原三正
タイトルの通り、お歯黒について、その方法や歴史を説明する本です。お歯黒だけじゃなく、古代人の鯨面の話や、アイヌやマオリ族の入れ墨のこと、大人になるための通過儀礼としての抜歯など、体の一部に手を加えて身を飾る方法も紹介しています。 お歯黒といえば『山海経』の海外東経に黒歯国の記述があります。中国から見て東の海の向こうにある国といえば日本なのですが、日本には既婚女性がお歯黒をする習慣があったので黒歯国こそ日本ではないかとも言われています。本書では黒歯国日本説にも触れていますが「山海経は元来妄誕の書と評され、あまり信用されていない」と切り捨てています。 しかし、黒歯国の記録は『三国志』など比較的信用のおけそうな歴史書にも見られます。著者は「船で一年行ったところ」というのが決まり文句であることをあげて、黒歯国をポリネシアやマレー、オーストラリアあたりの事だと推測しています。 その東南には裸国・黒歯国がある。船で一年ゆけばたどりつく。 『三国志』これらの記述を文字通りにとらえるなら、古代中国人は想像以上に遠くのことまで知っていたことになります。
ずいぶん前に掲示板でどなたかが教えてくれたことですが、ニューギニアに住むピットフーイ(モリモズ)という鳥は羽に毒を持っているそうです。 中国には鴆(ちん)という毒鳥の伝説があります。『山海経』にも名前だけ出てきますが、その鳥の羽には猛毒があり、酒に浸して飲ませれば人を殺せるというのです。しかし、鳥で毒を持つものとなると滅多におらず、ニューギニアのピットフーイー以外に当てはまるものがありません。 そこで問題になるのが、古代人がはるかニューギニアに住む鳥を知っていたかということです。黒歯国の「船可行一年至」を信用するなら、中国人はかなり遠くの人と交流してたと考えられ、鴆=ピットフーイー説にも信憑性が出るのですが。 文芸社
日本の妖怪である河童のモデルは中国からやってきた移民であると仮定して古代史をひもとく好著。
以下は本書より抜き書きと雑感 ●八代の津に上陸した河童 周の太王には太伯(兄)と季歴(弟)という息子がいて、季歴の息子である昌は、生まれながらに聖なる顔をしていた。そこで、太王は次男の季歴に周の国を
つがせ、さらに昌に位を譲りたいと考えた。
その後、太伯は呉という国をつくり、呉は越という国に滅ぼされる。越王については「越王の人と為り、長頸烏喙なり、與に楽を共にすべからず」(『越世家 第十一』)という文章が残っている。口が烏のように尖っているのは歯の粒が大きくて出っ歯だという悪口だ。 越に国を滅ぼされた後、呉の太伯は日本に渡ったと著者は考えているらしい。その根拠として十六〜十七世紀に日本で布教していた宣教師たちが皆「日本は呉 の太伯の子孫」と言っていることをあげている(なんかの文章をそのまま引用してるだけなんじゃん?)。 オカッパで文身(入れ墨)の太伯の渡来が、河童のもとになったのではないかと。なお、突然出てくる越王は出っ歯のくだりは、著者が「呉と越は同族」とい う説を支持していることから来るもので、ハッキリとは書かれていなかったが太伯も出っ歯だったんじゃないかと言いたいのだろうか。 烏喙に出っ歯という意味があるのなら、『山海経』にある「讙頭国はその南にあり、その人となり人面で翼があり、鳥の喙、いまし魚を捕う」というのも、魚
食いの異民族が出っ歯であったということを言っているのだろうか。
●その他
『魏略』の逸文には倭人たちが自ら「呉の太伯の後裔である」と言ったとある。 関連>>『論衡』
平凡社・東洋文庫 続日本紀 1〜4 講談社・学術文庫
『続日本紀』は『日本書紀』に継いで編纂された編年体の歴史書で、文武天皇元年(679年)から桓武天皇の延暦八年(791年)までを扱っています。編者は菅野真道、 秋篠安人、中科巨都雄ら。成立は延暦十六年(西暦797年)。原文は変体漢文で書かれたもので、平凡社・東洋文庫には口語訳のみ収録されています(講談社のほうは未確認)。 おなじみの『日本書紀』は神話時代を扱っているので読み物として楽しい部分が多いですが『続日本紀』はナントカ天皇の何年何月に、どこそこで大風があって家がふっとんだとか、何年何月に天皇が詔して「朕に徳がないばかりに飢饉がひどいので恩赦をする」と言ったとか、現実的なことが淡々と書かれています。なんの目的もなく読破するのはキツイですが、この時代に活躍した人の名前などを探しながら読むと楽しめます。 入門のとっかかりになりそうな例としては、役小角(えんのおづぬ)などもこの時代の人で、天武天皇の五月丁丑(二十四日)、役君小角が伊豆嶋に流刑になったとあり、鬼神を雑用に使うとか、流罪になった経緯なども説明されてます。和製ファンタジーにはまったことのある人には馴染み深い人ですね。 また、八王子にある高尾山に薬王院というお寺を開いた行基もこの時代の人です。今では偉いお坊さんとして尊敬されている行基ですが、最初から認められていたわけでなく、インチキ坊主扱いされていた時代もあったようです。天正天皇はこの人のことを「小僧」と呼んで批判してます。 日本人ばかりでなく、かの有名な玄奘三蔵の名前も出てきます。
その他、本書より抜き書き ●八つの蹄の馬
※この部分、原文では「美濃國大野郡人神人大獻八蹄馬。給稻一千束」とあって、「八蹄」と書けば一足に蹄が八つという意味らしい。『漢書』や『論衡』に
見える白い麒麟も「五蹄」と書いて、一足に蹄が五つと読むのが一般的な解釈だとか。
明治書院
中国・後漢時代の思想書。自然、人生、歴史、政治思想について古代中国の知識人・王充分先生が「世間ではこう言ってるけど私はこう思う」と、するどくツッコミを入れる。 中国の本なのでもとは漢文で書かれてます。日本語訳はいくつか出てますが、一部だけ抜き出して収録した抄訳版も多いです。明治書院の『新釈…』には『論衡』のすべてが収録されていますし、漢文、漢文の書き下し、口語訳が収録されていて、資料価値が高いです(お値段も高いですが)。 著者の王充は『山海経』をだいぶ読んだらしく、あちこちにそれらしい記述があります。『山海経』関連の抜き書きは改めてまとめるとして、ここではそれ以外の面白そうなことをメモしようと思います。 以下は本書より抜き書き ●呉人(書虚 第十六)
●麒麟(異虚 第十八)
※この話は『漢書』の終軍伝にある。 ●倭人(異虚 第十八)
※暢草は、秬(クロキビ)とあわせて酒に香りをつける。李白の詩にも「蘭陵美酒鬱金香/玉碗盛來琥珀光」とある。鬱金といえばターメリックのことだが、倭人の貢ぎ物としてターメリックというのはあり得るのだろうか。 関連>>『「河童」を知れば日本の古代史がわかる』
●麒麟(指瑞 第五十一)
※わかりにくいかもしれないが、 麒麟は聖王のために現れるもの
孔子が嘆くあたりまでの話は十二国記の麒麟の立場と通じていて面白いかも。そっちから麒麟に興味を持った人は、孔子の逸話を調べてみると面白かったりしないかな。 王充は「麒麟が聖王のために出てくるのはおかしい」と言っているんだけど、麒麟そのものを否定してるわけでもなくて、「世界が太平になると自然にでてくるものだ」と言ってるみたい。
参考>>十二国記リスト(2003年04月現在)
『月の影影の海(上)』
『月の影影の海(下)』
●カイチ:鮭鯱・解豸・解?…などと書く(是応 第五十二)
●亀(是応 第五十二)
●過去と未来を知る生き物(是応 第五十二)
●ソウジ:倉?(是応 第五十二)
●鯀(死偽 第六十三)
●音楽(紀妖 第六十四)
講談社学術文庫
奈良時代の初頭、朝廷の命令で作られた地誌のひとつ。本書には書き下し、口語訳、解説、返り点つきの原文(漢文)が収録されてます。 風土記というのは、山や川、地名の由来や、その土地に伝わる伝説、その土地でとれる有用植物や動物などの記録です。
口語訳の部分だけ拾い読みしていると書き方が『山海経』に似てるのに気づきました。「ナントカの郷、郡役所から南へ○里、この土地は…という伝説があ るのでナントカと呼ばれる。南へ行くと海、ここには…という言い伝えがあり…」と、方向と距離がハッキリ書かれてるあたりがそっくりです。訳者の荻原千鶴さんも解説で『山海経』の影響を指摘してます。 この読みが当たってるとしたら、出雲の国の知識人は千三百年も前に『山海経』を読んでいて、地誌作成の参考にしたってことなのですよね。風土記は立派な公文書ですし、公文書作成の参考にしたのですから、当時の日本では『山海経』を信頼できる格調高いものと考えられていたと思います。
以下は本書よりの抜き書きと雑感 ●キサカヒメと金の弓矢
そこで枳佐加比売命が祈誓(うけい)して言うには
すると今度は金矢尻の矢と弓が流れてきた。枳佐加比売命はこれを拾い上げて「ここはなんて暗い岩屋でしょう」と言って矢を放った。 こうして枳佐加比売命はこの岩窟に住まうようになった。岩窟は東と西と北に貫通しており(そのどれかは枳佐加比売命が放った矢で開いた?)、船で通り抜 けることができる。ここを通る人は大声をあげて岩窟に反響させながらゆく。そうしないと神が現れて大風がおこり、船が転覆してしまうからだ。 ※イソップ童話の『金の斧』と似てますが、イソップは「正直者は得をする」という結論になってるのに対して、出雲国風土記では「自分が不義を犯したのでな いなら弓が出てくるはず」という占いがテーマになってます。 同じような話が『古事記』にもあります。スサノオとアマテラスが大げんかをして、決着をつけるために「立派な神を誕生させられたほうが正しい」と言いながら新しい神を創り出します(勝負に勝ったのはスサノオ。でも調子に乗って大暴れしたので高天原から追い出された)。
お話としてわかりやすいのは『古事記』のもの。祈誓(うけい)をする理由もちゃんとしてるし、その結果、誰が正しいかも証明されます。けれど枳佐加比売命の場合、祈誓をする理由もはっきりせず、二度目に流れてきた金矢尻の矢が、なくしたものと一致するのか書かれていないのでわかりにくいのです。 話のお約束に従うならば、二度目の弓矢は枳佐加比売命がなくしたものでなくてはいけません。ひょっとすると枳佐加比売命の場合も誰かに不義の罪をきせられて神埼の岩窟に捨てられたのでしょうか。そして祈誓により自分が正しいことを証明し、その岩窟の神になったのだと思います。 なんにせよ、常に重要なのは「真実」です。それも、かなり積極的な正当性の主張のような気がします。イソップ童話の場合は「自分の落としたのは、金でも銀でもない、鉄の斧なんだから、鉄の斧を返してくれ」と頼 むわけですが、男はただ馬鹿正直だっただけなのでしょうか。 仕事の途中で泉に斧を落とした木こりは途方にくれました。しかし、そこであきらめず、こんな祈誓をします。
男は自分に与えられた試練は不当なものだから取り下げてほしいと運命の女神に抗議したわけです。この祈誓を成就させるには、金や銀で手を打つのではなく、自分がなくした斧を取り戻さなきゃいけません。自分の真っ当さをかけた誓いなのに最後にウソついちゃったら台無しです。 果たして木こりは自分が落とした鉄の斧を受け取り、自分の正直さを証明します。そして、金の斧も銀の斧も手に入れて幸せになるのです。 そう考えると『金の斧』は正直者が偶然つかんだ幸運ではなく、もっと積極的に幸せをつかもうとした話のような気がしてきます。あくまで枳佐加比売命の伝説から思いついた想像ですけどね。 |