[ 目次へ ]
 
和名 ドジョウ(泥鰌)
別名 どぢやう(旧仮名遣い、ドジョウと読む)
どぜう(ドジョウと読む)
オドリコ
タドジョウ…など
学名 Misgurnus anguillicaudatus(ドジョウ)
Misgurnus mizolepis(カラドジョウ)
科名 ドジョウ科
沖縄口  
アイヌ語 クシチェッポ kusceppo(通る魚の意味?)
チララ
中国名 泥鰍
英名 dojo
amur weatherfish
oriental weatherfish
asian pond loach
japanese stone loach(シマドジョウ)
loach(欧州産のドジョウ)
エスペラント kobitido
その他  
 
 
ドジョウにまつわるいろいろ
 正式な和名でドジョウと呼ばれる魚は一種類だが、一般にはコイ目ドジョウ科に属する淡水魚を総称してドジョウと呼んでいる。

 主に食用にするのは日本在来のドジョウMisgurnus anguillicaudatus)、中国のカラドジョウ(Misgurnus mizolepis)など。
 小川などでよくみかけるのはシマドジョウ(Cobitis biwae)で、味が悪く普通は食用にしないと言う。でもきっと食べる人は食べるだろう。他にホトケドジョウLefua echigonia)というのもいるが、こちらは絶滅危惧種で食べるどころの騒ぎではない。他にもドジョウと名の付く魚はたくさんいる。日本に棲息するドジョウは約 10 種。

ドジョウ
ドジョウにまつわる言葉
どぢやう
 旧仮名遣い。ドジョウと読む。中世後期の文献に「土長」という表記がある。泥の中にいる長いものの意味だろうか。

どぜう
 旧仮名遣い。ドジョウと読む。「どぢやう」と表記するのが正しいが、四文字では縁起が悪いというので江戸時代の商人が「どぜう」と書くようになった。

『どじょっこふなっこ』
 東北地方のわらべうたをもとに作られた童謡。作曲は岡本敏明。「春になれば/しがこもとけて/どじょっこだのふなっこだの/夜が明けたと思うべな」

ドジョウインゲン(泥鰌隠元)
 サヤインゲンの一種。

泥鰌すくい(どじょうすくい)
 『安来節』にあわせてドジョウをすくう身振り手振りで踊ること。本来はドジョウではなく、砂鉄を含む土壌を川底からすくう動作をあらわしていたという説もある。

泥鰌髭(どじょうひげ)
 ドジョウのひげのように、ちょろりと生えた口ひげ。

Misgurnus anguillicaudatus
 ドジョウの学名。小種名の anguillicaudatus はウナギ(anguilla)の尾(cauda)の意味だろうか。

kobitido
 エスペラントでドジョウを意味する言葉。シマドジョウ属を意味する学名 cobitis に由来しているのではないかと思う。ヨーロッパにいるヨーロッパシマドジョウあたりをイメージしているのだろうか。

 日本で食用にするドジョウは misgurnus なので、強いて呼び分けようとしたら、misgurno とか、misgurnudo とかいう新語を作るか、orienta kobitido とすべき?

  
 
珍獣様が食したドジョウたち