|
関東では 8 月 2 日に梅雨明けしたらしいんですが、その後も雨つづきで夏らしい日なんて数えるばかり。こんなんで
9 月になっても「秋ですね〜」なんて言えませんよ、まったく。
それでも草むらではカネタタキやミツカドコオロギが鳴いているし、シオカラトンボやアキアカネを見かけることも多くなってきました。少しずつ季節は移り変わっているのかもしれませんね。 そうそう、先月は書き忘れましたが、火星がかなり地球に近いところに来てるらしいですね。一番近かったのは 8 月27 日で、もう過ぎてしまいましたが、しばらくは明るく輝く火星が見えるはず。プラネタリウムや天文台では火星観察会も開かれているはずなので、地域の広報誌なんかをチェックして見に行くと楽しそう。 こんなに近付いたのは六万年ぶりだそうですが、火星の接近そのものは二年二ヶ月ごとにめぐってくるそうです。星占いでは火星を戦争の神とむすびつけているので、火星が近付くたびに大きな戦争を予感するわけですが、人間なんていつもどこかで争いごとを起こすもの。その時たまたま起こっている紛争と火星がむすびつけられてるだけなのかも? 日本では火星のことを「ケイコク星」というのですが、火の上にワ冠、そのまた上に火をふたつ並べて書くという、小難しい漢字を書いて「ケイ」と読みます。コクは惑です。火のように赤く、他の星と違って行きつ戻りつ空を惑う(まどう)星だからでしょうか。 この星について、不思議な伝説が残っています。
あまの原 南にすめる夏日星と歌って南のほうへ姿を消しました。 豊聡(とよさと)というのは聖徳太子のことです。八島は太子をたずねてこの話をすると 「それはケイコク星(=夏日星)でしょう。ものの本によれば、この星は子供のすがたをして地上に遊びに来ることがあり、歌が上手いとされていますよ」 と、教えてくれました。 西洋では戦争の神だといわれている火星ですが、日本や中国では子供の姿をして歌を詠むのがうまいと言われるなんて、ちょっと不思議ですね。 そういえば『山海経』に帝江という火のように赤い生き物が出てきます。この生き物は「歌舞に詳しい」というのですが、火星と何か関係があるのでしょうか。
|
9月1日 二百十日 防災の日 |