和名 | ニレチュウレンジ |
別名 | |
中国名 | |
科名 | ミフシハバチ科 |
学名 | Arge captiva |
出現期 | 初夏と秋(年二回) |
食草 | 幼虫はニレ科樹木の葉を食べる |
採集地 | 東京都江戸川区 |
都会には緑がないというのは大ウソで、ちょっとしたスペースに必ず木や草が生えてるものなのです。住宅地ならたいていのおうちで庭木を育ててますし、マンションやアパートだって入り口にも小さな花壇くらいあるでしょう。実は、そういうところが虫の宝庫だったりします。今回ご紹介するのも、あるマンションの入り口に植えられている木と深い関係があります。
その木はニレ科の何かなのですが、正確な名前はわかりません。たぶん庭木にするニレケヤキというやつではないかと思います。「何か」では話がややこしくなるので、ここではニレケヤキってことにしておきます。下の写真はニレケヤキの正常な葉。かわいい鋸歯(ぎざぎざ)があって、きれいな葉でしょう? 2003年10月15日撮影 |
ある日、その木の前を通ると、葉がなんだか変なのです。下の写真を見てください。葉のふちがボコボコしてます。ふちだけ白く枯れてる葉もあります。
2003年10月15日撮影 |
近づいてみました。
うわ、何これ。葉っぱに何か挟まってる! 2003年10月15日撮影 黒い小さなものが、葉の表と裏の組織のあいだに、きれいに挟み込まれていました。よく見ると、ちょうど葉脈の先に黒いものが一個ずつ挟まってるんです。
ひょっとしたらムカゴではないかとも考えました。ムカゴというのは植物が養分をためておく部分です。
種でもムカゴでもないとしたら…もしかして虫の卵??
とにかく、虫の卵だとしたら中から虫が出てくるはずです。そう思って、10 日後にもう一度おなじ木を見に行ってみました。 |
2003年10月24日撮影 クリックで引いた写真 頭が黒く、体が緑色で半透明の小さな小さな芋虫が、集団でらわららと葉のふちをかじっていました。 葉のふちにはさまっていた黒い粒は、10 日前にはパツンパツンにふくれていたのに、今はぺしょっとしています。葉を食べている芋虫が黒い粒の中から出てきたのだとすればつじつまがあいます。きちんと孵化を確認したわけではありませんが、やはり虫の卵だったようです。 では、この緑色の芋虫、何者なんでしょう?
でも、経験からいって、こいつは蝶や蛾ではなくハバチの仲間なんです。バラにつくチュウレンジバチの幼虫にそっくり。チュウレンジバチはバラの葉しか食べませんからよく似た別の虫でしょう。 ニレ科の葉につくハバチには、その名もニレチュウレンジというのがいます(わかりやすいけど芸のない名前)。たぶん、そいつの幼虫じゃないでしょうか。
|
|