これといって道標っぽくはないものの、どうもこれは成田山への道標なんじゃないか、と思うものが中川沿いに点在してることに気付き、とりあえずまとめてみました。
たまに更新したかと思えば大師像だの不動像だの探してしまうわたし。もともとゲーム脳体質なので、何か意味があって複数設置されているものがあるとコンプリートしたくなるんですよね。
スタンプラリーを解いてるようなものなんですが、じゃあスタンプラリーが好きかっていうとそこはビミョーなんですよねえ(嫌いじゃないですが)。単純に遊びとして存在するものは、明確な答えがあるので逆に面白くないようなところがあります。忘れ去られたいにしえの霊場巡りとか、江戸時代の道標(みちしるべ)など、謎の多いものを手探りで探すのが面白いんです。
最近は地元でこういうものをゆるく研究しています、くらいのことを吹聴してますが、基本冒険担当なので本当にゆるいし何も知りません。知らないから逆に面白いし、そんなこと知ってて当然みたいな歴史畑の人が現れると「うん、わかった、君にまかせよう」ってなって終わるかもしれないですけど(笑) あ、まかされた人は知ってる事をまとめてブログかなんかで必ず発表して責任とってね!
さて、以下は石の不動明王像+αなんですが、わたしが歩いて行けるような範囲でみつけました。具体的に言うと三郷市戸ヶ崎から葛飾区新宿(にいじゅく)までの中川沿いにあるものです。だいたいは台座に「成田山」と刻まれています。一部、成田山との関連が不明なものもありますが、言い伝え等の状況から成田山への道標として造立されたものだとわかっているものも混ざっています。わたしが知らないだけで、もっと広範囲にあるかもしれません。
戸ヶ崎一丁目不動堂
造立年:不明
所在地:三郷市戸ヶ崎1-1(前川バス停付近)
戸ヶ崎一丁目の不動堂は、堂の前に新四国四箇領八十八ヶ所の道標(わたしは八十八石と呼んでいる)もあるので何度か訪れたことがあります。そのたびにお堂の中に石のお不動さんがいらっしゃって、台座に成田の文字が見えるのを確認して「これと似たのが西水元にも二基あるんだよね」と思っていました。西水元の例はあとで書きます。
お堂に鍵はついてなさそうなのですが、ラッチ(扉を止める金具)が固いので、開けてみたことはありません。もしかすると台座に造立年があるかもしれませんが、確認できずにいます。2023年4月現在、わたしが知ってる成田山への道標不動尊はこれが最北です。もっと北にもあるかもしれません。
大瀬宝光寺の不動堂
造立年:不明/石灯籠には万延二年(1861年)、文久三年(1862年)とある
所在地:八潮市大瀬53 宝光寺境内
▲堂内の不動像。台座に右から左への横書きで「□田山」の文字が見える。□の部分は欠けているが、成田山と書かれていたに違いない。
▲石灯籠の脇面。堂に向かって左の灯籠には「文久三亥年正月」、右の灯籠には「万延二酉年」と刻まれている。どちらも正面には「成田山」の文字がある。左の灯籠には太くえぐれたような傷が沢山あるのはなぜだろう?
大瀬の宝光寺の不動堂はわりと近年みつけました。こちらのお寺は通りから奥まったところにあるので、なかなか足が向かなかったのですが、瓦大師(黒大師)の十九番があると聞いて出かけて気付きました。お堂は開けられないので不動像の造立年は確認できません。堂の外にある灯籠には1861年、1862年とわかる元号が刻まれているので、不動像は同時期かそれより少し前に作られたものだと思われます。
不動堂について、現地にはまったく由来書きがないので詳細は不明です。あくまで想像ですが、もとは寺の境内ではなくて中川沿いの路傍にあったんじゃないでしょうか。ちょうどこのあたりに渡し場があったそうです。
茂岩不動之命(もいわふどうのみこと)
造立年:不明
# 台座にある 文化四年(1807年) が時期的に造立年なのではと思わなくもないが、由来を記載した看板によれば文化四年は洪水のあった年とのこと。また、台座の見える部分を解読しても文化四年は洪水のあった年とされている。
旧地:三郷市戸ヶ崎2952付近(現在の「大場川バス停」付近)
現在地:三郷市戸ヶ崎二丁目香取神社境内
▲茂岩不動之命、お堂。香取神社の本殿に向かって左脇にあります。
▲堂内の不動像。扉が施錠されているので格子の隙間から撮影しています。
▲不動像の台座。格子の隙間からでは一部しか見えない上、苔むしており、「文化四」「氾濫」「堤」くらいしか読み取れません。こういう苔むした状態でも光の当たり方で読める場合がなくはないんですが、なんせお堂の中にがっちり守られているので解読は難しいと思われます。
▲由来書き。読めるくらい大きな画像は>ここをクリックしてください
不動明王は仏教の仏様なので、一般には不動尊(ふどうそん)と「尊」を音読みで付ける事が多いんですが、こちらは神社内にお祭りされているので、神様のように「命(みこと)」をつけているようです。お堂の脇に掲示されている由来書きを箇条書きにしたものが下記です。
【洪水について】
・文化四丁卯年六月三日 江戸川が氾濫しそうになる
・幕府の役人が桜土手を切られないよう警戒していた
・二郷半領の住人が黒装束で舳先に獅子頭を乗せた船で堤防を切りに行く
・役人は獅子の化物だと思い込んで恐れて逃げる
・桜土手を切り、葛西領(現在の葛飾区)が洪水になるが、二郷半領は救われる
・このとき白石茂平と弟の岩蔵が水死する
・昭和22年のカスリン台風でも土手を切りに行くべきだと協議されたが、土手が自然に切れて葛飾側が大洪水になった。
【三匹の獅子舞について】
・この地方では以前から三匹の獅子舞が行われていたが、太刀の舞に白石兄弟の話を折り込むようになる
・太刀の舞で茶碗に水をたたえるのは洪水を意味する
・茶碗に桜の木を渡すのは桜土手になぞらえたもの
・桜の木を太刀で切るのは堤防を切るさま
【不動像について】
・白石兄弟の冥福を祈り道標を兼ねた不動像を国境にあたる場所(現在の大場川バス停付近)に造立した
・茂平・岩蔵の名前をとって茂岩不動と呼ばれるようになる。
・像の高さは1m60ほどあった。
・このあたりには三郷市茂田井あたりから流れてくる堀(ほり)があり、不動掘と呼ばれていた。また水門は不動掘水門と呼ばれていた。これは茂岩不動に由来している。
・不動掘は大場川の改修で埋められてしまったが、昭和50年代には不動掘の一部が300mほど残っていた。
・大場川の改修の際、不動像が邪魔になり、極楽寺脇の路辺に移動する。
・極楽寺にブロック塀を作る際に墓地の片隅に移動される。
・極楽寺は吹上天神(戸ヶ崎四丁目216)の隣にある墓地のこと。廃寺になり現在は西福寺持ちの墓苑になっている。
・昭和52年、戸ヶ崎獅子舞保存会により香取神社境内に遷座され現在に至る
江戸時代に記録的な大洪水があったのは本当のことなのですが、 洪水のあった年は、一般に宝永元年(1704年)とされています。これは『武江年表』という江戸時代の本にも記録があります。この由来書きでは100年も後の文化四年(1807年)とされていますが、『武江年表』にはその年に大規模な洪水があったことは記録されていません(大雨があったとは書いてある)。
大水の際に、人為的に土手を切って葛西領(葛飾区方面)に水を流したという話も史実かどうかはわかりません。水元側にはそういう言い伝えがなさそうです。また、ほぼ同じ話が八潮市大曽根にもあり、そちらでは綾瀬川の堤防を切って足立区花畑(花又)に水を流したとされています。ソース>八潮市の昔話・蛇橋
この不動像の台座には見える場所に「成田山」の文字はないのですが、由来書きに道標を兼ねて作られたとあるので、それを信用するなら成田山への道を示す不動尊の仲間だと思われます。
また、像の大きさは1m60だと書いてあるのですが、戸ヶ崎香取神社に安置されている不動像は、像だけだとそこまで大きくないので、柱状の台座に乗っていた(あるいは今も堂の下に台座がある?)のかもです。
【追記】2023年7月
茂岩不動命には、やはりお堂の下にも台座があるようです。お堂の下が金網になっていて、隙間からがんばって撮影したところ、以下のような文字が読めました。この記事のテーマは「中川沿いにある成田山への道標になっている不動像」をまとめる事なので、洪水の年代などは別の話なのですが、いちおう貼っておきます。
わたしは漢文が読めない上に、隠れて見えない文字もあるので曖昧な解読になりますが、文化四丁卯年○月、この月に江戸川が大いに溢れて横流し、氾濫した」と書いてあることは間違いないようです。その続きには石蔵(たぶん岩蔵の山かんむりが梁に隠れてる)という者が命がけで何かしにいった事も書いてあるようなので、獅子頭をかぶって土手を切りに行った伝説が記録されてると思われます。残念ながら台座の造立年は解読できませんでした。
西水元一本銀杏の不動堂
造立年:寛政九巳四月吉日(1797年)
所在地:葛飾区西水元三丁目5
▲西水元一本銀杏の不動堂。大きいお堂が不動堂で、手前の石の祠は表面が欠けていて何が祀られているかはわからない。
▲堂内の不動尊。あまりにも状態がいいので、もしかすると像自体は作り直したものかもしれない。
▲台座。像とは一体ではない。「寛政九巳/四月吉日/成田山/講中」と刻まれている。
西水元の中川土手に大きな銀杏の古木があり、その下にお堂があります。ここにも洪水の伝説が残っていますが、戸ヶ崎や大曽根などと違い対岸の堤防を切りに行く話ではなくて、このあたりの名主さんが自らを人柱にして堤防を守ったとされるものです。昔話では名主さんを弔うための不動像だということになっていたような気もしますが、戸ヶ崎香取神社の例とは違い、像に洪水の逸話などは刻まれてはいません。
不動堂の脇に、小さな石の祠があり、脇面に正面が欠けているので何が祀られているかはわかりませんが、こういう形状の石の祠は水神宮が多いような気がします。脇面に文化元子六月(1804年)とあります。こっちのほうが洪水にまつわる昔話に関係がありそうな気がします。
西水元二丁目不動堂
造立年:文政四年(1821年)
所在地:西水元二丁目1
▲西水元二丁目のアパート前にある不動堂。今は切り株になってしまっているが、かつては大木が2本あったようだ。
▲像と一体の台座の部分。下のほうが欠けてしまっているが「文政四…/成田山不動…/正月吉…」と見える。
一本銀杏から中川沿いに 800m ほど下ったところにあります。植え込みの影にあるので目立たないのですが、大木の切り株があるので、かつては一本銀杏のようなランドマーク的な存在だったかもしれません。
戸ヶ崎一丁目不動堂、西水元一本銀杏、西水元二丁目不動堂の3件は、みな「成田山」と刻まれており、中川沿いにあることから何か関係があるだろうと思っていました。そう思って手持ちの写真などを眺めていたら、戸ヶ崎香取神社、大瀬宝光寺にも同様のものがあるじゃないかと気付いたわけです。
これは単純に崇拝の対象というよりは、中川沿いを南下してどこかで東にそれて成田山まで続く道案内になっているのではないかと思いました。どこで東に曲がるか、ですが、おそらくは葛飾区の新宿(にいじゅく)あたりで東南に向かい、小岩の渡し場で江戸川を渡って成田へ向かう「成田佐倉道」に繋がっているんじゃないかなあと。
新宿(にいじゅく)不動講のお堂
造立年:不明
所在地:葛飾区新宿二丁目12
▲新宿(にいじゅく)二丁目のお堂。地元の不動講のかたがたが今も大事にしているそうです。
中川沿いを更に南下すると葛飾区新宿にたどり着きます。新宿と書いて「にいじゅく」と読みます。旧水戸街道がここでコの字に折れ曲がっていて、かつては宿場町でした。このあたりに、今も成田講が残っているとか。ソース>web版葛飾区史
成田講というのはメンバーがお金を出し合って代表者を成田山新勝寺参詣に送り出すグループの事です。そういう講が各地にありました。今は電車でビュンと行けるので希望者全員が行けてしまうと思うのですが、昔は徒歩で、距離によっては途中で宿泊しなければならないので、その資金をみんなで出し合ったわけです。
▲お堂の台座に掲示されたプレート。お堂自体は昭和53年に改修されたということでしょうね。
このお堂は講のみなさんがお世話しているものだそうですが、金網があり、施錠されているのでお堂には近づけず、堂内の様子は見る事ができません。不動堂であることは間違いないでしょう。ただし、これまでにみつけた道標としての不動像かどうかはちょっとわかりません。
水戸街道石橋供養道標
造立年:安永六丁酉年(1777年)
所在地:葛飾区新宿二丁目19
▲道標表面「左 水戸街道/右なりだ□□□道」 成田はふつう「なりた」と濁らずに読むと思うんですが、なぜか「だ」になってるんですよね。□□□の部分は一部欠けてる上に、普段あまり使わない書体なのでよくわかりません。成田と来たら、ありそうなのは佐倉(さくら)なんですけど。#追記:これはたぶん「ちば寺道」だと思われます。成田佐倉街道の別名が「千葉寺道」だとのこと。
▲読めない部分を拡大してみました。2文字目に濁点がありそうに見えますが、成田が「なりだ」になってるように、濁点じゃない可能性もあります。しかし、石の傷にしてはしっかり掘ってあるような気も……
これは完全に道標です。新宿(にいじゅく)不動講のお堂のすぐ近くにあります。場所は現在の水戸街道(国道6号沿い)にあるのですが、そこは昔の街道で見ると、旧水戸街道と成田佐倉道が分岐する場所だったようです。建てたのは万人不動女中という講(グループ)で、このあたりにあった石橋供養の記念碑でもあるようです。供養というのはお坊さんを呼んでお経をあげてもらったりすることです。今だと死んだ人の冥福を拝んでもらうのを供養といいますが、ここで事故が起きませんように、などと拝んでもらうのも供養といいます。
石柱のほかの面にも文字が書いてあります。図解するとこんな感じです。
(右面) 成田山 さくらみち 万人不動女中 (前) 右 なりだ□□□道 左 水戸街道 (左面) 安永六丁酉年八月吉日 石橋供養石 (後) 安永二年巳十月……(このあたりから不明瞭) (頭何文字か不明瞭)建立為供養尊像辻石……(以下不明瞭)
前面と右面が道標になっています。左面と後面には何のためにいつ作られた道標なのか書いてあるようです。万人不動女中という講が、安永二年(1773年)から石橋を作り始めて、同六年(1777年)に完成したので供養のために尊像(仏像)のついた辻石(道標)を建てました、というような事でしょう。
▲道標の上面。コンクリで埋めてある部分に、かつては尊像(仏像)が設置されていたようです。解説版にもどんな仏像だったかは書かれていません。成田山への道案内なので、不動明王だったんじゃないかとは思うんですけどね?
あっ、今更の説明ですが、成田山新勝寺の御本尊様が不動明王なんですよ! だから、石仏に成田山って刻んであったらその仏様はほぼ間違いなく不動明王です。
と言うわけで、三郷市戸ヶ崎から「成田山」関連の不動明王像を追いかけて来たら、とうとう成田街道にたどり着きました。やはり単純な石仏ではなくて、成田山への道案内の役目を果たすものだったみたいです。 ▲中川沿いの不動像と新宿(にいじゅく)の位置関係
▲新宿(にいじゅく)周辺の拡大地図。石橋供養道標のところで水戸街道と成田道が別れる。
ここらで何を探しているかまとめます。不動明王像はいろんな目的で作られるので、すべてが成田山への道案内とは限りません。わたしが目をつけて追いかけはじめたのは「成田山への道の途中に作られたと考えられる石の不動明王像」です。わたしは専門家じゃないので正式に何と呼べばいいのかは知りません。ここでは「成田山道標不動像」とでもしておきましょうか。
今まで見てきたのものは江戸時代、18世紀の終わりくらいから、19世紀の前半あたりに作られたものばかりでした。弘法大師霊場のようにある年に集中して作られたものではないし、ひとつの講ですべての像を作ったわけでもなさそうです。
▲中川沿いに点在している成田山道標不動像(イメージ)。絶対こうだというわけではないが、大ざっぱにこういう感じのものが、中川のさらに上流や、葛飾区新宿より先だと川から離れて旧成田街道沿いにもっとあるかもしれません。中川も、東岸だけでなく、西岸にもあるかもしれないですよね。
あるかもしれないけど、わたしの行動範囲がそんなに広くないので、これ以上みつかるかどうかもわからないですけど(笑)
【追記】2023.6.11. この記事を書いたあとに、葛飾区新宿(にいじゅく)から小岩の渡し場まで実際に歩いてみたんですが、新宿(にいじゅく)から先の道標代わりとおぼしき仏像は地蔵か庚申塔ばかりですね。もちろん昔のものが全て残っているとは限らないんですが、なんとなく、もともとなさそうな気がしてきました。
そもそも成田山への道案内なのではなくて「成田道・佐倉道」へ出るまでの案内なのかもしれないですよね。それなら水戸街道と佐倉街道が分岐する新宿(にいじゅく)が終点なんだと思います。
終点が新宿(にいじゅく)なら、始点はどこだろうと思うんですが、これはあくまで想像ですけど、三郷市谷口の成就院(谷口不動尊)あたりかなあと思います。今のところ、道標不動像はそこより下流で新宿(にいじゅく)までしかみつかっていません。
▲中川沿いの不動像と成田山の位置関係
以下は拡大・縮小したりできるgoogle地図です。自分のメモ用なので関係ないことも書いてあるかもですが。
カテゴリー: