和名 | カラスビシャク |
別名 | ヘソクリ カラスノオキュウ ヒシャクショウナカセ |
中国名 | 半夏 |
科名 | サトイモ科 |
学名 | Pinellia ternata |
花 | 6〜7月 |
実 | |
採集地 | 東京都葛飾区 |
特徴と名前の由来など
畑や田圃にはえる雑草。特徴のある葉っぱが地面から直に生えてるので一度見たら忘れない。地下には指先程度の茎のかたまり(塊茎)があるけど、葉っぱを引っ張っても抜けずに地下に残っちゃうから、いくら草取りしても生えてくる。形を見てピンとくるかもしれないけれど、マムシグサ、ウラシマソウ、ザゼンソウ、ミズバショウ、カラーなどと同じ仲間。 ヒゲのついたラッパみたいな形のものは苞(ほう)といって、この中に花や実がつく。カラスビシャク(烏柄杓)、ヒシャクショウナカセ(柄杓商泣かせ)という名前は苞の形が柄杓に似ているせいだと思う。 また葉柄に小さなムカゴがつくのも特徴。別名のカラスノオキュウは、たぶんムカゴがお灸の痕のように見えるから。 生薬名の半夏は、夏の半ばに花が咲くから。また、ヘソクリという別名は、農家で草取りをするときに、ついでに塊茎を集めて出荷して副収入にしたからと言われている。 なお、何かに形が似てるものを「カラスの……」「スズメの……」「イヌ……」と呼ぶのは植物名にはありがちなことなので、カラスノオキュウ、カラスビシャクという名前がついていてもカラスとは関係なさそう。 利用法
|
右と左の葉っぱの違いは個体差だと思ってたんだけど、左のは若葉で、育つと右のように3複葉になるって、図書館で立ち読みした本に書いてあった。
薬草の本などをいくつか見ると、茎も葉ももっとしっかりしていて、葉のふちがフリルのように波打ってる写真が出ている。でも、珍獣の家のまわりに生えているカラスビシャクはもっと繊細な感じで、上の写真を見てもわかるように、葉っぱのふちはつるんとしている。珍獣がお子さま時代から愛用している学研の減色ワイド図鑑の「野草」に載っている写真も、やっぱり繊細な感じで葉のふちはフリフリしていない。
|
|