見事に増幅成功。なんだ、当分買わなくていいや。

 ただし、同じ方法でウィンドウズ機のライン入力につないでみたんだけれど、こっちはもわもわした変な音になるだけで、うまくいかないみたい。あまり真剣に実験していないので、わたしのやり方がマズいのかもわからないけど。

*mac メニューバーに日付を出したいんだけどさ
 mac の場合デスクトップの右上に曜日と時間が表示されているんですが、ここに日付も表示したいと思いました。ヘルプを読みましたが、日付と時間のあわせかたは書いてあるけど、日付をメニューバーに表示する方法はみつかりませんでした。あるのかもしれないけど、探し方わかんない。

 仕方がないのでネットで検索しました。apple.com にそれっぽい情報がありましたが、昔の OS の説明なので役にたちませんでした(もうこの展開には飽きてきた)。

 しょーがないので世間のみなさんのサイトをぐーるぐーる見てまわり、やっとみつけたページによると、その設定は「システム環境設定→言語環境→書式タブ」でやると書いてありました。そ、そりゃみつからないわ。わたしゃてっきり「日付と時刻」かと思って、そっちばっかり調べてた。

【メニューバーに日付を表示する方法】
1. システム環境設定→言語環境→書式タブ…を開く。
2. 「日付」部分の「カスタマイズ」ボタンをクリック。
3. 表示のプルダウンメニューを変えてみる。すぐ下の枠内の日付表示が変化するはずだから、好きな書式を選ぶ。
4. 枠内の表示をコピーする(選択して command+c で普通にできる。これに気づいた時はちょっと驚いた)。コピーできたらキャンセルしてタブを閉じる。
5. 「時刻」部分の「カスタマイズ」ボタンをクリック。
6. 表示のプルダウンメニューを「中」にする。中以外はダメ(理由は後述)。
7. すぐ下の枠内に、さきほどコピペした日付の書式をペースト。時刻の後ろとかに挿入すればいい。時刻との間にスペースを入れてもよい(普通にスペースバーで入れてください)。できれば全角スペースがいいような気がする。これも理由は後述。
8. 「OK」ボタンをクリック。うまくいっていれば即時に反映する。
9. もし、気に入らなくてやりなおす場合は、「地域」のプルダウンメニューで「日本」を選び、言語環境ウィンドウを閉じると初期設定にもどります。最初からやりなおしてください。


 6の「中以外はダメ」は、やってみればわかるけれど、それ以外のところでやっても反映しないから。デフォルトの表示が「中」だから、なの? っていうかほかの表示にしようとしても、うまく反映しないことが多く、安定してるのは中みたい。

 7の、できれば全角で、というのは、半角スペースでも大丈夫なときは大丈夫なんだけど、ダメなときはダメなので、全角のほうが安定するみたい、という程度の話。

 失敗する条件はよくわからないけど、うまく設定が反映されないことがたまにあるから、そしたら9の操作をして初期設定にもどし、最初からやりなおしましょう。それでダメなら9のあとに再起動。

 っていうかレパードってバグってない(怒)?

# 数日前にレパードのバージョンアップがあって、MacOs 10.5.1 → MacOS 10.5.2 になったみたいです。なんか鬼のように何かをダウンロードして何度か再起動させられました。もしかすると、それで何かが直ってる可能性はあるけど確認はしてません。


# 2010年追記、最近になってOSの再インストールをしたので、また時刻と日付の設定をしてみてる。OSのバージョンアップもしたと思うんだけど、今も動作がいまいち納得いかない。うまく行ったり行かなかったり。この部分はなおってないっていうか、誰も気にしてないんだろうな。ウィンドウズの場合デフォルトでは日付なんか表示させられないような気がするけど、そういうことをするフリーウェアがあって、とても安定して動作してるからぜんぜん困らないし悩まないんだよね。

タグ:カエル マッキントッシュ

なか卯とかミスドとか

*なか卯で釣り銭をとりわすれた
 1000円札でミニ牛丼の食券を買って、そのまま釣り銭を取り忘れたようです。ちょうどお客さんの少ない時だったので、次の人が「釣り銭残ってますよ」とか言ってくれなかったのも敗因でした。

 気づいたのはお店を出た直後で、ほんの五分後くらいだったんですけれど、あわてて戻った時にはもうお客さんが大勢いました。お店の人に釣り銭を取り忘れたみたいなんだけどと話したら、券売機に直前の三件しか記録が残らないのでわからないと言われてしまいました。ホントか?と思ったけれど、悪いのはこっちだし、仮に明細を見ることができても手間暇がかかるんだろうなと思ったので、それ以上はたのまずにあきらめました。

 たかが710円ぽっちなので、お金はいいんだけれど、ほんの五分くらい、多めにみつもっても十分とたっていない、ついさっき、この場所でミニ牛丼を食べたんですよと説明したのに、店員さんはぜんぜん覚えてなかったのは軽くショックだったかもしれないです。店員さんはふたりしかおらず、ひとりは厨房にいるので、注文をとりにきたのは券売機の記録を見てくれた人と同じだと思うんです。ミニ牛丼の他に、春のキャンペーンでもらったクーポン券で小はいから(うどん)を頼んだのですが、クーポン券を出すのに手間取っていたら、その店員さんはイライラした感じで「小はいからですね」と券をひったくって行ったんですよ。しかも、自分で券を持ってったくせに、テーブルにミニ牛丼の食券しかないのを見て「あれ?」とか言ってたのも、わたしは全部覚えてるんですけどねえ。

 はいはい、悪いのはわたくしでございますよ。でも、気分よくないから、次は別の店に入ってしまうかも。駅前には松屋もてんやもプロントもマクドナルドもミスドもモスバーガーもあるわけだし。

*ついでだからミスタードーナッツの写真など
ファイル 255-1.jpg
▲ポンデ黒糖、オールドファッション、オールドファッションの抹茶、ハニーディップ、あずき餅パイ。亀有アリオ内にあるミスドにて。ハニーディップがやけに白いんだけど(写真のせいじゃなくて)昔からこんなんでしたっけ?

http://www.misterdonut.jp/menu/donuts/
↑このページにあるみたいに、ハニーディップって甘いものがかかってるけど、もっと透明だった気がします。ポン・デ・リングも亀有アリオのは白かったです。

ファイル 255-2.jpg
▲ドーナツも値上がりしてる。キビシイ。あずきもちパイ189円、そのほかは126円。2008年3月現在。

 ミスタードーナッツとモスバーガーが提携したらしいんですけど、一文字違っていたら、ミスターとミスのコンビになれたのに。おしい。

*ポンデケージョ
ファイル 255-3.jpg
▲亀有駅構内にある神戸屋のポンデケージョ。

とりあえずこの歌をどうぞ(midomiへ)

タグ:ファーストフード 変な写真 midomi

黄砂キター

◎関東でも黄砂
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/2008030301000512.htm
>>
 3日、西日本を中心に観測された黄砂は同日午後、東京都心(大手町)など関東甲信や東北南部などにも広がった。気象庁は、4日にかけても広範囲で黄砂が予想され、視界が悪くなる恐れがあるとして、交通機関などは注意するよう呼び掛けた。
 3日午後に黄砂が観測されたのは、東京のほか、静岡、長野、甲府、金沢、福島、仙台など。東京では午後2時半ごろから空がかすんで見え始め、視程(見通しの利く距離)が8キロに落ちた。
 黄砂は、中国大陸の砂漠域で巻き上げられた砂が偏西風など上空の風で飛来し、空が黄色くかすんで見える現象。硫黄酸化物などの大気汚染物質が含まれていることがある。先月29日にゴビ砂漠周辺で強風が吹き、砂が舞い上がったとみられる。
2008年03月03日月曜日 河北新報
<<

 ゴビ砂漠の砂嵐は三日かけて東京に来るのですね。そう思うと黄砂にもロマンを感じるような、感じないような。

 去年は黄砂の時期に鼻水ズルズルで、なんじゃこりゃぁぁってな感じだったのですが、今年は意外と平気です。いや、平気っていうか、三日くらい前にとめどなく鼻水画出て「これはヤバイんじゃないか」と思ったのですが、花粉症のおともだちが漢方薬局で購入したノンパースという漢方の鼻炎薬を少しばかり横取りして飲んだらウソみたいに鼻水が止まっておどろきました。


【ポイント10倍★3/6 9:59まで】 一元 ノンパースA 350錠(葛根湯加辛夷川きゅう)(かっこん...
こんなやつ。おともだちが持ってるのとパッケージが違うけど中身は同じみたい。リンク先は楽天市場内の薬屋さん。
>>
成分及び分量
本品100錠中カッコン末5.6g、マオウ末・ショウキョウ末各2.8g、ケイヒ末・シャクヤク末・センキュウ末各2.1g、カンゾウ末1.5g、シンイ末3.5g、水性エキス2.5g(カッコン5.6g、マオウ・ショウキョウ・タイソウ各2.8g、ケイヒ・シャクヤク・センキュウ各2.05g、カンゾウ1.35g、シンイ3.5g

大人1日3回、1回4~6錠
<<
 行きつけの漢方薬局の薬剤師さんが言うには、薬草の有効成分には香りで揮発してしまうものがかなりあるので、自分で煎じて飲むのが一番効くんだけれど、どうしても錠剤がいい場合は粉末をそのまま練り込んだのがいいんだそうです(成分表に○○末とあるのがそれ)。ただ、エキス錠にくらべると体積が増えてしまうので、一度に五~六錠のまなきゃいけない、という欠点もあるそうです。まあ、よっぽど錠剤が苦手でないかぎり、量は思ってるほど気にならないものですよ。

 わたしは抗癌剤の副作用というか後遺症(?)をおさえるために、温経湯という別の錠剤を一日に一回か二回飲んでいるんだけれど、成分を見るとかなりかぶっているので、ノンパースは一回につ三錠、一日に一回か二回飲んでます。すでに三日くらい飲んでますが、鼻水に関してはまったく出ないです(痰は絡むけど)。

 もうちょっと量が少なくて安かったら「騙されたと思っていっぺん飲んでみて!」とすすめるのですが、350錠も入っているのでハズレを引くと痛いかも。町の漢方薬局にもあると思うし、ひょっとすると普通の薬局にもあるかもしれないので、とりあえず地元で探してみるのがよさげ。

桃の節句

今年の旧ひな祭は4月8日です。

*ひなまつりのうた
midomi うれしいひなまつり(うた:わたくし) サトウハチローの有名なやつ「あかりをつけましょぼんぼりに…」
midomi ひなまつり(うた:わたくし) 文部省唱歌「あかいもうせんしきつめて…」

*替え歌(子供の頃にはやってたやつ)
midomi うれしいひなまつりの替え歌1(うた:わたくし) あかりをつけましょ爆弾に
midomi うれしいひなまつりの替え歌2(うた:わたくし) あかりをつけたら消えちゃった

# リンク先は midomi です。著作権が消滅していない曲を合法的に歌って録音・公開できるサイトで、しかも鼻歌検索とかもできちゃう便利なところです。

*おりがみ(タイトル画像)
ファイル 253-1.jpg
▲このおひな様は、たしか江戸時代からある古い折り方で、小笠原流の流儀を書いた古文書に載ってるようなことを聞いたことがあります。折り方はけっこういろんな本に載ってます。古典なので動画を作っても誰も文句いわないと思うので、作ろうかなと思ってるうちに新暦のひな祭りが来てしまいましたよ。

おひなさま
▲これは、『おりがみ新世界』という絶版になってしまった本に載ってるんですが、作者はなんという方だったかなあ……ええと、資料が出てきたら追記しときます。# 伊東万耀 (いとう まんよう)さんという日本画家でおりがみ作家だった人の作品のようです。これほど立体的ですばらしいおひなさまなのに、難しくなく折れるところもすごいです。

タグ:midomi おりがみ

日曜日の秘密基地その他の話題

*日曜日の秘密基地が今月いっぱいで終わります
 TBSラジオ「伊集院光の日曜日の秘密基地」は、先週の放送で十周年を迎えましたが、十年の区切りを迎えて番組の終了が決定したそうです。今月いっぱいは放送を続けるそうなので、昔聞いてて思い出があるというような人は今のうちに名残を惜しんでおいたほうがよいのではないかとー。

◎日曜日の秘密基地
http://www.tbs.co.jp/radio/1101/index-j.html
 わたしゃ秘密キッチの穴に記憶の穴の投稿をしてるのに、穴が埋まらないまま終わってしまいそうで泣きそうのココロよ。


*平城遷都1300年祭マスコットキャラ
http://www.1300.jp/
 こ、これは……パンダじゃないけどそうとうキワイかも!! とにかく見たほうがいいです。大仏さんが立ち上がってフレンドリーな笑顔をうかべ、頭にはシカの角が生えてますー。愛称募集中だそうですからみなさんふるってご応募をー。

*↑このキャラへの批判あいつぐ
http://mainichi.jp/photo/news/20080302k0000m040103000c.html
 愛称募集に大勢から反響があったものの、大仏に角を生やすなんて屈辱だ、などの意見もあいつぎ、一部の市民が白紙撤回を求めて運動まで始めちゃったそうです。
>>
 1300年祭は世界遺産の平城宮跡(奈良市)を主会場に季節ごとのイベントを開く計画で、総事業費約100億円。キャラクターは、県などで作る平城遷都1300年記念事業協会(http://www.1300.jp/)の選定委員が、デザインの専門家12人の計21案から選んだ。シカの角を生やした童子のイメージで、東京芸術大大学院教授の彫刻家、籔内佐斗司(さとし)さんの作品。著作権は500万円で買い取った。(毎日新聞 2008年3月2日 2時30分)
<<

wiiのブラウザから書き込み

wiiのインターネットチャンネルって
普通にoperaでブラウズできちゃうのね
(専用ブラウザは有料で500円。
ショッピングチャンネルから通販できる)。
flashのゲームも古いバージョン用にコンパイルすれば
動きそうな気配よ。
でも五十音表で書き込むのはきついわ。

 あと、ページが大きすぎてうまく読み込めないかも、というエラーが出ると戻るボタンで直前に見たページにもどれなくなるみたいな感じ。何か解決法があるのかもしれないけど、説明書読むのめんどくさい(笑)


続きを読む

タグ:flash練習

ぷーぷーぱんだ

珍獣の館:きわものパンダ
「きわさ」とはなんだろう?

 全国のきわぱんファンのみなさん。きわぱん界に誕生した新しいスターをご紹介します。彼はきわいですぞ!!

ファイル 249-3.jpg
▲彼がぷーぷーぱんだ君だ。

ファイル 249-1.jpg
▲笑顔が邪悪である。

ファイル 249-2.jpg
▲背景はかぎりなくあやしげ。五重塔が赤いところは中国っぽいけど形は日本っぽいし。

ファイル 249-4.jpg
▲説明書までもが笑いを誘う。アイスランド製。

ファイル 249-5.jpg
▲姉妹品にウシ君やブタさんもいるのですぞ。

続きを読む

タグ:きわぱん